11月28日(土)Hotel Lextonで起床。

ようやく、フェリーに乗れる日が来ました。ぎりぎりまでホテルで過ごし、チェックアウトして、「種子島開発総合センター」別名「種子島博物館」または「鉄砲館」へ。


蝶や

貝。

丸木舟。種子島と屋久島には丸木舟に適した五葉松が自生しています。

大きな五葉松の根。

鋏も有名です。砂浜の砂を見れば砂鉄が豊富なところだとすぐ気が付きます。それが鉄砲にも結び付いているんですねえ。

漂着したのは中国の船に乗ったポルトガル人。中国人が筆談で通訳。

島の最南端から領主のいる西之表に回航して修理。

領主に鉄砲を披露。2丁を2000両で買い取ります。

刀鍛冶に作らせます。尾栓のネジキリができません。刀鍛冶尾の娘、若狭姫はポルトガル人と結婚。日本最初の国際結婚。ネジ切りのノウハウとの関係はよく分かりません。若狭姫は後に帰ってきます。お墓もあります。フェリーの名前は「Princessわかさ」。実在したかどうかは分からないそうです。

修理が終わった船は若狭姫を乗せて出港します。

初伝の鉄砲、最初に作った鍛冶八板金兵衛の作とされるものは撮影禁止でしたがいろいろな銃が飾ってありました。



伊能忠敬は1812年5月1日から8日の間、種子島を測量しています。2隊に分かれてとはいえ、早すぎます。このころには完全に測量方法が熟達していたのでしょうね。

馬毛島鹿。馬毛島の持ち主が中国に売ると言ったとか言わないとか、道の両側にはFCLP基地建設賛成派と反対派の看板が。世界遺産となった屋久島を飛行区域に入れざるを得ないことから実現困難と言われているようです。

道を挟んだ反対側に「種子島氏」の城址。

鉄砲を買った種子島時堯の銅像。先見の明がありました。

少し早めに港へ。種子島最後の食事は「トッピー(トビウオ)の塩焼き」。美味でした。種子島でもっとも収穫量が多かったのはトビウオとのこと。


並んで

乗船。

キツキツ。

岸壁を離れ、

堤防の赤灯台もロケット。

馬毛島にも別れを告げ、

眠ってしまい、気が付くと薩摩半島。

桜島。

鹿児島市街。

上陸後、時間が少しかかりましたが、道の駅「えびの」まで移動し、停泊。

ようやく、フェリーに乗れる日が来ました。ぎりぎりまでホテルで過ごし、チェックアウトして、「種子島開発総合センター」別名「種子島博物館」または「鉄砲館」へ。


蝶や

貝。

丸木舟。種子島と屋久島には丸木舟に適した五葉松が自生しています。

大きな五葉松の根。

鋏も有名です。砂浜の砂を見れば砂鉄が豊富なところだとすぐ気が付きます。それが鉄砲にも結び付いているんですねえ。

漂着したのは中国の船に乗ったポルトガル人。中国人が筆談で通訳。

島の最南端から領主のいる西之表に回航して修理。

領主に鉄砲を披露。2丁を2000両で買い取ります。

刀鍛冶に作らせます。尾栓のネジキリができません。刀鍛冶尾の娘、若狭姫はポルトガル人と結婚。日本最初の国際結婚。ネジ切りのノウハウとの関係はよく分かりません。若狭姫は後に帰ってきます。お墓もあります。フェリーの名前は「Princessわかさ」。実在したかどうかは分からないそうです。

修理が終わった船は若狭姫を乗せて出港します。

初伝の鉄砲、最初に作った鍛冶八板金兵衛の作とされるものは撮影禁止でしたがいろいろな銃が飾ってありました。



伊能忠敬は1812年5月1日から8日の間、種子島を測量しています。2隊に分かれてとはいえ、早すぎます。このころには完全に測量方法が熟達していたのでしょうね。

馬毛島鹿。馬毛島の持ち主が中国に売ると言ったとか言わないとか、道の両側にはFCLP基地建設賛成派と反対派の看板が。世界遺産となった屋久島を飛行区域に入れざるを得ないことから実現困難と言われているようです。

道を挟んだ反対側に「種子島氏」の城址。

鉄砲を買った種子島時堯の銅像。先見の明がありました。

少し早めに港へ。種子島最後の食事は「トッピー(トビウオ)の塩焼き」。美味でした。種子島でもっとも収穫量が多かったのはトビウオとのこと。


並んで

乗船。

キツキツ。

岸壁を離れ、

堤防の赤灯台もロケット。

馬毛島にも別れを告げ、

眠ってしまい、気が付くと薩摩半島。

桜島。

鹿児島市街。

上陸後、時間が少しかかりましたが、道の駅「えびの」まで移動し、停泊。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます