もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

湛水(水を溜めた)休耕田のようす

2010-07-07 20:54:18 | Weblog
  水を張った休耕田を観察してきた。
 DSCN8357.jpg
 昨年は、この休耕田に毎日早朝から日暮れまでサギの仲間が数十羽群れていたのだ。
 餌を採っていたとしても、たちまち尽きてしまったと思う。
 確かめようとちょっと近づくと、一斉に飛び立つので遠慮していた。
 
 今年,コサギが1羽だけの休耕田のようすは。
 DSCN8362.jpg
 畦に開いた「アメリカザリガニ」の巣穴。5・6個あった。
 DSCN8369.jpg
 最近だと思われるザリガニの死骸。
 DSCN8370.jpg
 少し離れて子ザリガニも。
 サギにやられたのか?

 ほかの生き物は、手足が出始め尻尾が短くなった「オタマジャクシ」と小魚。
 DSCN8374.jpg
 タニシも子ガエルも土から生まれたような感じ。
 
 小魚は群れてはいるが、メダカとは動きが違う。
 DSCN8364.jpg
 アメンボの仲間に吸われている小魚。

 そういえば、アメンボも極端に少なくなった。
 つい2・3年前まで、大雨の後の水際には、足の踏み場もないほど群れていたのに。
 
 何かが、大きく変わり始めている。 

 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