いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

10月30日(日)のつぶやき

2016-10-31 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日(土)のつぶやき

2016-10-30 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日(金)のつぶやき

2016-10-29 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「平凡なんてありえない」

2016-10-28 | Weblog
読書録「平凡なんてありえない」4

著者 原田宗典
出版 PHP文庫

p66より引用
“夢中になりすぎるのは夢中にならないのと
同じくらいつまらないことだと、ぼくは思う
のだが。”

目次から抜粋引用
“男の甲斐性時代
 若気のいたりで
 男の主義主張
 男の初体験
 ハラダ困っちゃう”

 エッセイストで小説家である著者による、
日々の出来事を綴ったエッセイ集。
 子供時代の思い出から父親になってからの
出来事まで、面白く温かく書かれています。

 上記の引用は、スポーツセンターでの人々
を観察しての一文。
過ぎたるはなお及ばざるが如しというところ
でしょうか、健康を保つために運動をするの
に気持ちを苛んでしまっては元も子もありま
せん。プロを目指すのでなければ、気楽に楽
しむのが何よりなのではないでしょうか。
 なんということのない日々の出来事でも、
著者が描くと毎日とても楽しく過ごしている
ように見えます。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日(木)のつぶやき

2016-10-28 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日(水)のつぶやき

2016-10-27 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月25日(火)のつぶやき

2016-10-26 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「アレルギーの9割は腸で治る!」

2016-10-25 | Weblog
読書録「アレルギーの9割は腸で治る!」4

著者 藤田紘一郎
出版 大和書房

p139より引用
“食事中にストレスを与えると、子どもの免
疫力が落ちてしまいますので、注意してくだ
さい。
「食事は楽しく」というのが、免疫力を下げ
ない鉄則でもあるのです。”

目次から抜粋引用
“アレルギーは「現代病」である
 バイ菌はアレルギーに効く万能薬!?
 腸が荒れるとアレルギーになる!?
 アレルギーの仕組み
 免疫力は腸内細菌がカギ”

 寄生虫博士である著者による、アレルギー
と腸の関係の深さを記した一冊。
 60年代のアレルギーの急増についてから自
然との付き合いの大切さについてまで、長年
の研究の成果をわかりやすくまとめてありま
す。

 上記の引用は、ネズミにアトピー性皮膚炎
を発症させた実験についての一節。
大らかに楽しく食べることの出来ない食事な
ら、摂らないほうがマシかもしれませんね。
マナーに気を付けて、静かにしか食べること
が出来ないようなところには、子供を連れて
行ってあげても、食べ物が美味しくてもスト
レスが溜まってしまうこともありそうです。
 著者の他の作品で出て来る主張がくり返し
書かれていますので、著者のファンなら楽し
める一冊です。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24日(月)のつぶやき

2016-10-25 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日(日)のつぶやき

2016-10-24 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日(土)のつぶやき

2016-10-23 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「バルセロナの厨房から」

2016-10-22 | Weblog
読書録「バルセロナの厨房から」3

著者 高森敏明
出版 角川春樹事務所

p102より引用
“「ガスパチョあります」と書かれているわ
けだが、私はこの張り紙を見るといつも、冷
やし中華を思い出していた。”

目次から抜粋引用
“オリーブオイル
 アンコウ
 かたつむり
 生ハム
 オレンジ”

 スペイン料理レストランのオーナーシェフ
による、スペインの食にまつわるエッセイ集。
 食べ物そのものから食べる場所やつくり手
についてまで、レシピを交えながら書かれて
います。

 上記の引用は、冷たい野菜スープ・ガスパ
チョについての一文。
季節ならでは食べ物というのは、どこの国に
行ってもあるようです。
この後にレシピも書かれているので、読んで
食べたくなったらそのまま作り始めることも
出来るでしょう。
材料がトマト、赤ピーマン、きゅうりなど、
夏野菜が中心なので、まさに夏のスープと
言った感じです。
 エッセイ兼レシピとして、食卓の近くにお
いておくと使い勝手がいいのではないでしょ
うか。文庫なので場所もとりませんし。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日(金)のつぶやき

2016-10-22 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「モーツァルトと量子力学」

2016-10-21 | Weblog
読書録「モーツァルトと量子力学」4

著者 糸川英夫
出版 PHP文庫

p181より引用
“「両方とも人類がつくりあげた努力の結晶
であること。自然の本質を理解することと、
美を創造して、人々に感動を与え、人々の心
を鼓舞すること」と。”

目次から抜粋引用
“景気をよくする法
 「電気冷蔵庫」の不思議さ
 空想の楽しみ
 あるノーベル賞受賞者の人生
 雑音と殺意の関係”

 工学博士である著者による、雑誌連載され
たエッセイをまとめた一冊。過去に他社から
出版された、「屋根の上のセロ弾き」改題版。
 世の景気についてから感動することの大切
さについてまで、示唆に富む内容となってい
ます。

 上記の引用は、アメリカの物理学者・ワイ
スコフ言葉。彼の人生の生きがいとのこと。
核開発の初期に大きく関わった物理学者のよ
うな頭の良い人でも、なにか心の支えがなけ
れば、生きていられないのですね。
 1982年の連載なので、まだドイツが西と東
に分かれている様子など、歴史的に興味を引
く部分があります。ヨーロッパの連合が、ま
だEUではなくECだったりして、時の流れを感
じます。私が学校で社会を習っていた頃と時
期が重なっていて、なおさら強く感じました。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「モーツァルトと量子力学」

2016-10-21 | Weblog
読書録「モーツァルトと量子力学」4

著者 糸川英夫
出版 PHP文庫

p181より引用
“「両方とも人類がつくりあげた努力の結晶
であること。自然の本質を理解することと、
美を創造して、人々に感動を与え、人々の心
を鼓舞すること」と。”

目次から抜粋引用
“景気をよくする法
 「電気冷蔵庫」の不思議さ
 空想の楽しみ
 あるノーベル賞受賞者の人生
 雑音と殺意の関係”

 工学博士である著者による、雑誌連載され
たエッセイをまとめた一冊。過去に他社から
出版された、「屋根の上のセロ弾き」改題版。
 世の景気についてから感動することの大切
さについてまで、示唆に富む内容となってい
ます。

 上記の引用は、アメリカの物理学者・ワイ
スコフ言葉。彼の人生の生きがいとのこと。
核開発の初期に大きく関わった物理学者のよ
うな頭の良い人でも、なにか心の支えがなけ
れば、生きていられないのですね。
 1982年の連載なので、まだドイツが西と東
に分かれている様子など、歴史的に興味を引
く部分があります。ヨーロッパの連合が、ま
だEUではなくECだったりして、時の流れを感
じます。私が学校で社会を習っていた頃と時
期が重なっていて、なおさら強く感じました。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする