goo blog サービス終了のお知らせ 

cafe blog-伊豆-

不定期で更新中♪

図書館…でも。

2011-10-16 | その他
昨日の雨のせいもあってか、今日は暑くなりましたね。
衣替えをしたものの、半袖も数枚残しました。
まだまだ、日中はセーターの出番も無さそうです。

大学からの封筒にはいつもドキドキさせられますが…今回は夏のスクーリングの成績表が届きました。
4科目受講したのですが…徹夜して頑張ったおかげかAとBの評価で、心理学(知覚・認知)、心理学専門、生物B、西洋美術史のすべての単位を取得する事が出来ました。
ホッとしました。

そして、未だに戻らないレポートはきっとデラックス(D)かと思われますが…というのも話を聞くと1度で通ることは難しいとのこと。
昨日受けてきた科目試験も微妙な感じですが、まぁ毎回試験を受けるということを目標にしているので良しとしました。

歴史関連はとにかく範囲が広く、絞り込む事ができないので記憶力も限界です。
まぁ、地道に頑張っていこうと思ってます。


帰りに参考図書を借りようと新図書館で検索したところ…残念ながら貸し出し不可である事が判明。
しかも旧図書館にあるということで、久しぶりに静かで薄暗いちょっと怖い図書館に行ってみました。

写真の扉が入口です…「ここ?」って思わず言いたくなります。

1時間ほど参考図書を読みましたが、とても読みきれる量ではないので公立図書館にて借りることにしました。(あまり所蔵している図書館はないのでいつ見る事ができるやら…)


今日から新たなレポートに取り組んでいますが…苦手な理系と英語。
先日、フランス語の講義の後、学友たちとお茶しながらいろんなアドバイスをいただきました。
レポートは1つに絞らず複数科目同時に進めるほうが気がまぎれて良いとのことですが、そこまでの集中力の無い私はせいぜい3つが限界かな。
もう1つ…政治学…社会学…文学…論理学(これは絶対に無理)…哲学(まだ自信ないな)、思い切って専門から取り組んでみるかな。

いやぁ~参考文献だけでも十数冊…1ヶ月でやりこなす自信はまったくなのが現状です。
賢い人が羨ましい……。
今はひたすら地球システムについての文献を読んでます。

***

帰宅途中で親友から電話があり、お父様が他界されたと残念な知らせがありました。
昨年から色々な事があった友人には辛い辛い出来事だと思います。

大切な人ほど思い出に変えていくには長い時間が必要になります。
でも、乗りこえて欲しい…そう願わずにはいられません。

これから、その友人に会いに行ってきます。



***


■お知らせ■

皆さん、無形文化世界遺産の「崑劇」はご存知ですか?
私は中国伝統劇と聞くと「京劇」は知っていますが、「崑劇」はお恥ずかしながら知りませんでした。

学友の俳優さんが来月公演をします。
興味のある方、ぜひぜひご覧になって見ませんか?


11月3日の祝日、昼の部 12:30
        夜の部 17:00
場所 日吉協生会館内藤原洋記念ホール
一般 3000円、シニア2500円

11月5日 午後の部 13:00
場所 世田谷成城ホール 
一般 2500円、中学生1000円


詳しくはこちらのHPをご覧くださいませ。




台風一過のその後で。

2011-09-22 | その他
昨日の台風…皆様ご無事でしたでしょうか?

予想を遥かに超えた動き方に、私はかなり振り回されてしまいました。
しかし、今、無事でいることに心から感謝しています。

それにしても昨夕はあまりの恐ろしさに、きんめを抱えてテーブルの下で縮こまってニュースを見ているのが精一杯でした。(なぜ、テーブルの下なのかは自分でも良く分かりませんが…)
家は4時間近くも揺れ続け、窓のガラスは歪み、聞こえる地響きのような風の音…ただただ恐怖を感じていました。

ほんと…怖かった。


町内では未だに続いている停電する地区もあり、被害にあわれた方々には心から御見舞い申し上げます。

夕方には真っ赤な空がさらに海に映り込み、海面も真っ赤に染まっていました。
自然の驚異を感じる1週間になりました。

しばらくは、心穏やかに過ごしたいものです。



ちょっとびっくりした!

2011-09-03 | その他
たまに雨は降りますが、風が強くて傘を差す事ができません…。
それでもあまり被害は無さそうな感じで、ホッとしています。

週末いかがお過ごしですか?


先日、夜中町を歩いていたら工事現場に遭遇しました。
後ろから見ると、とてもまじめに働く現場の人……と思ったら!
なんと、人形(ロボット?)でした。

車などで走ってると、おまわりさんに見えるように作られた看板や人形にも(違った意味で)驚きますが、この工事現場の人は良く出来てましたよ。
一生懸命お仕事してました、ご苦労様です。


人件費よりも電気代のが確かに安いとは思いますが、なんとなく寂しい感じがしますね。
交通規制のある場所にはたいてい警備の人がいます。
彼ら彼女らの仕事の出来不出来で、かなり違いは出るものです。

気持ちよく通れるように気を使ってくれる人、効率よく車を流す人、愛想の無い人、やる気の無い人、無駄な動きが多い人、転職したての人、学生さん、などなど私は結構楽しませていただいているんです。

そして、優しい人が多い気がしますね。


真夜中だろうと、暑い日中だろうと、真冬の寒い雨降りの日だろうと…本当にご苦労様と声をかけたくなります。


***



よくよく考えてみたら、伊豆というタイトルがついているブログなのに、あまり伊豆情報が無いのが現状…これでいいのかしら?と日々悩んでいる所です。
最近は伊豆にいても出かけられないことが多く、お勧め情報などをなかなか紹介できません。
ほんとに申し訳なく思っています。

今日明日と下田吉差美の大浜で行なわれる予定だったビックシャワーのイベントですが、この台風12号のために中止となってしまったそうです。
きっと楽しみにしていた人も多いと思います…残念ですね~。

今年の伊豆の海水浴客は例年の3割減と言われています。
色々な影響も考えられますが、もう少し伊豆の楽しさを知っていただけるように努力していく必要がありそうです。


学食って…。

2011-09-02 | その他
唸っている風…たまに強く降る雨…台風が近づいています。
あまり被害がでないといいのですが。


夏のスクーリングでお世話になった学食…といっても日吉では2度ほどでしたが。
暑い中ではお弁当を作る気もせず、本当に有難い存在ですよね。
学食といっても、近所の方やサラリーマンの人も食べに来る事があるそうですが、ボリュームを考えれば納得!っていう感じです。

三田では、

新しく出来た南校舎のカフェテリアにも行ってみました。
おしゃれ風なのですが、どうもイマイチというのが私達の感想です。
学食らしさもなく、またカフェらしさも中途半端ということで。

「鳥のテリヤキ丼」だったかな?

ご飯の上に焼いた鳥がのってて、そのうえにルッコラなどの野菜。(500円)
他には、フォーとか、ココナツカレーとかがありました。
全体的に量がすくないので、お客さんはほとんどが女性でした。

お茶するにはいいかもしれません。




生協食堂…「野菜うどん」(380円)「パイナップル」(80円)を食べました。
この野菜うどんなるものですが、なぜかとんこつスープのうどんに野菜炒めがのっているというとても不思議な食べ物でした。
とにかく、生協は混んでいるので並んで注文するだけでも時間がもったいない気がしてしまいます。




特にお勧めするのはやはり「山食」ですね。
というか「カレー」です。
普通ですが美味しいです。
冷やし中華も普通に美味しいです。(なぜか麺の色が凄かったですが)

ボリュームは男性向けですが、女性も多かったですね。
学食っていう感じで、学生気分満点でした。


夜のスクーリングは学食には間に合いませんので、残念ながら食べられません。

また食べられる日を楽しみにしています。



お昼休みでホッと一息…。

2011-08-22 | その他
日々、多くのお客様にご来店頂き感謝!感謝です。
夏休みももうすぐ終わりますねぇ~。
嬉しい人も、残念な人も、まだまだたくさん楽しんでくださいね♪


***


…えっ!涼しいのは今日までなんですか?
天気予報でやってます。

今日は講義帰りに歩いてギャラリーに寄ってみました。
どうしても、東京滞在中に行ってみたかったんです!
歩いて歩いて…到着した画廊になんと!!!
ご本人がいらっしゃました。

目の前にいらっしゃる…。
ちょっと緊張しちゃって、聞きたい事がたくさんあったのにドキドキしっぱなし。

これはまた別の日にでも書きたいと思います。

色々書きたい事が沢山あるのですが、頭の中がいっぱいいっぱいで…とにかくスクーリングを乗り越えてからになりそうです。
ということで、今日は手抜きでごめんなさい。

昨日は学食の「ハンバーグ」を食べてみました。
ご一緒していただいている、学友もたまたま同じチョイスで、目の前の男性が「酢豚」を食べていたので(その前に座っていた男性は「カレー」でした)、
「美味しいですか?!ちょっと悩んだんですよぉ」と聞いてみると、
「お肉が柔らかくて普通に美味しいですよ」とお返事してくださいました。

周りで食事をしている方々との会話が、講義の合間のホッとする瞬間です。

皆さんほんとに勉強熱心で、食事が終わるとそそくさと席を立って出ていかれます。
それでも、食べてる間は案外気兼ねなくおしゃべりできるものですねぇ。
やはり、一緒に学んでいる仲間という意識があるからでしょうか?


ちなみに、ハンバーグ定食にはライスと味噌汁がついております。(¥430)
味は…お腹いっぱい満足満足!と普通でした。


これが噂のカレー!

2011-08-20 | その他
昨夜、東京に戻りびっくり!
いやぁ~涼しいですね~。
8月だというのに長袖が必要になるとは…あの暑さは何だったのでしょうか?
しかし、きっとまだ残暑はあるはず。
体調を崩さないように、皆様もお気をつけくださいね。

私としてはスクーリング終了後、河津にとんぼ返り…それまで涼しいことを祈りたいです。


***


久しぶりの三田校舎…昨年とは大違い!
掲示板も新しい南校舎になってました。

今日はやっと食べられた「カレー」について。

構内には食堂やカフェテリアがあるのですが、中でも「山食のカレーはとにかく食べておくのが良い」との話を聞いていました。


西校舎の地下1階にある「山食」は戦前からの歴史があり、空襲によって大きな被害を受けたものの、塾生に食事を提供し続けた……という。

とにかく創業時から変わらぬカレーライスの味は今でも語り継がれているんだとか。


カレー…たかがカレー…されどカレー…。


食券を購入「カレーライス¥310」(ちなみに大盛りは¥360)
カレーはこちらへ!と書かれたところへ黄色いプレートを置くと…まぁたっぷりのご飯とカレーがお盆にのせられる。
「はい、おまたせ!」とおばちゃん。



福神漬けはご自由に。

さっそく、頂くと……!!!おぉ~これが「山食のカレー」かぁ~!と妙に納得。

普通…とにかく普通…でもしっかり手作り…そして飽きない味。


かなりお腹いっぱいで午後の講義もしっかり聞けそう。

学友たちに聞くと、試験前には「カツカレーだよ!」と口をそろえて言う。

私も来週、もう一度カツカレーを頂いてみようっと。



海洋生物を観察する。

2011-08-14 | その他
今日はUターンラッシュが午後からさっそく始まるということで、道中かなり混雑するかと思われます。
お帰りもお気をつけてくださいね。
まだまだお盆休みという方もいらっしゃると思いますので、今日も伊豆のおすすめをご紹介します。


毎年8月14・15日に下田で行なわれる「下田太鼓祭り」は江戸時代から続くちょっと面白いお祭りです。

威勢のいいかけ声や太鼓の響きとともに、神輿、御道具、太鼓台、子供神輿が朝早くから下田の街中を練り歩き、伝説や歴史の人物を題材にした人形が山車を飾ります。
道具と呼ばれるもので組上げる太鼓橋はそりゃ凄い迫力だそうです。

というのも、私は実際に見た事が無いんですよ…。

本日、14日夜には約1000発が打ち上げられる花火大会もあります。

時間があったら行ってみようっと!

お問い合わせ先:下田市観光協会 TEL:0558-22-1531
Webサイト:下田市観光協会


***


生物の講義の担当はお二人いらっしゃいました。
長谷川准教授(女性)と金子教授(男性)です。

長谷川先生はいかにも研究者という雰囲気で、長い白衣を身につけ、そのポケット辺りはだいぶ黄ばんでいました。
講義内容もポイントを抑えた早い説明に無駄な部分がほとんど無く、実験重視かつレポートの完成度重視という感じでした。
初っ端「みなさんには通学生と同等の評価をさせていただきます。私はダブルスタンダードは作りたくないんですよ」とおっしゃられ、スクーリングの「実験」といえば、単位が取り易いとの情報があるにもかかわらず教室内が一瞬で緊張したのが分かりました。

実験レポートの書き方の説明があり、注意点などの補足のあと、さっそく実験の説明に移りました。

・シロアリの行動観察(1日目)
・感覚閾値の測定(2日目)
・シラス干しに見るプランクトンの世界(3日目)


その中から「シラス干しに見るプランクトンの世界」について。

「シラス干し」って皆さんはよく食べられますか?
茹で上げているので白くて小さいお魚(カタクチイワシの稚魚)です。
骨まで食べられるのでカルシウムたっぷりなのですが、LDL(悪玉)コレステロールを多く含み案外カロリーは高いんですよ。(ほどほどがお勧めです)

スーパーなどで購入すると「高級」と書いてあるものほど、大きさが揃い不純物がほとんど入っていないものが多いです。
できれば、お子さんなどがいらっしゃる人には不純物たっぷりの「シラス干し」を見つけていただきです。

よく見ると小さいお仲間が沢山隠れているんですよ。

実験で使用した「シラス干し」にはたくさんの不純物が入っていました。
昔ながらの自然のものって感じ。
(わざわざ築地で仕入れてきたとおっしゃってました)

地球の表面のおよそ70%を占める海にはたくさんの生物がます。
海洋生物の幼生期は浮遊生物(プランクトン)で過ごす事が多いということで、シラス干しに含まれている生物を観察して特徴を把握し、分類してみよう!という実験です。

ポイントは双眼実体顕微鏡で見ながらスケッチをすること。


さて、どんなのを選ぼうか?
選んでいるときはみんな楽しそうでした。
中にはタツノオトシゴを発見している人もいましたよ。

私はカタクチイワシ以外のお魚の稚魚を選んでみました。

「もっと大きく書いてください」と助手の人に言われ…、次に選んだのはヤドカリ?orカニ?の幼生だったのですが、脚の数ははっきりと分からず、見てもらって10脚を確認してもらったので「メガロパ幼生」(カニ)だということが分かりました。
成長過程で随分と似通っているものもあるんですね。
2つ目を大きく描いたので、3つ目と大切な「考察」は裏面になってしまいました。

最後も何がしかのお魚の稚魚を選び、無事にスケッチも描き終わりました。
(とっくに昼休みに突入ですが…)





タコやイカ、シャコや海老を描いている人もいましたね~。

大切なのは2H以上の硬いえんぴつで書く。
線はつなげる。
塗りつぶさずに点描で表現する。


「good!」の文字に評価は「A+」♪

これは、夏の自由課題にお勧めなのでは?
(私にも出来たんですもの)

伊豆では海や山や川に実際に行って、たくさんの生物を観察し、スケッチするのも楽しいですね!


どちらへ?

2011-08-13 | その他
昨夜の流星群はきっと多くの方が見られたのではないでしょうか?
風のない暑い夜でしたね…。
今朝は雲がかかっていましたが、すでに30度を越えて週末も暑くなりそうです。

帰省されている方も多いこの時期、たくさんの子供達の声を聞く事ができます。

ということで、私のおすすめする伊豆を今日もご紹介します。


■海上アスレチックで遊ぼう!

南伊豆の妻良(めら)港内に、海上アスレチックが毎年登場しますします。
なんと10種類の遊具があり、プール感覚で楽しめる海もいいですよねぇ~!

 開催日:2011年7月中旬~8月下旬
 料金:無料

※天候により(台風などの荒天時)撤去する場合があります。

お問い合わせ先:南伊豆町観光協会 TEL:0558-62-0141
Webサイト:南伊豆町観光協会




***

第2校舎はとても古く、1936年に竣工という戦前からある建物です。
行なわれる授業は自然科学分野の生物・物理・化学などで、教室と実験室が並んでいる校舎となっています。



外観は白く美しいのですが、内観は…何度となく改築されている感じで、とても古いのがトイレなどを見れば良く分かります。

生物学は3階~4階にある2つの教室を2クラスで使用していたのですが、私は遠い4階でした…。
廊下は通れず(研究室が続いている為)外のテラスを通るように指示してありますが、これが暑いのなんのって!!



何やら、水草のようなものがたくさん育てられ、雨の日に廊下を通ったら水槽にはたくさんの蛙たちがいました。(中にはアルビノもたくさんいましたよ)


階段を上がった踊り場には金魚の入った水槽があって、初日から気になっていた貼り紙が…、

「アホロートルは避暑に出ました」

とあります。思わず、研究室に入っていく男性を捕まえて
「アホロートルとはどんな生物ですか?」と質問してみると、
「ウーパールーパーみたいなヤツですよ」
と答えてくれました。


ちなみに、

アホロートル [Ambystoma mexicanum]←学術名を斜体で書かない場合はアンダーラインが必要なんでした…。

正しくは、

アホロートル [Ambystoma mexicanum]もしくは[Ambystoma mexicanum]ですね。
別名はメキシコサラマンダー(サンショウウオ)というらしのですが、一般的には「ウーパールーパー」の名称のが親しみがあるのではないでしょうか?

暑いのが苦手なようで、いったいどちらに避暑しに出かけたのでしょう?
今でもちょっと気になるところです。






初!日吉キャンパス

2011-08-12 | その他
お盆シーズンに突入して、随分と道路も混雑しているようです。
渋滞はかなり疲れますよね…車の運転には十分ご注意くださいね。


***


私のおすすめ伊豆情報!

日常経験できないことを体験してみませんか?
きっとまた違った世界が見えてくると思います。


■夏休み風車見学会 (東伊豆町)
 風力発電のしくみと役割、エネルギー問題への理解を深めよう!

 開催日:2011年8月3日(水)~17日(水)
 開催時間:午前/10:00~、午後/15:00~
 料金:参加無料

 貴重な風車の中も見学できるので、夏休みの宿題にいかが?
 また、今話題の自然エネルギーについて考えてみる良いきっかけになるのではないでしょうか?
 参加を希望する方は、現地の風車2号機前(真ん中の風車)に集合してください。
 事前の申し込みは不要です。

 お問い合わせ先:東伊豆町役場企画調整課 TEL:0557-95-6202
 Webサイト:東伊豆町風力発電所




***


先週、大学のスクーリングⅠ期に参加してきました。

昨年はⅢ期の三田校舎のみでしたので、日吉校舎に行くのは初めてです。

出会った方の中には九州から来ている人もいましたので、まだ私は恵まれた環境にいるのかもしれませんが…やはり遠く感じました。
(人の多い渋谷を経由するのが苦手だというのもありますが)

駅を出るとすぐ目の前が正門になっています。
う~ん…こざっぱりして整然としてて、これは慶應の特徴なんですかね。
敷地の中には高校もありますので、夏休みといえども、サークルや部活動に励む人の大きな声や姿を良く見かけました。

三田に比べると敷地が広い!
陸上競技場や馬術部馬場、野球場、アメフトグラウンド、そして日吉の森には多くの動植物が生息しています。
さらに、日吉台には巨大な地下壕があり、戦時中は連合艦隊司令部があったそうです。
そこから「台湾沖航空戦」「レイテ沖海戦」、45年4月6日の戦艦「大和」の出撃命令が行なわれたと聞きました。



在籍中に一度見学に行ってみたいものです。


***


今回受講したのは「生物学」と「心理学(知覚・認知)」の2科目で、内容についてはまた紹介してみたいと思います。

初日に頂いた学食の「サラダ蕎麦」…これは正直美味しくなかったなぁ。
薄味だったので体には良いと思うけれど。
それからというもの、お昼はあまり時間がないので、生協の購買部でおにぎりやサンドウッチを買って済ますという日々になりました。
きっと選び方が悪かったのかな。
それにしても、授業が終わると凄い人が学食に集まってくるので食べるだけでも一苦労。



午前中の講義のレポートが結局は昼休みをかけて完成させることになり、また、午後のレポートとあわせて休み時間はとても短く感じました。


暑い暑い日吉でのスクーリングの様子を少し紹介していきますので、お楽しみに!


大学構内の雰囲気に。

2011-07-21 | その他
朝から雨は上がり、陽が差し始めました。
しかし、たまに吹く強風に植木鉢などが飛ばされて何個か割れてしまいました。

気温も低く、爽やかで過ごしやすいですね!


***



来月から始まるスクーリングが今から楽しみなのですが…、先日行った早稲田大学の構内の雰囲気があまりにも違うのに少し驚きました。

広大な敷地に多くの新しい校舎が並び、まるで1つの町のような早稲田。
あの大隈重信像と大隈講堂の景色はあまりにも有名で、私が現役時代に遊びに行った時とここだけは変わらないでいるようです。

夜9時を過ぎても学生の姿はまだまだ多く、カフェテリアやベンチなどで語っている様子が「青春」という言葉を連想させます。

突然声をかけられ、
「すみません、8号館はどこですか?」

「ごめんなさい、私も良く分からないんです」

と、老若男女…ありとあらゆる世代、性別、国の人間が存在する巨大な学び舎。
きっと学生生活は充実するのだろうなぁ~と容易に想像できました。

↓西門…高田馬場から学生の姿は絶えず、アジア圏の学生の姿も良く見かけました。



何やら多くの看板が立ち並び、告知、募集、宣伝などなど、これもまた大学ならではという感じ。
慶應にはまったくといって良いほど存在しませんものね。

また、機会があれば他大学の公開講座などを受けてみたいと思います。


スピリチュアルって???

2011-07-07 | その他
今日は七夕です☆
いかがお過ごしですか?
1年に1度会えるなんて…ロマンチックで素敵なお話。
羨ましいです。
空は曇っていますが、雲の上は晴天!
きっと今夜も素敵な夜空が広がってるんだろうなぁ~。

私にとっての7月は悲しい出来事があった月なので、ちょっと落ち込む事が多くて参ります。
身近から大好きなものが遠ざかってひとりぼっちになり…悲しさがこみ上げてきます。
ついつい、早くあの空の上に行きたい!なんて思うことも…。



***


やっと試験が終わって、ずっと我慢していた田口ランディさんの新作を読もうと思っています。
「マアジナル」…いったいどんなお話なんでしょ?
今から楽しみです。


マージナルとは?
境界、境目、限界…とそんな意味らしいのですが。
また、読後に感想などを紹介したいと思います。

***

今年の夏の講義は「心理学」を2つと「生物学」「西洋美術史」を受けることになりました。
昨年よりも2つ多い講義にいまから耐えられるか心配です。
というのも、昨年の夏は「論理学」に悪戦苦闘で大変な思いをしたものですから…。
同時に受けた「倫理学」は興味も大きかった事もあり、ありがたく評価Aを頂きました。
ファミレスで夜通し勉強し続けた「論理学」は評価Bでした。(串田先生ありがとございました)

あぁ、今からドキドキです。
(夏のお盆時期はもちろんお店に立ちます!お会いできる方々楽しみにしております♪)

夏もとても楽しみなのですが…秋からの講義に何を学ぶか悩みに悩んで、「フランス語」と「総合講座」を選んでみました。
(といってもまだ受けられるかは分かりませんが)

今年の「総合講座」のテーマはスピリチュアルについて…。
謎の多いこの言葉、精神的な?神霊的な?霊的な?とは一体どんな内容の講義を受ける事が出来るのでしょうか?

ちなみに、公開講座なので一般の方も申し込みすれば参加できるそうです。
(しかし、今年はすでに7月5日で締め切り)








近代的だった。

2011-07-02 | その他
雨の予報は嬉しい裏切られ方をしたものの、かなり気温は上がりましたね~。
週末いかがお過ごしですか?

今日は久しぶりに大学へ行ってきました。
ずっと工事中だった正門前の校舎はびっくりするほど近代的に変化してました!

階段を上がると懐かしい中庭…多くの人がベンチに座って勉強していました。

夏前の試験…苦手分野とはいえ、やはり出来は半々というところ…。
やってもやっても振り出しに戻る感じでちょっと辛い。

まぁ、終わった今は結構すっきりしているけれど、次回の試験まで勉強した記憶を残しておけないのが残念だなぁ。


それにしても、三田の思い出は随分と多くなりました。
東京タワーをはじめ、楽しい思い出いっぱいです。
今年もまた夏に通うこの校舎…一度は山食のカレーを食べなければ。


***


帰りに大型書店に立ち寄ってみたら、早見さんの本が発売されてました!



ディスプレイが「これでもか!」というほどインパクトのあるもので、きっと売れてるんだろうなぁ~。
まだ読んだ事の無い方はぜひ文庫版で♪



何祝い?

2011-06-29 | その他
……大変な暑さでした。
皆様お疲れ様です!

お体大丈夫ですか?
ちゃんと水分補給を忘れずにしてくださいね。
まだ始まったばかり(?)の夏ですが、今年乗り切れるか今から心配です。


***


この年齢になると誕生日などを祝う事もほとんどなくなりました。
それは両親に対しても変わらないのですが…それでも毎年何かしらするようにしています。

5月~8月は「結婚記念日」に始まり、「母の日」「父の日」「誕生日」など盛りだくさんです。
全部やっていたら大変なので、なるべくまとめるようにしています。

今回も夕食をご馳走したのですが、母には+和菓子(叶匠寿庵)、父には+甲州土産の赤ワイン(といってもテーブルワインなんですが…)を買いプレゼントしました。

久しぶりにみんなでこのワインを飲みながら、おしゃべりを楽しみました。


物より思い出…それを今更ながらに有難く思っています。



ペトラルカ…ヴァントゥウ登攀記(倫理学から)

2011-06-01 | その他
いやぁ~今日は涼しかったですねぇ。
そして、雨が降り始めています…。
明日もひんやり薄暗い1日になるんでしょうか。


今週末、6月5日(日)は「手むすびの市」開催のため、
お店をお休みさせていただきます。
ぜひ、マーケットへ遊びにきてください。
お待ちしております!



