goo blog サービス終了のお知らせ 

F老人の気ままな島暮らし日記

尾道市生口島で気ままな島暮らしの日々。

ふくやま手しごと市第1日

2013年11月16日 22時50分34秒 | イベント

11月16日(土)・17日(日)、広島県福山市霞町1-10-1まなびの館ローズコム・中央公園(芝生の広場)で開催される「ふくやま手しごと市」に参加しています。

Dsc01925

約150店の方が参加されているそうです。本日は天候に恵まれ、なおかつ、抽選で決まる出店場所が三方からお客様がアクセスできるところで、久しぶりにいい結果が得られました。

Dsc01921

向いの列は食べ物で、終日いいにおいに包まれました。

Dsc01923_2

明日は雨が心配ですが午前7時出発、楽しい一日になることを期待しています。


原町散策131112

2013年11月12日 21時16分21秒 | 日記・エッセイ・コラム

生口島御寺のアメダスポスト今朝の最低気温は6℃でした。郵便物を出す用事ができたので公民館兼簡易郵便局まで歩いて行きました。

小学校跡は芝生がだいぶ広くなってきました。グラウンドゴルフをしていました。

Dsc01912

Dsc01910

との山も校庭のイチョウもまだ青々としていて紅葉はもう少し先のようです。

Dsc01911

郵便局の駐車場に移動販売車がいました。週2回、滞在時間は10分ほどだそうです。いろいろなものが売られていました。若い方が売っていたのは意外でした。車に乗れなくなれば直ちに「買い物難民」になってしまいます。重宝している方も多いのでしょう。

Dsc01904

Dsc01905

Dsc01906

通学にも使われているので、もう少し多くの便があると思っていましたが、片方向、1日9便しかありません。

Dsc01902

エンジェルトランペットが咲いていました。

Dsc01897

キダチチョウセンアサガオ属で有毒植物です。

Dsc01899

柑橘類も黄色くなり始めました。

Dsc01896


生口島に移動

2013年11月11日 21時12分06秒 | 日記・エッセイ・コラム

一日、三原で休養の後、生口島に移動。気になっていたキャンピングカーの清掃開始。まず、屋根をデッキブラシで汚れを落とし、乾いたらワックスがけの予定でした。

Dsc01882

乾くまで芋掘りのお手伝い。あまり多く植えていませんでしたがそれなりの成果がありました。安納芋です。天ぷらにすると最高です。

Dsc01886_2

Dsc01887

Dsc01889

一休みしてPCのメールをチェックすると、誕生日のお祝いのワインボトルのご注文。直ぐに取りかかなければ間に合わないお急ぎで。

掃除はあとにすることにして、モードを変更して作業に。こんな感じでワインボトルに彫刻、色付けします。

Dsc01893

PCを使用する作業が他にありましたので、それをすることにして、掃除は明日に延期しました。


道の駅「笠岡ベイファーム」第1回岡山あいまつりに参加しました

2013年11月09日 23時14分49秒 | イベント

東日本大震災で岡山へ移住している人たちを支援している団体の主催で開催される第1回岡山あいまつりに参加しました。場所は「道の駅笠岡ベイファーム」。大きな道の沿線にあるわけではなく、ここに来ることを目的にした道の駅で、豊富で良質安価な農作物、水産物などとランチビュッフェいわゆる食べ放題のランチが評判です。

Dsc01864

Dsc01865

埋立地の中にあり、周りは耕作地です。

Dsc01871

裏側はコスモス畑です。

Dsc01875_2

6時過ぎに三原を出発して7時15分ごろ現地着、すでに準備の真っ最中でした。

Dsc01867

火気を使う飲食物の店では消防署の丹念なチェックが普通の風景になっています。

Dsc01869_2

何とか準備が終わりました。

Dsc01874

80余りの出店があったそうです。お客はあまり多くありませんでした。家内が言うには道の駅が充実していてそこだけで満足して会場には回ってこないひとが多かったのではということでした。

Dsc01862_2

近くの店の人は初対面の人たちばかりでしたが、楽しく一日を過ごしました。

次回は、11月16日(土)・17日(日)の「ふくやま手しごと市」です。


11.3/4やまのがっこうCafe & Marketに参加しました

2013年11月06日 21時18分50秒 | イベント

広島県の北部にある三次市で開かれたやまのがっこうCafe & Marketに参加しました。

Photo

場所はここです。

<iframe height="350" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E4%B8%89%E6%AC%A1%E5%B8%82%E4%B8%8A%E7%94%B0%E7%94%BA%EF%BC%93%EF%BC%98%EF%BC%98&amp;aq=&amp;brcurrent=3,0x3550c003024ff95b:0x6e153fcab4f26231,1&amp;brv=25.1-b20b3018_4134eab6_98868b16_719d4a7b_295494d9&amp;sll=34.695577,132.913227&amp;sspn=0.120108,0.222988&amp;ie=UTF8&amp;hq=&amp;hnear=%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E4%B8%89%E6%AC%A1%E5%B8%82%E4%B8%8A%E7%94%B0%E7%94%BA%EF%BC%93%EF%BC%98%EF%BC%98&amp;t=m&amp;z=12&amp;iwloc=A&amp;output=embed" frameborder="0" width="425" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>
大きな地図で見る

閉校となった小学校の校舎を改修し、食事や宿泊ができるようになっていました。数人の若者が過疎地をなんとか盛り上げようと努力しており、その一環のイベントです。

昔の学校、味があります。旧「上田小学校」です。創立百周年の碑がありました。明治7年に開校され、平成15年に閉校されたそうです。

Dsc01847

あいにくの雨天で体育館の中で行われました。

Dsc01850

一時は校庭いっぱいになるほど車が並びました。

翌日は天気予報は晴れでしたが、校庭がまだ水浸しでは?と思いながら行きました。なんと、屋外で準備が始まっていました。

Dsc01856

この後、まさか大雨になるとは・・・午後3時前、突風と大粒の雨が。テントが飛ばないようにし、近くにいた子供連れの人を濡れないようにするのが精一杯でした。

雨が止んだ隙に撤収、昨日、なんとか濡れたものを乾かし、あと片付けが終わりました。

若者が一生懸命やっているのには感心しましたが、彼らの生活-老後も含めて-が成り立つのだろうかといらない心配をしてしまいました。