BOOK、CDなど

1 BOOK、CD、DVD、LP、コンサート、音楽鑑賞サークル、筋トレ等のメモ
2 失念防止のためのメモ

2018/03/29 コンサートのために モーツァルト LPを聴く

2018年03月29日 | メモ

2018/03/29 コンサートのために モーツァルト LPを聴く

モーツァルト オペラ・アリア集 エリーザベト・シュヴァルツコップ 1500 2017/12/29 2018/03/29試聴 

A1 Le nozze di Figaro, opera, K. 492: Giunse alfin il momento...Deh vieni, non 
A2 Don Giovanni, opera, K. 527: Vedrai carino 
A3 Le nozze di Figaro, opera, K. 492: Voi che sapete 
A4 Le nozze di Figaro, opera, K. 492: Porgi amor 
A5 Don Giovanni, opera, K. 527: Crudele?...Non mi dir 
B1 Le nozze di Figaro, opera, K. 492: Non so piu cosa son 
B2 Idomeneo, re di Creta, opera, K. 366: Zeffiretti lusinghieri  
B3 Don Giovanni, opera, K. 527: Batti, batti, o bel Masetto 
B4 Le nozze di Figaro, opera, K. 492: Dove sono i bei momenti 
 
エリーザベトシュヴァルツコップ(Olga Maria Elisabeth Frederike Schwarzkopf, 1915年12月9日 - 2006年8月3日)は、ドイツのソプラノ歌手で、ドイツのオペラと歌曲 における優れた歌唱で知られる。シュヴァルツコップは1976年に歌劇場での現役を退くとともに、歌曲リサイタル(1979年引退)と後進の指導に力をいれた。2006年8月3日、オーストリア西部のフォアアールベルク州シュルンスの自宅で死去。死因は不明、90歳で逝去。

Elisabeth_schwartzkopf

モーツァルト シングス・モーツトァルト テレサ・ベルガンサ(M) サー・ジョン・プリッチャード指揮 ロンドン交響楽団など SLC2425 2017/12/29 2018/03/29試聴

A1  歌劇『フィガロの結婚』 K.492~自分で自分がわからない
A2  歌劇『フィガロの結婚』 K.492~恋とはどんなものかしら
A3  歌劇『皇帝ティートの慈悲』 K.621~わたしは行くが、君は平和に
A4  コンサート・アリア「どうしてあなたを忘られよう」 K.505
B1  歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』 K.588~岩にように動かずに
B2  歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』 K.588~恋はくせもの
B3  歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』 K.588~恋人よ、許して下さい

テレサベルガンサ・バルガス(Teresa Berganza Vargas、1935年3月16日 - )は、 スペインの著名なメゾソプラノ歌手。ロッシーニ、モーツァルト、ビゼーのオペラの役柄が よく知られる。現在83歳。 

Teresa_berganza_lp 

モーツァルト Mozart  Lieder エディト・マティス(s)、クレー(p) 歌詞カードあり 2400 MG2399 2017/12/29 2018/03/29試聴

1. Sehnsucht Nach Dem Frühling, K.596
2. Das Veilchen, K.476
3. Im Frühlingsanfang: Erwacht Zum Neuen Leben, K.597
4. An Die Freude: Freude, Königin Der Weisen, K.53
5. Männer Suchen Stets Zu Naschen, K.433 Warnung (Original Version)
6. Lied Der Freiheit: Wer Unter Eines Mädchens Hand, K.506
7. Als Luise Die Briefe Ihres Untreuen Liebhabers Verbrannte, K.520
8. Der Zauberer, K.472
9. An Chloe K.524
10. Das Traumbild: Wo Bist Du, Bild, K.530
11. Die Verschweigung: Sobald Damötas Chloen Sieht, K.518
12. Abendempfindung An Laura, K.523
13. Das Lied Der Trennung K.519
14. Die Zufriedenheit: Wie Sanft, Wie Ruhig, K.473
15. Wie Unglücklich Bin Ich Nit, K.147
16. Des Kleinen Friedrichs Geburtstag: Es War Einmal Ihr Leutchen, K.529
17. Das Kinderspiel: Wir Kinder, K.598
18. Beim Auszug In Das Feld: Dem Hohen Kaiser-Worte Treu, K.552 Original Version
19. Die Betrogene Welt: Der Reiche Tor, K.474
20. Gesellenreise: Die Ihr Einem Neuen Grade, K.468 Original Version
21. Die Alte: Zu Meiner Zeit,..

エディトマティス(Edith Mathis, 1938年2月11日 - )は、スイスのソプラノ歌手。夫は 指揮者のベルンハルト・クレー。現在80歳。 

Photo_4  

record53
A
~K.216・ヴァイオリン協奏曲・ト長調・第3番~Arthur Grumiaux(vn)、Colin Davis指揮、London Symphony Orchestra
B~K.218・ヴァイオリン協奏曲・ニ長調・第4番~Arthur Grumiaux(vn)、Colin Davis指揮、London Symphony Orchestra


net news “目立ちたがり屋”福山幹事長のスタンドプレーが佐川喚問を遅らせた (文春オンライン 2018/03/29)~私のサウナ仲間、佐川喚問に関心なし。年金の下請け問題だろうね。

2018年03月29日 | ネット・ニュースなど

net news “目立ちたがり屋”福山幹事長のスタンドプレーが佐川喚問を遅らせた (文春オンライン 2018/03/29)~私のサウナ仲間、佐川喚問に関心なし。年金の下請け問題だろう。

 財務省の決裁文書改ざん問題で窮地に陥った安倍政権。しかし、参院の予算審議は与党ペースで進んでいる。その元凶と目されているのが、野党第一党・立憲民主党の福山哲郎幹事長(56)だ。

 福山氏は、3月14日に自民党の二階俊博幹事長と電話会談し、佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問で合意、と報道陣に胸を張った。

「だが、自民側に確認すると『質疑の上で必要とあれば喚問』と話しただけで、まだ決まっていないと否定。福山氏は二階氏と20分話したと言っていたが、本当は5分だったとか。この“合意”を受けて、野党は審議に復帰しました」(野党担当記者)

 結局、正式に喚問が決まったのは20日。

「喚問は27日まで引っ張ることができた。佐川喚問しかカードのない自民にとっては万々歳でした」(同前)

 ある野党議員は、福山氏の行動を「スタンドプレー」と批判し、こう続ける。

「参院では民進党が野党第一会派で、立憲は4番目。主導権をとりたかったのでしょう」

 福山氏は松下政経塾出身で参院当選4回。旧民主党時代は一貫して同じ政経塾出身の前原誠司元外相と行動をともにしてきたが、昨秋の衆院選では立憲民主の枝野幸男代表につき、幹事長となった。

「福山氏は政策通で弁が立つ上、目立ちたがり屋。ヘアスタイルは不変で、常に前髪を上げています。国会論戦やテレビ出演など『表舞台』が大好き。一方で、国会対策など『裏舞台』の経験は少ない」(民進関係者)

 安保国会では、野党担当記者に小まめにブリーフィングを行うなどマスコミへのアピール力はズバ抜けているが、「同僚や若手の面倒をみるタイプではない」(同前)との評がもっぱらだ。

 立憲民主は、衆院議員が54人、参院議員は福山氏含めてわずか6人。

「枝野・福山ラインは来年の参院選をにらんで、野党のライバル潰しに熱心で、民進党や希望の党の議員引き抜きに動いている。福山氏が中心では、安倍政権追及で野党がまとまる雰囲気ではありません」(前出・野党担当記者)

 改ざん問題で安倍内閣の支持率が急落するも、野党の支持率は横ばい。

「予算審議を乗り切れば、9月の総裁選まで安泰という展開もあり得る」(同前)

 安倍政権の最強の味方は、実は野党だった。

 

野党は、国民の関心と異なる方向ばかり。
支持はされない。
優先順位がない。
私のサウナ仲間、佐川喚問に関心なし。
年金の下請け問題だろう。
準高齢者、高齢者にとっては、年金問題、医療問題、健康保険問題に関心。
安倍政権にとって、今の野党は最高に組みやすい。
内閣支持率なんて関係ない。
野党の支持率は、低迷のまま。
左翼系に同情してしまう位、お粗末。
お粗末な旧民進党、旧民主党、旧社会党。
健全な野党がない。

net news 日産への過料適用を地裁に申請、今後も監視=完成検査不正で国交省 (Reuters 2018/03/25)~企業の不正が多発している。株価低迷するね。

2018年03月29日 | ネット・ニュースなど

net news 日産への過料適用を地裁に申請、今後も監視=完成検査不正で国交省 (Reuters 2018/03/25)~企業の不正が多発している。株価低迷するね。

2018年3月25日 - 国土交通省は26日、日産自動車(7201.T)が無資格者による完成検査を行っていた問題で、改善指示を受けた後も一部の車で項目の1つを抜かして検査を続けていたとして、道路運送車両法に基づく過料を適用するよう横浜地裁へ通知した。同省は今後も同社に再発防止策の実施状況などを四半期ごとに報告するよう求め、同社を「重点的な監視対象」とした。問題発覚後、同省が業務改善を指示したにもかかわらず、昨年9月29日以降に同社の栃木工場で完成検査を実施した107台について、乗降時に ...


net news JXTG、チリ銅鉱山で減損損失約1250億円を計上へ (Reuters 2018/03/28)~株価急落の原因が判明。回復に1年かな。

2018年03月29日 | ネット・ニュースなど

net news JXTG、チリ銅鉱山で減損損失約1250億円を計上へ (Reuters 2018/03/28)~株価急落の原因が判明。回復に1年かな。

[東京 28日 ロイター] - JXTGホールディングス(5020.T)は28日、同社の連結子会社SCM Minera Lumina Copper Chile(MLCC)がチリで手掛けるカセロネス銅鉱山事業において、約1250億円の減損損失を計上する見通しであることを明らかにした。

選鉱工程(最終的な銅分の採収工程)において一部オペレーションがまだ安定しておらず、生産コストが割高になっていることや、フル操業体制の早期確立に向けた諸費用の増加が要因としている。


net news あなたの家計はまだ“預金だけ”?意外と「もったいない&アブない」日本人の貯金事情 (ダイヤモンド・オンライン 岩崎淳子 2018/03/28)

2018年03月29日 | ネット・ニュースなど

net news あなたの家計はまだ“預金だけ”?意外と「もったいない&アブない」日本人の貯金事情 (ダイヤモンド・オンライン 岩崎淳子 2018/03/28)~みんなリスクをとって冒険出来ない。私も同様。

「節約してるのになかなかお金が貯まらない……」「老後の資金づくり?何もやれていないんだけど……」「資産運用の情報が多すぎて、何から手をつければいいのか……」そんな家計の悩みをお持ちの人も多いのでは? ずぼらな人でも簡単にできる「家計システムのつくり方」を解説した、ロサンゼルス在住のFP主婦・岩崎淳子氏の最新刊『お金が勝手に貯まってしまう 最高の家計』より、内容を一部抜粋してお届けする。

預金はなぜ「もったいない」のか?

「どうして預金を選ぶのですか?」

そう聞かれたらどう答えますか?「減らないから」「元本が保証されているから」と答える方が多いのではないかと思います。多くの日本人は元本が保証されることを何よりも重んじます。

平気で宝くじを何百枚も買っている人や、競馬やパチンコで数万円をスっている人でも、いざ預けた100万円が99万円になれば、「損をした~!」と落胆・激怒する――それが日本人の元本至上主義です。

でも、この考え方には、暗黙の価値基準が持ち込まれていないでしょうか?これを実感していただくために、次の例を考えてみましょう。

いま、Gさんの手元には10万円のお金があります。これから10年はこの10万円に手をつける予定はありませんでしたが、元本を割り込むのは嫌なので、銀行預金に入れることにしました。当然ながら10年後に手元に残るのは、10万円(とわずかな利息)です。

同じように10万円を持っていたHさんは、少しだけリスクを取って投資を行うことにしました。1年目でいきなり元本割れしましたが、そのまま持ち続けたところ、2年目、3年目で持ち直しています。その後、2回ほど前年度割れをする年があったようですが、全体としては好調だったようで、10年後に口座を開けたら13万円弱になっていました。

また、Iさんは、「どうせ使わない10万円だから」ということで、より多くのリスクを取りました。その間に何度か前年度割れを起こしたようですが、「そういえば10年前のあの10万円はどうなったっけ?」と思い出して口座を見てみると、なんと14.5万円に増えていました。Hさんと同様、おおむね順調に資産を増やした格好です。

HさんとIさんは、お金を預けた先が銀行“以外”だったというだけで、そのあとに「何もしていない」という点ではGさんと変わりありません。

このとき、みなさんがGさんだったら、どんな気持ちになるでしょうか?「得した」と思う人はまずいないはずですが、「損」はどうでしょうか?「何回か減ることはあっても、最終的に持ち直してなんとかなるなら、運用に回しておけばよかった」とそんな気持ちが心の中に生まれないでしょうか?

この「ちょっぴり損したかも……」という気持ちは、決して異常ではありません。この場合、お金を置く場所を変えておきさえすれば、より多くの利益を上げることができたのは事実だからです。最善の意思決定をしないことによって、得られたはずの利益チャンスを逃すことを機会損失といいます。要するに「儲けそこない」ですね。

もちろん、何が最善の意思決定なのかは、そのときそのときで、本人が主観的に判断するほかありません。

「いや、10万円を一度も減らすことなく維持するのが、私にとって最善だったんです!」

そう固く信じられるのであれば、それでいいのです。ただ、「何度か前年割れをしても、最終的にはじめの元本より増えるなら、ちょっとくらいはリスクを取ってもよかったかな……」という迷いや後悔があるのなら、それは「儲けそこない」という機会損失だったのかもしれません。

あなたの預金はいまも減り続けている

損得の判断というのは、価値基準をどこに置いているかに左右されます。基準を「元本」ではなく、「得られたはずの利益」にしてみれば、「元本は死守したけど、けっこう損をした」という考え方も十分可能だということにお気づきいただけるかと思います。

しかし、日本人の元本信仰はほんとうに根強いですから、ここまでの話だけでは「何が損なのか、サッパリわからない!」という方もまだいらっしゃると思います。そういう人はここで無理に既存の価値観を破壊する必要はありません。

「『元本が大事』というのは、一定の価値基準でしか通用しないらしいぞ……」「見方を変えると、『預金のほうが損』という理屈が成立するみたいだな……」ということを、頭の片隅に置きながら読み進めてください。

さて、預金の“もったいない”は、「こうしておけば損をしなかったのに……」という後悔の心理がからんだ問題でしたが、もう一つ触れておきたいのが、預金が“減っていく”という、より切実で現実的な問題です。しかもこれは、今後はとくに日本人が懸念しなければならないポイントになると予想されます。

経済ニュースをフォローしている人はご存知のとおり、「デフレ脱却」を目指す日本政府は、日本銀行と共同で「2%のインフレ目標」に関する声明を出しています。マクロ経済政策の教科書ではないので詳細は端折りますが、これは要するに「毎年2%程度でゆるやかに物価が上がっていくように、経済の舵取りをしていきますよ」という宣言です。

大まかに言えば、物価が2%上昇すれば、今年100円で買えていたものが、翌年には102円出さないと買えなくなります。これだけ聞くと、「ふーん、それはなかなか大変だな~」というくらいの印象かもしれませんが、2%インフレが長期的に実現した場合、何よりも痛手を被るのは預金で資産を持っている人です。

物価が2%ずつ上昇するということは、ひっくり返せば、お金の価値が約2%ずつ減っていくということです。つまり、インフレ率2%の環境下で、利回りがほぼゼロの預金口座にお金を放置することは、「マイナス2%の利回り」でお金を預けるという残念な行動に匹敵するわけです。

この場合、たとえば1000万円は、翌年には980万円、翌々年には961万円、……そしてこれが10年続けば、820万円の価値しかなくなります。通帳に印字される残高は1000万円のままなのですが、実質的には180万円分の価値が消えてしまっているのです。

政府が掲げている2%インフレが、ほんとうに実現するのかはなんとも言えません。これが実現したほうが日本のためになると私は考えていますが、日本国内にもさまざまな意見があることは認識しています。

ただ、アメリカの中央銀行であるFRB(米連邦準備制度理事会)は、これまでインフレ目標を掲げて、アメリカ経済がある程度のインフレ率を維持できるように配慮してきました。

今後、同じことが日本でも起きてくる可能性は十分にあるでしょう。だとすれば、「預金だけ」というのは資産防衛策としてはあまりにも危険であり、おすすめできません。

2%のインフレ環境下では、2%の利回りで資産を増やして初めて、プラマイゼロをキープできることになります。今後の日本の経済環境を踏まえれば、資産が資産を生むしくみの構築(=資産形成エンジンの改造)は、人によって程度の差こそあれ、やはり不可欠なのだと思います。

【執筆者紹介】岩崎淳子(いわさき・じゅんこ)ファイナンシャル・プランナー/米国公認会計士/パーソナル・ファイナンシャル・スペシャリスト(CPA/PFS)/Smart & Responsible代表。上智大学ドイツ語学科を卒業後、NTTに入社。米パデュー大学大学院 経営科学修士。ガートナーなど外資系IT企業にて、マーケティング戦略やアナリスト業務を経験したのち、2000年、夫の転職を機に米バージニア州に移住し、2歳児の子育てと家事を担当する専業主婦へと転身。大学で工学を教える夫が、家計に関わる余裕がなかったことから、自身の役割を「一家を支えるCFO」と再定義。仕事で培ったリサーチ・分析の能力を武器にしながら、独学でCPAとPFSの資格を取得。2011年、自身の苦労した体験に基づき、個人向けファイナンシャル・プラニングを行う「Smart & Responsible」を立ち上げ。主婦と専門家の2つの視点から、効率的な家計システム構築のヒントをアドバイスしている。現在、米カリフォルニア州在住。聖書をこよなく愛するクリスチャン。初の著書『お金が勝手に貯まってしまう 最高の家計』を出版。


net news お金も幸せも貯まる「生きたお金の使い方」 (all about 二宮清子 2018/03/28)

2018年03月29日 | ネット・ニュースなど

net news お金も幸せも貯まる「生きたお金の使い方」  (all about 二宮清子 2018/03/28) 

 

生きたお金は3種類!配分うまくできていますか?

「生きたお金」を使うには3種類あります。 

1、衣食住や水道光熱費など最低限生きる為のお金

2、自分の大好きなことや、生きがいに使う為のお金(自己投資)

3、家族や友人など誰かの幸せの為に使うお金(交際費) 

もし最低限必要なお金しか持っていなければ、生活や心にゆとりが持てない為、ギスギスした日々を送ることになるので収入を増やす努力が必要になります。

経験や自分の成長の為にお金を使うことができれば、自分に自信がつき前向きに明るく生きる事ができるようになります。趣味や生きがいにお金を使えるというのは、心のゆとりが生まれ幸せをより感じやすくなるものです。

家族や友人など誰かの幸せの為にお金を使うことができれば、素晴らしい人間関 係を築くことができるようになります。

しかし、自己投資や交際費と思っていても実際は自分の欲望のままにお金を使っていれば最低限生きる為のお金すら失ってしまし、困った事になります。要はバランスです。これらの事に上手にお金を配分し使うことが大切です。 

金銭感覚は育てるもの

お金の価値や使い方の感覚の事を金銭感覚といいますが、この金銭感覚はお金を使う経験が多ければ多いほど身に付きます。子どもはお小遣いを使うことや、お遣いにいく事で身に付きます。しかし、本当に金銭感覚が身に付くのは自分で稼いだお金を使う時です。身銭を切ることでしか得られない感覚とも言えるでしょう。だからこそ、若いうちは高値掴みをしたり、無駄なモノを買ってしまったり、欲望のままに使ってしまったりと、誰もが失敗をします。最初から上手に使ったり配分する事は難しくて当たり前なのです。 

金銭感覚がないからこその予算立て

だからこそ、「予算」というものがあります。あらかじめ予算を立て、予算の範囲内で帳尻を合わせながら生活する。自分の収入なら生活費はどいくら位が妥当なのかはネットで検索すればいくらでも出てきます。 

予算を立て、その範囲内で生活するように心掛け、ライフスタイルや家族構成で金額の微調整をしながら徐々にお金の配分が上手になっていきます。 

家計簿で数字で把握

また「何にいくら使っているのか?」と数字で把握するには「家計簿」が便利です。家計管理が上手になるまでは家計簿をつける習慣を身に付けましょう。最低でも1年間つければ、食費や水道光熱費にいくらかかっているのか?と項目毎に金額が集計でき、家計が苦しくなる時期や、余裕の出る時期など、その家庭の支出の癖などもわかるようになります。 

このように数字で把握できれば、年間にいくら貯蓄が可能なのかが分かり、マイホームなど大きな買い物をする準備も始めれるようになります。家計簿には自己投資費や交際費は必ず設け、自分と周りの幸せの為にお金を使うことを忘れてはいけません。ファイナンシャルプランナーの資格の講座を受ける為にはお金がかかりました。更に本を読んだり、お金を実際に使っていくことで私は多くの知識と経験を得ました。その知識と経験とを組み合わせることでファイナンシャルプランナーとして今、仕事ができています。

大切な人やお世話になっている人に贈り物をすることで、感謝の気持ちを伝え、相手を喜ばせることができます。交際費は人間関係の潤滑油としても大切なお金なのです。

バランスよく生きたお金を使うには自分の収入と支出を把握し、どのような事にお金を使っていくのか真剣に考えていく事が大切です。衣食住や最低限の生活の為のお金があれば生きることは可能ですが、自己投資や交際費のような生きたお金も使っていくことで人生はより素晴らしいものになります。金銭感覚を磨きながら、上手にお金を配分し、自分と周りの人を幸せにできるような「生きたお金」を使っていきましょう。