読書日記☆こんな本読んでます

2004年1月からの記録です。
この頃積ん読が多くっていけません....

新釈四谷怪談

2008-09-29 | 歌舞伎
新釈四谷怪談 (集英社新書 454F)
小林 恭二
集英社

このアイテムの詳細を見る
『「祟りは過去のものではない。現代こそ、祟りのスーパーパワーが発揮される時代であることを解き明かす本。思わずぶるっとします」鏡リュウジ氏(占星術研究家)
「お岩さまは、史上最強、完全無欠の守護天使」山本容子氏(版画家)

親殺し、子殺し、無差別殺人の横行する現代に、時代を超えた「目に見えない世界」からの声が届く……。江戸時代に誕生した「お岩さま」は、何故今も恐れられ、拝まれているのか? 「祟り」とは何か? なぜ怖いと思いながらも私たちは怪談話に惹かれるのだろうか。目に見えないものを畏れることの今日的な意味合いとは? 鬼才鶴屋南北が江戸末期に近い文化文政の時代に世の中へ投げかけた問いが、今、鮮やかによみがえる。 』

悪への招待状―幕末・黙阿弥歌舞伎の愉しみ」の小林さんである。
黙阿弥の次に近松を取り上げているはずなのだけど、それは未読。
本書は南北。私にとっては実に不可解な戯作者。
分かりやすく、面白く・・・はいいのだが~・・・わたくし、怖がり(・・;)
怪談ってだめ。四谷怪談(歌舞伎の)も観たことがない。観る予定もない(関西で上演されることもあまりないのだが) じゃ、読むなって話ですけど・・・。

南北の登場した歴史背景についての考察は面白かった。

歌舞伎、東京では荒事が優勢であり、上方では世話物が優勢であるということは事実なのだけど、その理由について江戸は武士の世界だからと説明されていることが多いように思う。
でも歌舞伎を観ていたのは町人が主のはずと少々納得がいかないもやもやをかかえていたのだけれど、本書に「江戸語が誕生したのは、18世紀後半のことであり、固まったのは19世紀になってからのことだ」とあり(要するにそれまで江戸にはちゃんとコミュニケートできる共通語はなかった)、上方のようなせりふを中心とした芝居はわからなかったから、江戸では役者の身体所作中心の舞台を作り上げたということのようで、なるほど~でした。
(諏訪春雄氏の「鶴屋南北」を読んで得た知識だそうです)
やっとできた江戸語を使って世話物を作り始めたのが南北。
四谷怪談をただの怪談となめてはいけないと自戒。





Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィーンに完璧なカボチャ

2008-09-28 |  コージーミステリー
ハロウィーンに完璧なカボチャ (創元推理文庫 (Mメ2-3))
レスリー・メイヤー,高田 惠子
東京創元社

このアイテムの詳細を見る
『ルーシーの夫ビルがかけだしのころに修復した、美しい屋敷が全焼。どうやら放火によるものらしい。焼け跡からは、ルーシーとビルの共通の友人でもある屋敷の女主人の焼死体が発見された。
 ティンカーズコーヴでは、このところ古い建物の火事が妙に続いている。自分も古い農家に住むルーシーは不安を募らせる。
 折しもハロウイーンをひかえて、ティンカーズコーヴは町をあげてのお祭り気分。ルーシーも赤ん坊の世話に大わらわだというのに、うっかり大量のカップケーキを焼く羽目に。おまけに夫はお堅い歴史地区保存委員会の委員に指名され、子供たちはいたずらざかり……。
 大騒ぎのなか赤ん坊をかかえたルーシーは、増えすぎた体重を気にしつつ、またも独自調査を始める。
 今度はハロウィーンが舞台! 主婦探偵シリーズ第三弾。 』

続けてシリーズ3作目。

古い建物と言ってもアメリカの場合せいぜい200年なんだけど、でもね、せっかく修復したものに次々放火しちゃうなんて、いくら小説の中だとはいえ涙がでちゃう・・・。
ティンカーズコーヴ、架空の街だと思って読んでいるのだけど、モデルがある?ひょっとして実在?
シリーズが進んでいくと地図ができるかも♪

ふと思ったのだけど、例えばNYのような都会で主婦が子育てしてるような小説ありえないのかなぁ。
それも面白いと思うのだけど。
NYが舞台のコージーってクレオ・コイル(コーヒーの)くらいしか思いつかないのだけど、そういうものなのかもしれないねぇ。
ミス・マープルもセント・メアリ・ミード村。


Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウシューズはピンクだけ

2008-09-27 |  コージーミステリー
トウシューズはピンクだけ (創元推理文庫 M メ 2-2)
レスリー・メイヤー
東京創元社

このアイテムの詳細を見る
『町の一大イヴェントである、バレエの発表会を間近にひかえ、年老いた元バレエダンサーが失踪。娘たちが発表会に出るルーシーは、心配でしかたがない。そんなある日、友人にビデオカメラを貸したことから、ルーシーはまたも死体を発見するはめに。しかもその友人が容疑者として連行された。無実を信じるルーシーは、妊娠六カ月の身で、事件を調べはじめる。メイン州の田舎町を舞台にした好評シリーズ第2弾。』

3冊目が出たので(ハロウィーンに完璧なカボチャ )あわてて積読から引っ張り出した。

主婦が探偵をするというミステリーも珍しくはないけど、妊娠中、それも出産シーン(陣痛付き)まで書いちゃうというのは、超異例といえるんじゃないかなぁ。
読者を選ぶかもしれない。
そのくせ「トウシューズはピンクだけ」という題名とこの装丁。
トウシューズはピンクだけという内容が含まれているわけじゃないのだし、勘違いをさせるというのはマーケティング的に逆効果なんじゃないか?(原題はTIPPY-TOE MURDER)

本シリーズ、アメリカの普通の子持ちの主婦の生活が見えて面白い。
夫は大工。子どもは3人で、上の男の子が野球チームに所属(パパはコーチ)、下の女の子2人はバレエを始めた所という設定。

レディファーストというのは、白人というのが人種的に男女の体格差が大きいために習慣づけを行わないと危険だからという説を聞いたことがある。
だから逆にDVが深刻な問題にもなるわけで・・・。
エンタテインメントのミステリの世界に頻出するというのは、やはり相当大きな問題なのだと思う。


Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国ミステリ道中ひざくりげ

2008-09-26 |  若竹七海
英国ミステリ道中ひざくりげ
若竹 七海,小山 正
光文社

このアイテムの詳細を見る
『ミステリや小説を愛する愉快な夫婦が、ドイルやクリスティー、カーの故郷を歩き、優雅で知的なブリティッシュ・ミステリ&ノベルの世界を楽しく紹介する旅行記。詳細な英国各地の古書店ガイドつき。 』

最近若竹七海を読まないなぁと思い、なんか新しい面白そうなの出してないのかなと思い、見つけたのが本書。
英国にはスコットランドに4日とロンドン市内を数時間トランスファーの合間に走り回ったことがあるだけなのだけど、なんとなく懐かしく・・・。(お時間のある方は旅行記見てやってください。)
海外を個人で旅行するのはアクシデントの数々にめげない気力が必要と学んだのだけど、本書を先に読んでいればもっと気楽に考えられたかもしれない。惜しかった(笑)
若竹さん、都合何回行かれているんだろう。それでも様々のアクシデントで、見るべきものを見なかったことも多々・・・。
それを明るい筆致で(たぶん)正直に書いてくれているので楽しい♪
そんなものよねぇ、と妙な安心感。

それにしてもさすがミステリ作家とその夫(妻以上のミステリおたくか??)!!
恐るべき量のミステリを読んでいる!! 集めている!!
紹介されている土地を訪れたくなるのも確かだけど、未読の作品を読みたくなるのも・・・・・・困るなぁ(笑)
若竹さんはクリスティのファンなのだそうである。

本書はイングランドと少々ウェールズ&飛んでアイルランドについて書かれていて、スコットランドがなくて残念(次回はエディンバラ行きらしいが)
実は、私、ミステリ(に限らず小説全般)の舞台をそれを目的に訪ねたことは1回しかなくて、それがエディンバラ郊外のロスリンチャペル=ダ・ヴィンチ・コード終盤、ヒロインが聖杯の意味に気付く教会だった。
若竹さんも行ったかなぁ。こういうタイプのミステリは読まないのかもしれないが。
エディンバラといえばイアン・ランキンクリストファー・ブルックマイアだけれど、実は帰って来てから読んだ(・・;)

本書、続編が楽しみ!

ニューヨークとかロサンゼルスとかあってもいいかなぁ。
あ、あるかもしれないね、探してみよう。


【追記】
本書に載っていた若竹さんもよく作るという"シェパーズパイ"
玉ねぎなどといためたひき肉の上にマッシュポテトを載せてオーブンで焼くというものなのだけれど、元々"カロリーオフのコロッケ"(手抜きコロッケとも言う(・・;))と称して混ぜて焼いていたのを2層にしただけのことなので、えらそうに(笑)イギリス(アイルランド)料理の"シェパーズパイ"と名前を変えました。
簡単で美味しいですよ。お試しあれ!

シェパーズパイ 旭化成のレシピのページ

でもうちの家族は混ぜた方が美味しい、もっと言えばちゃんと衣を付けて揚げたの(要するにコロッケ)が一番美味しいと言っていますが・・・。

「シェパーズ shepherd's」とは「シェパードの」で、シェパードって羊飼い。
犬のシェパードも元々は牧羊犬だったんですね。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4000年のアリバイ回廊

2008-09-26 | 国内ミステリー
4000年のアリバイ回廊 (光文社文庫)
柄刀 一
光文社

このアイテムの詳細を見る
『室戸沖千メートルの深海で男の他殺体が発見された。被害者は、日本中が注目する縄文遺跡“高千穂ポンペイ”の発掘主任。発掘現場には当初、産廃処理施設の建設が予定されていたことから、その方面でのトラブルが殺人の動機と疑われるが…。一方、遺跡からも説明のつかない不可思議な発見が―。現代の謎と古代の謎が交錯する壮大な“魂の物語”。 』

“高千穂ポンペイ”の発想は面白かったんですけどぉ・・・・。

“高千穂ポンペイ”は縄文時代の集落が火山の爆発でポンペイのように生活しているそのままの状態で埋もれていたという設定。
3000年の密室」もそうだったのだけど、ほんとにこんなの出てきたらいいなぁって思いますよねぇ。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築史的モンダイ

2008-09-25 |  藤森照信
建築史的モンダイ (ちくま新書 739)
藤森 照信
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る
『近代建築史研究一筋だった著者が中世ヨーロッパ建築、さらに初期キリスト教建築、新石器時代の建築へと歴史を遡るうちに気付いたのは、建築の発祥という大問題だった。何が始まりだろうか?住まいか?それとも神殿か?そもそも建築とは何をもって建築というのだろうか?長い長い年月を経て、石や穴だけとなった遺跡を訪ね、その遺跡のもらすつぶやきに耳をすませて見えてきたものとは?建築の起源、和洋の違い、日本独自の建築の歩み…「建築」にまつわる疑問を縦横無尽に解き明かす。

目次
I 建築とは何だ??(建築と住まいの違いとは?住まいの原型を考える ほか)
II 和洋の深い溝(和と洋、建築スタイルの根本的違い 教会は丸いのだ ほか)
III ニッポンの建築(日本のモクゾウ 焼いて作る!?建築 ほか)
IV 発明と工夫(ローマ人の偉大な発明 ガラスは「石」でありえるか? ほか)』


目からウロコあり~の、ニヤリ・クスリあり~のいつもながらの楽しいエッセイ。
林丈二さんのイラストもとってもかわいい!

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州北斎殺人物語

2008-09-24 | 国内ミステリー
信州北斎殺人物語
秋月 達郎
有楽出版社

このアイテムの詳細を見る
『長野県の小布施町郊外の雁田山で、中年の男が殺されているのがみつかった。殺された男の額には、なぜか青い塗料で「卍」が描かれていた。第一発見者の雑誌記者・胡桃沢くるみは、やはりその場に居合わせた民俗学者の竹之内春彦とともに事件を調べはじめることに。被害者は地元の美術評論家で、葛飾北斎に関する論文を発表する予定だったらしい。被害者の足取りを追うくるみと春彦は、やがて驚くべき真相に突き当たる――信州の小京都・小布施を舞台に、民俗学者・竹之内が美術史を揺るがす事件の謎を追う。書き下ろし。 』

久しぶりの秋月達郎。
伝建地区調査員だった竹之内春彦の肩書きが民俗文化専門調査員に変わっていて、サブキャラに雑誌記者・胡桃沢くるみと百瀬桃一郎を置くことになっているらしい。
マリア観音も知らない人を文化庁が調査員に雇っているなんて驚きだけど、ま、本書の目的はそんなところにはない。
北斎に興味があったので読んでみたのだけど、面白かった。そういう意味で満足!
北斎が隠れキリシタンだったという説は初めて聞いてびっくり!

こういう薀蓄の部分って出版社の人が集めてくれるのかしら・・・ん??


Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女王国の城

2008-09-24 | 国内ミステリー
女王国の城 (創元クライム・クラブ)
有栖川 有栖
東京創元社

このアイテムの詳細を見る
『【第8回本格ミステリ大賞〈小説部門〉受賞】
舞台は、急成長の途上にある宗教団体の聖地、神倉。大学に顔を見せない部長を案じて、推理小説研究会の後輩アリスは江神二郎の下宿を訪れる。室内には神倉へ向かったと思しき痕跡。様子を見に行こうと考えたアリスにマリアが、そして就職活動中の望月、織田も同調、4人はレンタカーを駆って木曾路をひた走る。〈城〉と呼ばれる総本部で江神の安否は確認したものの、思いがけず殺人事件に直面。外界との接触を阻まれ囚われの身となった一行は決死の脱出と真相究明を試みるが、その間にも事件は続発し……。
江神シリーズ待望の書き下ろし第4長編。著者あとがき=有栖川有栖  』

つい前3作読んだ勢いで買ってみたものの・・・100均で買ってたら迷わず投げ出す所だった・・・。
退屈きわまりない中盤までを我慢すれば一気に謎は解決して、最後になぜこれが忘れられた(と思われた)江神シリーズだったのかがわかる・・・。
有栖川有栖、けっこう義理堅い人間だったというわけで・・・。

本格を名乗る以上情報はフェアに出しておかなくてはいけなくて、そこから目をそらさせるための、退屈な長冗舌ということはわかるけど(同情するけど)
どっちみち隠しきれるものではないんだから、もう少し整理できなかったものか・・・ムダに長い・・・重い・・・寝転んで読めない・・・(‥;)




これで¥ 2,310 か~・・・コアなファン向けだね。
初期のファンも15年たったら立派なオトナ。
オトナ買いしてくれってことなのかな。
エラリィも¥ 2,625だったなぁ。(ナポレオンの剃刀の冒険




Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館島

2008-09-22 |  東川篤哉
館島 (創元推理文庫 (Mひ4-1))
東川 篤哉
東京創元社

このアイテムの詳細を見る
『巨大や螺旋階段の下に倒れていた当主の死因は、転落死ではなく墜落死だった!?天才建築家・十文字和臣の突然の死から半年が過ぎ、未亡人の意向により死の舞台となった異形の別荘にふたたび事件関係者が集められたとき、新たに連続殺人が勃発する。嵐が警察の到着を阻むなか、館に滞在していた女探偵と若手刑事は敢然と謎に立ち向かう!瀬戸内の孤島に屹立する、銀色の館で起きた殺人劇をコミカルな筆致(!)で描いた意欲作。『密室の鍵貸します』でデビューした気鋭が放つ、大トリックと謎解きの面白さを楽しめる本格ミステリ。 』

館島
館もの&孤島もの・・・東川篤哉ならこの手垢の付いたジャンルに新風を巻き起こしてくれるものと・・・期待した

・・・のがバカだった・・・読むんじゃなかった・・・。

ミステリに未知の毒薬 or 化合物なんか持ち込んじゃいけないっていうのはわかりますよね?
同様にミステリに物理的&社会的に間違っている建築物なんか持ち込んじゃいけない。
この建築物、森博嗣に見てもらうまでもない。欠陥だらけ。
いくらミステリの中の想像上の建物だとしても、ここまでひどいと、が~~~っかり・・・。
この館がメイントリックなんでしょ??
東京-大阪を5分で結ぶ(未知の)手段があるトラベルミステリーみたいなもんじゃない?

だいたい十文字和臣の死直後に事件は司直の手で解決してますよ。ばかばかしい。
他にも疑問点がいろいろ・・・いろいろ・・・いろいろ・・・。

それと烏賊川市しか読んでないので気がつかなかったんだけど、東川が描けるキャラのバリエーションはこれだけ?なの?
当たった烏賊川市から借りてきたってことなのかな?

東川篤哉、期待してたんだけどなぁ。
交換殺人には向かない夜」が代表作ってことで終るのかな。

編集者も何してるんでしょうねぇ。創元社ともあろうものが。
何が何でも東川にひとつ書いてもらいたかったってとこなんでしょうか?




建築確認申請は出さなかったのかな? 

電気代はどのくらいかかったんでしょ? 



Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の夜は出たくない

2008-09-21 | 国内ミステリー
日曜の夜は出たくない (創元推理文庫―現代日本推理小説)
倉知 淳
東京創元社

このアイテムの詳細を見る
『今日も今日とて披露宴帰りに謎解きを始めた猫丸先輩。新聞記事につられて現地へ赴くこともあれば、あちらの海では船頭修業。絶妙のアドリブで舞台の急場を凌ぎ、こちらでは在野の研究家然とする。飲み屋で探偵指南をするやら、悩み相談に半畳を打つやら…天馬空を行く不羈なるおかたである。事ある所ないところ黒い上着を翻し、迷える仔羊の愁眉を開く、猫丸先輩ここにあり。
神出鬼没の破天荒なキャラクター“猫丸先輩”が登場する、痛快無比のデビュー作品集本格、ハードボイルド風、怪談調、シリアスタッチあり、スラプスティックあり、の7編を収録。この本を手にする貴方に幸あれ!

●収録作品
「空中散歩者の最期」
「約束」
「海に棲む河童」
「一六三人の目撃者」
「寄生虫館の殺人」
「生首幽霊」
「日曜の夜は出たくない」  』

過ぎ行く風はみどり色」の倉知淳の処女作である。
なんだかてんでバラバラの7つの短編を読まされて、居心地悪く感じていたらメッセージがあってそういう意図だったのか・・・でもなんだかなぁと思っていたら、電話がありで、はあ、なるほど。
そこまで凝ったか、処女作で、とは思ったのだけど

なんだかなぁ

解説の小野不由美さん(未読)は、倉知淳は直球派で、なおかつ(新本格には稀有なことに)人間が描けているというのだけど(ま、解説は褒めるものと決まっているけど)
この人間って落語の登場人物なのだろうか。
言葉遣いといい、間といい、内容といい、落語だなぁと思ってしまった。
たぶん大阪弁の会話が漫才に聞こえるというのと同じことなのだろう。

処女作がこれなら期待していい作家なのだろうけど、もう読まないなぁ、たぶん・・・。
猫丸先輩、好きになれない・・・。名探偵にも相性があるのね。

どうしてもこれは読んだ方が良いという作品があれば教えてください。



Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする