いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

ORKの口伝101

2009-01-29 | フィクション
この文章は全てフィクションです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「オレヴァホ・ラフ・クノダイスキーの口伝101」

ササササ

高さ1m前後に成長する笹の一種
太さは直径1cm程度でこれ以上になることは無いのだが
節と節の間が大変短く
そのため見た目よりもずっと倒伏しにくい種である
地下茎は土壌表面から5から7cmのところで地中に広がり
密に群生する
名前の由来は
風になびいた時の葉と葉が擦れ合う音より
名付けられたようである
名前の由来である葉が擦れ合う音は大変美しく
その他の植物には類を見ない音色である
この音色を例えるのに良く持ち出されるのは
絹の布地が擦れ合う音である

この植物が人間の生活と関わる最も多い機会は
生垣としての利用である
地下茎の根の出ている部分を一株持ち帰り
生垣をこしらえたい場所の端っこに植えつければ
瞬く間に繁殖する
その繁殖の速度は本当に速く
幅50cmの生垣ならば一年で最大7mまで伸びたそうである

竹や笹などの地下茎植物が
人の思い通りの幅と方向に繁殖していく物か
疑問に思うかもしれない
私も始めて知ったときは大変疑問であったが
繁殖のさせ方さえ知っていれば
後は手間だけの問題である
この植物は先に述べたとおり地中の大変浅いところで
地下茎を伸ばすのだが
この時土の柔らかい場所をひたすら選んで伸びていく
その為
生垣にしたい場所をコンクリートブロックで囲えば
その形の通りに繁殖し生垣となるのである
ただこの時気をつけなければいけない事が少々あり
一つ目は
自然に生えているときは密生し強風に耐えるが
狭い幅で生垣にすると強風でまとめて倒れる可能性がある
強風に対する策としては
庭の側から支えをしておく等の方法で凌ぐのが良い
また最初から枠組みを作っておくのも有効である
二つ目は
囲いのブロックの上に土をかぶせておくと
その上を通り越して繁殖することがあるため
注意が必要なことである
うっかり庭に侵入を許すとその後始末に難儀するのである
これらの点に気をつけていれば
栽培に必要な知識もそれほど要らず
後は水さえまいていれば
順調に生垣になってくれるであろう
この様に繁殖にはそれなりの問題はあるが
大変人気のある生垣用植物である

私の知人にもこの笹を生垣にしている者がいるが
静かに風が吹く日にたまにたずねると
大変心地よい時間を過ごすことが出来る
手土産に持っていった茶菓子と
入れていただいたお茶でのんびりと日向ぼっこをすると
大変穏やかにその日を終えることが出来るのである
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この文章は全てフィクションです
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