現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

大江健三郎「「「言葉」を書き写す」「自分の木」の下で所収

2019-11-07 16:19:24 | 参考文献
 古典などの文章を、自分で書き写すことの大切さを述べています。
 その効用としては、その時わからないことも印をつけておいて後で読み直すと理解できることがあることと、書き写したことはいつまでも忘れないことをあげています。
 実例にあげている古典は、杉田玄白の」解体新書」と新井白石の「折たく芝の記」です。
 現在では、大学の授業で板書されたこともスマホで写す学生が多いようなので、すっかり廃れてしまっていますが、かつては書き写すことが、勉強の基本だった時代が長く続きました。
 私はこれが大の苦手で、私のノートは一年たっても白紙のままのことが多かったです。
 それは、私がひどい悪筆で、後で読んでも自分でも何が書いてあるのかわからないし、他人に見られるとひどく笑われるので、だんだん筆記をやめてしまったせいです。
 友人たち(特に女性)の美しく書き写され、色鉛筆やカラーマーカーも使って整理されたノートを見て、羨望というよりは驚愕したことを今でも覚えています。
 社会人になってしばらくして、ワープロが実用化された時は、本当に嬉しくて、世界で初めて実用化されたワング社の英文ワープロが導入されたときも、富士通の日本語ワープロも、社内での立ち上げ役を買ってでました。
 家でも、当時は値段がまだ高かったのですが、1987年に東芝のワープロ(今のデスクトップPCよりも大きかったです)を購入し、1995年に有名なWindows95が搭載されたIBMのパソコンを購入するまで使い続けました。
 著者も文中で認めているように、読んだり書き写したりすることが彼にはすごくむいていたのでしょう。
 一方、著者の奥さんは、幼いころに母親に繰り返し読み聞かされた宮沢賢治の童話の世界を、今でも絵に描くことが苦もなくできるそうです。
 要は、その人が一番向いている方法を見つけ出して、それを使って勉強するのが一番の早道のようです。
 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 井上ひさし「聖ピーター銀行の... | トップ | アルフレッド・ケイジン「『... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

参考文献」カテゴリの最新記事