この文章は全てフィクションです
ーーーーー
「オレヴァホ・ラフ・クノダイスキーの口伝133」
カンシュウミカン
非常に厳しい寒さの中にこそ生育する、
柑橘類の一種である。
他の柑橘類とは樹形からして違っており、
手入れをしなければ円錐形に生長していくため、
柑橘類として分類していいのかどうか議論が活発に行われている、
植物学会注目の植物である。
この名前は和名であり、
商用に輸出するために名づけられた物である。
原産地では「リョート・リモーン」と呼ばれているのである。
この種の特徴は先に述べた樹形・樹冠の形のほかに、
寒冷地に適応した葉の形にあるのである。
その葉は寒さと積雪による枝折れを緩和するために、
針葉樹のように細く鋭くなっており、
この点でも分類学的に見て紛糾の種である。
また樹高に比べて根の入り込む深さが大変深く、
地上部が寒さの限界で枯死してしまったとしても、
地下の根から再び芽を出すのである。
この時新しい芽は、
枯死した幹の中を通り地上の幹を割って生えてくるのである。
他にも寒さに強い理由があり、
それは樹皮のコルク質層の厚みと樹液の濃度にあるのである。
幹の直径が10cmとすると、
大体コルク質層は1.5倍の15cmほどにもなり、
外気の進入を寄せ付けない。
そして氷点-16度の樹液によって厳しい寒さをしのぎ、
現在まで生き残ってきたのである。
昨今、
地球温暖化が世界で叫ばれているが、
多くの温暖化に悩む地域と正反対に、
寒冷化が進行している地域があることは、
あまり知られていない事実である。
海流と気流の吹き溜まりのようなごく限られた局地で、
この様な現象が起きているようである。
この様な非常に稀な地域でこの植物が発見されていると言う、
調査報告が研究機関に寄せられているのである。
さて、
この様な厳しい気候に特化した植物だが、
人間が利用している歴史は非常に古いようである。
原産地では古くから、
この植物の果汁を体表にワックスのように塗りつけて、
厳しい冬場を乗り越えてきたそうである。
科学的にこの果汁の成分を分析した結果、
この果汁にのみ含まれる保温・保湿成分が新たに発見された。
成分にはホカポカミンという名がつけられ、
天然の保湿・保温成分として自然派の方たちには人気があり、
これを含むボディワックスが重宝されているようである。
ハンドクリームのように使用しても、
冷え性やしもやけに対する予防策として、
非常に使い勝手のいい成分である。
この成分を含むクリームを塗ると、
体表の水分と反応して発熱し、
4から6度ほど表面温度を上昇させる。
このため、
常温の中で使用すると反対に、
熱中症の危険性が伴うので注意が必要である。
果実と言えば食べる物と思っている私なので、
もちろん食べてみようと思って味を調べてみたが、
食用とされた歴史がほとんど無いそうである。
数少ない証言を聞いてみて、
自分でも少しかじってみたところ、
味はひどい物であった。
苦辛いとでも表現すればいいのであろうか、
強い苦味を感じた後に舌をさすようなピリピリした刺激があり、
すぐに吐き出してしまった。
この様に食用にはまったく向かないが、
現地では黒焼きにして、
苦味による気付け薬としての民間療法があるそうである。
私は目が覚めるどころか、
その日は後口のために眠れなかったのである。
ーーーーー
この文章は全てフィクションです
ブログランキングに参加しています
ーーーーー
「オレヴァホ・ラフ・クノダイスキーの口伝133」
カンシュウミカン
非常に厳しい寒さの中にこそ生育する、
柑橘類の一種である。
他の柑橘類とは樹形からして違っており、
手入れをしなければ円錐形に生長していくため、
柑橘類として分類していいのかどうか議論が活発に行われている、
植物学会注目の植物である。
この名前は和名であり、
商用に輸出するために名づけられた物である。
原産地では「リョート・リモーン」と呼ばれているのである。
この種の特徴は先に述べた樹形・樹冠の形のほかに、
寒冷地に適応した葉の形にあるのである。
その葉は寒さと積雪による枝折れを緩和するために、
針葉樹のように細く鋭くなっており、
この点でも分類学的に見て紛糾の種である。
また樹高に比べて根の入り込む深さが大変深く、
地上部が寒さの限界で枯死してしまったとしても、
地下の根から再び芽を出すのである。
この時新しい芽は、
枯死した幹の中を通り地上の幹を割って生えてくるのである。
他にも寒さに強い理由があり、
それは樹皮のコルク質層の厚みと樹液の濃度にあるのである。
幹の直径が10cmとすると、
大体コルク質層は1.5倍の15cmほどにもなり、
外気の進入を寄せ付けない。
そして氷点-16度の樹液によって厳しい寒さをしのぎ、
現在まで生き残ってきたのである。
昨今、
地球温暖化が世界で叫ばれているが、
多くの温暖化に悩む地域と正反対に、
寒冷化が進行している地域があることは、
あまり知られていない事実である。
海流と気流の吹き溜まりのようなごく限られた局地で、
この様な現象が起きているようである。
この様な非常に稀な地域でこの植物が発見されていると言う、
調査報告が研究機関に寄せられているのである。
さて、
この様な厳しい気候に特化した植物だが、
人間が利用している歴史は非常に古いようである。
原産地では古くから、
この植物の果汁を体表にワックスのように塗りつけて、
厳しい冬場を乗り越えてきたそうである。
科学的にこの果汁の成分を分析した結果、
この果汁にのみ含まれる保温・保湿成分が新たに発見された。
成分にはホカポカミンという名がつけられ、
天然の保湿・保温成分として自然派の方たちには人気があり、
これを含むボディワックスが重宝されているようである。
ハンドクリームのように使用しても、
冷え性やしもやけに対する予防策として、
非常に使い勝手のいい成分である。
この成分を含むクリームを塗ると、
体表の水分と反応して発熱し、
4から6度ほど表面温度を上昇させる。
このため、
常温の中で使用すると反対に、
熱中症の危険性が伴うので注意が必要である。
果実と言えば食べる物と思っている私なので、
もちろん食べてみようと思って味を調べてみたが、
食用とされた歴史がほとんど無いそうである。
数少ない証言を聞いてみて、
自分でも少しかじってみたところ、
味はひどい物であった。
苦辛いとでも表現すればいいのであろうか、
強い苦味を感じた後に舌をさすようなピリピリした刺激があり、
すぐに吐き出してしまった。
この様に食用にはまったく向かないが、
現地では黒焼きにして、
苦味による気付け薬としての民間療法があるそうである。
私は目が覚めるどころか、
その日は後口のために眠れなかったのである。
ーーーーー
この文章は全てフィクションです
ブログランキングに参加しています