F老人の気ままな島暮らし日記

尾道市生口島で気ままな島暮らしの日々。

うどん亀さん・F老人・紀伊半島・ウロウロ・キャラバン・5日目

2014年03月18日 19時11分46秒 | 旅行記

2014年3月11日(火)

道の駅「なち」はJRきのくに線那智駅、入浴施設「丹敷の湯」と一体化された施設になっています。そして、線路を地下道でくぐると長い砂浜の海水浴場でした。

Dsc02930

Dsc02931

Dsc02935

Dsc02938

Dsc02942

八咫烏が日本サッカー協会のシンボルマークになったいきさつが那智駅前の碑に書かれていました。野球で言えば正岡子規のような人が当地から輩出されていました。

Dsc02933

Dsc02934

朝の散歩を終え、コンビニで朝食をゲットし、熊野那智大社に向けて出発。

Dsc02948

まず、熊野古道の美しい石畳が残されている大門坂に立ち寄りました。

Dsc02960

ここでハプニング発生。スペインから旅行中の若者3人が熊野古道のスタンプを押す場所が分からないとのことで探すことに。大門茶屋にあることは分かりましたが、時間通りに開いていません。かって旅館をしていたという近所のおじいさんに我が家の庭を見ながら待ちなさいと言われ、急遽、庭見学、風水を英語でスペイン人に説明する羽目になりました。

Dsc02957

やがて茶屋も開き、スタンプを押してもらいました。彼らが持っていたスタンプ帳には8時から開いていると書いてありますが、実際に開けるのは9時、これがトラブルの原因。一応、店の方に状況の説明だけはしておきました。しかし、熊野古道を歩くためにスペインから来る人がいるとは・・感心しました。

大門坂は、いい雰囲気の古道でした。

Dsc02955

平成23年8月の台風12号による水害の跡はいまだに生々しく、工事のための片道通行がいたるところにありました。また、十津川村での悲劇的な事故は報道でよく知っていましたが、熊野方面のほうが被害が大きかったことはよく知りませんでした。

そのような道を通って那智の滝に向かいました。

Dsc02965

ナイヤガラやヨセミテなどの滝も見たことがありますが、迫力は別にして、ご神体として崇められている滝は雰囲気が違います。

Dsc02966

Dsc02969

Dsc02968

ここでも工事が行われていました。

Dsc02970

熊野那智大社の一番上の(階段を登る距離が最短の)駐車場に停めることができました。この階段を登るだけです。

Dsc02972

整然として厳かな雰囲気です。社殿は水害で損傷したそうですがきれいに修復されています。

Dsc02973

Dsc02974

八咫烏。

Dsc02978

隣接する青岸渡寺。

Dsc02986

Dsc02987

境内から那智の滝方向。絵になる景色です。

Dsc02989

熊野那智大社の参拝を終え、もと来た道を引き返し、新宮市の熊野速玉大社へ。

Dsc03018

Dsc03021

Dsc03005

以前住んでいた横浜にも熊野神社がありました。ここが総本宮です。

Dsc03004_2

祈る若者。

Dsc03012

神事が行われていました。

Dsc03013

門前の茶房「花風月」で昼食。めはり寿司をはじめて食べました。はまりそうです。お店の方の話、地元紙の特集写真集などから水害の被害の大きさを改めて認識しました。

Dsc03015

Dsc03017

熊野川沿いに上流へ向かう形で熊野本宮大社へ。広い無料駐車場へ停めることができました。

Dsc03025

きらびやかだった那智大社、速玉大社と異なり、重厚さを感じさせる渋さの本宮大社です。

Dsc03027

Dsc03030

Dsc03039

1889年(明治22年)まで本宮大社は熊野川の中洲にありましたが、2012年と同じような大水害があり、多くの社殿が流されてしまいました。その後、近くの丘の上に現在の本宮大社が再建されました。旧社地は大斎原(おおゆのはら)、神が舞い降りたパワースポットです。

熊野川の中州にあったということですが、現在は半分ほどが堤防で守られ、奥のほうは直接川原に接しています。

Photo

新旧の比較。

Dsc03045

大斎原を訪れました。大きな鳥居があります。「なぜ?」と思いますが説明文を読んでも「なるほど」という気にはなれませんでした。

Dsc03056

Dsc03059

杉木立の奥にかって社殿が並んでいた場所がありました。

Dsc03061

Dsc03063

移転されなかった中四社、下四社が祀られています。

Dsc03065

Dsc03067

F老人の覚えにくい、苦手なものの中に神様の名前があります。おそらく神話をよく知らないからでしょう。そのようなF老人であっても落ち着いた敬虔な気持ちになったというのはやはり見えないパワーが発せられているからでしょうか。奇しくも長男が伴侶を得て本日入籍。素直な気持ちで幸せにと祈ることができました。

温泉つきの道の駅「おくとろ」に行く予定でしたが、ネットで情報を集めると道が狭く、不安でしたので、近くの温泉に入って、道の駅「奥熊野古道ほんぐう」に停泊することにしました。

わたらせ温泉へ。本宮大社から約5km、大露天風呂です。

Dsc03076

歩いてつり橋を渡って。

Dsc03078

Dsc03080

大きな露天風呂が続いており、奥に行くほど温度が低くなっています。ゆったりできました。

Photo_2

道の駅「奥熊野古道ほんぐう」へ。わたらせ温泉から8.5km、本宮大社から3.5km、食堂が閉まる前に着くことができました。

Dsc03089

熊野川のほとりにある民家に接しているものの静かなところです。

Dsc03090

Dsc03092

夕食、まず、お湯上がりの地ビール。うまし!

Dsc03087

はまった「めはり寿司」連食。

Dsc03088

途中で仕入れた焼酎で酒盛り。熟睡。

Dsc03096


大きな地図で見る

A:道の駅なち

B:熊野那智大社

C:熊野速玉大社

D:熊野本宮大社

E:わたらせ温泉

F:道の駅奥熊野古道ほんぐう


うどん亀さん・F老人・紀伊半島・ウロウロ・キャラバン・4日目

2014年03月18日 09時45分15秒 | 旅行記

2014年3月10日(月)

南紀白浜町椿温泉にある道の駅「椿はなの湯」を後にして、朝食を求めて南下を開始しました。道の駅はどこも9時開店で食事をすることができず、遅い朝食兼早い昼食にすることにして、潮岬観光タワーへ直行しました。9時40分着。

Dsc02733

Dsc02735

さっそく、食堂に行って「近大本マグロ丼」1,600円を注文。大トロ、中トロ、赤身がバランスよくのっていて、特に大トロはとろけるようでした。

Dsc02739

お腹が落ち着いたところで、潮岬へ。高校で無線通信士を目指したF老人のトンツー練習用の原稿には「シオミサキムセン」とありました。また、船で潮岬沖を何度となく通りました。無線通信についていえば、花形であった商船用の海岸局は衛星通信、データ通信の発展で急速に無用化、同級生には悲哀を感じつつ、配置転換させられた人も多かったようです。

確証はありませんがタワーや芝生のある一帯が潮岬無線局跡地のようです。(受信アンテナは別のところだったとのこと。)

Dsc02744

運動不足解消を兼ねて、潮岬灯台まで徒歩で往復しました。

Dsc02741_2

Dsc02742

海岸沿いの遊歩道を灯台に向かって歩きます。岩礁のいい景色が続きます。

Dsc02752

Dsc02754

Dsc02760

灯台に到着しました。

Dsc02768

Dsc02769

光が届く距離は19マイル、約35km。

Dsc02771

左側は展示室。

Dsc02772

使われているフレネルレンズの原理。

Dsc02773

Dsc02775

階段を登って上に。

Dsc02779

振り返ると。

Dsc02780

上を見ると。

Dsc02781

最後の階段。

Dsc02787

Dsc02785

上からの眺め。この沖を航海していたのだなあと・・・・・。ここが本当の最南端。

Dsc02783

近くに神社。

Dsc02784

降りてから灯台のすぐ隣にある潮御崎神社へ。本州最南端の神社?

Dsc02794

強風から守るため石垣に囲まれていました。

Dsc02808

Dsc02805

灯台の入り口のところにある立派なお宅は灯台とは関係なく、宮司さんのお宅でした。

Dsc02767

駐車場に戻り、個性的な橋、「くしもと大橋」を通って、樫野崎へ。

Photo

樫野崎の無料駐車場、静かなところできれいなトイレもあり、停泊場所としてはいいようです。

Dsc02817

1890年(明治23年)月、オスマン・トルコ海軍の木造フリゲート、エルトゥールル号はここで遭難しました。詳細な経緯などはwiki「エルトゥールル号遭難事件」をご覧ください。

トルコ記念館。事故を契機とした日本とトルコの友好がよく分かります。屋上から見た岩に座礁し、船体はばらばらになりました。

Dsc02821

屋上から見た景色。一番沖の小さな岩が事故現場です。

Dsc02831

Dsc02835

美しいタイルで飾られています。

Dsc02829

歩いて数分のところに慰霊碑があります。

Dsc02839

Dsc02849

Dsc02850

砲の形の花生け。

Dsc02852

さらに数分のところにある樫野崎灯台へ。

Dsc02856

なぜか、芝生の広場にトルコ初代大統領の騎馬像がありました。

Dsc02879

Dsc02859

樫野崎灯台は日本最初の石造灯台です。

Dsc02867

Dsc02868

灯台からの眺め。慰霊碑、記念館などの位置がよく分かります。手前の建物は官舎ですが、平日は見学ができません。

Dsc02870

海側。

Dsc02873

Dsc02874

遠くに航空自衛隊第5警戒隊(レーダーサイト)のレドームが見えます。太平洋方向の対空警戒監視を行っています。

Dsc02876

駐車場にあるカフェ・ラパンで昼食。海を見てきたのでロコモコ。

Dsc02819

Dsc02887

串本に隠れていた史実。アメリカの商船、レデイ・ワシントン号はラッコの毛皮を堺に売り込みに来て串本に寄航、数日を過ごした。

Dsc02904

日米修好記念館。史実を日米双方の資料により証明されていますが、鎖国政策上、「漂着」とされ、正式な寄港とは認められていないようです。

Dsc02888

近くに景勝地「海金剛」、樹木のトンネルの遊歩道を歩いていきます。

Dsc02890

Dsc02892

遠方の灯台は樫野崎。

Dsc02898

Dsc02900

昔見た太平洋の真ん中で見る水平線は360度何もありませんでした。当分、水平線を見ることはないかもしれません。

Dsc02901

橋杭岩を見ながら太地町くじらの博物館へ。高いと思いましたが、シーシェパードとの闘いを応援するつもりで入館。寒いと思いながらイルカショーを見て展示物の見学、くじらと捕鯨に関する資料はさすがに充実していました。

Dsc02909

Dsc02918

イルカより観客のほうが少し多かった。

Dsc02915_2

シーシェパードの人たちに遭遇しないかと町を一周してみましたが、いたって平穏な町でした。

本日は定休日ですが駐車はできる道の駅「なち」で停泊することにして、新宮市のコインランドリーへ。

Dsc02929

洗濯終了後、休暇村南紀勝浦で入浴。清潔で気持ちのよいお風呂でした。

01

02


大きな地図で見る

A:道の駅「椿はなの湯」

B:潮岬

C:樫野崎

D:日米修好記念館

E:太地町くじらの博物館

F:せんたく館新宮店

G:休暇村「南紀勝浦」

H:道の駅「なち」


うどん亀さん・F老人・紀伊半島・ウロウロ・キャラバン・3日目

2014年03月17日 14時51分17秒 | 旅行記

2014年3月9日(日)

岬全体が石灰岩でできている白崎海岸で目が覚めました。白崎海岸は「日本の渚100選」、読売新聞の「平成百景」のひとつになっています。

Dsc02630

食堂が開店する午前9時まで付近を見学しました。バンガローで宿泊できるようになっており、また、利用者はいませんでしたが、100v電源が使えるオートキャンプ場がありました。

Dsc02647

階段を登って、海に面した石灰石の岩の上に行くことができます。

Dsc02653

Dsc02659

方位板です。紀伊水道を隔てて向かいは徳島県小松島です。

Dsc02661

白い岩は、半島を囲む塀のようになっています。よく見ると侵食されており、穴が開いてるところもあります。

Dsc02663

Dsc02662

Dsc02664

昭和20年、この地に回天の出撃基地(第22突撃隊)が作られました。大きな穴が掘られており、そのほかにも人工物があります。

Dsc02633

左側の穴はトンネルにつながっています。

Dsc02634

道端にある洞窟をのぞいてみると明らかに基地の跡である工作物がありました。

Dsc02672

Dsc02674

当地に回天が配備される前に終戦となりました。道の駅の売店、食堂のある建物の横にささやかな説明板がありました。

Dsc02641

9時になり食堂で「しらす丼」をいただきました。やわらかいしらすでおいしくいただきました。

Dsc02679

白崎海洋公園を出発し、梅林を見たいと思って探しましたが、すでに時期は終わっていたようで、道の駅「みなべ町うめ振興館」に到達。食事をしようと思いましたが食堂はないとのこと。「食事ができる」という条件は道の駅にはないようです。

