goo blog サービス終了のお知らせ 

まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

3月のお菓子レッスン☆ルリジューズ

2016-03-05 16:14:06 | お菓子作り


修道女という名前の
お菓子を習いました。

シュークリームの
大きいのと小さいのを
重ねたフォルムが
尼さんなんですって。

なるほどー、
納得!

ってひとは
いないでしょうけど

そんなことは
どうでもよいのです。

いつもの通り
前の日は
先生のレッスンブログを
読みます。

イメトレが
だいじなの。

えーっと
全工程
三時間半?!

ふぇええええ。

難しいテクは
そんなにないとして
作るアイテムが
多いのですね。

がんばらなきゃ
ならないらしい
と思ったら
電車乗り遅れました。

ところが
スタジオへ行く途中
向こうから
見覚えのあるべっぴんさんが。

あ!
あこ先生!

これからレッスンですかー?

そうなんです、なんか、
大変そうですよね?

すると、あこ先生は
うーん、でも、わりとだいじょぶですよ
と、にっこり。

俄然テンションあがりました。


まずはシューから。
確か最初に習った時には
木べらで通したように
記憶しています。
ものっすごーい大変です。
重たくて重たくて。

でも実は
ハンドミキサー使えば
かんたんなのです。

今日ももちろんミキサーです。

卵の量を調節しながら
固さを決めます。

先生、このくらいですかー?

まだ硬いねー、あとすこし。

そっかー、と卵の残りを見たら
全部は多いかもしれないけど
ほとんど使ってもよさそうで

えーい、と全部入れたら
隣で先生がちっさい声で

あっ。

と言いました。

ちょっとおもしろかったです。

シューを絞ったら
大きなほうは
あたまを平らになでつけます。
あとで上に積むからね。

でもシューなので
焼き上がってみないと
平らになるかとんがるかは
わかりません。
運任せ。

次にパティシエールを炊き
それからクレームオブール作り。

パティシエールには
クレームオブールが
少し入ります。

シューに積めたら
次はフォンダン。

前に使ったフォンダンは
すごく硬くて
練るのが大変だった
らしいです。

らしい、というのは
そのレッスンのとき
たまたま、前のレッスンのひとが
練ってくれたものを
回してもらえたから。

今回のフォンダンは
はじめから柔らかいので
あっためて混ぜるだけ。

パティシエールにも
クレームオブールにも
フォンダンにも
コーヒー液を混ぜます。
配合が1グラム違いとか
香料あるなしとかで
わざわざ3つのカップに
ちょぴりずつ入ってます。

先生が、それらを
間違えないよう神経使って
配りつつ

もー、こんなの、
みんなおなじでいいのにね!

だって。

確かに、食べたらわからん。

フォンダンをとろりとつけて
シューを積んだら
クレームオブールで
飾ります。



てっぺんにも絞るんだけど
箱に入るか不安でしたので
省略。

あまったクレームは
持ち帰れるので
おうちで絞ればよいのです。

さて
食べ方は

まず上の小さいのを
手でつかんでぽろっとはずし
むしゃむしゃ。

下の大きいのは
フォーク使ったらいいですよ。

いっぺんに
シュークリームが
2個食べられて
お得!
と、ひろこさん。

そんな
おなか大満足な
お菓子でした。

来年度は
サントノレ
やるんだよなー。
シューくっつけるのが
フォンダンではなく
飴なので
今度はやけどしないように
気を付けなきゃ。


そうそう
来年度から
様々にパワーアップする
ミサリングファクトリーです。

認定試験が設定されたりします。

かわいいお免状欲しいなぁ。

試験内容に、筆記がありました。
おお、どんな問題だ?!
とおもったら

問題はねー、絶賛募集中!

だそうです(笑)

とりあえず

5月1日は
周年祭ですよ!

みんな上永谷で
先生と握手!