goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

蓮池へ

2018-08-07 04:57:45 | 風景・散策

休暇3日目(土曜日)は、

畑→ゼルコーバでお昼ご飯→蓮池へ


我が家から、車で40分くらいの所に、
猿賀神社の古代蓮の池があります。


この日は、蒸し暑かったですが、
曇っていたので、過ごしやすい日でした。




池の真ん中に赤い大きな橋があります。
ここから写す方々が多いです。













蓮口。



花もいいけど、葉もいいですよ。











丸かったり、しわしわだったり、
水滴がついていたり、盛り上がってたり、
平らだったり、濃かったり、薄かったり、
大きかったり、小さかったり・・・。



こんな植物を見つけました。



この花は何だろう?
香りはありませんでした。


蓮は午前中に見に行った方が、
花が開いている率が高いそうですが、
そのせいか、つぼみが多かったかな。

花が開く時に、ポン!という音が
するっていうことを何かで読んだ気が。
本当ですか??


この蓮池の隣には、別の大きな池があり、
大量の鯉が泳いでいて、えさをあげると
うようよと近寄って来ます。

これがまたすごい!


蓮池を見た後は移動。

キレイな景色を見に行きました。

続く。





***



昨日は、更に涼しくて、
最高でも21℃でした。

夜は、こちらのねぶた祭に行きました。
曇り空で、風も冷たく、長袖を二枚も着ました!

この冷気を、今、大変な思いをされている
南の地方の人たちに届けたいです!!


まあでも、この涼しさは一時的です。
お盆かお盆過ぎ頃から、
真夏日が予定されていますから。


一日も早く、過ごしやすい日が来ますように。





ここあでした。

菊が丘公園の菖蒲

2018-07-10 05:41:49 | 風景・散策

先週末は小雨でしたが、今しか見られないので、
菊が丘公園の菖蒲を見に行きました。

カメラを片手に、しかし、雨に濡らさないように、
気を遣いながら、撮影しました。



























ざっと、紫と青、白の菖蒲がほとんどですが、
時期がもっと早ければ、黄色の菖蒲もあります。


























名前は全然わかりません。




他に、ハマナスやあじさいもちらほら。








雨脚が強くなって来たので、早くに去りました。


その後、買い物を兼ねて、いつもの産直へ。


続く・・・。

(地元の有名人に遭遇したんですよ!)



昨日、こちらは雨。
予報より低い気温で、上着が一枚増えました。

だんだんと全国的に梅雨が明けていますから、
こちらもまもなくでしょう。

今度は、暑さに備えないとね。


のぶさん、無事帰還。
関東は、かなり暑かったと言っていました。
こちらに着くなり、寒くてビックリだと。

そう言っていられるのも、今のうち。
今週末あたりから、真夏日です。

被災された方々が、一日も早く、普通の生活に
戻れるように、お祈りしています。




ここあでした。

弘前公園巡り①

2018-06-22 05:31:09 | 風景・散策

昨日は、祈り会がなかったので、
久しぶりに弘前まで足を延ばしました。




近頃、公園の濠には、カルガモの雛や、
北の郭には、ふくろうの雛がいるとかで、
探鳥しに行く事に!



ところが、雛どころか、ふくろうにも遭遇できず、
公園の有料区域のチケット売りの方々に尋ねてみると、
もう雛たちは巣立ったらしいと。


仕方なく、園内を巡り、植物やほかの生き物を
探して散歩しました。


公園の西堀から入ると、園前のお宅に
いろんな花が咲いています。



オレンジが鮮やかなバラ。





ピンクのヤマボウシ。
はじめは、ピンクのハナミズキかと。




ドクダミもまた可憐ですよね。





西堀の近くの水路跡の壁に張り付いていた
つる性の植物の葉や花がかわいい。






調べると、ツタバウンランだそうです。


弘前公園と言えば、石垣修復中。









昨日も作業が進んでいました。
ご苦労様です。



そして、この時期は、桜のメンテがなされます。



桜の根回りに、大きなホースで酸素を送っているとか。





こちらは、数人で、桜の根をむき出しにして、
何やら作業中でした。


その他、草取りしている方々や、
おとといまでの数週間は、桜や他の木の防除作業が
行われていたようです。
桜は虫や病気に弱いですからね。


こうした裏方さんたちの作業があって、
毎年キレイな桜や植物が見られるんですよ。感謝!



園内のお濠は、何カ所もありますが、
蓮より先に、スイレンが盛りでした。




白いスイレンばかりですが。





葉が切れ目があって、おもしろい。



さほど暑くない日でしたが、久しぶりの歩数で
足が疲れて一休み。








水面に映る木々がまた美しかった!






ソメイヨシノに黒い実が。
赤→黒になるんですね。

でも、ソメイヨシノの種からソメイヨシノは
出来ませんよ。人の手で掛け合わせたものだから。

原種に戻るかな?
バラもそんな性質があります。
桜もバラ科ですからね。



そんなことで、雛たちには遭えませんでしたが、
別の鳥には遭いました。

そして、おいしいお店へ。



明日に続く・・・





***




ノブさんは、昨夜無事に帰還しました。
帰ったと思ったら、やるべき事がたくさん。

子供達との関わり、あさっての洗礼式のために、
大きな洗礼槽の掃除。

(やれる人がいないから、
牧師と1人の男性とでやってます。
昔の造りなので、かなり大きく深い!
カビ臭いので、丹念に磨いて、流さないと。)


そして、ボイラーが付いたので、
今年こそ、牧師館からお湯を引かなくても済む!

そのシミュレーションをしないといけません。


私は、畑に水を撒きに行かないと。
予報がはずれ、雨が降らずに困ってます。





ここあでした。

菜の花畑2018

2018-05-15 07:42:59 | 風景・散策

今年も菜の花畑にでかけました。

鰺ヶ沢町の「山田野」という所。
停留所があって、そこを入っていくと、
アビタニアファームがあって、今年は、
その隣が畑です。




岩木山とコラボできます。


毎年、畑の場所が変わります。
連作障害が起こらないようにしています。
普段は、ジャガイモの畑だとか聞いたような?


今年もキレイに咲いていましたし、
たくさんの人たちが来られていました。

狭い道に車を駐めて見物するしかないので、
車に引かれないようにして下さい。汗



















一面、もう真っ黄色!

それにいい香りなんですよ。
ユリのような強い香りに、ミツバチも来ます。


来ていたのは、ミツバチだけではなく、
こんなものとコラボ。





スズメさん





数羽いましたが、す早くて写せず、やっと1羽を。


この菜の花は、農家さんが楽しみでやっているのでなく、
菜種油を採るためにやっているらしいので、

畑には入らないように!
と、お願いしていても、

全然無視して(または知らずに)、中に入って写真を
撮る方々もいます。

その行為は、やめましょう!!!


大きな禁止看板が必要ですね!



この日は25℃近くて、暑かったせいもあり、
隣のアビタニアファームのソフトクリームや
新しいジェラートもよく売れたと思います。

行列でしたから。




ジェラートは2回目のここあ。

今回は、メイプルとカシスにしてみました。
メイプルは、プレーンとあまり変わらないかな。

でも、じっくり舌の神経を集中させたら、
あ!!メイプルの味・・・くらい。笑

カシスは、ほんのり酸味があり、
おいしかったです。

最後は、2つを混ぜ混ぜ、くるくるかき混ぜて、
ジェラートらしく、とろーり、とろーりと。

前回のイチゴがやはりおいしかったなあ。





***




菜の花を堪能してから、ちょっと海を眺めようと
砂浜のはまなす公園へ。

この季節、千鳥やシギなどに遭えるかな。



でも、何も居なくて残念。

砂紋が、まるで砂丘のようでしたよ。

実は、写真に撮る気になれませんでしたが、

西洋風のお人形が1体、海藻からみついて
おかれて(流れ着いた??)いたんです。


目が怖くて、不気味で・・・。
まるでホラーの映像!

想像してみて下さい。
怖いですよ~~ 笑




***




さて、気分を変えて。


海岸から更に山の方へ行くと、
大高山総合公園があります。



初めて行きました。ご家族が多かったです。

大きな遊具、キャンプ場、ステージ(今は使われていない?)、
大きな建物が幾つか、展望台も。




八重桜がちょうど満開で、小鳥も鳴いて、
のどかでした。



桜の木の下で、娘とご飯を食べて、
のんびりと鳥を探して。


でも、なかなか写真に撮れず。





山ツツジが咲いて、キレイでした。



続く・・・






ここあでした。

芦野公園の桜

2018-05-08 05:36:24 | 風景・散策

これも日曜日の事です。


教会の用事をすべて済ませ、
イオン柏へ行き、そこを出てから、
時間にゆとりがあったので、
桜祭り最後の「芦野公園」へ行きました。


メインのソメイヨシノはもう散って、
しだれ桜や八重桜、大山桜などが咲いていました。








名前はわかりませんが、
いろんな品種があります。







白い桜も。














ソメイヨシノはあまり香りがありませんが、
八重桜は、塩漬けするくらいだから、
ほんのりといい香りがしていました。




園内にいろんな植物がありますが、




秋でも無いのに、真っ赤なもみじがあります。
そういう品種なのでしょうね。
緑色のもみじ(かえでも)ありますよ。


最終日の午後とあって、
人手も少なく、お店も片付け始めていたのですが、

遠くからロックの歌声(叫び?)が。



舞台でオジサンのグループが歌っていました。
結構お客様がいましたよ。


私はあまりロックが肌に合わないので、
通り過ぎてしまいましたけどもね。笑





新緑の季節ですね。







ヒヨドリ





シジュウカラ




***




昨日の月曜日から、いよいよ今年の畑始動です。
この様子は今度アップするとして・・・。

昨日の空には、日暈やハロとか
呼ばれている現象がありましたが、
(太陽の回りに丸く虹がかかる)

時には二重虹だったとか。


あー!せっかく外にずっといたのに、
全く気づかなくて、カメラも持っていたのに!!

残念な思いをしました。


畑作業に集中していたという事でもありますが、
それにしても、珍現象を見逃した残念さ・・・。

これは、天気が崩れる時に出る現象のようです。





ここあでした。