昨日は、午前は「平和の集い」に出席。
ブラジル日本人移民の歴史について
学ぶ事ができました。
今まで、あまりブラジル移民について
知らなかったし、ほとんど考えて来なかったんです。
だから、そもそも、どうして日本人が
ブラジルに行ったのか、そんなことも
全く知らずにいました。
そして、もっと衝撃だったのは、
第二次世界大戦後、日本人移民同士の敵対心、
死闘の繰り返しがあったことなど。
戦争が原因ではあるのですが、
人間の持つ罪深さを、改めて感じた次第です。
かく言う私も、やはり罪人の頭ですから、
一歩間違うと、戦時中または戦後すぐの混乱時には、
彼らと同じような思想、行動をとったのかも知れません。
今日、学んだ事をもっとじっくり整理、反芻して、
このことを伝えていきたいと思いました。
***
午後は、ノブさんと二人で、
田舎館村のたんぼアートを見物にでかけました。
第一会場は、「ローマの休日」。



稲が今まだ30㎝ほどなので、
色は若干薄めですが、今後更に育つと、
もっと濃くなりますよ。
大人300円です。

***
そして、そこから車で5分くらいで、
第2会場の道の駅「弥生の里」へ。
こちらは、アトムなどの手塚治虫の漫画。

アトム、レオなど

リボンの騎士、手塚治虫先生まで!
また、今年の石のアートはこの方です。
私が予想していた通り!

美空ひばりさん。後光が差してる?!
去年、ダイアナ元妃が石のアートになりましたが、
今年は、同じものがまた飾られています。
第2会場は、高い塔で見物しますが、
そこの2階エレベーター横には、

アトムの人形が!!

田んぼアート駅も鮮やかです。
ここには、同じ柄の電車も来ます。
おまけ。

塔の屋根の一角に、なんとチョウゲンボウが居て、
たまに飛んでいました。見えます??
私は初見でしたが、こんな時に限って、
望遠レンズを持って来てなかったので、
残念で仕方なかったです!!
チョウゲンボウは、あまり津軽では見られません。
だから、昨日は、田んぼアートを見るよりも、
チョウゲンボウを見た事の方が嬉しくて、
興奮していましたよ。笑
***
昨日は、29℃前後。
風も吹いて、過ごしやすかったです。
娘は昨日、久しぶりに高速に乗って、
十和田市方面へドライブ。
十和田、七戸の各道の駅を回ったり、
十和田の鯉艸郷(りそうきょう)を見物したり、
おみやげをたくさん買ってきました。
今日は、午前は訪問で、聖書の学びをします。
午後は、別の方が学びに来られます。
お昼には、ちょっと畑に寄って、
様子を見て来ようと思います。
今日は少し慌ただしい日です。
ここあでした。