ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

「ドラえもんがなんとかしてくれる」はずはないなんて小学生でも分かる。

2007年06月29日 23時03分41秒 | Weblog
 ここ数日、マスコミを賑わしている山口県光市母子殺害事件の公判は異常な展開をみせています。
 殺人や強姦致死などの罪に問われている元会社員(26)(犯行時18歳)は差し戻し控訴審で、「弥生さんを通して(亡くなった)実母を見ていた」「甘えるつもりだった」と述べ、乱暴目的だったとの検察側主張を否認しました。
 それだけならまだしも、赤ちゃんの夕夏ちゃんを殺害について「押し入れはドラえもんの何でも願いをかなえてくれる四次元ポケットで、ドラえもんが何とかしてくれると思った」と説明したそうです。また弥生さんを姦淫したことについては「生き返ってほしいという思いだった。(「魔界転生」の)精子を女性の中に入れて復活の儀式ができるという考えがあった」と述べたそうです。
 さらに、弁護側の依頼で元少年の犯罪心理鑑定をした加藤幸雄教授の証人尋問で、教授は「自我が低下した中で、弥生さんに優しく接してもらい、亡き母のように甘えさせてくれるはずだという強い思いこみが(元少年に)生じた」とし、動かなくなった弥生さんの体を触ったことについては「母に対する依存感情が性的願望として大きくなっていくことはあり得るので、性的感情が全くなかったという元少年の主張は必ずしも適切ではない」と述べ、「退行した精神状況だった」と結論づけたそうです。

 こういった類の事件で犯行時の精神状態がどうだったのかはよく議論を巻き起こします。今回の場合、事件から7年も経ち最高裁の差し戻しを受けたからこそ、死刑廃止論者が総力を挙げて、死刑を阻止しようとしているなどとも言われています。
 私は人権との関係や世界的な潮流は分かりませんが、肉親を殺害された遺族の思いとして、犯人に死刑をと願う気持ちはよく分かります。例え理由はどうあれ、理不尽に肉親を殺されたのに、犯人は刑務所でおとなしくしていれば数年後には社会に出てこられるというのは理解できません。もしも自分が本村さんの立場ならどうするか? ・・・ 法が裁けないなら自分の手でと考えるでしょう。

 公判の概要を、特に加藤教授の精神鑑定については、怒りしか感じません。精神的に幼いからとか、退行していたから、人を殺してもいいのかという理屈に誰が納得するのでしょうか。
 最近の子どもは全体的に精神年齢が下がっています。精神年齢が幼ければ、人を殺しても、バイクで騒音まき散らしてもいいと言う「常識」「判断力」を持った人はいないのではないでしょうか。小学校などで「あの子はちょっと幼いから」という教育的判断に基づく配慮と、今回のように「あの子はちょっと幼いから」多少の犯罪には目をつむりましょうということは全く別次元の問題だと思います。
 「やったこと」はやったこととして、厳格に対処しなければならないと思います。この裁判、結果しだいでは、日本中の青少年のモラルハザードをさらに進めかねないと思っています。
 世の中、厳しい生活を送っている人たちが多いです。「退行」したいけど「退行」せずにふんばって生活している人々がたくさんいます。「退行」が犯罪に使われてもいいという道を拓きかねない、この裁判の行く末に注目しています。

 本村さんは3日間の集中審理の後、被告が(本村さんに)目を合わせた意図は何だと思うかと問われて、「私は直感的に、この人間を社会に帰してはいけない、この人間を裁けない司法ならいらないと思った」と語ったそうです。
 私も同感です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの太陽

2007年06月28日 22時05分58秒 | Weblog
 今日は久しぶりに天気がよかった
 なんだか、すっごい久しぶりに太陽を見たように気がします。9時頃には一時、ざぁ~ときて、また今日も?と思っていたんですが、私が屋外に出る仕事の頃には、青空が見え始め、4~5時間ほど外にいたんですが、すっかり「焼けたなぁ」と言われるらいに、顔も腕も赤くなっています。
 うれしくなります。
 やっぱり、夏が来た!っていう実感がないとね。
 強い日差しと青空、入道雲、そして夕日、星空・・・

 夏が来た 日本中に 恋の歌 聞こえてくる
 休む人も 働く人も 同じ太陽が輝く
 待ち遠しいのは 夏休み

 思わず、美里の歌を口ずさんでしまいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の住んでいるこの村も・・・?

2007年06月28日 21時45分47秒 | Weblog
 今朝の南日本新聞に「95集落消滅の恐れ 鹿県49市町村・本社アンケート
厳しい過疎浮き彫り」という記事がありました。
 県内で将来、人が住まなくなり「消滅の恐れがある集落(または町内会・自治会)」が95か所もあり、この内54か所が今後10年以内に消滅の恐れがあるとのこと。また、65歳以上の高齢者が半数を超える集落が42市町村に812か所もあったそうです。
 ここ八重も34世帯の内、小中高校生のいるのはわずか3世帯。その保護者の中で私が一番若くて40代です。
 棚田保全事業だ、景観計画だと世の中の流れに乗せられようとするのは、見捨てられるよりはいいのかもしれないですが、先日の景観計画の話し合いの場でも「事業をするのはいいが、そのための(経済的)負担を負わされても困る」という発言がありました。象徴的な言葉だと思いました。
 集落の活動が60代のパワーに支えられていることを考えれば、いつまでも「今のまま」でもいけないし、かと言って「新たな負担」も困るのです。10年後、ここ八重の集落の活動を支えているメンバーが何人動けるのでしょうか。
 いわゆる「限界集落」になってから、事を考えるのではなく、その前にどういう道を選ぶのかを議論しておくことは必要だと思います。
 これは、集落だけでなく、様々な企業や団体、組織などにも同じことが言えるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひそやかな楽しみ

2007年06月26日 22時00分31秒 | Weblog
 ペットボトルのお茶やジュースなどに、時々、キャンペーンの景品がつくことがあります。
 私の密やかな趣味は、その収集

今日、お茶「伊右衛門」についている景品「季節の茶花・鈴」シリーズ(全12種)がそろいました。約1ヶ月近くかかったのではないでしょうか。
 中身は、1~12月の花の絵のついた鈴なんですが、9個目までは順調に(ぼちぼち)収集していましたが、残り3個(1・8・9月)になってから、よく使うファミリマートの店頭からこの景品の姿が消え、ほぼ同時期に何件か回っても「ない」という事態になり、焦り・・・
 頼みの綱は○田町のファミリーマート。この店で9月の鈴をゲット。しかし、私が求めている1月と8月の鈴の姿は手前3列くらいには見あたらない
 今日、帰宅途中によると、1列目に1月の姿を見つけました。ラッキー! ・・・ 怪しい人みたいだけど、列の奥をのぞき込んでみると、なんと4列目あたりに8月の鈴を見つけました。
 一瞬、ためらいましたが、今が勝負! ・・・  隣りの商品が少なかったこともあって、一気に奥に手をつっこむと引き出しました。
 遂に、12月分、全部そろいました

 この趣味、かれこれ何年目でしょうか。自宅の玄関にはこういう景品シリーズを収納するガラスケースを設置しています。今や、入りきれないほどになり、新しいケースが必要になってしまいました。
 今までのシリーズの中で気に入っているのは、コカ・コーラの「ミッキーマウスシリーズ」。リズムトレイン(全8種)やシルエットビーズストラップ(全12種)など集めてみると、すごいんですね。
 ただ同様で集めていますが、将来、もしかして価値が生じるかもしれませんね。ちりも積もればなんとやらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違い・場違いは辞めてほしいのです。

2007年06月25日 21時53分30秒 | Weblog
 今年の梅雨はしつこい。
 ここ八重は、標高400mだけあって、霧が濃い。昨日の田植えの時もだったが、参加者が麓は晴れていたよと言うのだが、来てみてびっくり、ここは霧の中。

 今日も、蒸し暑い職場ではあったが、なんとか一日の勤務を終え帰宅。F小学校の辺りは標高200m、特にどうということはなかったが、標高300mを越える辺りから急激に目の前が白くなり始めた・・・霧だ。
 自宅近くになると、視界は30mもなくなってしまった。

 ここに来て4回目の夏になるが、今年は特に、霧がひどい。もともとそういう場所ではあるのだが、「天空の城ラピュタ」でもあるまいし、霧の中の住人みたいな感覚になる。ここの静けさと暗さは一番の宝物だ。

 最近、自然との交流をはきちがえた方々が「騒音」とゴミを残していく。昨日の「田植え」の後の交流会もだった。どこかのバンドがやってきて、いわゆる懐メロを演奏し、のど自慢大会みたいになったのだが、行事の趣旨を考えれば「場違い」も場違い。
 メダカなんとかという名前のバンドだったので、もっと自然のよさを振り返る音楽だと思っていたが、どこぞの温泉宿の夜のノン方ではないか・・・。会話の声もはりあげないと聞き取れない。みんな、しゃべるのに疲れていた。

 そこへきて、鹿児島市の景観計画の対象地域に指定したいという話も提案され、「ただののんびりした田舎生活」が侵されつつあるような気がしてならない。
 市の景観計画については、議会での提案もまだだし、時間的に余裕があるので、
また後日お話します。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の棚田の田植えでした。

2007年06月24日 20時23分22秒 | Weblog
 雲が低くたれ込めた天候の中でしたが、今年も八重・棚田の農業体験第一弾・田植えが行われました。
 今年からは、棚田オーナー制度が設定され、8世帯が田植えにとりくみました。地元としてはその加勢です。朝8時から始まった田植えは90分ほどで終了しました。
 この事業は今後の拡大・発展に期待が持たれます。と言うのも、棚田のある地域の大半に共通しているのが、農業人口の激減。八重の棚田も例にもれず、10年後を考えると非常に厳しい「未来予想図」が待ち受けています。NPOなどを含めて、棚田の維持を環境保全のとりくみと一体化させたいと考えている方々は多いです。そんな今だからこそ、新しい道を模索していきたいと考えます。
 
 午後1時からは例年通りの一般客を対象とした田植えが行われました。こちらの会場は棚田の最も見晴らしのいい田沢さんの田んぼになりました。天候さえよければ、(アップした写真の)霧の向こうには桜島、鹿児島市中心街、喜入原油基地、指宿・知林ヶ島、開聞岳、金峰山、野間半島と、薩摩半島が一望できるところですか、残念ながら、今日は見ることはできませんでした。
 7/29が田の草取り、10/21が稲刈りですが、その時こそ、いい天気にめぐまれることを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の野菜は順調に成育中

2007年06月24日 20時11分18秒 | Weblog
 我が家の畑のこの時期の野菜と言えば、ピーマン、トマト(ミニトマト)、カボチャ等ですが、今年の新顔はエダマメとズッキーニ、葉ダイコン、辛み大根など畑の景色が一新しました。
 エダマメは一時期、葉を虫にやられかけたんですが、防虫剤で被害の拡大を阻止しました。
 葉ダイコンは、葉を食べるのが追いつかず、今日、全部掘り起こして、根っこだけを料理に使いました。
 辛みダイコンは、つーんとくるのがいいですね。
 カボチャの苗の端に植えたズッキーニは順調に成育中。花の元には実になる部分が少しずつ大きくなっています。
 どんな味なんでしょうか。家族みんなで期待に胸をふくらませています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぅ~~

2007年06月23日 21時30分23秒 | Weblog
 昨日の雨は県内各地で6月の最多降雨量を記録したという記事が今朝の新聞に出ていました。なるほど、という雨でしたね。
 
 さて、今日は、血圧の薬が切れるんで、病院へ。
 貴重な土曜日なのに・・・
 
 本当は仕事を切り上げるだんどりがついたんで、木曜日に行ったんですが、着いてみて、びっくり。車が一台もなく、診察室の窓にはカーテンがかかり・・・休診日だったんです。

 帰宅してから、「木曜日は病院、休みだよ」って笑われたけど、本当?

 以前、木曜日に行ったような記憶があるようなんだけど・・・
 
 あれっ?

 どっちにしろ、薬がなくなるのは事実なんで、片道30㎞走って、土曜日の午前中(けっこうこんでた・・・)を全部つぶして病院へ。
 
 なんだかとっても疲れたました。
 自分のばかさかげんに、ちょっとあきれています。
 
 明日は田植えです。こんな気分じゃ、ちと、やる気が出ません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しい雷雨に・・・

2007年06月23日 00時14分43秒 | Weblog
 沖縄が梅雨明けみたいですね。
 鹿児島県はまさに梅雨本番とも言うべき気候が続いています。近くの田んぼからはカエルの鳴き声がずっと聞こえてきます。
 今日は鹿児島県本土を斜めに横断する形で激しい雷雨になりました。バケツの水をひっくり返したみたいな強い雨だけならまだしも、雷がどんどん鳴っていました。
 私が幼い頃と違って、最近の雨は、非常に局地的な降り方をする傾向があるようです。また、雷もやたらと落ちるというか、連発します。
 遭遇したことはないけど、スコール的だと思います。鹿児島県はもう亜熱帯地域なんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近頃、増えているので、たまらない。

2007年06月20日 23時31分04秒 | Weblog
 「精神病」という言葉は最近聞かなくなりました。代わりに「精神疾患」とか「メンタルヘルス」などという言葉をよく聞きます。
 私は精神科医でもカウンセラーでもないので、明確な線引きがどうなっているのか知らないけれど、ただ、「心が風邪を引きました」みたいな軽い感じで、対外的なイメージをソフトにしようというのには違和感を感じている。
 人当たりがよくなったというか、みんなやさしくなったのか、「そうだよね」と共感的に話を聞くことはあっても、「それはアンタが間違っている」と言う人は誰もいなくなっているみたい・・・・いるの?
 いろんな理由はあると思うけど、間違いなく元々のわがままの延長上にしかいない人もいるし、なんと言っても、彼(彼女)らは「正義の味方」なのです。「一切の非はない」のです。そこらを精神科医やカウンセラーの方々はどう対処されているんでしょうか。
 私の身の回りには、教員で職場の人間関係でぎすぎすした上に、子どもに対しても恫喝まがいな言動をとって子どもをびびらせている人いるし、悪いことは全て人のせいにして、人の悪口を言いふらし回り、都合が悪くなると「病気」になってしまう人もいる(いずれも通院加療中)。本人の自覚があるのかないのかは「本人のみぞ知る」ことだけど、そんな人に振り回されている人たちはたいへんだ。かく言う私も巻き込まれたことのある一人。
 お医者さんたちに言いたいのは、そんな人たちを「野放し」にしていていいのかということである。私の友人も困っている人の一人だけど、その人は「心療内科の担当の先生に、こちらがまいってしまいかねない状態に追い込まれても、その人を守るんですか」と尋ねたいと言っていました。
 明らかに、周囲からすれば「実害」を被っています。
 まあ、病人が増えてもうかるのは医者だけですから、そもそもマジメに「減らそう」とどれだけマジメに考えているのかも怪しいところですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする