goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

エッ!3度あることは4度あるの?

2016-03-04 13:33:54 | Weblog
 先ほど12時半過ぎ、県生連から訃報のファクス届く。

 県生連の三役を務め、ご意見番的存在だったMさん急逝の報だ。

 ○明日5日17:00~ ○通夜。6日13:00~葬儀

 明日はタカを連れて帰る予定、6日は地区の総会がある。

 時間をやりくりで乗り越えられるか?
 どれかを削るしかなさそうだ。

H院長逝く

2016-03-04 00:23:50 | Weblog
 今日は生健会の『まもる新聞』(週間紙)の配達日。私は10軒を担当している。

 最初の民商で
 「医療生協のH院長が亡くなったって・・・今連絡が入った」
 と受け取りに出てきた職員も信じられない様子。

 こっちも「びっくらポン」だい。
 61歳だった。
 ほとんど一人診療だったからな~

 H院長は内視鏡検査のスペシャリストだった。
 妻もお世話になった。

 数日前から「“2度あることは3度ある”っていうからなぁ」と何とはなしに思っていたら・・・<emoji code="a006" /><emoji code="a005" />

 妻のケアマネがいるので訊いてみようとしたが、涙なみだで聞けなかった。 
 

ラッキー!

2016-03-03 00:15:56 | Weblog
 一昨日のこと。
 
 我が家の前の五間堀の土手に、真っ白な鳥の羽の塊を見つける。
 カメラを取りに戻って出直すと、なんとラッキー!
 DSCN7631.jpg
 
 強風の中で餌を食べているのだ<emoji code="a006" />
 DSCN7634.jpg
 ドキドキ ワクワク、5・6メートルまで寄っても平気。
 大きさはカラス程度。

 生健会の仲間で、野鳥に詳しいIさんに連絡をする。

 白い羽の主は?サギの仲間で、食べている主より大きくてコサギより大きいようだ。
 DSCN7640.jpg

枯れ木に花を

2016-03-01 23:29:31 | Weblog
 今朝は真っ白!
 『枯れ木に花をさかせましょう~』
 DSCN7645.jpg
 花さかじいさんの呪文がきいたのか・・・
 満開の梅の花は雪にとけこんでいた。

 我が家の積雪は3センチ、仙台では6センチだとか。・・・いずれも20日ぶり。
 昼までにはほぼ融けてしまう。

 

どっか連れてって~

2016-02-28 19:47:15 | Weblog
デイサービス休みで妻の「どっか連れてって~」が始まった。
 しかたがない、この前から行かねばならないと思っていた“ぼちぼち村”にする。

 行くのは今年に入って初めて。
 DSCN7588.jpg
 “ぼちぼち村”の入り口。
 歩いて行けないことはないけれど、妻を連れているのでパス。

 途中白石スキー場のコースが見えるので望遠でのぞくと
 DSCN7595.jpg
 Aコース(初心者コース)に小学生らしいスキー教室が見える。

 しばらくするとおとなの練習風景?も。
 DSCN7615.jpg
 そろそろスキー場も終わり。

 最後に旧「不忘分校」を見て帰る。
 DSCN7606.jpg
 静かだ。
 

NSさんの娘Tさんからの連絡

2016-02-24 23:30:53 | Weblog
  NSさんの娘のTさんから

 「母の遺骨を納めるお寺がそちらの方で見つかりました。
3月には49日になるので納骨に行きます。
  こちらの生健会に入って、先日署名活動に参加しました。」

 というほっとする電話でした。

 今夜は冷える。
 
 DSCN7587.jpg
 十五夜の月(月齢15.5)が冴えている。

 月明かりの中で眠るのは気持ちがいい。

うんこ騒動 今夜まで

2016-02-23 00:47:55 | Weblog

 昨日の「うんこ」騒ぎは一件落着かと思いきや さにあらず<emoji code="a006" />

 
 今朝2階のトイレを見るとここの便座も「うんこ」まみれ!

 もう、ガチガチだ。このままでは使えない。

 濡らした雑巾をかけて柔らかくして拭い取る。


 9時半ころ寝かせた。

 念のため。敷布団をなでてみると、濡れている!

 シーツに「うんこ」の茶色のマーク。

 夕べはこの上に寝ていたんだ<emoji code="a005" />

 別の布団とシーツを敷き、何も言わずに寝かせた。

 汚れた物は近くのコインランドリーで洗濯だ。


「うん」のつく日

2016-02-21 23:51:50 | Weblog
 妻、朝から玄関を出たり入ったり。10回、20回・・・外は強風

 洗濯物を干し、朝飯の準備をしているうちに「うんこ もらした。パンツぬれてる」と<emoji code="a006" />

 「エッ・・・<emoji code="a004" />」帰省しているタカと妻の朝食を作り上げなければならない。

 「うんこ」もらしの片付けはその後だ<emoji code="a003" />

 ポータブルトイレの便座の汚れからすると最悪の状況のようだ。

 これでは“腹がへっては勝負にならない”ので、遅くなったが(10時前)先ずは腹ごしらえ。

 食事中、どこから手をつけるか作戦を立てる。

 「よっこらしょ」と重い腰を上げて、ズボンを下げさせると案の定 「最悪!」

 ズボンの裏にはビッシリこびりつき。パンツの上の肌着まで・・・

 「ああ~・・・」室内で脱がせると大変だ。

 外で作業するしかない。
 
 さいわい風は強いが寒くなし、日曜日なので人通りも少なし。

 ズボンはまだ2回しか履いていないので水につけ、パンツはどうにもならない 処分。

 衣類は総替え。洗えそうな物は水につけ、後日気が向いたら水洗いをして洗濯機へ。

 尻や股にこびりついた「うんこ」は古いタオルをお湯に濡らしゆるめに絞り拭き取る。

 ここで科学の力─「うんこ」は水溶性だから干からびた物でも、湿らせてやれば比較的簡単に拭えるのだ。
    ただ、衣類に付いた「うんこ色」はなかなか落ちない。(方法があれば教えていただきたい)

 最後に便座の「うんこ」は厚い部分はティッシュで拭き取り、それ以外は濡れタオルや濡れ雑巾で簡単に拭ける。

 除菌や消臭は本人や介護者の個人の感覚に任せるしかないのかな?

 今年の幕開けは「うんこもらし」からスタートした「運のつく年」なので「うん」と縁が切れないようだ<emoji code="a005" />
 なるようにしかならないのだけれど、何とかならないものかなぁ~

 つかれたあ~!

 昼飯は2時ころになった。 
 


今夜も介護の夜がふける

2016-02-17 23:54:29 | Weblog
今夜も冷える。

 妻の寝床はいつも毛布と掛け布団がばらばらだ。

 これではぐっすり眠れないだろうと整える。

 ところが4・5分もすると「おしっこ」と起きだす。

 「ついさっき出したではないか」ととがめると、

 「おねしょしておれないから」といつもの返事。

 トイレに行っても出やしない。

 寝床に戻ると、またばらばらだ。

 今夜も介護の夜がふける。