いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

読書録「頭がよくなる思考術」ほか

2022-01-27 | Weblog
読書録「頭がよくなる思考術」5

著者 白取春彦
出版 ディスカヴァー・トゥエンティワン

p93より引用
“ すでに価値が定められたものがそこに存
在していて、誰かがそれを得るわけではない。
忘れてはならない。なにかに価値を与えるの
は常にあなたなのである。他人ではない。”

目次より抜粋引用
“「答えを出せる」頭をつくる
 「迷わない」頭をつくる
 「楽しく生きる」頭をつくる
 「クリアな」頭をつくる
 「創造する」頭をつくる”

 評論家である著者による、物の考え方や事
に向かい合う心構えについて記した一冊。
 事態への対応についてから新しい物事を創
り出すための考え方についてまで、比較的簡
潔に書かれています。

 上記の引用は、欲望との付き合い方につい
て書かれた項での一節。
自分が本当に欲しいもの事は、自分で決めな
ければならないものなのでしょう。その決断
を下すための考え方を身に付けるために、こ
の作品のような本があるのではないでしょう
か。
 この本に書いてあることが正しいかどうか、
傍に置いて時々読み返して確かめつつ、より
良い考え方を自分の中に作り上げられたら何
よりなのではないでしょうか。

ーーーーー

読書録「スープ屋しずくの謎ときごはん」3

著者 友井羊
出版 宝島社文庫

p29より引用
“ クーポンを持参する女性客が増えたこと
で、売り上げが増加したというデータは出て
いる。店長は喜んでくれていて、昨日の打ち
合わせではさらに女性客を集めたいと意気込
んでいた。”

目次より抜粋引用
“噓つきなボン・ファム
 ヴィーナスは知っている
 ふくちゃんのダイエット奮闘記
 日が暮れるまで待って
 わたしを見過ごさないで”

 オフィス街にあるスープ屋を中心に起こる、
穏やかな謎と事件を描いた短編連作ミステリ。
 社会人となって程々に時間を過ごした編集
者・奥谷理恵。窓ガラスに映る自身の疲れと
向き合っている時、彼女の気持ちを動かす香
りを感じた…。

 上記の引用は、登場人物が制作するフリー
ペーパーのクーポンについて書かれた一節。
クーポンがあるときに来店されたお客の内、
常連やリピーターになる率がどの程度なら、
広告費の値打ちがあるのでしょうね。今はと
にかく、病気が収まることが何よりです。
 話ごとにスープ屋以外の主要人物が入れ替
わる構成となっています、しかしまったく無
縁な人が出てくるのではなく、少しずつつな
がりのある人物であり、それに合わせて物語
世界も少しずつ広がりを見せます。
一話に出てきた編集者の女性が一番よく登場
していて、スープ屋店長と並ぶ主要人物になっ
ていくようです。

ーーーーー

読書録「ここは俺に任せて先に行けと言って
から10年がたったら伝説になっていた。」4

原作 えぞぎんぎつね
漫画 阿倍野ちゃこ
キャラクター原案 DeeCHA

p8より引用
“ここは俺にまかせて先に行け!!”

 救世の魔導士を主人公とした、ファンタジー
ライトノベル漫画家作品。
 強大な敵・魔神王を退け、帰還しようとし
ていた主人公たち勇者パーティ。帰ってから
の事を話していたのだが、魔神軍の追撃が彼
らを襲う…。

 上記の引用は、勇者たちを無事返すため、
しんがりを引き受けた主人公・ラックの台詞。
この台詞を言った登場人物は死ぬという、所
謂定番の死亡フラグなのですが、一話目の時
点で折れています。あまりにも定番となって
いて、もうパロディ用の台詞にしか使えなく
なっているのかもしれませんね。
 大軍を一人で殲滅するような主人公なので、
その強さに安心して読める作品。なんという
か、シュワちゃんの映画と同じような楽しさ
があるように思われます。

ーーーーー

読書録「ここは俺にまかせて先に行けと言っ
てから10年がたったら伝説になっていた。2」
4

原作 えぞぎんぎつね
漫画 阿倍野ちゃこ
ネーム構成 天王寺きつね
キャラクター原案 DeeCHA

p19より引用
“遅くなるなら一言連絡入れてからにしなさ
い!!”

 救世の魔導士を主人公とした、ファンタジー
ライトノベル漫画化作品。
 ダンジョンの底で想定外の大物を成り行き
で倒した主人公・ラック、敵の陰謀の内容を
知り、ラックは決意を新たにする…。

 上記の引用は、勇者パーティの仲間で現ギ
ルドマスターの戦士・ゴランの台詞。
この後ラックに心の中で「おかんか」とつっ
こまれていますが、ラックが帰還してきた時
もおかんみたいに世話を焼いてくれていまし
たね。
 可愛いキャラクターも増えて、敵の活動も
盛んになって、ゆっくりできない主人公・ラッ
ク。しかし人の良さからか、それを苦にせず
戦いに向かう所と、その強さから気楽に読め
る作品です。

ーーーーー

読書録「ここは俺にまかせて先に行けと言っ
てから10年がたったら伝説になっていた。3」
4

原作 えぞぎんぎつね
漫画 阿倍野ちゃこ
ネーム構成 天王寺きつね
キャラクター原案 DeeCHA

p112より引用
“ずっと…
お前にこの言葉を言いたかった
ここは俺たちに任せて先に行け!!”

 救世の魔導士を主人公とした、ファンタジー
ライトノベル漫画化作品。
 吸血鬼たちとの戦いの切り札となる神鶏・
ゲルベルガの保護のため、王宮に身を寄せた
ところ、王宮内で襲撃を受けてしまう。しか
し主人公・ラックは難無く返り討ちにし、敵
の手の内を逆手にとって…。

 上記の引用は、敵の親玉の所へラックを送
り出す場面での、勇者と戦士の台詞。
かつて二人を生きて帰らせたラックに借りを
返すための行動ですが、この作品の場合全然
悲壮感はありません。
 殆どが戦闘シーンで、話としてはあまり進
展が無い巻。主人公たち勇者パーティメンバー
の強さに、それも安心して読んでいられます。

ーーーーー

読書録「ここは俺にまかせて先に行けと言っ
てから10年がたったら伝説になっていた。4」
4

原作 えぞぎんぎつね
漫画 阿倍野ちゃこ
ネーム構成 天王寺きつね
キャラクター原案 DeeCHA

p164より引用
“なんか呪詛がかけられてるぞ この肉”

 救世の魔導士を主人公とした、ファンタジー
ライトノベル漫画化作品。
 吸血鬼ハイロードを、もう一息のところま
で追い込んだ主人公・ラックと獣人の戦士・
シア。しかしハイロードの奥の手により一転
窮地に追いやられ…。

 上記の引用は、街の裏の顔役の所へ乗り込
んで見つけた、悪事の証拠を手にした主人公・
ラックの台詞。
さすがファンタジー作品、お肉にまで呪いが
かけられるとは。これがどういうものなのか
は、今後の話の展開に絡んでくるところなの
かもしれません。
 一巻の紹介で、シュワちゃんの映画みたい
だと書きましたが、なんか水戸黄門とかの勧
善懲悪時代劇の味わいも感じる作品です。

ーーーーー

読書録「ここは俺にまかせて先に行けと言っ
てから10年がたったら伝説になっていた。5」
4

原作 えぞぎんぎつね
漫画 阿倍野ちゃこ
ネーム構成 天王寺きつね
キャラクター原案 DeeCHA

p130より引用
“ロックの奴は今まで大勢の人を助けてきた
ここに居る全員がロックに助けられたろ?
だから今回もきっと
マスタフォン家の人々を無事助け出す
それがロックって奴だ”

 救世の魔導士を主人公とした、ファンタジー
ライトノベル漫画化作品。
 勇者であり王であるエリックの紹介で、家
を手に入れた主人公ラック。その家には隠し
通路が地下にあり、しかもそれが王宮にまで
繋がっていることが判明した。何故にあって
このようになっているのか?エリックから聞か
された理由は…。

 上記の引用は、貴族家が巻き込まれた事件
に対して行動するロックについて語る、戦士・
ゴランの台詞。
命を預け合い、人生を助けられた相手だから
こその信頼からでる台詞ではないでしょうか。
 主人公たちの活躍を安心して楽しむシリー
ズ、もっとドキドキハラハラするような展開
を求める人だと、少し物足りない作品かもし
れません。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「のぼさんとカノジョ?4」ほか

2022-01-15 | Weblog
読書録「のぼさんとカノジョ?4」3

著者 モリコロス
出版 徳間書店

p129より引用
“やることいっぱい充実の毎日!
家事の合間にテレビも観れるし
欲しい物をネットでカゴに入れたり…”

目次より抜粋引用
“さんぱつとハンパツ?
 たくのみとイレコミ?
 いいことイトコ?
 せつやくとベントウ?
 やきもちとヤキモキ?”

 大学生と見えない彼女を主人公とした、日
常系ファンタジーラブコメ漫画。
 家の扉の前にいた男性の事を気にしながら
夕食を食べる主人公・野保、そんな考えに気
付くはずもないカノジョだが、野保の見た目
にはよく気が付き…。

 上記の引用は、幽霊のカノジョの野保との
生活に対する思いの一部。
幽霊なのに明るくてアクティブで、作品に暗
さを与えることなく存在しています。部屋か
ら出られない幽霊なら、昔はすることも少な
かったのでしょうが、今はインドアでの楽し
みが多くて結構楽しそうです。
 のぼさんとカノジョの仲が深まるにつれ、
友人たちとのやり取りも少しずつ変化し、巻
末に事態は大きく動き始めます。

ーーーーー

読書録「のぼさんとカノジョ?5」4

著者 モリコロス
出版 徳間書店

p29より引用
“のぼくんユーレイと同棲してるんだぞ!!
ナチュラルに接しすぎだろ!!”

目次より抜粋引用
“もうそうとホントウ?
 はつこいとシツコイ?
 きゅんとキユウ?
 せわたとセナカ?
 たこやきとアニキ?”

 大学生と見えない彼女を主人公とした、日
常系ファンタジーラブコメ漫画。
 友人たちにカノジョを紹介することになり、
自宅へと招き入れる主人公・野保。しかしい
まだにユーレイのカノジョは野保の妄想だと
思っている友人たちは、家中を捜索するのだ
が…。

 上記の引用は、カノジョ紹介後の友人・田
山と宮本の変わらなさに対する友人・近藤の
心の声。
主人公・野保の人柄というか人徳というか、
気持ちのおおらかな友人に恵まれているよう
です。
 人生初であろう挫折を味わう近藤、自らの
恋心に気付く野保、登場人物たちがそれぞれ
の気持ちと共に前に進む中、カノジョの過去
が離れることなく…。今後の展開がますます
気になる終わり方です。

ーーーーー

読書録「のぼさんとカノジョ?6」4

著者 モリコロス
出版 徳間書店

p153より引用
“安心しやあ!
悪霊やにゃあで数珠で殴ったりせんでさあ”

目次より抜粋引用
“はいとイイエ?
 ふあんとノート?
 おふざけとナグサメ?
 みらいとケツイ?
 おなべとオネガイ?”

 大学生と見えない彼女を主人公とした、日
常系ファンタジーラブコメ漫画。
 カノジョに対する気持ちをはっきりと言葉
にして伝えた主人公・野保、お互いに同じ気
持ちを確かめ幸せな時間を過ごしていた。人
生の一つのピークを迎えていた野保だったが…。

 上記の引用は、野保の家にやって来た父の
台詞。
霊を物理的に殴れるなんて、面白すぎます。
前巻では出番が無かったので、父ちゃんファ
ンには嬉しい出番でしょう。
 カノジョの過去に関係が深いであろう男性
と、野保がとうとう接触し、カノジョとの関
係性がいよいよ明らかになるのか…?
話の引き方が上手い終わり方だなぁとおもいます、しかしあからさますぎると思う気もしないでもないですが。

ーーーーー

読書録「のぼさんとカノジョ?7」3

著者 モリコロス
出版 徳間書店

p33より引用
“皆なんで大学来てるのかな??”

目次より抜粋引用
“めいしとメイワク?
 あせりとナニモノ?
 こわいとサイホウ?
 じゃまとナミダ?
 こうちゃとコーヒー?”

 大学生と見えない彼女を主人公とした、日
常系ファンタジーラブコメ漫画。
 カノジョの過去と繋がるであろう男性と、
すったもんだがありながらも連絡を取れるよ
うになった主人公・野保。相手からもらった
名刺をカノジョに見てもらったところ…。

 上記の引用は、まったくノートを取らない
友人たちに対する主人公・野保の心の声。
まだ働きたくない、遊んでいたいという理由
で大学に進学すれば、こんな感じで通い続け
るのかもしれませんね。
 初期から姿だけ登場していた謎の男性の正
体が明らかになり、カノジョも過去を少しず
つ思い出し、物語は大きく動き出します。最
後の方の話の流れは、好みの分かれるところ
かもしれません。

ーーーーー

読書録「のぼさんとカノジョ?8」5

著者 モリコロス
出版 徳間書店

p57より引用
“除霊が出来る父に頼んでみましたが
生き霊は専門外で
なんとも出来ないと言われました”

目次より抜粋引用
“ほうこくとビョウシツ?
 きがかりとオモイヤリ?
 てづまりとイレカワリ?
 さくらんとメイアン?
 はじめてとハジメマシテ?”

 大学生と見えない彼女を主人公とした、日
常系ファンタジーラブコメ漫画。シリーズ完
結。
 ずっと幽霊だと思っていたカノジョは、実
は生きているとカノジョの父から教えられた
主人公・野保。カノジョの父・榊に案内され、
生身の方のカノジョと対面し…。

 上記の引用は、主人公・野保の父にカノジョ
の魂を体に戻すことを頼んだ事に対する父の
反応を、友人たちに話す野保の台詞。
字面が強くて面白い、結局最後まで重要な働
きをして活躍するおっちゃんでした。
 シリーズ完結。ほぼ円満解決、大団円の温
かい終わり方の作品でした。あとがきで著者
は、中頃から生存ルートを描いていたそうで
すが、たとえ悲劇に終わっても、良い作品と
なっていたのではないでしょうか。
 カバー裏にも色々描かれていて、力の入っ
た作品ではないでしょうか。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「あぶない科学実験」ほか

2022-01-13 | Weblog
読書録「あぶない科学実験」4

著者 川口万友
出版 彩図社

p171より引用
“ 手づくりのフライドポテトはすぐカビる
のに、某世界的ハンバーガーメーカーのフラ
イドポテトは8週間も腐らないという。マジか?
映像の最後でキミも自分で実験したまえ、と
いうので、わざわざジャガイモを揚げてフラ
イドポテトを自作、某国産メーカー品ととも
に比較。……てめえら、たいがいにせいよ。
3日で全部カビた。1週間で液体だ。カビの森
から王蟲が湧いて出るかと思った。噂を信じ
ちゃいけないよ、だ。”

目次より抜粋引用
“備長炭でスターウォーズごっこ
 掃除機で作るホバークラフト
 ダイエットコーラ大噴火
 一瞬で凍る不思議な水
 文房具の銃を持つ男”

 サイエンスライターである著者による、面
白く楽しいけれど自分も周りも危ない実験レ
ポート集。雑誌連載「サイエンス自作系」を
まとめたもの。
 感電の危険性のあるものから一般家庭で気
軽に出来るものまで、体を張って著者自ら検
証されています。

 上記の引用は、腐らないフライドポテトに
ついて書かれた項での一節。
なんか聞いたことがあります、けれど自分で
確かめたことはありませんでした。食べ物を
買って腐るまで放っておくなんて、やりにく
いですよね。外でフライドポテト買う時は、
お腹空いてるときでしょうし。
 やるときっと楽しいのでしょうけれど、事
故や家事になる危険性が高いでしょうから、
対策は万全に施しておかなければならないで
しょう。子供に読ませるならば、読ませた人
がしっかり実験の監督まで引き受ける心づも
りをした方がいいのではないでしょうか。

ーーーーー

読書録「日本史最後の謎」3

著者 日本歴史楽会
出版 宝島社

p74より引用
“平氏は諸国の荘園から過酷な取り立てを行
い、平氏から人心ははなれていった。また、
京への食糧供給源であった北陸で反乱が発生
し、京の兵糧不足が深刻化した。”

目次より抜粋引用
“ベールに包まれた神話と古代王権の謎
 天皇制が確立した律令国家と院政の謎
 武士が覇権を握った鎌倉・室町時代の謎
 群雄割拠した戦国時代の謎
 天下泰平を演出した徳川幕藩体制の謎”

 歴史好きなライターや編集者の集団による、
新しい資料や研究から導かれる日本史の新し
い説や解釈を記した一冊。
 古代から近現代まで、多くの資料を基に書
かれています。

 上記の引用は、平氏滅亡の原因について書
かれた項での一節。
人間も結局は動物なのでしょう、食べ物をく
れない人や奪っていく存在の言うことなんて、
聞けないものなのだと思います。
 歴史の説にはいろいろあるようで、この本
に書かれているものも諸説あるうちの一つだ
と思います。いろいろな説を比べて楽しめる
人なら面白い一冊でしょうが、自分の信じる
説以外を許せないなら、目を通さない方がい
いかもしれません。

ーーーーー

読書録「のぼさんとカノジョ?」4

著者 モリコロス
出版 徳間書店

p9より引用
“よく分からんが頑張れよぉ!!!
母さんには黙っておいてやるからな!!!”

目次より抜粋引用
“いせいとドウセイ?
 ほわいとボード?
 ねっとツーハン?
 たやまとミヤモト?
 こういとコウイ?”

 大学生と見えない彼女を主人公とした、日
常系ファンタジーラブコメ漫画。
 真面目さと穏やかな雰囲気で密かに女子人
気の高い主人公・野保康久、しかし彼には彼
女がいる上に一緒に住んでいるとの噂があり…。

 上記の引用は、主人公・野保の父の台詞。
電話の内容から彼女が傍にいることを察して
の言葉。親がこういう面白く理解のある人物
なだけで、若い時代は良い時間を過ごせそう
ですね。
 絵柄に少し癖があるように感じられるので、
好みが分かれそうな気がします。デジ絵では
なくアナログ手書きのようなので、紙面の雰
囲気に味わい深さを感じます。

ーーーーー

読書録「のぼさんとカノジョ?2」4

著者 モリコロス
出版 徳間書店

p122より引用
“そのロマンとやらに
ボクの学費を全部使ってしまったのは
誰やったっけ?”

目次より抜粋引用
“つぼおしとダメオシ?
 かくにんとカクシン?
 びこうとソコウ?
 はつねつとカイケツ?
 かしおれとズブヌレ?”

 大学生と見えない彼女を主人公とした、日
常系ファンタジーラブコメ漫画。
 前に同じアパートに住んでいて、火事で焼
け出された事がきっかけで、主人公・野保に
料理を差し入れるようになった階下の住人・
金城さん。野保宅前で話しているところに、
隣人・路部が通りがかり…。

 上記の引用は、主人公・野保の父の過去の
失敗についての野保の台詞。
この話でも父はロマンに大金を突っ込んでお
り、息子に怒られる始末。こんな風ですが、
最後まで読んだ後だと、作中一押しの登場人
物に思えます。
 彼女が幽霊である以外は、普通の大学生の
青春を描いた日常系漫画。そのまぶしさに心
地よさや懐かしさなどの共感を抱く人ならば、
もう一つ評価は高いのではないでしょうか。

ーーーーー

読書録「のぼさんとカノジョ?3」3

著者 モリコロス
出版 徳間書店

p18より引用
“でも何よりのぼの父ちゃんがスゲェ……!!!”

目次より抜粋引用
“きょういとヒョウイ?
 あつあつとトクベツ?
 きたいちとヒガイシャ?
 じっかとギョウザ?
 きせいとキトク?”

 大学生と見えない彼女を主人公とした、日
常系ファンタジーラブコメ漫画。
 いつものように真面目に大学へ通う主人公・
野保、友人・田山からのメールで学食へ呼び
出され…。

 上記の引用は、勘一つで急に電話をかけて
きて、電話の向こうから一喝して除霊してし
まった、野保父に対する友人たちの心の声。
こんなに能力が高いのですから、BMWを衝動買
いしてしまっても、許してもらえてもいいか
もしれません。子供の学費は使ったらまずい
でしょうが。
 今巻最後は随分と後を引く終わり方、続き
を読まずにいられない話の展開となっていま
す。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「ホーンテッド・キャンパス水無月のひとしずく」ほか

2022-01-06 | Weblog
読書録「ホーンテッド・キャンパス水無月の
ひとしずく」3

著者 櫛木理宇
出版 角川ホラー文庫

p126より引用
“「大丈夫、平気平気。その程度の黒歴史な
ら誰にでもあるから。かくいうぼくなんか厨
二病の現役で、いまだに本気でCIAに就職した
いと思ってるし、テロリストやゾンビと戦う
脳内シミュレーションを欠かさないし、空か
ら早く美少女が降ってこないかなって考えて
るよ。だから気にせず、どうぞ話を進めて」


目次より抜粋引用
“辛辣な花束
 指は忘れない
 罪のひとしずく”

 見たくないのに幽霊が見えてしまう大学生
を主人公とした、短編連作青春オカルトミス
テリ。シリーズ第十二弾。
 半年以上の微妙な関係から抜け出し、付き
合い始めた一組のカップル。初めて彼の家へ
遊びに行くことになったのだが…。

 上記の引用は、中学時代に霊感少女を自称
していた、オカルト研究会への依頼人に対す
る部長・黒沼の返事。
中身はこんな風なのに、周りの人達から頼ら
れ慕われているのですから、人望・人徳のな
せる業なのでしょうね。
 命にかかわる事件に関わっておきながら、
平気ではちみつレモンみたいな恋愛をしてい
られるのは、主人公もどこか少し狂っている
ように思われます。
 オカルト研究会が紹介制となっているので、
過去の登場人物がちょくちょく出てきます。
連作小説の途中からよみ始める人は、そんな
にいないと思いますが、ずっとシリーズを追っ
ていないで拾い読みすると、疎外感を受ける
かもしれません。私その話聞いてないんです
けど、といった感じに。
 青春の甘酸っぱさと、人が引き起こすオカ
ルト現象の怖さ・気味悪さ・おぞましさを両
方受け入れて楽しめる人なら、もっと評価は
高いでしょう。

ーーーーー

読書録「ホーンテッド・キャンパス墓守は笑
わない」3

著者 櫛木理宇
出版 角川ホラー文庫

p130より引用
“「正直言って、ぼくは彼についてあまり考
えたくないんだよねえ。昔、信頼できる人に
言われたことがあるんだ。"恨むと、相手と繋
がってしまうからやめろ"って。べつにぼくは
久裕くんを恨んじゃいないけどさ、でも恨み
つらみに限らず、強い思念というのは余計な
ものを引き寄せがちだし、いやでも相手とな
にかを繋いじゃうでしょ」”

目次より抜粋引用
“こどものあそび
 湖畔のラミア
 墓守は笑わない”

 見たくないのに幽霊が見えてしまう大学生
を主人公とした、短編連作青春オカルトミス
テリ。シリーズ第十三弾。
 前期試験は上手くいきそうで、想い人との
関係も良好な状況に、人生の幸運期を感じて
いる主人公・八神森司。二人で食事をしてい
たお店で、森司一人になったタイミングで同
じアパートの先輩と偶然出会い…。

 上記の引用は、異父弟に対するオカルト研
究会部長・黒沼の台詞。
以前にも出てきて面倒ごとの種をまき散らし
た人物ですが、本人に悪気が無いようなのが
やりづらそうです。嫌な相手、邪魔な相手の
ことは、考えてしまう事さえ自分の害になる
もののようですね。出来るだけ遠ざけて、軋
轢が出ないくらいに無視を決め込むくらいで
いいのかもしれません。
 二話目に登場するある人物の身勝手さは、
大きな病の流行期である現在、反面教師とし
て良い例なのではないでしょうか。
よくよく考えて行動したいものです。

ーーーーー



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「きわどい科学」ほか

2022-01-02 | Weblog
読書録「きわどい科学 ウソとマコトの境域
を探る」4

著者 マイケル・W・フリードランダー
訳 田中嘉津夫、久保田裕
出版 白揚社

p183より引用
“学者気取りの連中の勘違いを徹底的に暴き
立てていくところは実に楽しめるのだが、四
〇年以上経っても状況はいまだほとんど何も
変わっていないことに気づくと、とたんに憂
鬱になるのである。”

目次より抜粋引用
“科学とそのまがいもの
 いつの時代も変わることなく
 革命はおずおずとーその成功と失敗と
 科学とはどんなもので、どのように実践さ
れているか?
 科学の現場はこんな仕組みで動いている”

 物理学者である著者による、科学と疑似科
学を区別し見分けるための知識を記した一冊。
 世界を一変させてしまいそうに思わせるト
ンデモ理論からそれらに対する方策について
まで、実際に科学界にあった揉め事の実例を
挙げながら書かれています。

 上記の引用は、マーティン・ガードナーの
「奇妙な論理」について書かれた項での一文。
この本の出版が原本が1995年、そこからさら
に20年経った2021年12月現在でも、どうにも
いまいち怪しい話は、無くなるどころか増え
る傾向にあるようです。特に今の状況は、行
動の選択が命に係わる時期ですので、本書に
書かれている知識は何がしかの役に立つので
はないでしょうか。
 今こそ読みたい作品ですが、翻訳書の特徴
でしょうか、とにかくぎゅうぎゅう詰めで書
かれているので、読み苦しいと思われる方も
いるかもしれません。

ーーーーー

読書録「ホーンテッド・キャンパス白い椿と
落ちにけり」4

著者 櫛木理宇
出版 角川ホラー文庫

p202より引用
“ 決まりきった生活は安寧であるようでい
て、知らぬ間に自我をすり減らせていく。ぬ
るま湯に浸かった日々が感覚を鈍らせる。親
しいはずの人々に囲まれながらも、孤独に陥っ
ていく。”

目次より抜粋引用
“悪魔のいる風景
 夜ごとの影
 白椿の咲く里”

 見たくないのに幽霊が見えてしまう大学生
を主人公とした、短編連作青春オカルトミス
テリ。シリーズ第10弾。
 「血が沸騰するような気がする」と、エク
ソシスト系映画を見た時の自らの反応を話す、
オカルト研究会仮入部希望の一年生・蟹江。
大仰とも言える表現を使う彼に、部長・黒沼
は菓子を勧めて話をさらに聞き出す…。

 上記の引用は、大学院生の研究生活につい
ての一節。
肉体的にも精神的にも、変化のある負荷がな
ければ、衰えてしまうものなのかもしれませ
ん。
 事件をきっかけに入った新入部員の鈴木が、
味のあるいい奴で、主人公・八神森司のフォ
ロー役としていい立ち回りをしてくれます。
しかし、この巻まで進んでも、主人公とその
想い人の仲は良い雰囲気な様子止まり。周り
の登場人物も我々読者も、まだまだ甘酸っぱ
い関係を見守ることになりそうです。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする