goo blog サービス終了のお知らせ 

現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

森忠明「こんにちわ するめすぺしゃる」こんなひとはめったにいない所収

2017-10-17 10:31:32 | 作品論
 今度は、おばあちゃんにあてた手紙の形式を取った作品です。
 おばあちゃんの病気、近所の火事などがあまり脈絡なくずらずらと書かれていきます。
 こういう作品を、年少の読者に向けてなぜ出版したのでしょうか?
 こんな時、児童書の出版社の編集者の仕事に、大きな疑問を感じてしまいます。
 今でも、編集者という仕事は、文学部などの学生にかなり人気があるようです。
 その大きな理由が出版社の給与がいいことですが、これについてはかねてから私は大きな疑問を持っています。
 クリエイターである作者や画家は、特に純文学やエンターテインメント以外の児童文学に携わっている人たちは、私の知る限りでは信じられないほどの低収入に甘んじています。
 ところが、彼らと読者の間にいる出版社や取り次ぎや書店に努めている正社員の人たちは、そうじて作家たちよりはるかに高収入なのです。
 これでは、学生たちが作家でなく編集者になりたがるのも無理はないでしょう。
 どう考えても、本(特に児童書)の収益の分配の仕組みがおかしいとしか思えません。
 日本児童文学者協会や日本児童文芸家協会など関係団体が、もっと作家の立場を強くするために活動しなければいけないのではないでしょうか。
 どうもそれらの組織の代表者たちので実務能力が、出版社の経営者たちより劣っているとしか思えません。
 また、児童文学の世界では、生活がかかっていない大量の主婦作家の存在も、この問題の足を引っ張っているように思います。
 彼女たちは本を出すことが最終目的で、その出版が一方的に出版社側に有利な劣悪な契約条件でもぜんぜん平気なので、いつまでも状況は好転しないのです。
 早く書籍の電子化が進み、書き手と読者がダイレクトにつながるようになって、出版社などの中間搾取層が少なくなる(完全にはなくならないでしょうが現状よりは良くなるでしょう)日が来ることを祈るばかりです。


こんなひとはめったにいない (幼年創作シリーズ)
クリエーター情報なし
童心社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 井辻 朱美「4人のジャパネ... | トップ | 谷川俊太郎「わたし」 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作品論」カテゴリの最新記事