***


昨年の夏期スクーリングで、倫理学の講義の中、紹介されたペトラルカ(1304‐1374)という詩人は目的のない登山を初めてした人物だそうだ。
ルネサンス運動の首唱者で、つねに自己自身を問いつつ哲学するモラリストであった。

ルネサンスRenaissanceという語は《(re)再び+(naissance)誕生》というフランス語。
ペトラルカが活躍したある時代をさすのだが、その「再生」された文化とは?
キリスト教の支配が続くヨーロッパ(おもにイタリア)で、古代古典の文化の復興を目指した活動のことを主に言うらしい。
有名な画家ではレオナルド・ダ・ヴィンチやラファエロ、ミケランジェロなどだ。
その活動をパトロンとして大いに手助けしたメディチ家の存在はあまりにも有名だ。文化で世界を動かす…そんなことが出来た時代。

***

多くの書簡が残っている中「ルネサンス書簡集」にはこのヴァントゥウ登攀記も載っており、ある人への手紙で残されていた物だという事が分かる。
その登った山はフランスのアヴィニョンに程近いMont Ventouxという山で石灰石が多く山が白く見えるらしい。
一度だけアヴィニョンに行った事があるが、果たして私の目にこの山は映っていたのだろうか? 
手紙の中では苦労して登頂した山頂からの景色の素晴らしさを言いながらも、そこでたまたま開いた本「告白」(アウグスティヌス)のページを読んで愕然としてしまう。


「…ひとびとは表に出かけていっては高い山やうねる荒波、流れる大河や広々とした大海原、空をめぐる星々などに驚嘆する--そして自分自身のことを置き去りにする」


この言葉にペトラルカは「人間の方がよっぽど興味が深い。山になんて登っている場合ではない」と哲学者らしいことを言っているが…。
私の正直な感想は「あぁ…だから山に登るんだ、自分をからっぽに出来る場所なんてそうあるもんじゃない。だから私は山が好きなのかもしれない」と思ったなぁ。


スクーリングの季節

2011-05-21 | その他
またまたかなり暑い晴天の1日…部屋の中にいると熱中症になりそうです。
今朝は頭痛で目が覚め、訓練山行も諦めました。

せっかくなので、勉強に励みたいところですが…この暑さと頭痛…なかなか進みません。

そこで、先日届いたスクーリング案内を見て今年は何を受けようかと検討し始めました。
昨年度は7月からあったスクーリングが今年度は8月中のⅠ~Ⅲ期となっているようで、私の場合お盆期間は仕事で河津に戻る為、ⅠorⅢ期でなんとか受けられるかな?と思っています。

希望は生物だったのですが、日吉校舎で行なわれる実験スクーリングはお盆に重なり、どうも上手い事単位が取れそうにありません。
ちょっと困ったことになりました。
フランス語も残念ながらⅡⅢ期の2週間に渡っての単位取得になるようで…う~ん、これまた困った。(昨年秋にフランス語の前期の単位を取得できたので、忘れないうちに後期もやってしまいたかったんですけどね)

***

昨年の夏季スクーリングは8月の後半に三田校舎で受けました。
7日間連続講義で最終日がテストというスケジュールになっています。
大きな教室で初めて受ける講義にわくわくしていたのを覚えています。

選んだのは「倫理学」と「論理学」でした。
何が違うのか?さえよく分かっていなかったと思います。

哲学を学ぶにあたって、どちらも重要な学問であることは間違いありませんが「論理学」にいたっては期間中毎日頭を抱える日々でした。
とにかく私の頭ではかなり難解な分野で…。
これはテキストで学ぶのはかなり難しいと思いました。

それでも「論理学」という学問があってこその「哲学」という位置づけや、「論理学」そのものの面白さも分かり素晴らしい経験になりました。

また、「倫理学」は興味のある分野だけに毎日講義が楽しくて!


別の機会にでも詳しく紹介してみたいと思います。


***

さて、締め切りの近いスクーリングの仮登録…これからもう少し悩んでみたいと思います。