ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸  山も花も初夏を迎えています  🌺・・・

宮之浦岳(その2)

2015年05月30日 | 日本百名山

宮之浦岳(その2)往路を下山します。 

 全島これ山で、山は森林に覆われている。驚くべき樹木の繁茂ぶりである。

下の方は南国産の広葉樹だが、だんだん上に行くにつれて植物景観が変わって、

 頂上近くには、寒帯性の高山植物まで見られる。

中でも有名なのは屋久杉(一名神代杉)で、その年輪を数えてみると、

 二千年以上のものも稀ではないという。

こんなに樹木の成長がいいのは、海洋気象の影響で湿潤の度が高いからである。

俗に屋久島は「一と月に三十五日雨が降る」とさえ言われている。

だからはるばる登山に出かけて行っても、晴天に恵まれることは滅多にないそうだ。

                             (日本百名山:宮之浦岳より抜粋)

9:55 山頂を後にする。

:ヤクシカ

ヤクシカ(雄)も姿を見せてくれました、下草を「ていねい」に食べていました。

:分岐

11:20 黒味岳分岐です、ここをピストンします。

結構な登りもあります(モデルはガイドさん)

:オブジェ

:白骨樹 

      

:ヒメコイワカガミ            :ミヤマツボスミレ          :タチツボスミレ 

本土にもあるスミレ類ですが、小さい!鹿に食べられない工夫でしょうか?

:東黒味岳

黒味岳は峰(西・東・本峰)

:イロイロ

植物も珍しいものがありましたけど、歩く人も・・・・。

右端(女性)がガイドさんで、3人の男子がクライアントです。

クライアント準備の”ヒヨコの被り物”で歩いていました。

:黒味岳(本峰)

11:55~12:30 黒味岳山頂、昼食です。

山頂の岩で撮ってもらいました。

      

ヤクシマシャクナゲの 蕾み~花になるまでを撮ってきました。

:豆腐岩

豆腐岩のアップです、角度によっては「食パン」にも見えますね。

13:15 花之江河に戻ってきました、雌のヤクシカが無心で草を食べていました。

      

:コケスミレ                                     :モウセンゴケ  

コケスミレはツボスミレの小型化した変種で、ミズゴケなどに埋もれている。

開花時期(6月)少し早いが、二つ咲いていました。

:淀川

14:40 淀川小屋で「ティータイム」ガイドの奥様手作りのバナナタルトを御馳走になりました。

:バナナタルト

15:43 淀川登山口に戻ってきました。

:紀元杉

「紀元杉」に寄りました。

:ヤクサル

暖かいアスファルトの上、一家でぼっこです。

          行程:標高差566m、約18km、約10時間  

       4:00 民宿発 ⇒5:00 淀川登山口 ⇒5:27 淀川大杉 ⇒5:36 淀川小屋

        ⇒6:20 高盤岳展望所 ⇒6:55 花之江河 ⇒7:25 黒味岳分岐 ⇒7:45 投石平

        ⇒8:30 翁岳分岐 ⇒8:55 栗生岳 ⇒9:10~9:55 宮之浦岳・朝食

        ⇒11:20 黒味岳分岐 ⇒11:55~12:30 黒味岳・昼食 ⇒13:15 花之江河

        ⇒14:40 淀川小屋・tea time ⇒15:43 淀川登山口

 

**

                ** お知らせです ** 

 

      私の友人が絵を描いています、

           「’15 高橋 しげる水彩画展」 を開催します。

         ~ こころ癒される美しい水彩画の世界 ~

      期日:  6月10日(水)~6月16日(火) 

            AM10:00~PM7:00 (最終日~14:00)

      場所:  ギヤラリー ダダ  都市ビル(そごう)9階

               皆さまのご来場をお願いします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