goo blog サービス終了のお知らせ 

cafe blog-伊豆-

不定期で更新中♪

不調と健康診断…。

2011-07-01 | 生物
ここのところの暑さと湿度で、少しバテバテになりつつあります。
とにかく頭痛と目の痙攣が酷くて何をやるにもかったるくてしかたありません。

昨年、医者に見てもらったら…CTにも異常はないし、これは疲れと血圧だねぇ~なんて言われて。
確かに血圧高いんですよ。
そして、万年肩こりでガチガチになった首回り…そろそろ限界かなぁ。


先日の献血の問診でも「少し血圧高いけど、まぁ緊張してるのもあるしね」なんて言われたけれど、まったく緊張はしていない私。
もう1つの問題は…「前回はヘモグロビンがギリギリだったんですよね、今回はどうですか?」と言うと「あら…残念、今回は200mlの献血をお願いしますね」と言われてしまった。

ヘモグロビンとは、赤血球中の大部分を占めている血色素のこと。
必要量のヘモグロビンが作られないと酸素の運搬が十分に行われないため、貧血状態になるので、特に女性の場合は数値が重要らしい。
基準値は●男性…13.0~16.6g/dl●女性…11.4~14.6g/dlで、女性の場合は12.5以上でないと献血させてもらえない。
前々回は12.5だったのだが、前回は12.7とどちらもギリギリセーフで400mlしっかり採ってもらえたのに…。

今回は12という数値で半分しか採ってもらえなかった…申し訳ないです。
今月、もう一度行けたらいいんだけどな。

それと、久しぶりの健康診断を受けることになったので、今年は体についても色々と学ぶべき事がたくさん出そうな予感。


たいした事のない症状に思える、頭痛や眩暈、痙攣や耳鳴り…意外と辛いものです。
同じ悩みを持つ人も多いと思いますが、きっと皆さん騙し騙し日常生活を送っているんですよね…お察しします。

あまり深く考えずに、なるべく症状が軽くなる事を祈って頑張っていきましょう!



毎年戻ってくる…野生の凄さ。

2011-06-08 | 生物
今朝は思わぬ雨降りになり、小雨降る中自転車で通勤しました。
大雨ならば、完全防備で濡れないように、雨合羽や長靴、傘も準備万端となるのですが、小雨の場合は…これが無防備になりじっとりと全身濡れてしまい、風邪を引く原因となることが多いです。
気をつけたいものです。

今は、美しい月も顔を出し、明日は晴れそうですね。


***


家には毎年ツバメがやってきます。
多い時ではテラスに3つの巣がありました。
残念ながら巣立った後の巣が台風で落ちてしまったのがとても寂しかったのを覚えています。
玄関には相変らず1つの巣があり、毎年ツバメはやってきます。

今年は少し遅かったようですが、今は卵があるようです。

無事に巣立ってくれることを祈るばかりです。



一夜限りの…奇跡

2009-08-15 | 生物
今日は64回目の終戦記念日…長い黙祷を捧げた。

お盆最後の週末…いかがお過ごしですか?

早朝の風はまるで秋のよう…爽やかで少し冷たかった。
本日もたくさんのお客さまに来ていただき、ありがとうございます。



昨夜、お手伝いを終えて旅館入口に持ってきたという「月下美人」を見に行った。
一緒に働いている方が、わざわざお家から運んで来てくれたんだそうです。

見事な株に花がたくさんついていました。

「今夜咲くよ!」という言葉の通り、仕事終わりの9時…
開き始めた花々は、独特な香りを漂わせながら艶かしいその姿を現した。

何ともいえないおしべとめしべ。
柔らかい白い花弁。


夜9時頃から咲き始め朝方には萎んでしまう。
たった一夜限りの命…。

私はその一夜を共にする事が出来たのだ。


運んでくれた方のお宅へそのまま見学に行くと、さらに3株「月下美人」が並んでいた。
どの株も見事な花を付け、今まさに開こうとしている。


すると1輪「ポキッ」と折り、持っていきな~って手渡された。

「いいんですか?」
「いいさぁ~、どうせ今夜だけなんだからさぁ~」

私は家に持ち帰り、しばらくその花と過ごした。

奇跡のような夜だった…。




つばめとすずめ

2009-07-11 | 生物
今朝は先日ご来店くださった方のお姉さまが来てくださいました。
このブログを見てくださってるようで…嬉しい限りです。
ぜひおしゃべりしにまた来てくださいね!
お待ちしております。


さて、家の2ヶ所に作られたツバメの巣…1Fのツバメは随分と大きくなり5羽がはみ出し落ちてしそうなほどです。
2Fテラスのツバメはまだまだ小さく今日確認できたのは4羽でした。

ツバメの数が増え、電線に連なっているのを見ると、ちょっとホッとした気分になります。
今年もこれだけ来てくれたのか…と。

越冬する時には、台湾やマレー半島、ジャワ島など暖かいところで過ごすようで、あんな小さな体で長距離移動するのはきっと大変だろうなぁ~なんて考えてしまいます。


写真のように、毎年来ているお宅では木の板で支えを作ってあげていたり、糞害をさけるために、工夫していたりと色々です。
うちもそろそろ傘をさそうかなぁ~と思っているところです。

最近知ったのですが、水面を低空飛行している姿を良く見かけますが、私は虫を取っているのかと思っていたのです。
どうもそうではなくて、お水を飲んでいるらしいのです。
飛行しながら水を飲むなんて!凄いですよね。


今回は「雀孝行」というお話を紹介します。

昔々、燕と雀は姉妹でした。
あるとき親の死に目に雀は急いで駆けつけ介抱したのに、燕はお化粧するのに時間がかかり、間に合わなかったそうです。
それを知った神様は、親孝行の雀には五穀を食べて暮らせるようにし、燕にはどんなに大変な思いをしても虫しか食べられないようにしてしまった…。

そんな話を聞くと燕って…と思うけど、あんなに子育てに命をかける鳥もいないんじゃないかと思うくらい、とても良く働いています。
身近に見るだけに、特にそう思うのかも知れません。


そして「雀」といえば、この歌!
賛美歌なんですけど、小さな雀のことも神様は見守っててくれるんだよという歌です。
この歌を聴いたり歌ったりすると、元気と勇気が湧いてきます。
そして感謝の心と…。

・・・・・His Eye Is On The Sparrow・・・・・


見守っててくれる人がいる…私はとても幸せを感じます♪




カラスって面白いかも。

2009-04-14 | 生物
ひゃ~!急に真っ黒い雲が広がってきました。
そして風も強くなり…雨が降り出しそうです。


昨日、夕方のお散歩のときにカラスが目の前を飛んでいきました。
すると近くの駐車場に急降下し、咥えていた「何か?」を金網の柱の隅に押し込んでいたのです。
よく見ると「クロワッサンの欠片」でした。

その後、カラスはまた飛んで行き、ある場所でなにやらまた咥えて飛んできました。

「またクロワッサンか?」

その後、何度と無く繰り返して最後は姿が見えなくなりました。


散歩からの帰り道、駐車場のクロワッサンの欠片を確認するとまだちゃんとそこに収まっているではないですか!

いっぺんに食べられないから、こっそりあとでのお楽しみ♪っていうことであちこちにクロワッサンの欠片を隠していたようです。

なんて賢いんだろう?


それにしてもクロワッサンを餌にするとは!
なんてゴージャスなのかしら…。



*写真はトルコのカラスです。
 カラスも黒だけではないんですねぇ~。

排水溝の中で…。

2009-03-20 | 生物
せっかくの3連休の初日。
この風と雨では外で遊ぶのは難しいですね。
きっとTVでWBCを見るいいきっかけになりそうじゃないですか?
今日はまた韓国戦という事で、ぜひ勝利を勝ち取ってほしいものです。

ここのところ一気に温かくなったせいか、よく見かける光景がある。
最初なんだか分からなかった。
あまりにも黒すぎたし…。
でも、何かが動いている!

「おたまじゃくしかぁ~」

それにしてもすごい数。
排水溝のたまった水の中にび~っしり泳いでるからびっくりした。

田んぼだけでなく、水溜りでさえ、よく見ると蛙の子供がいるので生命力のすごさを感じます。

そういえば、ここ数日川の中にある岩の上でペンギンのような鳥を見かけます。
最初は「なんだ~?あの鳥は!」って思っていたのですが、
陸に上がった川鵜というのが分かってから、こんな顔だったんだぁ~とちょっと感激してしまった。
……しかし、鮎などを餌にするので、被害も大きく迷惑な輩なんですけどね。

調べてみたら、「ペンギン目ウ科」という種類。
似ているわけだわ。


海の中に生きるモノ

2009-03-17 | 生物
昨日も黄砂の影響で、夕方には太陽もぼやけてなんだか黄色っぽい空に見えました。
今日は晴れなのか曇りなのかそれとも黄砂のせいなのか…パッとしない気がします。


この時期は潮干狩りの話題がよくあがります。
残念ながらこのあたりの砂浜にはアサリやハマグリはいないようですが、一部にだけアサリなどが獲れるところがあるんだとか。

海の中にはたくさんの生き物が存在しているのですが、基本的には獲ってはいけないモノが多いです。
貝や伊勢海老、ひじきやわかめなんかも漁業権がないと犯罪になりますから注意してくださいね。

今日みたいな気温が高くなる日は磯遊びが楽しいですね。
小さな魚や不思議な生き物をたくさん見ることができます。

中でも好きなのが「ヤドカリ」これは見てて飽きないですね~。

海に入ることが苦手な私は「ヤドカリ」観察で楽しむくらいしか出来ないんです…。


いやぁ~めでたい♪

2008-12-11 | 生物
昨日の定休日はとてもうれしいことがありました!

友人に二人目が誕生!

一姫二太郎で幸福を地でいくようなめでたさです♪


分娩室に入ってから、ほぼ1時間で出産!
生まれた男の子はなんと!なんと!4140グラムという大きさ…。


凄い…。

本当に生物って凄いなぁ~って心から思ってしまった。


母さんも元気だし、夜会いに行って随分とおしゃべりしてきちゃいました。


ゆっくり休んでくださいね~!

また帰ってきたらゆっくり会いに行きます!



日向ぼっこ♪

2008-10-17 | 生物
ここ数日、気温差が激しく朝は寒く感じます。
まだ扇風機が出てるんですよ…掃除してしまわなくちゃ!


陽のあるうちに精一杯あったまっておこう!
そんな感じの家族を発見しました。

なんで!と驚くほど

白→黒→白→黒→白って並んでる。

不思議じゃないですか?

まだ生まれて間もない子猫なのか、とても眠そうに近づいても目は閉じたまま。
その隣にいる黒猫は黄色い目をカッ!と見開いてじ~っとこちらを警戒して見ていました。


近所にも猫は多いのですが、動き方が野性味溢れていて見てるととても面白いです。

特に犬などが近づいたときに威嚇する姿勢や声は凄いものがあります。
一度近づきすぎたシェラの鼻に猫の爪が刺さったままくっついていた事がありました。

猫の爪は生え変わるものなのでしょうか?
ご存知の方、よろしかったら教えていただけないでしょうか?




イグ・ノーベル賞に♪

2008-10-07 | 生物
最近、夜にウォーキングをしているのですが、あまりにも暗いので歩く道も限られてしまいます。
街灯の無い場所も多く、桶を持って共同浴場に向かうおじいちゃんが片手に懐中電灯を持って歩いているのに驚きました。
それほど足元が見えないんですよ。

町の公民館からは秋祭りの太鼓の練習する音が聞こえてきます。
今週末12・13日は谷津のお祭りです!
ぜひ遊びに来てくださいね。


写真は先日歩いた稜線歩道のつげ峠付近で撮影した「変形菌」の一種かと思われます。
あんまり詳しくないので間違ってたらごめんなさい。
山を歩くのに、樹や花・鳥などを観察する人は多いと思いますが、ついついキノコや変形菌に目がいってしまいます。

屋久島で出会ってしまったけど、こんなに気になる存在になるとは…。

そして今回とてもうれしい発表がありました!
今年もまた日本人がイグ・ノーベル賞を受賞したのです。

その内容は…粘菌の賢さ解明し「認知科学賞」受賞だそうです。


ちなみにイグ・ノーベル賞とは?
ノーベル賞とは真逆に存在する、おかしくかつ意義深い独創的研究に贈られる賞なんです。
授賞式は米ボストンのハーバード大で行われるものの、賞金もなく、自費で授賞式にも行かなければならないそうですよ。

ちなみに今まで多くの日本人が受賞していますが、中でも有名なのは、ウシの糞からバニラの芳香成分を抽出した山本麻由さんが昨年「化学賞」を受賞し、それ以前にもカラオケを発明した人などが受賞しています。 


今回の研究は、脳を持たない原生生物である粘菌に迷路を最短ルートで解く能力があることを発見した北海道大の中垣俊之准教授ら6人が「認知科学賞」を受賞したそうです。
実際に映像で見たのですが、とても不思議でした。
頭脳もないのに、どうしてこんな動きをするのだろうか?と。

個性的な研究をしている人が意外と多いことに気がつきますね。
外国ではもっと不思議なひとがたくさん受賞していました。
どうして賞金が無いんだろう?
名誉はあるのかな?

でも、研究している人達にはそんなこと興味が無いのかもしれないな~。


受賞おめでとうございました!


美しい…そして美味しい。

2008-07-13 | 生物
やっと夏らしくなってきた…伸びた髪が暑苦しい。
また短く切りました。
夏休み前だからか、結構な混雑振り。
苦手な美容院も無言のままバッサバッサと切ってもらってすっきりさっぱり♪
思わず「ありがと~!」と言ってしまった。


もうそろそろ終わりに近づいている「古代蓮」は残念ながらまだ今年は見ていない。
ゆっくり花を見物する余裕がないままここ数日。
なんだか急に見たくなって去年の写真を引っ張り出してみた。

美しい白い蓮は可憐で繊細なイメージ。
ピンクは可愛いい。

花の終わりはどの植物も寂しく感じるけれど、この蓮に関してはなんだか楽しくなってくる。
花びらの無くなった中心部分はどんどん巨大になり、だんだん大きくなる種もベトナムなどでは美味しいお菓子になる。

茎ごと収穫して乾燥させ、ドライフラワーにしたり種の入っていた部分に布を丸めて埋め込みちょっとした民芸品として売っているところもある。

これらは野菜販売をしている露店などにも出てくるので、夏のインテリアとして飾ればちょっとアジアを感じられるかも。


とんぼのイメージ

2008-07-11 | 生物
さすがに気温が上がってきました。
蒸し暑いです。
そして低気圧のためなのか、頭が重くかったるい日が続いています。


河津川周辺は野鳥が多くて見てても飽きないくらい種類も多いです。
この季節になると虫も増えてきて、蜂や蝶、もちろんちょっとやっかいなアブや蚊など切がないですね。
気がつくと蝉の声も賑やかになり、夜には虫の声と蛙の声。

昨日の散歩でも思ったのですが、とんぼが多いんですよ。
秋の虫というイメージだったのですが、とにかく今飛んでるので、秋の虫ではないんですね。

一番多いのがシオカラトンボ。

そして赤とんぼの種類だと思うのですが、美しい色です!



蚊や蝿などを食べてくれるので本当はいい奴!なんでしょうが、ちょっと見た目が不気味です。
蝉もそうなのですが、手で持てない…虫は苦手です。


これからの季節に楽しむもの。

2008-06-01 | 生物
今日は町内一斉清掃が行われました。
早いところでは朝5時から始まり町中の側溝掃除や草刈を行います。
梅雨前の大掃除です。


梅雨といえばこれから楽しめるものに、「苔」があります。
これはどんなところでも生えているので色々な種類を楽しめますし、なかなか癒されていいものですよ。

私が好きなのは昔の石垣や石を積んだ壁などに複雑な色合いで自生しているのを見ることです。
何ともいえず美しいその姿はつい写真に撮りたくなります。


先日の屋久島旅行で知った不思議な生物「変形菌」について。
この生き物をまったくといっていいほど知らなかった私はかなりのカルチャーショックを受けました。
ある写真家の写真をみて感動しちゃったんですよ。

なんだろう?
こんな生き物がいるんだ~ってね。



アメーバーのような形からこんなきのこのような形にまで変形していく菌は種類も400を超えるらしく、見ていて飽きないそうですよ。

梅雨中から梅雨後の落ち葉のあるようなところに生息しているらしいです。

せっかく知ったのだから今年は1種類くらい発見したいものです。



ジャックと豆の木♪

2008-04-28 | 生物
あと3日でまたガソリンが値上がりするらしい…。
かなり振り回されている気がするが、僻地ではもともと値段の高いガソリン。
ここぞとばかりに入れ急ぐのも分かる気がします。
すでにセルフのスタンドには列が出来ていた…。


横浜で買ってきた「ジャックと豆の木」といわれるオーストラリアビーンズの観葉植物はなかなか涼しげでいい感じです。
緑の巨大な豆から発芽するその姿がまた珍しく、何とも言えず愛嬌がありますね。

幼稚園のときに買った本に付録としてついていたソノシート。
緑だったかなぁ~プラスチックの薄いレコード。
これにイングランド童話の「ジャックと豆の木」が入っていたんです。

何度となく聞いた覚えはあるものの、いったいどんな教訓があったのかは今でもよく分かりません。

母と二人暮しのジャックはお使いで頼まれた大切な牛をなんと「豆」と交換してしまう。
しかし、翌日になると庭に捨てた豆が天まで届くほど伸びていた。
その木に登って行くと巨人の家があり、そこから金の卵を産む鶏などを盗んで、幸せに暮らすという話だった。

最終的には豆の木を伝って地上に降りてくるのを斧で切って、落として殺してしまうんだったと思う。
やはり昔の童話や民話はちょっと怖い話が多い。

なんだかもう一度ちゃんと読んでみなくちゃ!と思ってしまった。





[オーディオブックCD] ジャックと豆の木
楠山正雄
パンローリング

このアイテムの詳細を見る

ねずみ…奥深い生き物です。

2008-01-03 | 生物
もう2008年も3日目、昨夜から今日にかけても随分とリターンラッシュが始まっているようです。
近所の家々も随分と車の台数が減り、なんだかあっという間に人口減少を感じます。

今年は「子年」ですね。
友人にもたくさんネズミ年の人がいます。

私の中での「ねずみ」という生き物は「恐ろしい」というトラウマがたくさんあります。
たとえば「ドラえもん」の天敵はねずみですよね。
昔「くるみ割り人形」の映画があったのですが、そこでのねずみは悪役でものすごく恐ろしい生き物に感じました。
夜行性というのも影響があるのかも。

(お食事中の方は遠慮してくださいね)

そして強烈だったのが、小学生のときにペットとして購入したハムスターがある日突然!メスがオスを食べてしまったという事件がありました。
その光景が今でも忘れられないのです。


ヨーロッパなどでは悪の使いとされ、日本では神の使いとされている土地もあります。
善と悪……みなさんはどちらの印象でしょうか?

一番有名なねずみといえば「ミッキーマウス」でしょうか?
キャラクターに使われるのも結構多いんですよね。
「ゲゲゲの鬼太郎のねずみ男」「トムとジェリー」「トッポジージョ」「グリとグラ」などなど。
探してみるとかなりの数になりそうです。


写真のねずみは長崎の路上にいたものですが、逃げるでもなくじ~っとしているのが2匹ほどいました。
昼間だったので、眩しいのか目を瞑ったままです。
まだ小さいので生まれてまだそう経っていないんでしょうね。
ゴミ箱近くにいたので、たぶん「ドブネズミ」か「クマネズミ」の子かと思われます。
なんだか可哀想なくらい弱弱しい感じでした。


ねずみの種類で大好きなのもいます。
「カピバラ」です。
体長は1メートルを超え、体重は人間の女性くらいはあるんですよね。
伊豆にはシャボテン公園にいるのですが、ここのカピバラは温泉に入ることで有名です。
なんだかのんびりボーっとしていることが多そうですが、見ていて和みますね。

ぜひ伊豆に来た時には寄ってみるのはいかがでしょうか?

*ちなみに仮面ライダーのショッカーの基地もここにあります!
 ウルトラマンをはじめずいぶんとロケ地に使われているようですね。