昨日の記事の続きです。

トウネンが居た海岸は、遠浅の砂浜。
小さな灰色のカニがたくさんいます。
砂に同化して、見えにくいのですが。
近くには漁港があって、
カモメ類がいつも餌のおこぼれを狙っています。

いつもイカ釣り船が何隻か停泊しています。

この大きな電球が好きです。
正式名は何というのかしら?
浜どころで見られる菊科の植物。

ハマニガナ。
ニガナというくらいだから、
食べると苦いかもしれませんね。
(食べられるかどうかは知りませんが。)
海岸を後にして、家までの途中にある
大きな沼へ行きました。
そこに、昨日のカワセミがいたんです。
そこは自然が豊富で、秋の七草の一部が咲いていました。

萩。紫がキレイです。
先日、生け花に用いようとしましたが、
水揚げに失敗して断念しました。

オミナエシ(「女郎花」と書きますね。)
反対に、オトコエシというのもあるそうですが、
見た事がないように思います。
ちなみに、秋の七草は、萩、尾花(ススキ)、くず、ナデシコ、
フジバカマ、桔梗、オミナエシです。
ここには、ススキはもちろん、フジバカマもあります。
菊科の植物。

正式名がわかりません。野菊は清楚で好きです。
紫も白も黄色も。

ミソハギは、どこにでもたくさんあります。
最後は、この景色を。

堺野沢という沼。
大きな、キレイな沼で、釣り人もいたりしますが、
鳥はなかなか来ないんです。
この日は人はいませんでしたが、鳥もいませんでした。
沼の反対側は、岩木山と田んぼのコラボ。

田んぼの稲が黄金色になってきました。
稲穂が頭を垂れて、重そうです。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
いつも稲を見る度に、この句が浮かぶのは、
私にも必要な句だからでしょうね。笑
謙虚に、謙遜に歩みたい、されどなかなか・・・。
新米の季節がもうじき訪れますね!
やっぱり食い気だ。笑
ここあでした。
まあ、確かに誰にも必要ですね。
人類みな謙虚なら、平和に暮らせるかもしれませんね。
なかなかそうできないのも、人間の弱いところ。それを意識して生きるのと、意識しないで生きる事の違いで、かなり違ってくるんだと
思いますが……。
私も今日のブログで同じことを書くつもりでした。
鳥の事で埋まったので、案は没になりましたが(^^ゞ
ひょっとして、この言葉を知らないのでは??と、疑いたくなる年配の方を見かけることが近年増えている・・・と感じるのは私だけでしょうか。^^;
そういう人に遭遇してしまった日は、反面教師にしよう、自分も気をつけよう、と肝に銘じています。
コメントをありがとうございます。
ロメオさんの記事を読みました。カワラヒワと稲、いいですね。
本当に、テレビでもよく拝見しますね。おごり高ぶる人/発言。見ていて、こちらが恥ずかしくなることもあります。(^^;)
ロメオさんの仰る通りですね。私も気をつけようと思います。