Dsc02681

Dsc02680

梅干の種の観音様がありました。

Dsc02684

まわりの梅林はすでに花が終わっていました。有田のみかんといい、当地方の梅といい、集中的で山の上まで植えられているのには感心します。

Dsc02683

その後、昼飯を求めて42号線を海岸沿いに南下。みなべ町の海に突き出したところにある「もとや」という店に入りました。

Dsc02696

Dsc02693

活魚や干物が並んでおり、購入後、店で刺身にしてもらったり、干物を焼いてもらって店の奥のテーブル席でいただく、ご飯、味噌汁を注文することもできます。さば1本の干物が500円ぐらいと良心的な店です。

Dsc02691

われわれは土日限定のにぎり寿司(1000円)を注文しました。おいしくいただきました。

Dsc02698

その後、白浜町の半島の突端にある「南方熊楠記念館」へ行きました。なぜ、ここにあるのかは分かりませんでしたが、「和歌山県が生んだ博物学の巨星」ということで、南方ワールドを堪能しました。

Dsc02699

博物館としてはこじんまりしたものですが、熊楠の一生がよく分かりました。

Dsc02702

浴衣で山に入っていく・・・想像ができません。

Kumagusu

屋上から見た白浜と神島(かしま)。昭和4年、熊楠は行幸中の昭和天皇に対し、御進講されたそうです。場所は、神島沖に停泊中の軍艦「長門」でした。隋伴艦は6隻いたそうです。

Dsc02706

昭和天皇とは粘菌つながりで、陛下にとっても至福の一日であったということです。33年後、南紀を行幸された昭和天皇は白浜から神島を見て歌を詠まれました。個人の名前の入った御製は珍しいのではないでしょうか。

Dsc02714

南紀白浜空港が近くにありました。約10年前、この空港を飛び立った高校の同級生夫婦が事故で亡くなりました。空港の方向に手を合わせました。

午後4時半、停泊地、道の駅「椿はなの湯」に到着しました。こじんまりした温泉のある道の駅でゆっくりお湯に入ることができました。残念だったのは地デジがまったく入らなかったことです。インターネットラジオと読書で過ごしました。

Dsc02717

Dsc02719

Dsc02727

道の駅の食事は終了しました。ネットで検索するとすぐ近くに居酒屋がありました。「若竹」さんで地元のお酒とおいしい料理を楽しみました。

Dsc02726

Dsc02721


大きな地図で見る

A:白崎海洋公園

B:道の駅みなべ町うめ振興館

C:もとや

D:南方熊楠記念館

E:道の駅「椿はなの湯」


うどん亀さん・F老人・紀伊半島・ウロウロ・キャラバン・2日目

2014年03月16日 12時04分11秒 | 旅行記

2014年3月8日(土)

停泊場所、道の駅「あいおい白龍城」で朝を迎えました。

Dsc02535

近辺を散策。ヨットが数隻係留されていました。

Dsc02542

新装備品。「マルチシェード」という商品名で、車種年式に合わせて窓にぴったり合うように作られています。内側から吸盤でとめます。

Dsc02545

元通産大臣「河本敏夫」氏は、当地のご出身でした。21世紀になってまもなく亡くなられたそうです。

Dsc02547

「すき家・相生垣内店」で朝食。まぜのっけごはん朝食300円、安い。

Dsc02551

Dsc02550

和歌山城に向け、出発。山陽道、中国道、近畿道、阪和道を走り、遠くにあべのハルカスを視認。ランドマークタワーに比べると威厳が感じられません。

Dsc02556

岸和田SA。阪神タイガースのショップがあったので、ファンの孫どもにお土産購入。

Dsc02557

紀ノ川SAからの眺め。居眠り磐音は、左の奥のほうにある高野山から紀の川沿いに右の方にある和歌山城へ歩いていきました。

Dsc02560

和歌山城に到着。周辺の普通車用の駐車場は料金支払い機の上の屋根が引っかかって入れません。観光バス用駐車場に入れました。

Dsc02564

Dsc02566

ちょうど昼食どきでした。自転車を降ろして和歌山駅の近くにある豚骨系和歌山ラーメンの聖地「井出商店」へ。行列の最後尾に。

Dsc02567

Dsc02568

Dsc02571

待つこと約20分。狭い店内相席でいただきました。

320x320_rect_10474968

特製中華そば。チャーシューが多いバージョンです。

Dsc02572

久しぶりにおいしいラーメンを食べました。少し濃厚なスープ、柔らかく脂肉のうまさを感じさせるチャーシュー。さすがです。

お土産用のラーメンを買った後、自転車で和歌山城の岡口門へ。

Dsc02575

Dsc02576

秀吉の弟秀長が藤堂高虎に作らせ、関が原の後は浅野家の居城に。広島城にいた福島正則が城を無断で修理したことを理由に改易され、その後に加増された和歌山藩主浅野長晟が移封、和歌山には徳川家康の十男頼宣が入り、御三家のひとつ紀州徳川家となります。そのころ、城域は完成し、現在の城跡はそのころの1/4ほどになっているそうです。

Dsc02587

Dsc02599

Dsc02605

徒歩で城内を散策、平山城と説明されていますが、虎伏山という小さな山にあります。明確な特徴のある石垣でどの時代に作られたかわかるそうです。

Dsc02583

Dsc02581

Dsc02579

Dsc02580

天守閣では、甲冑、太刀に加え、吉宗や治宝などの書、絵があり、興味深く見ました。ヤジウマ的お城ファンのF老人は十分満足できました。

山の名前に因んだ伏虎の像がありました。

Dsc02585_2

小天守から見た観光バス駐車場。

Dsc02606

和歌山城を後にして南下、紀三井寺に寄りました。

Dsc02616

楼門をくぐるとフェイントにあったように急な階段がありました。

Dsc02617

本堂のある中腹から海が見えました。和歌の浦です。

Dsc02619

松尾芭蕉は1687年、伊勢神宮に詣でた後、父親の33回忌のため出身地伊賀に戻った後、吉野、大和、紀伊と旅し、1688年紀三井寺で一句詠みました。

「みあぐれば さくらしもおうて 紀三井寺」

桜の名所紀三井寺を訪れましたが、桜は散っており、残念な気持ちで石段を見上げたのでしょう。

句碑がありました。

Dsc02620

途中で夕食用のヒレカツ弁当を確保し、由良町の白崎海洋公園に向かいました。

ダイビングスポットで道の駅もあります。到着時には暗くなっていました。ダイバー用のお風呂(入浴料500円)を貸し切り状態で使わせていただきました。

Dsc02623

さっぱりした後、お弁当と焼酎「吉兆雲海」で酒盛り。熟睡。

Dsc02626

Photo


大きな地図で見る

A:あいおい白龍城

B:和歌山城

C:紀三井寺

D:白崎海洋公園


うどん亀さん・F老人・紀伊半島・ウロウロ・キャラバン・1日目

2014年03月15日 16時45分30秒 | 旅行記

2014年3月7日

うどん亀さんとぐるっと紀伊半島をまわって伊勢神宮参拝の旅を計画。なんとか日程が確保できて出発にこぎつけました。3月7日(金)午後から3月15日(土)まで気温の低い日があったり、降雨と強風で停滞したりとすべてが順調ではありませんでしたが、楽しい旅となりました。順番に何回かに分けて振り返ります。

第1日。


大きな地図で見る

A:F老人宅

B:あいおい白龍城

昼食後、自転車の積み込みなどの作業を終え、出発。

Dsc02520

国道2号線を東進、兵庫県相生市にある温泉併設の道の駅「あいおい白龍城」に到着。

Dsc02521

 Dsc02533

中国風手漕ぎボート、ペーロンは「白龍(パイロン)」がなまったもので長崎が有名ですが相生市でも戦前からの歴史があるようです。

 

相生ペーロンの歴史と由来

道の駅にも飾られていました。

Dsc02538 

併設の温泉も「ペーロン温泉」でした。ペーロン競技が行われる水域が見渡せる湯も景色もいい温泉でした。

Dsc02527 

館内のレストランで夕食。(ちらし寿司、うどん付)

Dsc02532 

交通量の多い道のすぐそばでしたが、よく寝れました。

Dsc02524