いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

20120531近況

2012-05-31 | Weblog
20120531近況

 夕食にブロッコリの湯掻いた物を食べる。
採れたてのものを湯がいただけなので、ブロッコリの味がしっか
りと味わえる一品だった。

 露地物で有ることがわかっているので、きっと今がブロッコリ
の旬なのだろう。頂いたかたまりは赤ちゃんの頭ほどある大きさ
で、そのままでは鍋に入らないのではないかと思うくらい立派な
ものだった。
 野菜など食材の旬について書かれた本も何度か読んだことがあ
るのだけれど、ブロッコリについてはイマイチ覚えていない。多
分あまり好きでもないからだと思う。
嫌いというわけではないけれども、この季節にはブロッコリを食
べなければ嫌だという程でもない。

 栄養価も高くて有用な緑黄色野菜だというのだけれど、よくよ
くみると実に奇妙な物を食べているような気がする。
 食べているのは蕾の部分のようだが、その形はモコモコとした
かたまりで、とても一見して美味しそうに見えない。誰が初めて
食べたのか知らないけれども、ナマコを食べた人のように勇気の
ある人だったのだろう。

 見方によってはSF映画に出てくる、脳みそむき出しの宇宙人に
見えてしまうこともあるかも知れない。映画「マーズアタック」
の宇宙人あたりが分かりやすいだろうか。
 あまりこんなことを考えていると、せっかくの美味しい物も美
味しく食べることができなくなってしまいそうなのだが、思って
しまうものはどうしようもない。

 宇宙人で思い出したのだけれど、どこで見かけたか全く思い出
せないが、菌類宇宙生物説というものも聞いたことがある。
同様に昆虫も地球外生物であるという説も聞いたことがあるが、
多分両方フィクションの作品で見かけて覚えているのだろう。
 この二つの説を真に受けて考えてみと、なんだかやたらに地球
外生物を食べているんだなと思い、面白くなってくる。
地球にやってきてどうやってこの星で繁栄しようかと思っていた
所、人間に見つかって味を覚えられてしまったばっかりにずっと
食べられ続けるなんて、あまりにも気の毒に思う。
 美味しいお陰で地球の平和は守られているのかと思うと、旺盛
な人間の食欲も捨てたものではない。
 しかし現実には動物の種族を絶滅させてしまったりしているの
で、平和維持活動も程々にしておいたほうがいいと思う。何事も
程々がいい。

 食べる相手が無くなってしまわない程度に、もこもこしたブロ
ッコリをこれからも美味しく頂きたいと思います。

ーーーーー



読書録はこちらです
http://izumoissun2011.seesaa.net/


ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120530近況

2012-05-30 | Weblog
20120530近況

 昼食に納豆ご飯を食べる。
納豆をかき混ぜる暇もなかった繁忙期が、終わったことを実感で
きる一品だった。

 ゆっくりとテーブルに座って、ゆっくりと納豆をかき混ぜてご
飯にかけて食べることが出来る。静かに食事ができる事が、何よ
りも幸せなんだなと思う。
 今日のトッピングは塩昆布、かき混ぜている納豆に塩昆布を納
豆の3分の1位の量加えて、更にしっかりとかき混ぜる。納豆はあ
る程度しっかりとかき混ぜたほうが美味しくなると、小泉武夫氏
の著書に書かれていたように記憶している。
発酵の専門家であらゆる物を食べて世界を回っている方の言うこ
となので、素直に聞いてしっかりとかき混ぜておく。

 納豆ご飯を食べる時は、ご飯と絡ませながら食べやすいように、
出来るだけ大きい器を使うようにしている。家の中で一番大きい
と思われる、ラーメン用のどんぶりの中に納豆を移して、がしが
しとかき混ぜる。
 かき混ぜている箸が重たくなってくるくらいまでかき混ぜ、そ
こにご飯を入れる。こうして食べ始めると器の大きさがあるため、
ご飯と納豆を絡ませる時にこぼしてしまうことが無い。私のよう
な不器用な方には、おすすめのやり方だと思う。

 納豆と塩昆布の組み合わせだけれども、コレはなかなかいける
組み合わせだと思う。納豆に付属しているタレの旨みに加えて、
昆布の旨みが更に加わって、実に美味しい。
 今回はタレを使ったけれども、タレを使わずにもっと多めに塩
昆布を入れただけで食べてみても美味しいのではないかと予想す
る。多分醤油はいれなくても、塩昆布の塩気で十分に味が付いて
くれるのではないだろうか。

 ただ今日食べた時には、少々の難点が残った。かき混ぜてすぐ
に食べ始めたので、塩昆布がふやけておらずかなりの硬さを残し
ていたところがあった。
 納豆の柔らかさと塩昆布の硬さが、いい食感のコントラストに
なっているとも思えるけれど、柔らかくズルズルと食べたかった
今回に関しては失敗な気がした。その時の気分で硬いままのほう
が美味しく感じることもあるかもしれないので、その時の気分で
ふやけさせるかどうかは決めればいいと思う。
柔らかいほうが好きな人は、佃煮の昆布を入れるとより美味しい
かもしれない。

