goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

オレンジ色の秋

2018-10-27 05:31:28 | 風景・散策

散歩でよく行く、近くの公園は、すっかり秋一色。



公園の前の大通りの紅葉は美しくて、
写真に収める方々が多いです。





公園の中の桜並木も、今週になってようやく赤くなってきました。




何の木か、遠くてわかりませんが、こちらは「黄葉」しています。


ここの公園は、桜が一番多く、次いでポプラ、
ナナカマド、ヤマボウシ、松(日本)、杉、檜、
マユミ、プラタナス、桂、カエデなどなどがあります。




ヤマボウシ



















小川にかかる小さな木製の橋にも落ち葉。







シジュウカラがいました。

他に、ホオジロ、アオジなどもいました。




***




おまけ。
(そろそろ私もネタ切れー! 補いのために。笑)



娘が数週間前に、八甲田連邦近くの「蔦沼」や、
野鳥の宝庫と言われている「グダリ沼」に
一人でドライブした時の写真を。



見えますか?カケス。





ベニマシコ。





こちらは初見・初撮りのオオアカゲラ(ですよね?)。





こちらの平野部では、アカゲラはよく見られますが、
オオアカゲラは、山間部へ入らないと見られません。

私は、レアなオオアカゲラは見た事がないので、
県内にも居るとわかって、感動しました。






カワガラス。
この辺の川らにはよくいるそうです。
葉をくちばしで裏返したりしていたそうです。
それが特色ある行動らしいです。



***



もう土曜日です。
(毎週言ってますね、私。)


県内各地で「産業祭り」が開催されています。

野菜や手作り加工品、果物、工芸品などが並び、
露店も並びます。

毎年行っています。
(一昨年、広報の表紙の写真に載ってました。笑)

今年も、もうこんな季節なんだなあ・・・と
最も秋を感じさせられるイベントです。





ここあでした。

山桜の紅葉のトンネル&桜林茶寮へ

2018-10-23 06:34:03 | 風景・散策

風景、散策の話が続きます。


日曜日の午後は、教会の用事も早く終わり、
時間があったので、弘前市百沢へ向かい、
紅葉を見にでかけました。


裏道、裏道で、車で40分くらいで到着。


山桜のトンネルが長く続く道路があって、
「ネックレスロード」と呼ばれて、
(岩木山の麓の道なので、山を顔にたとえれば、
首に垂れたネックレスのようになるから。)

春には、山桜のピンクのトンネルが美しく、
秋には、紅葉が楽しめますが・・・




なんと、遅かったようです!

どこまで行っても、片方が散りすぎて、
なかなか美しいトンネルにはなっていなくて、
とても残念でした。

また来年、情報をしっかりつかんで行きます。
トホホ・・・



このまま帰りたくなくて、
もう少し近くをドライブして、
山の紅葉を見ることにしました。




ちょうど、リンゴ畑と山がコラボできるポイントに出くわし、
畑で働いている方を気にしながら、急いでパチリ!

山は、中腹まで真っ赤になっています。
りんごの赤、葉の緑。今一番美しい時期です。


更に山と川のコラボも。



川が草でいっぱいで、流れが見えづらいのがイマイチですが、
山の紅葉と周辺の木々の紅葉がきれいでした。








***




ちょうどおやつの時間♪


山の麓に、今年出来たばかりの新しいカフェに
初めて入店しました。ドキドキ。



「桜林茶寮」というステキなお名前。




テラス席が3つあります。
初めはテラス席にいましたが、寒くなって、
店内の席に変えて頂きました。





娘が注文したのは、抹茶とお菓子のセット。
苦すぎずおいしいお茶でした。
最中はごまあんで、甘すぎずおいしかったそうです。



抹茶碗の下に敷いているコースターは、



こぎん刺しです。

津軽地方の刺繍技術で、最近は若い方にも
人気になっています。



私は、キャラメルシフォン。



クリームは、キャラメルというより、
栗の味がしておいしかったです。




なんとテントウムシが!
さすが山の麓です。自然豊か。


メニューは、ランチ、本日のケーキ、コーヒーゼリー、
各種ドリンク、抹茶やほうじ茶と和菓子など。

メニューは少ないですが、
景色を見ながら、まったりできるステキなお店です。



最近は、この辺にもドッグカフェが新しくできたりして、
元々の温泉街が新しい雰囲気になっています。
クラフト展やドッグフェス、スキー場もあるので、
温泉のみの昔とは、随分変わりました。


とても楽しい1日でした。感謝!




ここあでした。

自転車で散策2

2018-10-22 06:06:38 | 風景・散策

土曜日にも、自転車で運動を兼ねて散策してきました。




雑木林に小鳥がよく来ます。
この日は朝でしたから、午後よりも多くの小鳥を見ました。






すばしっこくて、おまけに小枝に焦点が合ってしまった画像。(^^;)
証拠写真としてのエナガです。

名前の通り、尾が体と同じくらい長いです。

本州のエナガは、頭と体に黒い模様がありますが、
北海道のシマエナガには、黒い模様がありません。
かわいいシマエナガを見たいものです。



公園はまだ桜の紅葉が進んでいません。
11月に入ると真っ赤になります。




暖かいこの日、親子連れや、子供達同士の遊ぶ姿が
たくさん見られました。







黄色い実は、ツルウメモドキです。
もうすぐ実が割れて、オレンジ色の中身が出ます。

赤い実は、恐らくガマズミかと思われます。
だとすると食べられます。




小りんごもたくさん生っていました。
これは実すぐりをしていないので、ますます小さな実のまま。



公園の奥は、池もありますが、あまり人が入りません。
そこには木々がたくさんありますが、



なんと1本の木に、アケビ蔓で編んだようなバスケットが1個
掛けられていました。

中には、葉や松葉などが少し入っていました。
誰が掛けたのでしょうか??

これから冬に向かうというのに、
まさか小鳥の巣のためでしょうか??

雪が入って、傷みますよね・・・。

アケビ蔓のバスケットは、とても高価で、
作る方も高齢化したり、注文しても数年待ちだそう。
もったいないと思ってしまいました。


池には、2連トンボがたくさん飛んでいて、



こうして命をつないで行こうとしています。
来年の夏には、またたくさんのトンボが飛ぶことでしょう。



昨日の午後は時間にゆとりがあったので、
ドライブがてら、弘前市の山桜の紅葉を見に行ってきました。
明日アップしますね。



今日は、また畑に行ってきます。

だんだんと畑も終盤に近づいてきました。
畑も少しずつ撤収しています。

収穫は嬉しいですが、
秋は、やはり少しもの悲しくもなります。




ここあでした。

久しぶりに自転車に乗って♪

2018-10-20 05:52:16 | 風景・散策

自転車は、昔はよく乗ったものですが、
アシスト自転車が壊れて以降の数年間は、
自転車に全く乗らない生活になってしまいました。

(アシスト自転車は、急な坂道があった北海道時代に
購入して以来、20年以上も使いました。
当時アシスト自転車が出たばかりの頃です。)


なので、娘が高校生の頃乗った古い自転車を借りて、
1時間半の散策をしました。


車では通行できない川原の道をのんびり走り、
途中で駐めては、鳥見や風景を楽しみました。


日中は、寒くも暑くもない、ちょうど良い気温で、
しばらく日常から離れて、気分転換になりました。




川原には、ススキやセイタカアワダチソウがありました。




アレルギーの原因と言われて、嫌われやすい
セイタカアワダチソウです。
(それも誤解らしいと、最近何かの記事で読みましたが。)


川から、いつもの公園にも寄り、鳥見をしていましたが、
午後のためか、あまり小鳥は居ませんでした。



桂の木が多い雑木林ですが、
午前はここで何種類かの野鳥が見られます。







桂の葉は、ハート型のよう。








プラタナスの実が落ちていました。
プラタナスは、実が鈴のように見えるので、
鈴かけの木と呼ばれます。





更に別の川原に移動。
ほとんど人気(ひとけ)のない川原の道で、
カラスの大群がいて、木の実を奪い合っていました。
襲われそうで、少し怖かったです。(><)



しばらく行くと、キジバトが。



しばらくここに止まっていて、帰りにもまだ同じ場所にいた
のんびりのキジバトでした。


この日は、カワラヒワを発見。



黄色い羽、ピンクのぷくっとしたくちばしが特長の、
普段、庭でも見られるカワラヒワの群れです。




久しぶりにカワラヒワに遭いました。
昔、初めてカワラヒワを見た時は、美しくて
感動したものですが、

見慣れてしまうと、「なんだ、カワラヒワか・・・」に
なってしまいました。カワラヒワに失礼ですね。

かわいい、キレイな小鳥ですよ。



しばらく行くと、蝶が。



1頭しかいないと思って、1頭に焦点を当てていて、
家に戻ってPCで見てみたら、なんと2頭写っていました!
恐らく「ヒメアカタテハ」だと思われます。



いつも車から眺めていた川。









ずっと気になっていたので、今回来られて良かったです。


たまにこの川にも鴨が来ている事がありました。
今年ももうすぐ、鴨や白鳥が訪れると思います。


あまり多くの小鳥や生き物には遭えませんでしたが、
とても気持ちよいサイクリングになり、満足でした。




今日も良い天気になりそうです。

皆様も良い週末を~!





ここあでした。

朝ん歩(あさんぽ)

2018-09-29 06:00:59 | 風景・散策

近くの公園に「朝の散歩」(あさんぽ)です。




いきなり飛行機が。
水蒸気が多いせいで、飛行機雲が長いです。
実際、次の日は雨が降りました。





もみじ。少しだけ紅葉しています。





ヨウシュヤマゴボウ。
この紫色で、お絵かきできるそうですが、
有毒なのでご注意!!




フジバカマ(秋の七草の一つ)





ノコンギクでしょうかね?
(違ってたら教えて下さいね。)





キクのそばに、ブルーのシジミ。




どうやら、ツバメシジミという蝶のようです。





羽を開くとブルー、閉じるとグレー。
小さな蝶ですが、美しいです。





雑木林で鳥見。

この日出会ったこの子は、「センダイムシクイ」?

ムシクイの見分けは難しい。

くちばしの下の方が黄色いので、そう思いましたが。
違っていたら、教えて下さいね。



そして、こんなものも。



カマキリの卵。





ここにも。


カマキリの卵の位置の高さで、
積雪量がわかる、という話がありますね。
ここは、なんと1m以上の高さでした。

去年、このあたりでは30㎝の所にありましたから、
今年は倍の積雪量になるのかしら?

ぎょっ!!




またまた週末です。早いです。
そして今日は、「半分、青い」の最終回ですね。



台風がこちらにも近づいています。
りんごが心配になります。

皆さんも気をつけて下さいね。




ここあでした。