まだまだ火曜日…お疲れ様です。
皆さんお元気ですか?
今夜は仕事帰りに、久しぶりに会えた友人たちと飲みに行ってきました。
みんな頑張ってて凄いなぁ~と元気をもらってきました。
私も元気に頑張らなくちゃ!!!
***
今回2階の展示では「生命の樹」についての企画でした。
あの大阪万博で圧倒的な存在感を示した「太陽の塔」の内部にある、岡本太郎の表現する生命の時間。

今回は生誕100年を記念して再現されることになり、
手がけたのはフィギュア制作の世界チャンピオン・海洋堂だそうです。
(一時期、おまけで有名になりましたよね)
規模は小さいけれど、小さいからこそ大変だったのでは?…それほど細かい作業を連想させるものでした。
見てて飽きないんです。
この「生命の樹」はくるくるゆっくり回ってるんですけど、じ~っと見てるとすぐに1周してしまって…永遠と見ていたくなりました。
やっぱり実物で見てみたかったなぁ。
1階におりてアトリエに入ると、右側に古いピアノが置いてありました。

今でも使われているような空気が流れている気がしたなぁ。
このしまってある絵は…いつか見ることができるのだろうか?
思っていたよりもずっと整然としていて、想像していたのとは少し違った…。
岡本太郎という人が少し見えた気がした。
つづく。
皆さんお元気ですか?
今夜は仕事帰りに、久しぶりに会えた友人たちと飲みに行ってきました。
みんな頑張ってて凄いなぁ~と元気をもらってきました。
私も元気に頑張らなくちゃ!!!
***
今回2階の展示では「生命の樹」についての企画でした。
あの大阪万博で圧倒的な存在感を示した「太陽の塔」の内部にある、岡本太郎の表現する生命の時間。

今回は生誕100年を記念して再現されることになり、
手がけたのはフィギュア制作の世界チャンピオン・海洋堂だそうです。
(一時期、おまけで有名になりましたよね)
規模は小さいけれど、小さいからこそ大変だったのでは?…それほど細かい作業を連想させるものでした。
見てて飽きないんです。
この「生命の樹」はくるくるゆっくり回ってるんですけど、じ~っと見てるとすぐに1周してしまって…永遠と見ていたくなりました。
やっぱり実物で見てみたかったなぁ。
1階におりてアトリエに入ると、右側に古いピアノが置いてありました。

今でも使われているような空気が流れている気がしたなぁ。
このしまってある絵は…いつか見ることができるのだろうか?
思っていたよりもずっと整然としていて、想像していたのとは少し違った…。
岡本太郎という人が少し見えた気がした。
つづく。