2018/03末現在 売却利益確定 46474円
2018/01/10 丸三証券 +13958円・マネックス証券・2017/12/07
2018/03末現在 売却利益確定 46474円
079-(2017-21)-2018年03月31日(土) 1400(1330) 札幌コンサートホールキタラ トヨタ・マスター・プレイヤーズ、ウィーン 「ウィーン・プレミアム・コンサート」
net news 麻生氏「TPPより森友か」 報道に不満 (日本経済新聞オンライン 2018/03/29)~わたしは、この意見に賛成。優先順位がクレイジーな国会審議、報道姿勢にウンザリ。
麻生太郎財務相は29日の参院財政金融委員会で、学校法人「森友学園」を巡る決裁文書改ざんを巡る報道に関連し「森友の方が環太平洋経済連携協定(TPP)より重大だと考えているのが日本の新聞のレベル」と述べた。さらに「経済部のやつにぼろかす言った覚えがある」と話した。森友問題に比べてTPPに関する記事が少ないことに不満を示したものだ
net news 家計費節約には「買わずにレンタル」も有効 (aii about 二宮清子 2018/03/30)
「持ち家vs賃貸」というように、所有するのと借りて利用するのはどちらがいいのか、といった議論をよく見聞きします。本来、これらの損得は目先の金額だけでは判断できず、人生が終わるときにしかわからないものです。しかし、自分たちのライフプランをある程度確定させた上で考えてみると、どちらがよいのかおのずとわかってきます。
マイホーム、車、保険。いずれも人生において大きな出費ですが、これらにお金をかけている人は、お金が貯まりにくい傾向があります。
▼マイホームマイホーム代を住宅ローンを組んで支払う場合、仮に3000万円を金利2%の固定金利で、35年返済をした場合の総返済額は4173万8968円(元利均等返済、毎月返済、ボーナス払いなしで試算)。生涯にかかる家の修繕費や固定資産税、火災保険料などを含めると、6000万円以上は必要になってきます。
▼車車はとても便利な道具です。しかし、生涯で車にかかる保有コストは1台につき3000万円を超えるという試算もあります。2台所有していれば6000万円かかることになります。このように、毎月の支払額ではなく、生涯にかかる総額を計算してみると、非常に大きい金額だと気づくでしょう。
家も車も生きていくうえでは必要なモノですが、欲しいという感情のままに所有すれば、家計への負担は大きくなります。それぞれを自分たちのライフプランに当てはめ、家計とバランスをとりながら、所有すべきか借りて利用すべきか考えることが大切なのです。
私は海外旅行に行く時は、スーツケースや海外用プラグはレンタル会社でレンタルするようにしています。スーツケースに関しては渡航先や日数に大きさが変わります。ちょうど良い大きさのスーツケースを借りることができるので便利です。
出張や国内旅行用のスーツケースは保有していますが、これに加えて海外旅行用の大きなサイズの物も保有するとなると置き場所に悩まされる事になります。金額は1週間で5000円程度です。1年に一度ぐらいしか使わないのであればレンタルのほうが便利です。また、海外では国によってコンセントの種類が違うので、6種類の海外用プラグをセットでレンタルします。金額は1週間で600円程度、格安で便利ですね。
赤ちゃん用品にも、ベビーベッドやベビーバスなど、場合によっては数カ月しか使わないモノも数多くあります。レンタル会社を利用したり、友人と貸し合ったりすれば、家計への負担が軽くなって家の中もシンプルに片付きます。パーティや卒業・入学式、冠婚葬祭などのフォーマルな装いも、買えば高額になりますが、レンタル専門のネットショップが増えて利用しやすくなりました。
他にも、テントやバーベキューセットなどのアウトドア用品は保管場所も必要ですが、土や炭などの汚れを落とす手間もかかりますので、我が家の場合、レンタルするようにしています。これらのように、使用頻度の低いものや、短い期間しか利用しないものは、上手にレンタルを利用するといいですね。
車やブランド物のバッグなど高額なモノでも、普段の日用品でも、考え方は同じです。使うからこそ価値があり、使わなければ価値はありません。所有することで自己満足したいなら余裕資金で買うべきで、生活費を削ったり借金をしたりしてまで所有すべきではありません。金額や感情に振り回されず、ライフプランや自分の価値観と照らし合わせて、あえてお金を出して所有するかレンタルで十分なのかを考えていきましょう。
net news 定年退職後の光熱費をかけない暇つぶし術とは (all about 小川千尋 2018/03/28)~図書館まで5km、往復10km、ガソリン代金がかかる、自宅の灯油代とのバランスを考慮すると…
現役時代の休日は「寝だめ」という人は、光熱費はあまりかからないかもしれません。でも、現役組もリタイヤ組も、家でゴロゴロしていると、冬場・夏場はエアコンなどの冷・暖房器具などを使ったりして、光熱費がかかります。特に、リタイヤ組は「毎日が日曜日」なので、ほとんど家にいたら、光熱費はバカにできないでしょう。ですから、今から、老後の生活費を圧縮するために光熱費をかけない暇つぶし術を身に着けて。節約できる以外の効用も期待できますよ。
究極の光熱費の節約は、夫婦・家族全員が家にいないことです。毎日、毎休日に外出しろとはいいませんが、なるべく外に出るようにしましょう。夫婦・家族で趣味が違う、一緒に出掛けたくない場合は、別行動を。リタイヤ組が手っ取り早く外出の機会を増やすには、仕事で出掛けること。週に3日でも4日でも働きに出れば、光熱費も余計なお金も使わずに済みます。それどころか、収入を得られます。それに、規則正しい生活を送ることにもなるし、気持ちにもハリができて、いいこと尽くしです。ただ、ムリして働いて健康を損なわないようにして。
天気・陽気のいい日は、少し長めの散歩で暇つぶしをしてはいかがでしょう。筆者は、目的さえあれば3~4時間ノンストップで歩けるのですが、目的なく歩くことはできません。従って、散歩は嫌いです。ですから、散歩するときは、道端の花や木、他人の家や庭、雲などのウォッチングという目的を設けて歩いています。散歩が好きな人はいいですが、そうではない人は、自分の趣味や趣向に合うモノのウォッチングをしながら歩いてみては?歩くのは健康にいいので、光熱費の節約以外に医療費の節約やダイエットにもなりそうですね。
寒すぎる日、暑すぎる日、天気が悪い日は、お金のかからない冷暖房がきいた場所で暇つぶしをする手があります。例えば、図書館、大型の書店、ショッピングセンター、無料で開放している公共の施設などです。図書館は早く行かないと椅子を確保できないところもあると聞きます。考えることは、みんな一緒ということですね。完全リタイヤしている知り合いは、ほとんど毎日、朝一で近所の図書館に行き、新聞を2~3紙読んでいるそうです。これで、新聞代を節約できますし、世の中の動きに疎くならずに済み、友人たちとの話題に困らないという効用があります。
最近の大型書店は椅子を置いてあるところもあるそうなので、立ち読みならぬ「座り読み」ができます。本や雑誌が好きな人には、嬉しい暇つぶし術ですね。ただ、あまり長い時間、「座り読み」をすると営業妨害になるかもなので、ほどほどにしましょう。ショッピングセンターにも、椅子を置いた休憩スペースを設けているところがあり、筆者宅の近所のショッピングセンターでは、ここで本を読んだり昼寝をしている人をけっこう見かけます。
リタイヤして時間ができたら、家の周囲の地図を見て、徒歩または自転車で行ける「近い・中くらい・遠い」の3つくらいの距離区分で、どんな施設や場所があるか調べておきましょう。今日は東方面の中くらいまで、今日は南方面の遠いところまでと方角・どこまで行くか、どうやって行くかを決めて、少し長い外出をしてみてください。働いているころは興味もなかった施設や場所を見つけたり、実際に出掛けてみると地図ではわからない発見があったりして楽しそうです。季節の花が咲く公園や場所をリストアップしておき、花が咲くころを見計らって訪れたりするのもいいですね。天気のいいときしか出かけられないかもしれませんが、天気予報を見ながら予定を立てましょう。
少しお金をかけても、工場見学や一人カラオケ、参加費の安い趣味の会やサークルなどに参加して、なるべく家にいないようにする手もあります。工場見学は、普段、見られないモノ作りの現場を見られて社会勉強になりますね。そして、見学後に試食や試飲ができたり、おみやげをもらえたりすることもあるので、工場までの交通費のモトはとれそうです。
リタイヤすると人と話をしたり、歌ったりする機会が激減しますよね。人と話さなくなることをストレスに感じる人もいますから、心と身体にいいことはありません。せめて、一人カラオケで歌ってストレスを発散しましょう。参加費の安い趣味の会やサークルは、自治体の広報誌に載っているお知らせを見ると見つけやすいと思います。
光熱費をかけない暇つぶし術は、節約+αの効用が期待できるのですね。みなさんなりの+αを期待できる暇つぶし術を考え出してみては?
net news 収入減でも大丈夫!老後を楽しく過ごす発想4つ (all about 小川千尋 2018/03/24)~私は、リタイア後の支出が増加している。道東圏が長かったのでコンサートに行けなかった、リタイア後コンサートへ。75歳までは、楽しく過ごしたい。
定年退職後は、ほとんどの家庭は収入ダウンしますが、家計支出の構造も変わることをご存知ですか? 減る支出と増える支出があり、トータルすると現役時代より支出額が減るのが一般的です。つまり、月々にかかる生活費は自然にスケールダウンするということですね。具体的な費目を見てみると、減る支出の代表は、国民年金保険料、生命保険料、住宅ローン、子どもにかかるお金です。
●国民年金保険料
60歳で払い込みが満了しますので、月1万6000円強の支出が減ります。生命保険料は60歳または65歳払い込み満了にしてあれば、それ以降の保険料はなくなり、月数千円~数万円が浮きます。
●住宅ローンの返済
60歳か65歳で払い終わるようにしてあれば、それ以降の返済はなくなります。この支出がなくなるのは、老後の家計には大きい朗報です。
●子どもにかかるお金
おそらく50代には終わっているはずですが、遅くも60代に入ったら、かからないようにしたいものです。
こうしてみると、住宅ローンや生命保険料などの固定費は60歳か65歳には払い終えるようにしておくことが、退職後の生活費を自然にスケールダウンさせる要素だとわかります。ちなみに、筆者は60歳で生命保険料と国民年金保険料が払い済みになったので、月々の生活費は約5万7000円減り、だいぶ楽になりました。一方、増える支出は、通・入院でかかる医療費、健康維持のためのサプリメント代、子や孫との交際費や援助などです。
では、少ない生活費で楽しく生きられる発想について「仕事」「家族」「趣味」「友人関係」の4つの視点で考えてみました。
人生90年超は当たり前の時代は、生涯現役、それがムリでも75歳か80歳までは働く覚悟が必要です。というと、「楽しくない!」「ムリ!」という声が聞こえてきそうですが、これまでの仕事をそのまま続けろということではありません。楽しみながらできる仕事を、身体にムリのない範囲で働くという意味です。
公的年金収入があるわけですから、現役並みに収入を得る必要はありません。月数万円でも、公的年金の足しになり、気分的にも楽です。それに、仕事をしていれば気の張りがあり、身体も頭も動かすので、健康維持や認知症予防にもなり、一石三鳥と言えます。「毎日が日曜日」では、時間を持て余してムダな支出をする元です。
可愛い子や孫には、ライフイベントがあるたびに資金援助をしたくなりますよね。でも、限りある老後資金から大盤振る舞いをしてしまうと、人生の最晩年にお金に困ることになります。そのとき、子や孫が資金援助をしてくれればいいですが、親にしてもらうことしか経験していない子どもたちに援助を願うのは難しいもの。みなさんが想像している以上に老後は長いですから、老後資金が枯渇しないよう、子や孫への援助はできる範囲でしかやらないと割り切りましょう。
老後の長い時間は、趣味なくして過ごせません。特に、老後前半の元気なうちは、趣味は欠かせませんね。ただ、限りある収入と貯蓄で費用を賄うことになるので、お金をかけない、かからないくふうや発想をしましょう。例えば、旅行が趣味の人は、回数を減らす、バスツアーなど安いツアーを探すなど。もし、趣味にかかるお金は絶対に削れないなら、他の家計費目を削る工夫が必要です。
ちなみに、筆者の趣味はガーデニングと読書です。ガーデニングは、現在、春と秋に花の苗を植え替えていますが、将来、お金と時間、手間をかけられなくなったら、植え替え不要の庭にしようと考えています。家庭菜園にして、自家消費する野菜の一部を作ってもいいかもしれません。
読書は、大好きな本だけキープしてあり、それを繰り返し読んでいます。読んだら、すぐに内容は忘れてしまうので、しばらくたって読み返すと新鮮ですよ。これに飽きたら、近所の公営の図書館の無料貸し出しを利用するつもりです。
退職後は、友人関係は自然に狭まっていくもので、成り行きに任せて友人を減らしていくのも一つの方法です。でも、それは寂しい、友人はどんどん増やしたいと思う人もいるでしょう。古い友人、新しい友人どちらも、お付き合いに必要なお金は割り勘できる人とだけ付き合いましょう。こちらがお金を出してあげても付き合ってもらわなくてもいいと割り切ることも大切です。お金がないと生きられない、生きにくい時代ではありますが、みなさんなりのお金を使わない、使っても最小限で済ませる発想を心がけましょう。
net news 日産自とルノーが合併交渉、20年にわたる絆固めて単一企業へ-関係者 (bloomberg 2018/03/29)
(Bloomberg) -- 仏ルノーと日産自動車は合併し、統合後の新会社を上場する可能性について協議している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
非公開情報であることを理由に関係者が匿名を条件に語ったところでは、実現すれば、日産・ルノー連合は解消され、単一の法人となる。ルノーと日産自は株式を現在持ち合い、ルノーは日産自の株式の43%、日産自はルノー株の15%を保有する。関係者によると、両社の会長を務めるカルロス・ゴーン氏が交渉を推進しており、統合後の新会社を率いる見通し。
カルロス・ゴーン氏
合併が実現すれば、独フォルクスワーゲン(VW)やトヨタ自動車にとって現在よりも手ごわいライバルとなる。新エネルギー車や自動運転へと業界が進化する中で、ルノーと日産はより完全に資源を共有できるようになるからだ。現在の連合によるコスト節減効果はあるものの、分裂した所有構造が障害となり100%の効果は発揮できていない。
マッコーリーのアナリスト、ジャネット・ルイス氏(東京在勤)は、「自動車業界では規模がものを言う」とし、「トヨタと競争するにはルノー・日産および三菱自動車の連合が一つの大きなグループとして活動する必要がある」と指摘する。ただ、両社の合併に関して「障害は常に、まずフランス政府だった。日本政府も優良企業を国内にとどめたがるので、ある程度の障害になる」と述べた。
関係者によれば、基本的にルノーの株主が新会社の株式を受け取り、日産自の株主も持ち株と新会社の株を交換する合併案が検討されている。日本とフランスにある本社は、いずれも存続する可能性がある。
ルノー株は29日、一時8.3%高と急伸。日中取引ベースで10年余りでの最高値を付けた。パリ時間午前11時25分現在は4.5%高。時価総額は290億ユーロ(約3兆8100億円)となる。日産自の株価は過去1年で約2%下げ、時価総額は4兆6000億円となっている。
ただ、合意の成立は難航する可能性があると関係者らは指摘。フランス政府はルノー株15%を保有しており、経営への影響力を放棄することや持ち分の縮小をためらうこともあり得る。関係者によると、合併は日仏両国政府の承認を得る必要があり、新会社の本拠地をどこに定めるかを巡り、両国がそれぞれの立場を強く主張することも予想される。
フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)がイタリアと米国の本社オフィスを維持しつつ会社登記を行っているオランダ、あるいはロンドンに本拠地を置くことも一つの選択肢となり得るだろう。
関係者によれば、最終決定には至っておらず、数カ月続く交渉が妥結しない可能性もある。日産・ルノー連合の広報担当者は、うわさや臆測にはコメントしないと述べた。仏財務省の報道官もコメントを控えた。日産自とルノーそれぞれの広報担当もコメントを避けた。
ゴーン氏は今年2月の段階で、日産・ルノーの「アライアンスを後戻り不可能にする」計画を策定すると述べ、連合を強化する意向を示していた。
3月には、ルノー・日産・三菱自動車の連合のシナジー効果を2022年までに16年の50億ユーロから100億ユーロ超に倍増させる考えを示した。三菱自は4月から、部品の共同購入にも加わる。各社は連合によって多数の恩恵を受けていると主張するが、所有構造の不均衡が解消するまでは永続性に疑問符が付く。
ゴーン氏は2月に、フランス政府がルノーの株主である限り、日本政府は現在よりも緊密な統合を認めないだろうと述べていた。
2018/03/29 コンサートのために モーツァルト LPを聴く
モーツァルト オペラ・アリア集 エリーザベト・シュヴァルツコップ 1500 2017/12/29 2018/03/29試聴
モーツァルト シングス・モーツトァルト テレサ・ベルガンサ(M) サー・ジョン・プリッチャード指揮 ロンドン交響楽団など SLC2425 2017/12/29 2018/03/29試聴
A1 歌劇『フィガロの結婚』 K.492~自分で自分がわからない
A2 歌劇『フィガロの結婚』 K.492~恋とはどんなものかしら
A3 歌劇『皇帝ティートの慈悲』 K.621~わたしは行くが、君は平和に
A4 コンサート・アリア「どうしてあなたを忘られよう」 K.505
B1 歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』 K.588~岩にように動かずに
B2 歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』 K.588~恋はくせもの
B3 歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』 K.588~恋人よ、許して下さい
テレサ・ベルガンサ・バルガス(Teresa Berganza Vargas、1935年3月16日 - )は、 スペインの著名なメゾソプラノ歌手。ロッシーニ、モーツァルト、ビゼーのオペラの役柄が よく知られる。現在83歳。
モーツァルト Mozart Lieder エディト・マティス(s)、クレー(p) 歌詞カードあり 2400 MG2399 2017/12/29 2018/03/29試聴
1. Sehnsucht Nach Dem Frühling, K.596
2. Das Veilchen, K.476
3. Im Frühlingsanfang: Erwacht Zum Neuen Leben, K.597
4. An Die Freude: Freude, Königin Der Weisen, K.53
5. Männer Suchen Stets Zu Naschen, K.433 Warnung (Original Version)
6. Lied Der Freiheit: Wer Unter Eines Mädchens Hand, K.506
7. Als Luise Die Briefe Ihres Untreuen Liebhabers Verbrannte, K.520
8. Der Zauberer, K.472
9. An Chloe K.524
10. Das Traumbild: Wo Bist Du, Bild, K.530
11. Die Verschweigung: Sobald Damötas Chloen Sieht, K.518
12. Abendempfindung An Laura, K.523
13. Das Lied Der Trennung K.519
14. Die Zufriedenheit: Wie Sanft, Wie Ruhig, K.473
15. Wie Unglücklich Bin Ich Nit, K.147
16. Des Kleinen Friedrichs Geburtstag: Es War Einmal Ihr Leutchen, K.529
17. Das Kinderspiel: Wir Kinder, K.598
18. Beim Auszug In Das Feld: Dem Hohen Kaiser-Worte Treu, K.552 Original Version
19. Die Betrogene Welt: Der Reiche Tor, K.474
20. Gesellenreise: Die Ihr Einem Neuen Grade, K.468 Original Version
21. Die Alte: Zu Meiner Zeit,..
エディト・マティス(Edith Mathis, 1938年2月11日 - )は、スイスのソプラノ歌手。夫は 指揮者のベルンハルト・クレー。現在80歳。
record53
A~K.216・ヴァイオリン協奏曲・ト長調・第3番~Arthur Grumiaux(vn)、Colin Davis指揮、London Symphony Orchestra
B~K.218・ヴァイオリン協奏曲・ニ長調・第4番~Arthur Grumiaux(vn)、Colin Davis指揮、London Symphony Orchestra
net news “目立ちたがり屋”福山幹事長のスタンドプレーが佐川喚問を遅らせた (文春オンライン 2018/03/29)~私のサウナ仲間、佐川喚問に関心なし。年金の下請け問題だろう。
財務省の決裁文書改ざん問題で窮地に陥った安倍政権。しかし、参院の予算審議は与党ペースで進んでいる。その元凶と目されているのが、野党第一党・立憲民主党の福山哲郎幹事長(56)だ。
福山氏は、3月14日に自民党の二階俊博幹事長と電話会談し、佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問で合意、と報道陣に胸を張った。
「だが、自民側に確認すると『質疑の上で必要とあれば喚問』と話しただけで、まだ決まっていないと否定。福山氏は二階氏と20分話したと言っていたが、本当は5分だったとか。この“合意”を受けて、野党は審議に復帰しました」(野党担当記者)
結局、正式に喚問が決まったのは20日。
「喚問は27日まで引っ張ることができた。佐川喚問しかカードのない自民にとっては万々歳でした」(同前)
ある野党議員は、福山氏の行動を「スタンドプレー」と批判し、こう続ける。
「参院では民進党が野党第一会派で、立憲は4番目。主導権をとりたかったのでしょう」
福山氏は松下政経塾出身で参院当選4回。旧民主党時代は一貫して同じ政経塾出身の前原誠司元外相と行動をともにしてきたが、昨秋の衆院選では立憲民主の枝野幸男代表につき、幹事長となった。
「福山氏は政策通で弁が立つ上、目立ちたがり屋。ヘアスタイルは不変で、常に前髪を上げています。国会論戦やテレビ出演など『表舞台』が大好き。一方で、国会対策など『裏舞台』の経験は少ない」(民進関係者)
安保国会では、野党担当記者に小まめにブリーフィングを行うなどマスコミへのアピール力はズバ抜けているが、「同僚や若手の面倒をみるタイプではない」(同前)との評がもっぱらだ。
立憲民主は、衆院議員が54人、参院議員は福山氏含めてわずか6人。
「枝野・福山ラインは来年の参院選をにらんで、野党のライバル潰しに熱心で、民進党や希望の党の議員引き抜きに動いている。福山氏が中心では、安倍政権追及で野党がまとまる雰囲気ではありません」(前出・野党担当記者)
改ざん問題で安倍内閣の支持率が急落するも、野党の支持率は横ばい。
「予算審議を乗り切れば、9月の総裁選まで安泰という展開もあり得る」(同前)
安倍政権の最強の味方は、実は野党だった。