goo blog サービス終了のお知らせ 

cafe blog-伊豆-

不定期で更新中♪

古い写真を…。

2016-05-21 | 伊豆
皆様こんばんは!

ずいぶんとご無沙汰してしまいました。
お元気でお過ごしでしょうか?

◆お知らせ◆

5月23日(月)臨時休業させていただきます。


6月5日(日)てむすびの市出店のため移転営業させていただきます。
       今回もデリ弁当を販売予定です。


***


先日、河津町の奥谷津付近から撮影された古い写真をお借りして、
スキャニングさせていただきました。




今では考えられないほど、町の中心には何もありません。
当時は谷津や峰の寺町や温泉場が賑わっていました。




来宮神社と小学校だけしかありません。


残念ながら撮影年代は不明です。


近々店内に飾ろうと思っていますのでお楽しみに!



***





ただいま、バガテル公園のバラが最盛期を迎えています。

ぜひ一度この期間に足を運んでくださいね。



松崎の桜を見に。

2016-04-07 | 伊豆
皆様、お元気ですか?

四月入り、新年度も始まりました。
また新たな気持ちで頑張りたいものです。


◆お知らせ◆ 4月9日・10日・11日 臨時休業させていただきます。



***


ソメイヨシノが咲いたとなると、見に行きたいのは松崎の桜…。
今年はまた、案山子が素晴らしいとの話を聞いていたので楽しみにしていました。





相変わらず花畑も可愛い~♪
そして桜は満開です!!!




今年の案山子たちは良くできてます…というか、数も多くてびっくり!



高級ブランドのバーバリーのベストを着た人。



集合写真に一緒に入って撮ってる人がたくさんいましたよ!



ピアスがプルタブ???





今年の牛はカッコいいかも。

4キロ以上ウォーキングしてランチしたあと、大沢温泉へ移動してみました。


***





やっぱり桜はいいですね~♪



短冊の俳句がまた読み甲斐があるんですよ。

自然のまま愛でることができる大沢温泉…素敵です。





また、来年も見られますように☆彡





カッパの甕を見に行こう!

2016-03-30 | 伊豆
みなさまこんばんは。

やっと伊豆のソメイヨシノが咲き始めました。
今週は暖かい日が続きますので、一気に咲きそうな感じがします。



さて、先日ずいぶんと久しぶりに栖足寺に行ってきました。
ただいま「河童展」が開催されています!

開催期間:平成28年2月19日(金)~4月9日(土) 各日 9:00~16:00
休 館 日:2/24、2/27、3/6
※その他不定休。仏事等でご覧いただけない場合がございます。

開催場所: 栖足寺内  静岡県賀茂郡河津町谷津256

かっぱの作品がたくさん展示されてます。



住職がいらっしゃればもちろんカッパの甕も見ることが出来ます。
電話で予約しておくのが確実ですよ。




できればお話しを聴き、甕に耳をあてて川の流れを聴いてみてくださいね。
本当に不思議な音がします。


三筋山遊歩道と風力発電!

2015-11-14 | 伊豆
皆様こんにちは!

11月の紅葉シーズンだというのに、雨が多くてなかなかスケジュール通りにはならないものです。
そんな中、前日の雨の予報が少し回復し「三筋山遊歩道」を歩きに行きました。


八丁池口から出発し、途中の分岐点付近は紅葉が盛りでした。



カエデの種類を教えてもらいながら、その種類の多さに驚きました。




ピークまでの原生林は相変わらずの迫力で、単独であれば迷ってしまうような雰囲気です。
この日はガスも多く、よくよく確認しながら歩かないと登山道から外れてしまいます。




ブナの巨木に癒されました。

途中の展望台を過ぎ、しばらく歩くと突然現れた砂利の駐車場に舗装された林道…驚きました。
その向こうにはいくつもの風力発電が見えます。
高さ70m、羽の直径74mという巨大なものです。



とにかくすごい迫力!!!

数年前の素晴らしい自然の景色はそこにはありませんでした。。。



アスファルトの歩道部分を歩き、途中から三筋山の山頂を目指します。

細野高原はススキが最盛期を迎え、この天気の中でも観光客の姿を見ることができました。

一瞬晴れ間がのぞいたものの、ガスのせいで気温がグンっと下がり体が冷えてきます。



お弁当をあわただしく食べ、風力発電の舗装道を下り始めました。
アスファルトの道は足に響き、永遠と続く下りにふくらはぎや腿がパンパンになってきました。


なんとか無事に入谷温泉へ到着。
約6時間の歩行となりました。



下山後、拾ってきた落ち葉を名前を確認しながら広げてみると秋の景色が思い出されました。


久しぶりの長時間ハイクで筋肉痛にはなったものの、季節を感じられる時間にずいぶん癒されました。


***


11月15日(日)9時~ てむすびの市(観光交流館裏)へ出店するため、お休みさせていただきます。

今回は新潟B級グルメ、みかづきさんのイタリアンをオリジナルテイストで再現したお弁当を作ります。
お楽しみに♪

皆様のお越しをおまちしております!





巨大な蝉が~!

2015-09-09 | 伊豆
皆様こんばんは!

台風の影響もあり、伊豆もかなりの雨量でした。
午後になって青空が広がり、河津川の凄さがひときわ目立ちました。




週末からは秋晴れが続きそうなので、ちょっとウキウキしてきます♪





◆お知らせ◆

シルバーウィーク 9月22・23日は営業しております。


*9月11日(金)は臨時休業させていただきます。
 ご了承ください。



***


先月30日、湯ケ野の薬師堂で30年ぶりの半開帳がありました。
「はんかいちょう」でなく「はんげちょう」と言うらしいです。

当日は雨降りで傘を差しながら公民館へ向かいました。

区の役員の方が迎えてくれて「聞いてますよ!」とおっしゃってくれました。
私が伺うことを伝えてくれていたようでした。


法要は10時からで開帳するのはその後とのことでした。
残念ながら秘仏を見ることができませんでしたが、その変わりといっては何ですが
巨大な蝉を二匹見ることができました。

これはなかなか珍しいものだと思います。

薬師如来は目の神様だそうで、蝉=目が良いということから祀られているそうです。




半開帳とはよく言ったもので、

閉じられた扉が…




45度だけ開くそうです。




↑お写真お借りしました。


秘仏のご本尊見てみたかったです。
次回は30年後の御開帳…生きているとは思えません。

お饅頭とお茶を頂いて帰りました。
貴重な経験ありがとうございました!


久しぶりのウォーキングで…。

2015-06-18 | 伊豆
皆様こんばんは。

梅雨の合間に天城を歩いてきました。
今回は河津ふるさと案内人会の研修ウォーキングで、二階滝~昭和の森まで約3時間ほど歩きました。
かなり不安でしたが、何とか最後まで歩くことができました。
少しずつ訓練しながらまた登山ができるように頑張りたいです。


さて、この植物はなんでしょうか?



答えは最後に!



二階滝駐車場からスタート。

旧道を歩きながら、さわやかな森の香りに癒されます。

途中、色々な植物の名前などを教えていただきました。
天城つづじがたくさん咲いていましたよ♪



天城隧道!



いつきてもこの迫力は変わりません。
日本に現存する石造りのトンネルで最長のものになります。
昼間でも一人では歩けないです…かなり暗くて怖い。
声は響き、ひんやりと空気も一段と冷たく感じます。


河津町側の「天城山隧道」…



伊豆市側の「天城山隧道」…



違いが分かりますかねぇ~?
文字が凹凸になってるんです!
ぜひ現地で見てくださいね。



休憩で頂いたプラム♪
庭になってるそうです…羨ましい。。。


ここからは下って下って川沿いを歩きます。
楽しいハイキングコースです。
天気にも恵まれました♪

途中で見つけたクルミの木!




約3時間14000歩のウォーキングでした。
標高も高く木陰も多いので夏でも快適に歩けそうですね。
途中の分岐点から滑沢渓谷・太郎杉も観に行くことができますよ。
天城はたくさんの見どころがあります。



さて、最初の植物は~~~~~~「またたび」でした。




バラが綺麗です★

2015-05-21 | 伊豆
皆様お元気ですか?
毎日寒暖の差があり、体調にはくれぐれもご自愛くださいませ。

ただいまお店の営業を短縮させていただいております。
だいぶ体調も回復してきましたので、来月には通常通りの営業を目指しております。
ご迷惑をおかけしますが、今後ともよろしくお願いいたします。




今年3回目のそら豆♪(いつも旬の野菜を頂けて幸せです)
そろそろ終わりになりますね。
先日、友人からお土産で頂いた屋久島永田の塩「えん」で頂きました!
最近は相撲を見ながら晩酌するのが日課となっているのですが、あと数日…かなり楽しめそうです。


***


ただいま河津バガテル公園のバラが最盛期を迎えています。
本当に美しいんですよ!
正直、本場パリのバガテル庭園のバラ園よりも上をいってるような気がします。
ぜひ一度ご覧になっていただきたいです。


今回一押しのバラ「ペーパームーン」をぜひ探してみてくださいね!




それではバガテル公園の景色をお楽しみください。

















かなりたくさん撮りましたが、切がないのでぜひ現地で見ていただけたらと思います。

韮山反射炉の耐火煉瓦は!

2015-05-16 | 伊豆
今週末は下田で黒船祭りが開催されています。
私は残念ながら一度も見たことはありません。。。

黒船・ペリーといえば、先日世界遺産勧告を受けた韮山反射炉です。
ペリーに発見されるのを恐れた坦庵は、下田で建設中だった反射炉を急遽韮山へ変更したのです。
下田の高馬にあるバス停に「反射炉前」という名を見たことがあります。
以前は「?」だったのですが、これを知って納得でした。




そしてこの反射炉の耐火煉瓦は河津の梨本で焼かれたものなんです。
意外と知られていないかもしれません。
今でものこの煉瓦の窯は現存しています。
世界遺産の土台にもなったこの産業遺構をぜひ一度見てみるのはいかがでしょうか?





残念ながら、これからの時期は雑草が生い茂り少し見難い状況になると思われます。
虫のいなくなった秋~冬に見学するのがお勧めです。
しかし、シダの生い茂った苔むした窯も画になる景観といえますね。







ちなみにこの写真は2008年11月に撮影したものです。


耐火煉瓦について詳しく知りたい方はぜひこちらの記事をご覧になってくださいね! → 伊豆新聞「続・埋もれ火を訪ねて38




ちょうどこの窯を見に行ったときは彼女が一緒にいてくれました。
いつも少し先を歩いては心配そうに振り向く姿が今でも目に浮かびます。
体は大きいのに怖がりでとても可愛いんです♪
彼女がいてくれたおかげで伊豆が何倍も楽しくなった気がします。
ありがとう!いつかまた会えるよね!




◆小峰堂◆

2015-04-06 | 伊豆


4月…新しい生活が始まりましたね!
桜もそろそろ終り、気を引き締めていきたいものです。

本日、副教材が2年ぶりで届きドキドキしながら箱を開けました。
課題は山のようにあり、先は思いやられますが少しずつ頑張っていきたいと思います。

皆さまも楽しい充実した新年度になりますように♪
一緒に頑張りましょう!


■お知らせ■4月12日・13日 臨時休業させていただきます。


***


伊豆横道三十三観音霊場・第十四番「小峰堂」は田中にある。
昔はわき道入った場所にあったが、山崩れのため表通りに移築されたそうだ。

こじんまりしたお堂だが、大切にされているのが分かる佇まい。
なんだか見てるだけでホッとする。



入口は開かれており、「どうぞどうぞ!」と親切にしてくれた。
写真も撮ってよいとのこと、心置きなくカメラで撮影してみるが…どうも上手く撮れない。



かなり大きな十一面千手観音は桧寄木造漆箔・江戸中期頃の作といわれている。



手の一本一本まで美しく優美である。
全部で42本といわれる手、腹の前で組まれた手のうえには宝鉢がのっている。




ちなみにこのあたりは昔から「小峰」と呼ばれている土地であり、河津桜の原木は「小峰桜」と言われている。

◆善光庵◆

2015-04-03 | 伊豆
この週末のお天気はあまり期待できそうに無いですね~。
桜がなんとか持ちこたえてくれて、来週ちょこっとお花見できたら嬉しいのに…。

本日付の伊豆新聞に「枝垂れ花桃」が満開だという話題が載っていました。
下田市蓮台寺の鈴木さんの庭園で30年以上前から育て増やしてきた100本の枝垂れ花桃。
見事な色合いに顔がほころびます。

数年前に友人に連れて行ってもらいました。
その時初めてこの花を見たのですが、とても良い思い出になっています。



蓮台寺区内には450本もあり来週中ごろまでが見頃だそうです。

***


伊豆横道三十三観音霊場の第十六番「善光庵」は東大寺からほど近い同じ峰温泉にある。
可愛らしいお堂は無住で、地元の方々が管理している。

こちらの十一面観音は桧材一木造で1.6メートルほどある等身大のかなり大きな観音像。




平安時代のもので、静岡県最古の十一面観音像とされ県指定の有形文化財である。



切れ長の目に豊満なお顔は木目が良く見える。
十一面は荒削りなのもまた特徴か。

実はこの観音様にはいろんな話が残っている。

本尊がなかったこの寺に、地元の人が南禅寺に
「たくさんあるから一つ分けて欲しい」と話したところ、
「仏様が行きたいとおっしゃったなら良い」と言ったそうだ。
気が付けばお堂の中にはこの十一面観音がいらっしゃった。
南禅寺は「なぜここにあるのだ?」と質問すると、「仏像を見に行ったら、この観音様が後からついてきたんだよ」と言い許されたそうだ。

また、あまりにも大きい観音様だったためこのお堂に入れるときに足を切ったと言われている。


このお堂を守っている地元の方々を敬服します。




◆東大寺◆

2015-04-02 | 伊豆
桜が綺麗ですね~!
今日は雨がパラつく1日でしたが、明日はお花見日和です♪

桜といえば、松崎町のソメイヨシノ1200本は本当に圧巻の一言。
夜もライトアップしているそうです。
田んぼを利用した花畑もそこにいる案山子たちも一見の価値ありです。

今まで数回訪れたことのある「深根城」の枝垂桜はぜひ見ていただきたい。



なまこ壁の屋敷との相性も抜群、とにかく絵になります。
枝垂桜の小さな桜は可愛らしくて大好きです。



この時期は「ミツマタ」もいいですね。
モコモコした花はなんとも愛らしいです。




さて今回紹介する「秘仏」は撮影禁止のため写真がない…。
興味のあるかた、17年後の半開帳をお待ちください。

伊豆横道三十三霊場・第十五番「東大寺」は河津峰温泉は秋葉山の麓にある。
このお寺の参道入口には驚くほどの存在感「ホルト古木」樹齢なんと900年がある。



庫裏で声をかけると住職が出てきてくれた。
本堂の左側にあるお堂に秘仏・十一面観音坐像があるのだが、残念ながら写真撮影は禁止だそうだ。
薄暗いのであまりよく見えなかったのだが、室町時代に彫った馬頭観音を江戸時代に頭を付け十一面観音にしたということだった。

続いて本道の中も案内していただいた。
江戸時代の建物は床が抜けそうになりながらも、大切にされているのが良く分かる。
仏像の他にもまるで博物館のように昔の遺物がたくさん収められていた。
中でも性信仰の秘仏も多く、先代の研究したノートなど展示してある。
水天宮から頂いた河童信仰の本尊もあり、なかなか面白いお寺であった。



住職は年に数回滞在するだけなので、この機会に訪れることができて良かった。
秋葉山に登ると大変景色が良いそうなので、いつか登ってみようと思う。




◆普門院◆

2015-03-30 | 伊豆
あと33年生きられるかしら?と、思わず考えてしまった。

3月16日…唯一この日だけ御開帳される普門院の「秘仏」を拝見しに行くことにした。

今年、伊豆横道三十三観音霊場が33年に一度御開帳された。
3月16日~31日まで。

河津町には5箇所存在している。
ちなみに横道(よこどう)とはメインロードから少し入ったところにあるということを意味しているそうだ。
大きなお寺やお堂はないけれど、普段ひっそりとしている場所がキラリと光る瞬間なのかもしれない。
場所によっては1日もしくは数日の御開帳(33年に一度)のほかに半開帳されるところもあるそうだ。

河津町に入り最初の霊場である第十三番・普門院は河津の中でも歴史は古くそれはそれは立派なお寺だったそうだ。
残念ながら今では無住山寺となり、訪れる人も少なくなってしまった。

この日は今にも雨が降りそうな空模様。
車を途中とめさせていただき、歩いてお寺まで向うことにした。



石柱のある参道入口には椿とその奥に河津桜も見える。
思っていたよりも急な上り坂で少し息があがった。



山門をくぐると善の綱(5色)が結ばれた柱が見えてきた。
まだ見えぬ秘仏に繋がれているかと思うとちょっとドキドキしてくる。

立派なお寺には地元の方々がすでに大勢集っていた。
まだ法要は行なわれていなかったので、今のうちに見るといいですよとアドバイスしていただいた。




???

パッと目に入ったのは金色に輝く美しい聖観音坐像…よく見るとその横にちっちゃな仏像が!!!
善の綱に繋がれたこちらが秘仏なのか~。

可愛らしい♪そしてお顔が優しく穏やかなのが印象的。
色もとても地味。
だけど小さいながらもしっかりその秘められた力を感じられる。

写真を撮っていると、「これが普段は中に入ってるんですよ」と説明してくださる。
観音様の中に納まる体内仏を見るのは初めてだ。
信仰とは不思議なものだと改めて感じた。

時間になったのか、和尚さんがドラを叩き始めた。



曹洞宗の儀式がどのようなものなのか?



檀家衆2人が先を歩き、その後を和尚さんが歩く。
最初の人が焼香の煙を人々にかけ、次の人が水をかけ、最後に和尚さんが紙を撒く。
ぐる~っと本堂を1周した。

そしてお経を唱え始めた。

ここで時間がなくなり、寺を後にすることになったが少しだけ庫裏を見せていただいた。
かなり広い!



昔は何十人といたお坊さん、そして今は何かあるたびに地元の人々はここに集るそうだ。
囲炉裏を囲んでおしゃべりするその風景は日常そのものだ。




このお寺には2つほど伝説がある。
また機会があれば紹介したいと思う。

そして、今でも見ることの出来る「駕籠」は朱漆塗で、この特徴は高僧の印でもあるそうだ。



高僧であった普門院の和尚は小田原にある本山へ向う道中、箱根の関所を通る際に駕籠から足だけをのぞかせ大声で「普門~院~!」と言うだけで通させたという話が残されている。
実際に使われていた駕籠が目の前にあると思うと、背中がゾクゾクしてくるのは私だけだろうか。。。

この機会を逃さぬよう色々と見て回っていると伊豆新聞の方から取材を受けることになった。


伊豆新聞掲載記事→『“秘仏”公開33年ぶり 横道三十三観音霊場を鑑賞―賀茂地区5市町



残りの4霊場については次回紹介します!

平安時代の仏像に触れる幸せ♪

2015-01-31 | 伊豆
今夜、河津七滝にある天城荘へ「河津町の仏教文化」と題した講演を聞きに行きました。
町の関係者が多く、一般の方をあまり見かけず残念に思いました。

講師は上原仏教美術館の田島先生です。

内容は主に町内にある貴重な仏像についてでした。
ちょうど先日、南禅寺にある「ならんだの里」へ見学に行ったばかりでした。

わかりやすい説明と先生の熱のある話し方に引き込まれました。
1時間少しでしたが、貴重な充実した時間を過ごすことができました。





現在南禅寺の仏像群は国の研究対象となっており、7回行われる予定のうち4回まで終了しています。
毎回多くの事実が発見されていますが、その内容からとても貴重な文化財であることがますますわかってきました。


伊豆最古の仏像とされる薬師如来坐像の鑑定においては、今まで10世紀のものとされていましたが9世紀のものと認定されました。
袈裟の襞の作りや榧の一木造など9世紀前半の特徴がありながらも、穏やかな顔は10世紀のものであるが故のものでした。
しかし、調査の結果、厳しい顔だったものが穏やかな顔に削りなおされていることが分かったのです。
仏像も整形することがあるんですねぇ~。
9世紀に作られた仏像がこの河津にあるというのは考えられないことだそうです。

南禅寺にある神像以外の仏像はほとんどが9世紀に造られたものだということがわかってきました。
これは東日本には唯一といっても良いほどの貴重な文化財となります。


ヨーロッパで展示されたことのあるこちらの二天立像は欧州でもかなり驚かれたそうです。




残念ながら昔々、土砂崩れが起こり土の下に埋まっていました。
そして多くの仏像が劣化した状態で見つかっています。
古き時代、想像もできないような平安時代のこの河津でこれらの仏像を信仰し保存していた人々のことを思うと興味深いです。

実は、「おびんする様」(なでぼとけ)という信仰があったと言われ、今現在でも平安時代の仏像「伝賓頭蘆座像」に触れることができます。
体をなでると病気が治るといわれています。

平安時代の人々が触れていた仏像に自分も触れることができる…なんとなく神秘的な感じがしました。
ありがたいこの経験を一度してみてはいかがでしょうか?


田島先生いわく、「私だったら即刻ガラスケースに入れて大切にします」とのことでしたので、
国の調査が進み、貴重なものとなれば触れることができなくなるかもしれませんねぇ。



鎌倉にもない、京都奈良にも負けない文化財をぜひ河津に見に来てくださいね!





楽しい蕎麦打ち体験★

2015-01-30 | 伊豆
先日、友人たちと蕎麦打ち体験をしてきました。
下田にある加増野ポーレポーレは色々な体験ができる施設です。

エプロンや三角巾なども用意してくれていましたが、今回は全員持参し準備万端でした!

蕎麦打ち体験+天ぷら付食事で1700円です。

丁寧に蕎麦の打ち方を教えていただけます。
普段の料理とは一味違った技術にみんなでワイワイ楽しく過ごすことができました。

パッと見た目は「美しい~!!!」いい出来だわ♪





実際に茹で上がると、やはりプロには勝てませんね。





それでも、自分たちで打ったコシのある蕎麦はとても美味しかったです!


思ったよりも早く終了したので、のんびり買い物などしながら移動。




気まぐれ売店の駐車場で移動販売のコーヒー屋さんに寄ってみることにしました。
温かいコーヒーはとても美味しく、お店の方ともお話できて楽しかったです。

ごちそうさまでした!


夜桜見物ツアー!

2015-01-30 | 伊豆
今日は体の芯から冷える雨の1日になりました。。。
雨が降るたびに少しずつ桜も膨らんできます。

今年は河津桜祭り期間中、夜桜見物のツアーが東海バスで行われます。
熱川からバスで出発し、河津桜と稲取のイルミネーションを見学します。
河津ではふるさと案内人が河津桜のガイドをさせていただきます。

ぜひ夜の美しい桜も見ていただきたいものです。

ツアーは1000円(バス代+ガイド込)






ご参加お待ちしております♪