goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

久しぶりの公園散歩&昆虫

2018-09-12 05:35:37 | 風景・散策

昨日は、久しぶりに近くの公園を散歩しました。
おとといは最高でも17℃、昨日の朝は13℃ほど。
かなり涼しくなって、散歩しやすくなりました。
(日中は23℃になりました。)


公園を久しぶりに歩いて驚いたのは、
先日の台風21号で、大きなナナカマドの古木が
倒れていたり、いろんな枝が落ちていたりしたこと。

ここにも台風の爪痕がくっきりでした。



さて、公園にはたくさんのあじさいがあります。
多くは夏の間に色あせましたが、幾つか色が残っているものも。




ピンクがかったあじさい。





ブルーのガクアジサイがキレイに咲いています。





葉に花の影が。






これにも。




公園のあじさいは、今後、剪定されます。
毎年、キレイに咲かせるために大切な作業です。



公園の中には、いろいろな草花があります。



がまの穂。生け花に使いたいくらいです。
でも、採取してはいけません。





ゲンノショウコ。少しピンクがかった花でした。
子供の頃、黒い種を唇にひっかけて遊んだ思い出があります。





ピンクのツリフネソウ。




黄色のツリフネソウもあります。






ピンクのと、葉の形が少し違いますね。




ナナカマドの実が赤くなってきました。







ミニリンゴの大木。




食べられますよ。
でも、渋みや酸味が強いかも。






ヤマボウシの実。
ちなみに花は、ハナミズキに似た真っ白な花です。







これは何でしょう?
ガマズミでしょうかね??
だとしたら食べられます。





野あざみと野草。
涼しげに咲いていました。




***




ここからは、散歩で出会った昆虫ですが、
苦手な方はスルーして下さいね。
(セミの抜け殻、チョウ、トンボが登場しますが。)





では、まずはセミの抜け殻から。



あじさいの葉の裏に付いていました。
あんな揺れそうな不安定な葉の裏でも、
羽化する場所として選ぶんですね。
落ちないのが不思議です。


驚いたのは、通販でセミの抜け殻が売られている事!
5個で500円くらいですから(販売先によりますが)
1個100円前後で売られているなんて!

公園や里山に行けば、あちこちで拾えますけどね。
今時の子供たちは、その機会が少ないのかもしれませんね。

一方で、虫が苦手な子供も増えていると聞きます。
(そう言えば、有名な某社のノートに載っていた昆虫が、
現代の子供達には怖がられ、気持ち悪がられ、
一旦ノートの販売が見送られ、数年前に復活したと聞きました。)





次は、トンボ。




見えづらいですね。
とにかく動きっぱなし。止まりません。

ギンヤンマではないかと思いましたが、
確認できませんでした。

オニヤンマとは色が違うし、シオカラトンボより
一回り大きいです。


いたる所に池と小川がある公園で、
赤とんぼの他に、この大きなトンボが多く飛び交います。




最後はチョウですが。。。




一瞬、「蛾」では?と思いましたが、
よく見ると「セセリ」類ではないかと。

調べてみたら、やはり「イチモンジセセリ」でした。
何となく蛾に似ているので、ギョッとしてしまいますが、
よく見ると、目が大きくてかわいいですよ。

(私は蝶は見るのは平気ですが、触れた事はありません。
触れると羽が傷つきそうで怖いです。
蛾は全く苦手です。触るなんて到底無理です。



気が付けば、もうこちらでは、
セミの声は聞こえなくなりました。

桜の葉の一部が赤くなりかけていて、
落ち葉も少しずつ増えてきました。

小さい秋、み~つけた!

・・・という感じです。


皆さんの所はいかがですか?





ここあでした。

海&沼&植物

2018-09-11 05:48:28 | 風景・散策

昨日の記事の続きです。




トウネンが居た海岸は、遠浅の砂浜。

小さな灰色のカニがたくさんいます。
砂に同化して、見えにくいのですが。





近くには漁港があって、
カモメ類がいつも餌のおこぼれを狙っています。




いつもイカ釣り船が何隻か停泊しています。




この大きな電球が好きです。
正式名は何というのかしら?



浜どころで見られる菊科の植物。



ハマニガナ。

ニガナというくらいだから、
食べると苦いかもしれませんね。
(食べられるかどうかは知りませんが。)




海岸を後にして、家までの途中にある
大きな沼へ行きました。
そこに、昨日のカワセミがいたんです。


そこは自然が豊富で、秋の七草の一部が咲いていました。




萩。紫がキレイです。
先日、生け花に用いようとしましたが、
水揚げに失敗して断念しました。




オミナエシ(「女郎花」と書きますね。)
反対に、オトコエシというのもあるそうですが、
見た事がないように思います。



ちなみに、秋の七草は、萩、尾花(ススキ)、くず、ナデシコ、
フジバカマ、桔梗、オミナエシです。

ここには、ススキはもちろん、フジバカマもあります。




菊科の植物。



正式名がわかりません。野菊は清楚で好きです。
紫も白も黄色も。







ミソハギは、どこにでもたくさんあります。



最後は、この景色を。




堺野沢という沼。

大きな、キレイな沼で、釣り人もいたりしますが、
鳥はなかなか来ないんです。

この日は人はいませんでしたが、鳥もいませんでした。





沼の反対側は、岩木山と田んぼのコラボ。




田んぼの稲が黄金色になってきました。
稲穂が頭を垂れて、重そうです。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

いつも稲を見る度に、この句が浮かぶのは、
私にも必要な句だからでしょうね。笑


謙虚に、謙遜に歩みたい、されどなかなか・・・。




新米の季節がもうじき訪れますね!

やっぱり食い気だ。笑




ここあでした。

コスモスを見に行きました

2018-08-29 05:59:24 | 風景・散策

月曜日、畑作業が終わって、お昼ご飯を済ませ、
向かった先は、青森市の雲谷(もや)ヒルズ。

雲谷ヒルズはスキー場で、夏場はゴルフもでき、
青森市内を見下ろせるステキな場所。




青森市内の向こうには、海が見えます。






ここに、コスモス畑があって、毎年9月の連休に、
コスモス祭りがあります。

人混みの中、コスモスを撮るのは苦手だから、
一足早く出掛けました。


この日、曇りでしたが、さわやかな空気、
ちょうどよい気温(24℃ほど)、言う事無し!


コスモスは咲いているかな~・・・
まだ早いかも知れない。





心配でしたが、2,3分咲きというところでした。
















































キバナコスモス











薄いピンク、濃いピンク、白、オレンジ色、斑入りなど、
様々なコスモスが入り乱れて咲いています。


以前は、珍しい花びら(筒状であったり、八重であったり)が
たくさんありましたが、今年は、随分シンプルな花が多いです。


毎年、植えているのか、それともこぼれ種なのか、
整然と並んでいるところを見ると、
やはり毎年、種を植えているのかも知れませんね。


毎年、迷路などもありましたが、
今年も行うのかどうか、迷路らしき道はありませんでした。



毎年、コスモスの前には、ひまわりがたくさん
植えられていましたが、今年はゼロ。




ただ、1本だけ、赤系のひまわりが目立ちます。




去年のこぼれ種なのでしょうね。
何か愛おしく見えます。



今回は、コスモスとコラボしたアゲハも
撮りたかったんですが・・・。
残念ながら、アゲハはいませんでした。



代わりに、別のチョウチョを発見!



続く・・・





***





昨日の訪問の帰り、
あまり良い天気だったので、カメラ片手に、
海に寄り道してみました。


なんと、私にとっては初見、初撮りの海鳥が!
行って良かった~~と、感動していました!!


後日、アップしたいと思います~。


そして、今日の午後は、子供たちのチャペルタイム。
私がお話します。反応がいい子どもたちなので、
私も楽しみにしています。




ここあでした。

白岩森林公園&志賀坊高原&カフェ

2018-08-09 05:04:39 | 風景・散策

休暇5日目は、車で40分ほどの、
平川市郊外にある「白岩森林公園」に
初めて行きました。



名前の通り、大きな白い岩がありました!
石灰のような感じです。
アブがたくさんいて、危ない!
(ダジャレ言ってる場合ではない!)



この日は、最高気温でも21℃。
曇り空でした。


途中、小さな滝がありました。



滝は大抵、山奥など、かなり歩かないと
見られないものですが、
ここは、道路の脇にあるので、楽に見られました。




ヤブガラシでしょうか?




ヌスビトハギ?またはその仲間でしょうか?





白岩森林公園から移動。
すぐ近くに、高原があります。



ここは、娘が小3の時に来て以来、20年ぶりでした。



晴れていたら、岩木山が見えます。










20年前とは、あまり変わらない風景ですが、
白いドームは、その頃は無かったですね。


あじさいがまだキレイでした。





*****




そろそろお昼と言うことで、下界に下りて向かったのは、
平川市内のカフェ「cafe du mom」。

初めてのお店。




カントリー調の外観とインテリア。








落ち着くゎ〜。


メニューは、カフェと言うより、
和食が多く、昔懐かしい喫茶店のようなメニュー。

ナポリタン、焼きうどん、焼きそば、
オムライス、定食などなど。


私は、野菜炒め定食。



野菜炒めというより、肉炒めな感じ。
ボリュームがありました。
ナスの炒めものの小鉢と
目玉焼きが付いてきました。
おいしかったです。
(メニューには、野菜をたくさん食べたい方のため、
と書かれていたのですがね。笑)


ノブさんは、焼きそば、
娘は、ナポリタンを食べました。

帰りは、近くの産直で、平川市特産の桃を買い、
気になっていた桃のソフトクリームを食べました。



食べた後で気づいて、パチリ!

テレビで紹介されてたので、
かなり期待していたせいか、桃の味が
あまり感じられず、残念。

でも、先日テレビで、桃ソフトは、
味が出しにくいと言っていたので
仕方ないのかなあ。

生の桃は、とても甘くておいしかったです。



今日で休暇もおしまい。
昨日は、人気のベーグル屋さんへ行きました。
午後は畑へ。台風の前に、しておきたい事が。

今日は、台風の影響で、気温が真夏日近くなります。
久しぶりの高温は、あまり歓迎しませんが、
台風が早く過ぎてくれるように祈ります!




ここあでした。

ひまわり畑へ

2018-08-08 06:05:27 | 風景・散策

昨日の記事の続きです。


土曜日の行程おさらい。

畑→ゼルコーバ(カフェ)→蓮池→ひまわり畑





弘前市の若葉町あたりにあるひまわり畑。
ある農家さん所有の畑です。


昨年ここを知り、見に行きましたが、
時すでに遅し、花はすっかり終わりで、
種になっていました。


なので、今年は早めに行こうと思ったんですけどね。




ちょっと早かった!

良いタイミングをつかむのは、
なかなか難しいですね。




大きく開花したものもあれば、





これからのものもあり、





この姿、何かに似ているような・・・??
でも、思い出せない。 笑






もう少しで開き切るものも。






やはりひまわりは全開がいい!






たまには後ろから。どうですか?




また正面から。






大きな栗の木があります。





もうクリが生ってます。

他にもポプラとか大きな木がたくさんあって、
とてもステキな風景です。


天気が良ければ、岩木山が見えますよ。






***





昨日もこちらは23℃位。
もう秋の気配がしています。
ススキがもう出ていました。早い!

東京は、昨日は午後に21℃だったんですね!

昨日は立秋。

残暑お見舞い申し上げます。

今日は、天気がかろうじて良いですが、
台風が近づいているので、
風が強くなりそうだし、明日あたりから
荒れてきそうです。

気をつけて下さいね。




ここあでした。