まちみちふうけい

四角い枠に切り取られた風景は一瞬のもの、そんな一瞬を追い求めてこれからも相棒と走り続ける・・・

No.1642 Go To 交野

2021-09-21 09:28:14 | ふうけい
よろしくお願いします。






















今年の夏は甲子園開催中は雨続きで涼しくなり、9月に入ってからは熱帯夜もなく涼しい日が続いています。実はうちのクーラーが多分もう限界が来てしまったみたいなんだよなあ~、スイッチを入れても全然涼しくならない、もう20年近く使ってきてすがにいつ壊れてもおかしくない状態だったから仕方ないところだが、さあ~、来年はどう過ごそうか・・・。まあ今回はこのタイミングで涼しくなってくれて良かったと言ったところですが、盆前は結構熱い日が続いていました、今回はそんな暑い日に涼を求めて走った話をお送りしていこうと思います。行先は交野市、大阪のベッドタウンと言うよりは奈良から簡単に行けてしまう大阪府の町と言う感じで、今やもう自分(一人称)の中ではチョイ走りの域に達している場所になりつつあります。さあ、その交野市に夏の暑さを忘れさせてくれる場所があるのでしょうか、行ってみることとしましょう。

生駒市から国道168号線を北に向かうのはもうお馴染みのルート、天野川に沿って進んで行くと大阪府との境界を通り過ぎ山間部へと入って行く。山間部とは言ってもここからは一気の下り坂、涼やかな天野川の水の流れを耳にしながら、下りをスピードを出し過ぎないように気を付けながら進んで行く。山を抜けると天野川と尺治川が合流する所へとたどり着き、流域は公園となっている、ここの堰堤が国の登録有形文化財になっていることは前にお伝えしたことがありました。ここからは市の中心部へは向かわずに、JR河内磐船駅前を通り過ぎてJR学研都市線の東側にある山の裾野の住宅地の中を進んで行きます。

















住宅地を抜けるとブドウ畑が広がり、ちょうどブドウ狩り時期なのかたくさんの車が駐車場を探して狭い道を通り抜けて行く。そんな中をすり抜けるようにしてブドウ畑群を過ぎるとT字の交差点を右へ、少し先へ進むと神社があり、山の方からは小さな川が流れてきている。相棒君はここまでで後は薄暗くなった森の中の遊歩道を川に沿って進んで行く。涼やかな水の流れがだんだん急になってきて、先の方からは水が滴り落ちてくる音が大きくなって聞こえてくる。やがて遊歩道は尽きてしまいその先にあるのが源氏の滝、細い水の流れが高い所から落下してきて、森の深さも相まって涼しさを感じさせてくれている。滝の前には灯篭や石仏などがあってどことなく霊験あらたか、と言う感じがするが、現在ではこういう風景はパワースポットとかって表現するんだろうなあ。でもこの涼しさと薄暗さはどことなく不気味な雰囲気を感じてしまう、近くには寺院や神社、その他にもいわれのありそうなお地蔵様や石があるからそう思うのか・・・。求めていた涼しさは夏の暑さを凌ぐものだったが、背筋をぞくっとさせられる涼しさまで頂いたところで、交野市を後にすることにしました。













と言うことでGoTo記録は終わってしまったのですが、ゾーンが一つ余っているのでその後京田辺市を走った記録を付け足しでお送りしておきましょう。付け足しとは言っても写真では2ゾーンでのお送りとなってしまっています、2番目のゾーンでは主に木津川を渡る近鉄電車の風景、3番目のゾーンでは精華町の田園風景の中を走り抜ける電車の風景と、結局は鉄道にネタを頼ってしまう記録となってしまいました。3番目のゾーンにある風景は木津川沿いの自転車道から離れた府道から撮ったものです、まるで「よぎぼ~」と言いながら背中から沈み込みたくなるような緑の絨毯の向こうを走り抜けるのは近鉄京都線とJR学研都市線が並走する区間。運が良ければ両方の電車が並んで見られるかな~、と思って粘ってみたのですが、今回はなかなかそういう場面には巡り合えませんでした。でもここは電車を撮るにはいいスポットとなりそうな所、また時期を見つけて来てみようと思いました、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



最新の画像もっと見る

コメントを投稿