とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

パンダの指は7本(っぽい)

2021-12-28 00:53:52 | 哲学・学術・教育


と言うことで、パンダの手の骨格標本から。

パンダの指は7本(っぽい)と言うのはよく知られていると言うことであったのだが、私は知らなかった。

そして、「7本(っぽい)」と明確に7本であると書いていないのには理由があって、どうもこれは「基本的にパンダの指は他の脊椎動物での哺乳類と同じく5本が正解であるが、手首のフシが発達したために、その発達した2つのフシが二本の指に見え、それで7本と数えられる」と言うことになるためである。

ちなみに馬は構造上中指だけで立っている形であって、他の指は進化と共に消滅した。
牛は中指と薬指の2本である。



コウモリは手のひらが羽になっている構造である。




パンダに立ち返ってみると、指が減っていく動物もあるんだから、パンダは指が増えていると考えてもいいのではないかなとも思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いじめが構成される他方の理由 | トップ | ここをご覧になられている方... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

哲学・学術・教育」カテゴリの最新記事