 次の繁忙期が始まるまでに、タップリとゆっくりと納豆ご飯を
楽しんでおきたいと思います。

ーーーーー



読書録はこちらです
http://izumoissun2011.seesaa.net/


ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120528近況

2012-05-28 | Weblog
20120528近況

 第一繁忙期終了、今年は条件に恵まれたため極めて順調に仕事
が進み、滞り無く終えることが出来た。

 繁忙期の間の昼食はずっと弁当、夕食も弁当の日が多くなかな
か落ち着いて食事をすることが出来ない。食事を口に放り込んで、
モグモグと咀嚼しながら歩きまわることが多く、行儀があまり良
くはないのだけれども、座って落ち着いて食べていると仕事にな
らないのだから仕方が無い。

 弁当と言えば思い出すのが学生の頃のこと、中学高校と
弁当だったのでどうしても思い出してしまう。
 この頃にはあまりいい思い出がない、というよりも、思い出が
殆ど無いに等しい。とにかく6年間なんとか学校に通って時間を過
ごしていただけ、といった感じだった。

 授業中は椅子に座ってじっとしていれば、ほぼ穏やかに時間が
過ぎていくのだけれども、問題は休み時間。あまり親しい友人が
いなかったので、とにかくつまらない時間だった。
 授業の合間の休み時間はまだ短いからいいのだけれど、一番辛
かったのは昼休み、皆が楽しそうに弁当を食べている中に一人で
いるのが凄く嫌だった。高校の後半になると弁当を持っていかず
に、昼休みになると図書室にこもっていたことを思い出してしま
う。

 繁忙期の最中には忙しくてこんなことは思い出さなかったが、
終わって少し落ち着いたら思い出してしまった。多分疲れている
からだろうと思う。
 忙しくてしんどいけれども、活気あふれる中で弁当を食べるこ
とが出来るのは、案外しあわせなのかもしれないと思う。

 また次の繁忙期まで一ヶ月くらい、ボチボチと更新しますので
よろしくお願いします。

ーーーーー



読書録はこちらです
http://izumoissun2011.seesaa.net/


ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120506近況

2012-05-06 | Weblog
20120506近況

 仕事が繁忙期に入るため、まったく更新できなくなります。
読んで下さっている方々、ごめんなさい。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120503近況

2012-05-03 | Weblog
20120503近況

 夕食に新たまねぎの味噌汁を食べる。
新たまねぎらしい柔らかさで、食べる時にはほとんど溶けるくら
いに柔らかくなっていた。

 春先のワラビなどを食べてここ最近を過ごしていたが、最近に
なって段々春野菜が採れ始めたみたいだ。野菜を頂いているとこ
ろでは、畑の面積の都合で、冬野菜が無くなってからしか次の作
物を植えられないため、どうしてもある程度の間が開いてしまう
ようだ。
 頂いている立場なので何とかならんのかなんて、とてもじゃな
いが言えるわけがない。その時いただけたものを有りがたく食べ
させて頂く、コレ以上の事を言うのは厚かましすぎると、さんざ
ん物をもらっておきながら言っても説得力はないけれど。

 一旦採れ始めるとしばらく続けていただけるので、この先とて
も楽しみに思う。
 新たまねぎを食べるならば、その柔らかさみずみずしさを楽し
むためにも、さらし玉ねぎでいただくのがとても好き。
マヨネーズでも美味しいのだけれど、もっとあっさりとした味つ
けのほうがより新たまねぎを食べるには美味しいように思う。
鰹節をたっぷりとかけた所に、醤油かポン酢でさっといただく。

 春から初夏にうつりゆく時期のため、昼間は夏のような日も多
くなる。暑かった昼をやり過ごして、夕食にきりりと冷えたさら
し玉ねぎを食べると、火照った体が静まっていくようだ。

 しかし味噌汁の具としてはまだまだ弱いようだ、今日作られた
もので何度も煮返しているわけでもないのに溶けている。そこが
いいところなんだけれども、具としては物足りない。
 玉ねぎの甘みがおつゆにタップリと出ていて美味しいのだけど、
箸で掴むとフニャリとするような具ではオカズとしては少し寂し
いように思う。まあ少し寂しいなと思いながら飲む玉ねぎの味噌
汁も、この季節の味わいとして楽しむのがいいのかと思う。

 玉ねぎの次はえんどう豆だろうか、季節の野菜の美味しさとあ
りがたさが身にしみます。

ーーーーー



読書録はこちらです
http://izumoissun2011.seesaa.net/


ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120502近況

2012-05-02 | Weblog
20120502近況

 夕食にお寿司を食べる。
もうまもなく繁忙期に入るために、景気づけとしてお寿司にした。

 景気づけと入っても、それほど景気がいいわけではないので、
スーパーのパック寿司を買ってきて家でいただくことになった。
 大体忙しい時期の前というのは、お金が少ない時期なので、そ
れほど大盤振る舞いすることなど出来るはずがない。
繁忙期が終わってからその時の具合によって、打ち上げも考えた
いと思う。

 今日食べたお寿司の中に、海苔巻きを裏返しにしたようなもの
があった。具は普通に真ん中にあったのだけれど、その周りの海
苔とご飯がひっくり返っていて、そのご飯の外側にたらこか何か
魚卵がまぶされていた。味としては海鮮巻きのその味でとても美
味しくいただけた。

 この裏巻きと言っていいのかわからないが、このタイプのお寿
司はいつ頃から出来たのだろう。お寿司といえば回転寿司かスー
パーのパック寿司を食べるのが主流の私なので、全くわからない。
 カウンターで食べるような寿司屋さんなら、昔からあったのか
もしれないと思うが、よく考えたらそんな事はないはずだとも思
う。

 お寿司はもともと手でつまんで食べるものだったとすると、海
苔巻きのノリが内側に入っていてご飯が外側に出ているのは、手
でつまむのにはあまり適していないように思われて仕方が無い。
握り寿司もご飯むき出しではあるが、今は巻き寿司のことしか考
えないことにしよう、そうしよう。
 昔からやっているお寿司屋さんならば、お客が食べるのに不便
な思いをするような作り方をするとは思えない。お客に飽きられ
ないように工夫するということも考えられるが、まあいい。

 多分こういう裏巻きというか外巻きというか、ひっくり返った
巻き寿司はお箸で寿司を食べるようになってから出来た種類のよ
うな気がする。
 と、ここまで書いて思い出したのだが、海苔の色があまり良く
思われない海外で考案されたもの、というようなことをどこかで
読んだと記憶している。思い出してみるとなんだか拍子抜けして
しまう。

 そういえば欧米では、タコやイカなどもあまり好まれないらし
い。タコやイカといえばお寿司の定番のネタなので、食べられな
いとなると選択肢が狭くなってしまいそうだが、その分日本では
使われないような物をネタに使って種類を増やしているようだ。
 アボカドを使ったりするのは、海外に寿司が進出しなければ出
来なかった組み合わせだと思う。海老とアボカドの組み合わせは、
なかなかに美味しいいい組み合わせだと思う。

 無事に繁忙期を終わらせて、また打ち上げでお寿司を食べたい
ものです。

ーーーーー



読書録はこちらです
http://izumoissun2011.seesaa.net/


ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120501近況

2012-05-01 | Weblog
20120501近況

 夕食に筑前煮を食べる。
タケノコが多い目に入れられた、春らしい一品だった。

 普通の筑前煮にはしいたけが入っているものだけれど、私は残
念なことにしいたけが大の苦手。いい大人が何を言っているのか
とよく言われるが、嫌いなものは嫌いなのでしょうがないと思う。
 食べたら食べることは出来るけれども、食べても気分が良くな
いし美味しいと思うことが出来ないので、食べない。

 正直自分でもどうしてこんなに嫌いなのか全くわからない、い
つの間にか気が付いたら嫌いになっていたというのが、私として
は本当の所。
 両親に聞いた所、子供の頃はオカズの中のしいたけを選んで食
べていたそうだ。物心付く前に食べ過ぎてしまって、一生分のし
いたけを食べたんじゃないのか?とは両親の談。

 この話はあながち間違いでもないかもしれないなと思う。ある
一定量を食べてそれ以上食べたらアレルギーが出てしまう量を、
子供のうちに食べてしまっていて、自分の体が本能的に防御して
いるのかもしれない。
 食品に限らずアレルギーというのは、ある日突然といっていい
くらい急に発症してしまうらしい。花粉症なども、前年はなんと
も無かったのに次の年にいきなりなってしまったりという話を、
よく耳にする。
 こういう話を聞いていると、一体どうやって毎日を過ごしたら
いいのか分からなくなりそうだ。何を食べていてもいつ何時アレ
ルギーになってしまうかわからないのでは、怖くて物を食べられ
ない。

 アレルギーが増えてきたのは、寄生虫感染が無くなってきてか
らだという話は、藤田紘一郎氏の著書に書かれていたように記憶
している。日本人の清潔好きの行き過ぎによって、アレルギーが
増えたというようなことが書かれていた。
 何事も程々にして置かなければいけないということかもしれな
いが、アレルギーを防ぐためにお腹に虫を飼うのはなかなか抵抗
がある。藤田氏はサナダムシを飼っておられたそうだけれど、さ
すがに真似はできそうにない。

 そういうわけで、私はしいたけアレルギーになってしまわない
ように、今後も出来るだけしいたけを食べないようにしていきた
いと思います。
 こういう言い訳をする大人になってはいけません。

ーーーーー



読書録はこちらです
http://izumoissun2011.seesaa.net/


ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする