いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

ORKの口伝116

2009-05-29 | フィクション
この文章は全てフィクションです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「オレヴァホ・ラフ・クノダイスキーの口伝116」

カゼノキ

スギ科の針葉樹の一種
その葉に含まれる成分の作用で
触れると発熱する
その時の症状が風邪に酷似している為この名が付けられた
体質に合わない者が触れると
40度前後の高熱になるため状態によっては危険な植物である
しかし
この作用を利用して古来から
低体温症の治療に使用されており
生薬名「マツゾウ」の名で専門の店で流通している

こうして生薬として利用されるようになってはいるものの
やはり自然の植物毒
その使用量を少しでも間違えると
強烈な副作用が現れるのである
その副作用とは
やたらと他人に熱さを求めひたすらに情熱的にせまるのである
その時決まって言う台詞が
モットアツクナレヨ
アキラメンナヨ
の二つに代表される
体力的精神的に余裕のある人がこの台詞を聞くと
だんだん影響を受けて元気になれるのだが
弱っている人に対して
この台詞を連発しくたびれさせてしまうので
服用には厳重な注意が必要である

この毒の成分名は
ホカホカニナルーゼといい
主に筋肉に作用し細かに収縮させ
葉っぱに触れたところから徐々に発熱範囲が広がるのである
もし自然に生えているカゼノキの葉に触れた時は
あわてずに安静にし
出来ることならば早く助けを呼ぶのがベストである
慌てて歩き回ると毒が早く体に回り
非常に危険な状態に陥るのである
それでなくともこの木が生えているのは
海抜2000m位の山ですなわち山奥まで踏み込んだ状態でしか
この木の葉に触れることは無いからである
もし助けを呼ぶ手段が無い場合は
静かにその場で安静にし発熱が収まるのを待つことである
大よそ3時間で症状が治まるので
その後行動を開始すればよいのである

このように自然で出会っても
薬として使用しても
なかなかに扱いにくい植物であるが
元気の無い時に自分の気分を盛り上げるために
使う人も案外多いのである
注意点としては
使用中の人にはあまり近づかないことである
ひたすらに熱くあることを強要されるのがいやでなければ
この限りではないが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この文章は全てフィクションです
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ORKの口伝115

2009-05-26 | フィクション
この文章は全てフィクションです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「オレヴァホ・ラフ・クノダイスキーの口伝115」

メキチョウ

スズメ目メジロ科の鳥類
大きさは30cm前後でメジロ科の中ではかなり大きめである
種の特徴はメジロと同じく目の周りの模様
名前もここから付けられたようである
目の周辺に黄色の輪状の美しい模様を持つ
食料は主に昆虫で時には小型の蛇も食すという
獰猛な一面も持つ
体色は赤褐色で黒色の斑点が腹側にある
この模様で地面にカモフラージュしているのである

種の特徴である目の周りの黄色の模様は
主な食料である昆虫を捕獲するために大いに利用される
野の草むらに横向けに寝そべり目の模様を空に向け
目を瞑ってじっと獲物を待つ
特に黄色い花をつけるタンポポの草むらにいる時に
効力が高く
獲物の捕獲率も高いようである
そのため
一番栄養を付けやすい春先が産卵の時期になっているのである

この鳥の現況としては非常に悲しい状態である
絶滅危惧二類に指定されており
今もなお個体数の減少が止まることはなさそうである
目の模様の美しさから人の手で捕獲され
過去市場に多く出回ったためである
この鳥は人の手での飼育が非常に困難で
確認された最長飼育期間は2年
飼育に関する専門化が扱っても
この期間しか生きながらえさせる事が出来ないのだから
素人がペットとして手に入れてもその結果は押して知るべしである
このため
市場での回転率が高く
悪徳な業者は野生種をひたすらに取り続け
急速に個体数が減少したのである
また
餌の捕獲のため待ち伏せしている間は
視界に人間が入りにくく
捕獲が容易である事も現象の一因であるとされている

一刻も早く人工飼育技術の確立が期待されているが
今のところ芳しい成果は上がっておらず
今後も厳しい状況が続きそうな鳥である
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この文章は全てフィクションです
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況20090519

2009-05-19 | Weblog
繁忙期も終盤に入り
今週中にはひと段落する目途が立つ
やれやれ
忙しく仕事をしていると
ほとんど外出する機会が無いため
今の状況ではかえってありがたいくらいかもしれない
一刻も早くインフルエンザが沈静化しますように

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況20090507

2009-05-07 | Weblog
近況20090507

明日から繁忙期に入ろうと言う
ココ二日三日
集中して雨が降る
まるで嫌がらせのようだ
まあ兎に角
明日からの忙しい時期をなんとか乗り切って
ブログの続きをたのしみたいと思います
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする