雲のむこうはいつも青空

まったりもったり~自閉症息子のいる暮らし@ちびくまママ

複雑な時期?

2008年02月24日 | 楽しい学校生活
最近、息子の学校での様子がかなり変わってきたようです。

以前は「いい子」でいようという努力で精一杯で
ただただ先生に言われるままに行動しようという姿勢だったのが、
ちょっと余裕が出てきたというのか、自我が芽生えてきたというのか、

先生の指示にわざと従わなかったり
先生の目を盗んでずるをしようとしたり、嘘をついてみたり・・・。
障担K先生に注意される場面が増えてきました。

まあ、精神年齢が幼いですし、そもそも根が従順ですので、
逆らうとかずるをするとか嘘をつくと言っても
幼稚園児なみで可愛いものではあるのですが

そうは言っても、それを見過ごして
本人にそれが社会で通ると思ってもらっては困るので、
K先生としては内心大笑いだったり、「そんな知恵が」と
感心したりしながら、知らん顔(というより厳しい顔)で
叱ってくれているようです。

最近は家でも泣くことが珍しくなった息子ですが
さすがにK先生に叱られると目に涙をいっぱい溜めて
泣くまいと頑張っているようです。

幸い、教室にはカーテンで仕切られた一角があるので
そこに少しこもって気持ちを立て直し、交流級の授業に
出かけていくことも。

親としてありがたいのは、K先生はこういうことがあった時に、
ほぼリアルタイムで状況と本人の反応を伝えてくれることです。
学校で叱られたとか、泣いちゃったとかは、本人からも
報告があることが多いのですが、本人の報告ではいかにも心もとないし
状況がよくわかりません。

でも、その時にどういうことがあって、先生がどういう言葉で注意し、
それに本人がどう反応したのかがわかっているので、
私は息子を「叱る」のではなく、息子が「なぜ叱られたのか」を
自分なりに消化し、納得し、これからどうすればいいのか
考える援助をしていくことができるのです。

嘘をついたり、先生の目をごまかそうとしたりすることは
決して褒められたことではないけれども、
同時にそれは彼が、自分自身の視線や考え方と
他人の視線や考え方との間に違いがあることに気が付き
それを意識しながら行動し始めた証拠でもある、と
先生との間に共通認識を持てていることも

先生からいくら「学校での問題行動」を知らされても
私が追い詰められない理由です。

問題行動の奥に本人なりのどういう理由があるのか、
それを一緒に探求しながらお互いの持ち場で
1人の子どもを援助していく。
そんなスタンスの先生が担任でいてくれることは
揺れ動く思春期の息子にとっても私にとっても
とてもラッキーなことだなあ、と思っています。