いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

読書録「不要家族」3

2015-02-28 | Weblog

読書録「不要家族」3

著者 土屋賢二
出版 文藝春秋

p69より引用
“残念なのは、後に入る人には、どれだけ苦
労して掃除したかが分からず、たんに「薄汚
い部屋だ」と思われてしまうことだ。”

目次から抜粋引用
“箱の作り方
 お別れの挨拶
 品のいい名乗り方
 根拠の無い自信
 話のズレ方”

 哲学者でエッセイストである著者による、
日々の些細な事を複雑に考えて著したエッセ
イ集。
 箱の手作りについてから会話の方向性につ
いてまで、ウィットに富んだ話が盛り沢山で
す。

 上記の引用は、著者が大学を退職して部屋
を去ることになったことについて書かれた話
での一文。
世の中、誰かが何かをしてくれているという
ことは、殆ど目に見えないものなのでしょう
か。目に見えているけれど、何とも思ってい
ないだけかもしれません。
 大学を退職してからも、周囲の人との付き
合いに苦悩する日々を送られているようで、
なによりです。これからも面白い話を、聞き
続けることが出来るでしょう。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ飯

2015-02-28 | Weblog
たこ飯

 先日、昼食にたこ飯を食べる。
しっかりとタコの出汁が感じられる一品だっ
た。

 家族が仕事で出かけた先で、お土産として
買ってきてくれたもので、他にもまんじゅう
などがあった。
 出かけた先は高知、詳しい行き先を聞いて
いたわけではなかったが、まんじゅうは高知
ならではらしいものとなっていた。
箱に坂本龍馬の絵が書いてあって、中身の餡
には四万十栗が使われているとのこと。
坂本龍馬は知っているが、四万十栗は知らな
かった。

 肝心のたこ飯なのだが、家の中に入った途
端に、たこ飯を炊いているとわかるくらい、
室内に匂いが充満していた。
 具体的にたこ飯であるとはっきり匂いで分
かったわけではない、何だか炊き込みご飯を
炊いている匂いがして、家族に聞いて初めて
わかった。
それにしても、普段の炊き込みご飯の匂いと
は一線を画す。

 出来上がったたこ飯は、醤油の色にタコの
茹で上がった赤紫というか赤茶というか、あ
の色が混じって、とても味が濃そう。
 しかし実際食べてみると、タコの色で染
まっているだけで、普段食べている炊き込み
ご飯の味と変わらない。
 入れてたくだけの物を使ったからだろう、
甘みが強く感じられた。多くの人が美味しく
思うためには、味付けはどうしても濃い目に
ならざるを得ないのだろう。
 よくよく聞いてみると、たこ飯は高知で
かったのではなくて、帰りの明石で買ったと
のことだった。

 食べていて思ったのだが、イカ飯は胴の中
にご飯を詰めて作るのだから、タコで同じ方
法を採ったら、さぞかし豪快なものが出来る
のだろうなと思いました。
タコの胴は美味しくないかもしれませんが。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月27日(金)のつぶやき

2015-02-28 | Weblog

[article_title] 『2015年02月26日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/414728…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日(木)のつぶやき

2015-02-27 | Weblog

[article_title] 『2015年02月25日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/414672…読書#本#エッセイ


[article_title] 『もみじ饅頭、読書録「業界の濃い人」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/414720…読書#本#エッセイ #読書


読書録「業界の濃い人」2

著者 いしかわじゅん
出版 角川文庫

p123より引用
“あん...『業界の濃い人 (角川文庫)』いしかわ じゅん ☆2 bit.ly/1AvH7Im #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「業界の濃い人」2

2015-02-26 | Weblog

読書録「業界の濃い人」2

著者 いしかわじゅん
出版 角川文庫

p123より引用
“あんなに、<いかがわしい>とか<インチキ
臭い>とかいう言葉が似合う男もいない。”

目次から抜粋引用
“問題の人
 反則の人
 特別な人
 特殊な人”

 漫画家だったり小説家だったりする著者に
よる、著者の周辺の文筆業者を中心に、その
人達にまつわる逸話を記したエッセイ集。
 山田詠美氏から北方謙三氏まで、そうそう
たる面々の逸話が書かれています。

 上記の引用は、唐沢俊一氏について記され
た項での一文。
昔、雑学番組でお目にかかった時の印象を思
い出してみると、とても納得出来る一文です。
しかし、唐沢氏の場合、見た目だけでなくそ
の仕事ぶりにも、?がついて回った事があり
ましたね。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ饅頭

2015-02-26 | Weblog
もみじ饅頭

 おやつにもみじ饅頭を食べる。
しっとりとした皮とあんこよくあっていた一
品だった。

 これも先だって行った旅行のおみやげで、
主に家族に食べてもらうために買って帰った
のだが、折角だから私も頂いている。
 広島のお土産といえば、牡蠣に関する製品
かもみじ饅頭となってしまいがちだ。
あまりにも一般的で面白みにかけるかもしれ
ないが、長い間生き残り続けてきているお土
産や名物というものには、それなりの理由が
あると思う。

 家族に買って帰ったものは、色々な味が楽
しめる、詰め合わせセットのものにした。
 食べきるまでに、家族に飽きられてしまっ
たら、それは寂しそうなので、色々な味を楽
しんでいるうちに無くなってしまいそうなこ
ちらにした。
 同じおみやげ物売り場には、こしあん一色
の物があった。しかし、粒あんのものは無
かった。

 私は粒あん派なので、少し悲しく思いなが
ら、売り場を見ていた。その後、他の土産物
を扱うお店に何度か立ち寄ったが、ついぞ
粒あんばかりの箱は見つからなかった。
 はてこれはどうしてなのだろうか?と思い
ながら食べていると、商品の解説が目に付い
た。

 その解説によると、昔かの初代総理大臣・
伊藤博文が宮島に来て、もてなしにまんじゅ
うを出した女性店員の手を見て、カワイイも
みじのようだと言った、ということを元に、
もみじの形をしたまんじゅうを開発したとか。
 こういう逸話は、大抵誇張が入るものだろ
うから、ほどほどに信じることにする。
まあしかし、こういう偉い人をもてなすため
のお菓子として出されたというのは、信ぴょ
う性が高いのではないだろうか。
現在と違い、昔は甘い物は今よりもずっと高
級な物だっただろうし。
 それならば、粒あんよりも一手間も二手間
もかかっている、こし餡が標準であることに
納得できる。
 お土産のもみじ饅頭を食べた家族は、その
へんで買える物とは、皮の美味しさが違うと
いうことだった。
基本的な部分に、伝統というものの値打ちが
出るのだろうと思う。

 それにしても、たまに耳にする「名物に美
味いものなし」という言葉、あれは嘘だと思
いました。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月25日(水)のつぶやき

2015-02-26 | Weblog

[article_title] 『2015年02月24日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/414616…読書#本#エッセイ


[article_title] 『読書録「植物工場のきほん」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/414664…読書#本#エッセイ #読書


読書録「植物工場のきほん」3

監修 古在豊樹
出版 誠文堂新光社

p21より引用
“植物...『図解でよくわかる植物工場のきほん: 設備投資...』 ☆3 bit.ly/1BsXHLw #booklog#読書#本


アンドレイカくん、偉い! RT 15歳の少年が快挙!生存率2%以下の「すい臓がん」の早期検知方法を開発 @misterspotlightさんから

出雲一寸さんがリツイート | 5 RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「植物工場のきほん」3

2015-02-25 | Weblog
読書録「植物工場のきほん」3

監修 古在豊樹
出版 誠文堂新光社

p21より引用
“植物工場はまだまだ、改善の余地があるシ
ステムではあるが、人類の未来にとって重要
な可能性を秘めている。”

目次から抜粋引用
“町にとけ込む植物工場
 植物工場とはどういうものか
 人工光型植物工場とは
 太陽光型植物工場とは
 植物工場は定着するか”

 農学博士の監修による、植物工場について
解説する一冊。
 植物工場の役割についてから現在稼働して
いる植物工場の事例についてまで、写真やグ
ラフ等を使ってわかりやすく解説されていま
す。

 上記の引用は、植物工場の可能性について
書かれた項での一節。
この本に書かれている通りに植物工場が普及
し、その利点を活かしきる事が出来るのなら
ば、未来の食糧事情はそれ程暗くはないで
しょう。
しかし、植物工場で野菜を生産する大前提と
して、電力が必要となってきます。果たして、
世界中に植物工場が出来た時に、必要な電力
をまかなえるのか、少し疑問に感じます。
 植物工場で栽培するには、向かない作物も
あるそうなので、植物工場向きの物は工場で
作り、空いた農地を向かない作物を育てるの
に回せば、食糧生産量はより上がりそうです
ね。しかし、そうして生産量が上がって、
人に行き渡る食料が増えたら、また人口増加
がより強く問題になってしまいそうではあり
ます。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月24日(火)のつぶやき

2015-02-25 | Weblog

[article_title] 『2015年02月23日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/414560…読書#本#エッセイ


「読書録「そこまでするか!モンスタークレーマー」3」 goo.gl/prhwEQ


[article_title] 『カキ飯、読書録「そこまでするか!モンスタークレーマー」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/414604…読書#本#エッセイ #読書


読書録「そこまでするか!モンスタークレーマー」3

著者 関根眞一
出版 講談社

p55より...『そこまでするか! モンスタークレーマー』関根 眞一 ☆3 bit.ly/1Lz3jD9 #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「そこまでするか!モンスタークレーマー」3

2015-02-24 | Weblog

読書録「そこまでするか!モンスタークレーマー」3

著者 関根眞一
出版 講談社

p55より引用
“お客様の常盤様は、以前も購入した婦人服
について「肩口に糸が出ている」と苦情騒動
になったことがある。
 そのとき、ハサミで切れば何ともないこと
なのに、「変な人だな」と思った。”

 世の中の商売に励む人達を悩ませる、苦情
をつけることに喜びを見出す人達の例を紹介
する一冊。
 買った商品の返金からピザの重さについて
まで、読んでいて気が滅入ってくるような
例が挙げられています。

 上記の引用は、駐車場で車を凹ませた人の
ケース。
糸が出てると文句を言う前に、進んで自分で
切りましょう。まるでうんこを自分で拭くこ
とがまだ出来ない、トイレを覚えたての幼児
のようです。
 出てくる例が極端なので、信じがたいので
すが、直接応対している方たちの苦労が忍ば
れます。
相手にかける苦労を想像することが出来れば、
こういう人にはならないで済むのではないで
しょうか。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキ飯

2015-02-24 | Weblog
カキ飯

 昼食にカキ飯を食べる。
とてもしっかりした味わいの一品だった。

 先日行った、広島県宮島への旅行で、家族
に頼まれていた、簡単に作れるカキ飯の素を
使って作られた。
 お土産売り場で、色いろある中から選んだ
のは、時雨煮とのセットになったもの。
どちらかがハズレでも、もう一つは美味しい
かもしれないと思ってこれにしたのだが、ど
ちらも外れだったらどうしようかと思ってい
た。

 結果は、カキ飯は当たりだった。
包装が派手でなく、何処ででも手に入らなさ
そうな品を選んだのだが、成功したようだ。
 スーパーで見かけるような、人目を引くよ
うな賑やかな包装のものは、うっかりすると
地元でも手に入ってしまいそうなので、避け
ておいた。

 お米二合分の牡蠣飯の素を、炊飯ジャーに
一緒に入れて炊くだけのものだったのだが、
泊まった宿で食べたものとそれ程変わらない
美味しさだった。
 まず香りが強い、いかにも海のものといっ
た磯の香りが、醤油の香りと混じって、とて
も食欲をそそる。
そして味もしっかりしていた。
ハガキ程度の大きさのパックだったのだが、
しっかりとお米にも牡蠣の味がついていて、
もりもりといける。
 残念なのは、二合しかないので、あっとい
う間に無くなってしまったこと。
これならもう一つ大きいサイズを買っても良
かった。

 ああでも、少し物足りないくらいの量の方
が、また食べたくなるので、調度良かったの
かもしれません。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日(月)のつぶやき

2015-02-24 | Weblog

[article_title] 『2015年02月22日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/414505…読書#本#エッセイ


「読書録「インシテミル」3「紳士の言い逃れ」3」 blog.goo.ne.jp/boti-boti_001/…


[article_title] 『読書録「インシテミル」「紳士の言い逃れ」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/414528…読書#本#エッセイ #読書


読書録「インシテミル」3

著者 米沢穂信
出版 文藝春秋

p204より引用
“それは軽蔑...『インシテミル (文春文庫)』米澤 穂信 ☆3 bit.ly/1FhzEw3 #booklog#読書#本


読書録「紳士の言い逃れ」3

著者 土屋賢二
出版 文藝春秋

p133より引用
“先日、新...『紳士の言い逃れ (文春文庫)』土屋 賢二 ☆3 bit.ly/1FNpQ0D #booklog#読書#本


[article_title] 『読書録「となり町戦争」3』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/414545…読書#本#エッセイ #読書


読書録「となり町戦争」3

著者 三崎亜記
出版 集英社文庫

p58より引用
“今回の戦争...『となり町戦争 (集英社文庫)』三崎 亜記 ☆3 bit.ly/1D2O94E #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「となり町戦争」3

2015-02-23 | Weblog
読書録「となり町戦争」3

著者 三崎亜記
出版 集英社文庫

p58より引用
“今回の戦争事業も、確かに短視的にみれば
百人の犠牲は大きいかもしれません。しかし
私たち行政を担う者は、常に五年先、十年先
の町のありようを視野に入れて動いていかね
ばならないのです。」”

目次から抜粋引用
“となり町との戦争がはじまる
 偵察業務
 分室での業務
 査察
 戦争の終わり”

 突然始まったとなり町との戦争と、それに
合わせて動かざるをえない人々の様子を描い
た、長編小説。
 毎月届く町の広報に、まるで年中行事のよ
うに載っていた、となり町との戦争のお知ら
せ。それを見て主人公がした心配は、通勤に
ついてという危機感のないものだった…。

 上記の引用は、戦争を担当する行政職員の
一言。ある日突然、何の前触れもなしに、大
きな災害に見舞われて、何もかもなくなる。
自然とともに生きている以上、このような状
況とは隣り合わせでしょうから、五年や十年
も先のことは誰にもわからないでしょう。
だからと言って、あまりにも刹那的に生きる
のも、弊害が大きいでしょう。
一日一日、より良くなるように過ごして生き
たいものですね。
 世の中が色々と騒がしくなっていますが、
情報に流されること無く、目の前の日常を
しっかりと確かめながら進まなければならな
いなと思いました。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「インシテミル」3「紳士の言い逃れ」3

2015-02-23 | Weblog
読書録「インシテミル」3

著者 米沢穂信
出版 文藝春秋

p204より引用
“それは軽蔑だった。結城は、<暗鬼館>に、こ
の七日間の<実験>に、限りない軽蔑を感じてい
る自分に気がついた。”

 どこにでもいるような大学生を主人公とし
た、ミステリー長編小説。
 車を手に入れて、楽しいキャンパスライフを
送りたく思っていた、主人公・結城理久彦。
コンビニで手軽に稼げるバイトは無いかと、
情報誌をめくっていたところ…。

 上記の引用は、物語の舞台と状況についての
主人公の心情。
人文科学実験の被験者になった主人公たちです
が、楽して手軽に稼ごうと思って、美味しい話
に飛びついているのですから、お互い様なので
はないでしょうか。
 人文・社会科学実験をテーマにしたもので
は、確か映画の「IF」というものがあったよう
に記憶しています。科学的な知見を深めるため
には、実験が必要なのでしょうけれども、過ぎ
た好奇心は大きな犠牲を時には払うことになる
ものなのかもしれませんね。
 後味が良くないというか、すっきりしないと
いうか、はっきりしないというか、そんな感じ
の終わり方です。

ーーーーー

読書録「紳士の言い逃れ」3

著者 土屋賢二
出版 文藝春秋

p133より引用
“先日、新聞や週刊誌で面白いと賞賛されて
いたミステリを読んだ。だが、好みが合わない
のか、面白いと思えず、半分読んだところで
読むのをやめてしまった。”

目次より抜粋引用
“空白の時間
 年を取ってからの思考法
 もう一人の自分
 とんでもない世界観
 洗練された悪口”

 哲学者である著者による、著者の日常にあふ
れるごくありふれた出来事を考察したエッセイ
集。
 偶然に出来る空き時間の過ごし方についてか
ら日食についてまで、知的で皮肉に記されてい
ます。

 上記の引用は、評価は役に立つかと題された
項での一節。
人の意識は共通性を求め、個性は体に宿ると
は、養老氏の本で書かれていたように思いま
す。何か物事に対する評価がいつでも一定で無
いところを見ると、人は頭ではなく体全体で
いろんなことに判断を下しているのかもしれな
いなと、思えてきます。
ひょっとすると、客観的な評価というものは、
機械にしか出来ないのかもしれませんね。
 今巻は著者自筆のイラストが少ないので、
寂しくもあります。見なくて清々すると言う人
もいるでしょうが。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日(日)のつぶやき

2015-02-23 | Weblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする