ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

国鉄・宮之城線の今  そして現在(2010.12末)

2010年12月30日 20時33分39秒 | Weblog
 先の記事の帰りのことです。

 旧国鉄・宮之城線の上樋脇~入来駅の道路を走ったのですが、路盤に上がっていくコンクリート道を覆っていた枯れ草が払われていました。
 何かやっている!と直感したので、車を停めて、路盤に上がってみました。

 すると、以前、私が取材のために深い枯れ草の山に足をとられ、苦労して歩いた路盤に枯れ草は全くなく、泥が露出していました。

 

 この写真は上樋脇駅方面を展望しています。

 一番奥は低い土地に土を埋めていました。重機の辺りは3~4m低くなっていたのですが、ちょっとした広場になっています。
 ここがどのように利用されようとしているのでしょうか。

 では、入来駅方面はというと・・・

 

 藪のままでした。

 が、右側の杉木立が路盤の南側に沿って並んでいることが分かります。

 久しぶりに宮之城線を取り扱いましたが、その後、姿の変わった場所もありますし、新しい気づきもありました。
 
 いずれまた、ひとまとめのレポートに取り組みたいと思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族そろって自宅で年越し?

2010年12月30日 20時21分25秒 | Weblog
 妻の実家で店の手伝いに行っていた娘を迎えに行きました。
 途中、天候さえ落ち着いていれば、ウォーキングで足の状態をチェックしたかったのですが、降り出した雨のために断念。

 時折、日差しはあるものの、気分が重くなるような曇天です。風も強いですね。
 帰り道、道路から見下ろした海岸には、波が泡立っていました。

 


 さて、クリスマス寒波に続く年越し寒波が本格的にやってきました。
 夕方になってから雪が降り始めました。

 きっと明日の朝は銀世界になっているでしょうね。

 去年の12/31も銀世界でした。
 

 明日は、私の実家に帰省するんですが、家から出られるのでしょうか。
 明け方までにやめばいいのですが、天気予報だと終日続くようです。
 
 どちらの実家にも行かず、家族そろって自宅で年越しになるのかな。
 それはそれでいいものでしょう。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼火の櫓、初めての倒壊

2010年12月29日 20時34分57秒 | Weblog
 昨日の強風は台風並でした。

 我が家も時折揺れていました。


 今朝、仕事に向かうために鬼火焚きの櫓の近くを通りかかった時、櫓が大きく斜めに傾いていることに気づきました。
 東側に向かって傾いています。

  

 車を停めて、見てみましたが、これを修復するのは厄介な状態でした。
 単純に、反対側から柱を引っ張ればと思いついたのですが、そうすれば写真手前の柱の部分が一気に崩壊してしまいます。

 10本ほどの孟宗竹をはしご状にロープでつないで、それを傾いている2つの面に重ねて反対側から引っ張り、立て直した所で10本ほどの竹を穴に埋め込んで柱代わりにするしかないのかなと思ったのですが、今度はかなりの牽引力が必要です。
 立地状態からしてこれまた難しい話で・・・

 このまま1/7まで耐えてもらうしかないのでしょうか。


 それにしても、鬼火の櫓が倒壊したのは、私がここに住み始めて初めてのことでした。
 不吉な出来事の予兆でなければと願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い風が吹き荒れています。

2010年12月28日 20時40分44秒 | Weblog
 終日、強い風が吹いていました。
 午前中の途中から突然、生暖かい風。

 寒かったり暖かくなったり、どうなっているんだろうと思ったのですが、どちらにしても強い風は好きではありません。


 さて、「菜の花マラソン」 

 私の職場からは7人が参加するのですが、参加者数の多さに、ゼッケン等の受け取りなどをどうするのか話し合いました。
 足の方はまだ違和感がつきまとっています。記録よりも走れる足に戻すことが先決なのですが・・・・・

 年内は荒れた天気になりそうです。
 じっくり体を温めながらということが難しくなりそうです。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿実、全国制覇。おめでとう!

2010年12月26日 20時54分56秒 | Weblog
 今日、京都市で開催された第61回全国高校駅伝大会で、鹿児島県代表の鹿児島実業高校が男子の部で初優勝しました。女子の部でも神村学園高校が昨年に続く4位入賞を果たしました。男女ともに大活躍の鹿児島県勢でしたが、とりわけ鹿実の優勝には感慨深いものがあります。
 
 

 私が高校時代、鹿実は駅伝の名門校でした。鹿実は全国でも上位の常連校で、県内では十数連覇していました。ですから、私にとって鹿実は雲の上のような存在でした。
 私が高校3年の時、鹿実は鹿児島商工高校(現 樟南高校)に敗れてしまいました。その後、樟南高校の時代がやってきましたが、そこからの再起です。何度か全国で上位に食い込むことはありましたが、優勝には程遠い布陣でした。

 それが今年は市田兄弟どころか吉村・有村・高田と5000m14分前後で走る選手、国際舞台を経験した選手とそろえ、残ったのは短距離区間の3㎞が2区間だけ。
 海外からの留学生の力でというチームが上位の常連になる時代に、人口180万人弱の鹿児島県のチームが留学生の力に頼らずに、全員が県内中学校の出身というメンバーで優勝できたということ自体が奇跡と言っても過言ではありません。

 地元メディアも「今年こそは」という論調でしたし、今日午前中に鬼火焚きの準備に集まった70代も「早く帰ってTVを見る」と張り切っていました。

 私も足の故障がまだ癒えませんが、彼らの勝利を信じてあきらめない走りに触発されそうです。
 ありがとう、鹿実のみなさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても寒い中、鬼火焚きの準備

2010年12月26日 19時54分37秒 | Weblog
 昨夜から降り始めた雪は今朝、畑や森に積もっていました。
 幸い、道路のアスファルトは黒そのままでした。

 

 我が家の庭は真っ白でした。
 (これが午後には息子と近所の子がそり遊びでラインと足跡でいっぱいになりますが)

 
 準備開始20分前にはもう気の早い方々が土台と柱を完成させていました。
 この櫓の近くで火を焚いているのですが、暖を取っている暇はありません。
 
 雪もいつまで降り続くか分からないし、午後には雷の予報も出ていたので、みんなして「早く済まさないといけない」という思いでした。

 ただ、孟宗竹で櫓をどんどん高くしていくのですが、雪が積もるために、滑って危ないです。

  

 手袋もびしょびしょ、というよりは、土と竹の色に染まったシャーベットがべったりで、手がかじかんできました。

 やっと完成。
 やっとみんなで火を囲みながら暖を取りました。
 たまに、竹が弾けて、火の粉が吹き上がるのに驚かされます。

  

 鬼火焚きは1/7(金)19時からです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明朝は白い世界?

2010年12月25日 23時35分42秒 | Weblog
 先ほどから雪が降り始めました。
 明日の朝、窓の外はどの程度、白い世界になっているんでしょう。

 降水確率こそ高いのですが、そんなにたくさんは降りそうにありません。

 
 さて、私の足・・・

 まだ、だめです。

 いつもお世話してくださる整骨院からも「調整の段階でこんな状態になってしまうなんて」と弱気なコメント。
 昨日の激痛こそ引きましたが、とてもじゃありませんが、マラソンを走れる状態には程遠い足です。
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクト3310、挫折か?!

2010年12月22日 00時08分24秒 | Weblog
 皆既月食・・・残念ながら見ることはできませんでした。



 赤黒い月だったそうですが・・・・・
そして、今日は冬至。暖かい冬至の一日でした。

 
 この間、膝・ふくらはぎを痛めてしまい、辛い思いをしています。体重も増加気味。
 悪循環に陥る前になんとかしたいと願いつつ、今日もラン。
 思いの外、走れました。
 
 「菜の花」まで後18日です。20日を切りました。
 これまでのランを踏まえた調整をしていきます。


 40代半ばでの初マラソンにもかかわらず
 目標タイム 3時間31分0秒

 無謀な目標設定です。
 が、7月からの練習開始、10月下旬の試走では4時間そこそこで走れました。
 ここからがきついのは承知の上で、あながち手の届かないタイムではないのかなという手応えを持っていました。
 私は一人勝手に「プロジェクト3310」なんて呼んでます。

 ただ、その矢先の膝の故障です。
 「プロジェクト3310」は頓挫してしまうのでしょうか・・・

 「プロジェクトX」ならば、ここから大逆転の発想や活躍が飛び出してくるのですが、私にはそんな要素はなさそうです。
 どうなってしまうんでしょう・・・・
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の文字は「削」

2010年12月19日 23時58分58秒 | Weblog
 先日、発表された今年の一文字は「暑」。
 
 いろんな意味を感じられる「暑」だと思います。


 
 では、私にとっての2010年を表す文字は・・・・・・・「削」です。

 とにかく家計急変。
 上がることはない、下がる一方だと覚悟していた賃金ですが、ここ2年はその予想を上回って劇的に減っています。
 そんな時に、家の修理、娘の進学など逆に負担がかさんでいく状況を迎えてしまいました。
 
 当然、家計をどう切りつめていくのか知恵を働かせなければなりません。
 
 その結果、さまざまなことを切りつめました。


 と同時に、体重も「削」。
 半年もしないうちに、ランの結果、10㎏も「削りました」。

 いい意味の「削」は歓迎ですが、悪い意味の「削」はゴメン被りたいです。
 
 2011年がよりよき一年になることを祈ると同時に、自らプラスの方向に働きかけないといけないと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にランを休んで・・・ 写真撮影

2010年12月19日 20時10分05秒 | Weblog
 週末2日間の走り込みの質・量が、歳の割に過重だったのではないかということと、膝をもう少しだけでも休ませたいと考えて、今日のランは中止しました。

 でも、天候は穏やかで最高のドライブ日和です。

 そこで、年賀状用の写真撮影を目的に吹上浜方面に出かけました。
 我が家から30分程度で江口浜に到着しました。

 物産館にはたくさんのお客さんが集まっていました。もちろん、私たちも買い物です。
 干物一つとっても、スーパーのものとは違い、味わいが深いのです。


 さて、波間にはサーファーたちが漂っていましたが、残念ながら、波も風も弱かったので楽しめなかったかもしれませんね。
 その分、写真撮影にはうってつけでした。

  


  

 江口浜での撮影後、谷山方面など他の場所でも撮りましたが、結果的に言えば、この江口浜で撮影したものを採用となりそうです。

 来年は二女が福岡に進学ですから、5人そろっての家族写真は今度こそこれが最後のものになりそうです。
 
 ちょっぴりさみしい気もしますが、そんな撮影の日を穏やかな天候の中でできたのは私たちの家族にとっては素敵なことだったのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする