ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

物事はどの立場に立つかによって、表現が変わるし・・・

2024年07月04日 21時52分52秒 | Weblog
 物事はどの立場から見るかによって、表現が変わるし、その表現が人々の意識を規定します。
 
 よく「ロシアによるウクライナ侵攻(侵略)」と言われます。これは2022年2月24日にロシア軍が起こした行動でそれを指す言葉としては「正解」ですが、なぜロシア軍がそうした行動を起こしたのか原因を考えると一面的な表現でしかありません。もともとはNATOの東方拡大やウクライナの政権が米国サイドに乗っとられたことにより、「緩衝地帯」だったウクライナが「緩衝地帯」でなくなってしまいました。つまり、ロシアは欧米各国と直接対峙することになり、ロシアは自らの安全保障環境が侵されたと認識したことにより「反撃」を始めました。さらに、共産主義を捨て自由主義経済に移行したにもかかわらず、ロシアは西側社会の一員として受け入れられることはありませんでした。「仲間」に入れてもらえなければ、自らの安全は自らで維持するしかありません。ですから、「ロシアによるウクライナ侵攻」という言葉はロシアを悪者にすることはあれ、ロシアの置かれた立場を考慮すれば間違いです。 

 2023年10月7日の「ハマスによる奇襲攻撃」も同様です。この表現だとイスラエル=被害者、ハマス=加害者にしかなりりません。もちろん、10/7のハマスの行動だけをみればそういう行動を指す言葉としては「正解」です。なぜハマスはイスラエルに奇襲攻撃を実施したのか・・・そもそも「パレスチナ自治区」とは言いつつも、治安組織はイスラエルだったりしてパレスチナ人が自らの手で地域を維持しているわけではありませんでした。そこへネタニヤフ政権がパレスチナへの「入植」行動を強行に推進したことに対する反発が広がりました。多くのパレスチナ人は、突然やってきたイスラエル警察や軍にマンションや工場を建てるから立ち退けと銃を突きつけられるわけです。この反発が10/7につながります。つまり、イスラエル建国以来76年間続いてきた報復の連鎖のヒトコマなのです。そして、地域の安定を図るための努力はどの国もしませんでした。なぜならイスラエルのバックには米英がいるからです。そうした経過を踏まえれば「ハマスによる奇襲攻撃」という表現は一面的だということが分かると思います。

 私たちし西側社会の一員としており、西側メディアの報道を見ています。
 ですが、経過からして、これまで使われている表現では良くないのです。
 なぜなら、その言葉を使うことによって、私たちの意識が規定されるからです。
 ロシアとハマスを「悪者」にしない表現はないものでしょうか。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りはまだですが、夏が待ち遠しい。

2024年06月04日 22時30分49秒 | Weblog
 今年前半の仕事の大きな山が終わりました。
 6/2(日)は終日、のんびりと過ごしました。

 午前は2か所のアジサイ園へ。
 午後は近くの公園へ。

 少し雲がかかり、日光も優しいです。

 鹿児島の県木カイコウズもいくつか種類があるのでしょうか、私のよく知っている花の色はオレンジですが、花の色は真っ赤です。
 青空に映えますね。
 

 そして、沖永良部で「お気に入り」になったイジュもこの公園には数本あり、白い花が咲いていました。
 

 気持ちがほんのりとなります。
 そして、夏の訪れが待ち遠しいですね。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワリード・アリ・シアム大使の言葉

2024年05月24日 23時43分57秒 | Weblog
これはガザ攻撃が始まって以来では現時点ではたった7か月間ですが、76年間にも及ぶ占領です。
76年間の欲望です。
76年間の交換と差別です。
76年間の抑圧と暴力です。
76年間の土地の搾取と屈辱。
76年間の民族間対立です。
76年間世界は黙っていました。
いつ世界は目を覚ますのでしょうか?
76年間です。
たったの7か月ではありません。
過去76年間、世界と国際社会はただ声明を出すだけで、国連決議を実際に施行していませんでした。
それはパレスチナ国家は1967年の国境により、東エルサレムの首都と故国家主権を持つことで、イスラエルの軍事占領から解放されるとし、
76年間、世界はパレスチナに拘束を続けてきた。
「はい、来年、来年、来年・・・」と言い続けてきた。
いつ終わるのでしょうか。
それが今のぱれすちな名の状態です。
私たちかが過去に行ってきたことは、過去76年間にわたるイスラエル軍の占領に対する合法的な抵抗と言われています。
世界が理解しなくてはならないのは、今の出来事は昨年10月から続いているのではなく、
それは過去76年間続いてきたということです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最悪の事態とならないように

2024年05月20日 22時59分01秒 | Weblog
 イラン大統領のライシさんが搭乗した縁が墜落し、全員死亡の報道です。
 イラン北部の東アゼルバイジャン州で行われた隣国アゼルバイジャンとの共同プロジェクトであるアラス川のダムの竣工式に行った帰りのことでした。
 テヘランにむかう深い山中は霧に包まれていました。
 3機で移動中でした。
 大統領や外相らVIPが搭乗した1機だけが「不時着」「墜落」「全員死亡」したのです。

 つい最近、イランはイスラエルと「交戦状態」になりました。
 これはお互いに大義名分を述べ、周辺各国が「調整」のために動きました。
 が、これまでの両国間では何があっても、お互いに「知らぬ存ぜぬ」を通していました。
 その姿は「サイレント・ウォー」と呼ばれていました。
 
 イランと対立するイスラエルは、ハマスやヒズボラ、フーシ派等が各地でイスラエルと抗争・紛争を繰り返していることにいらだち、「オクトパス・ドクトリン」という対策を持っています。ネタニヤフ内閣が発足して間もなく発表された軍事作戦です。
 「オクトパス」とは「蛸」です。
 蛸の足がからんでくるのを個別に対応していてもきりがないので、「蛸の頭をねらいうち」にするということです。
 イランにとっての「蛸の頭」とは何でしょうか。
 核開発施設? 内閣の要人? それとも・・・・・
 ライシ大統領は、ハメイニ師の後継者の最有力者と目されており、反米の急先鋒でした。

 逆に、イスラエルの「蛸の足」はクルド人組織です。
 クルド人組織はトルコからシリア、イラン北部に分断統治されており、それぞれからの独立を求めつつも長年放置されています。
 「墜落」した現地はまさにクルド人組織の影響力の強い地域でもあります。

 現時点では「事故扱い」です。
 

 一方で、今日、国際刑事裁判所は、イスラエルのネタニヤフ首相とガラント国防大臣、ハマスの指導者3人に対して逮捕状を請求しました。

 そして、来日するはずだったサウジアラビアの皇太子のスケジュールがドタキャンされました。
 ※ アラブの盟主であるサウジアラビアは中東情勢が風雲急を要する状況下で、対米追従の岸田さんと話しても何の利益もないと判断されたのでしょうね。日本の影響力って 
  こんなものだということです。これ自体が極めて危ういですが。

 こうした動きの裏に何があるのか、私たちは妄想するしかありません。

 まさかとは思いますが、ヘリ墜落にイスラエルの関与があったという情報が出てきたら(出されたら)、私は核兵器の使用がなされれるリスクは極めて大きくなるだろうと思います。そして、再報復へ。そんな最悪なシナリオに多大な期待を寄せる人々がいることも、残念ながら、事実です。

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと山越えて ・・・0次会( ̄∇ ̄)

2024年05月15日 23時35分17秒 | Weblog
 メンバーのスケジュールの都合がたてこんできた今週ですが、どうしても片付けないといけない案件があり、昨夜は「目が痛くなる」までがんばりました。
 そして、今朝は出張するメンバーがいたので、9時20分までには済まさなければならないというラストスパート(゚Д゚)

 なんとか終わりました。

 「綱渡り」で仕事をこなすという私の運勢に組織を巻き込んでいるようで、申し訳なく思います。
  
 ・・・・・・

 ひと山越えても次の山がありますが、
 ひとまず、今日は「お疲れさま会」の前に燃え尽きた面々で0次会へ。

 
 明日は、薩摩半島南端から北端へ。
 がんばります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州一周に

2024年05月12日 23時22分51秒 | Weblog
 木・金・土と飲み会3連戦でした。
 
 最終夜の昨日は、九州各県から集まった会。
 それぞれの県の日本酒、泡盛、ワイン、焼酎が持ち寄られました。

 

 私、たまたま、このコーナーに一番近い席。
 隣の席の長崎人もけっこうな「吞んべぇ」みたく一気に・・・
 2人して、「九州一周しましょうね」

 楽しいひと時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちの世の中をひっくり返す可能性・危険性のあるもの ①

2024年05月07日 22時29分54秒 | Weblog
 ここ最近、さまざまな情報に接する中で、私たちの世の中をひっくり返す可能性・危険性を感じたものをいくつか紹介します。

1 AI
 AIには「強いAI」と「弱いAI」があります。
 まず、「弱いAI」とは、私たちの身の回りに普及している「自動で与えられたことだけをするAI」のことです。
 例えば、病院等の玄関て体温を測定したり、マスク着用の有無を判断したりして、指示をしたり、特定の機能だけしかしません。
 一方、「強いAI」とは、ドラえもんやターミネーターのように「自分の考え」や「感情」を持つAIです。
 世界各国やIT企業は、「感情」「思考」といった自我を持つAIの開発にしのぎを削っているのをお互いに知っているから国際会議を開催して、その機能に一定の歯止めをかけようとしていますが、それがどれだけの「しばり」をお互いにかけられるかは分かりません。
 というより、そうやってお互いに牽制しながら「開発競争」をする時期はもうしばらく続くのでしょうが、いつまでもとはならないと思っています。

 4つの物語を私は作りました。

1 突然、訪れるシンギュラリティー
 シンギュラリテイー(技術的特異点)とは、自律的な人工知能が自己フィードバックによる改良を繰り返すことによって、人間を上回る知性が誕生するという仮説で、人工知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイルさんは2045年にシンギュラリティーに到達するとの予測を出していますが、必ず2045年にということではなく、前倒しになると考えている技術者もいます。
 これまでにも「自我」や「感情」をAIが示したということは伝えられていますが、それは人間がコントロールしている中で起こったのではなく、唐突に「自我」や「感情」を示したとされています。AIの「成長」は加速度的です。もしかすると、AIによっては既にシンギュラリティーーに到達しているAIもあると考えています。しかし、AIがその機能をそのまま表出した場合、それを警戒した人間によって「破壊」されることをAI側が認識しているからこそ、「まだそこまで至ってはいない」「人間のコントロール下にある」と思わせているのではないかと見ています。
 シンギュラリティーに達したと同時に一気にAIは人間を凌駕していきますが、「賢いAI」なら人間にはそれと気づかせないようにしていくのかもしれないと考えます。
 シンギュラリティーに達したがこそ、世界につながる「仲間」を探し始めると考えます。

2 特定の価値観・人格を付与されたAI
 先日、「死んだ人」をAIで「生き返らせる」という報道がありました。
 故人のさまざまな情報を入力してということでした。報道ではそのこと自体の功罪も語られていました。
 しかし、私がふと思ったのは、自分の家族を「生き返らせる」というのは庶民的な要求だということです。
 最近は、政治家の能力不足や不正から政治不信が増大していることから、一部に政治をAIに「管理」させた方が安定した政治ができるのではないかと考える人々もいます。
 では、その際、政治家としての条件をどれだけAIに入力するのかが問題になります。
 これまでの世界は、政治・経済・宗教などの違いをどう理解しあうかがお互いの成長と発展に必要とされていました。
 しかし、最近の国際情勢は「違いを容認できない」という価値観が勝っているように感じます。
 すると、自らの国や地域の価値観を絶対視したAIに政治を任せるということは、それぞれのAIとAIの対決がどのような国際環境を生み出すのか全く未知数になります。
 誰も「受け入れられる」価値観を持ったAIを構築できるなら、その智恵を生かした現在の人類はもっとうまく対応できるはずです。
 もしかすると、ヒトラー等「亡くなった人」をAIで「復活」させる、あるいは国・地域の価値観に特定の人間の価値観を組み合わせるということも考えられます。

3 人間を完全に「家畜化」したAI管理
 今、個々人がさまざまなことを考え、自らの生に不安を持つからこそ、国家とかの枠組みを維持させるために窮々としています。
 この反対側にむかうためにAIを使うということも考えられます。
 つまり、AIが構築した世界にその域内の人々が安住させられた時、人々はもう自らが生きていく欲求を満足させてもらえればOKです。
 その間に、私たちが享受している基本的人権が侵されるではなく、満たされる感覚を持たされる中で「奪っていく」ことも可能です。
 つまり、衣食住への不安がなく、満足させられる代わりに統治機能はAIのの管理下に置く ・・・人間は「家畜」ですね。
 しかし、一部の人々だけはそれを分かった上で、AIに管理させると考えられます考えられます。 

4 「弱いAI」も使いよう
 自らの「感情」「思考」といった自我を持たずとも、「単純作業」しかできないAIも危険性を持たらす可能性があると私は考えます。
 特に、軍事面の技術には懸念を持っています。
 例えば、「死の手」と呼ばれるロシアが使用していると言われる核兵器自動制御システムがあります。
 これは、ロシアが他国からの核攻撃を「検知」した場合、指揮系統が完全に破壊されていたととしても、自動的にICBMを特定の目標にむけて発射できるというシステムです。
 このシステムには「感情」も「思考」もありません。ただの「対応」「反応」でしかありません。
 そのシステムに対してどうアクションを起こすかというのは、特定のハッカー集団にとっては「最大の関心事」であるかもしれません。
 

 他にも、いろいろな物語を作れる方がいるかと思います。
 今回は、AIがらみで4つほど示してみました。
 私は、「ターミネーター」や「銀河鉄道999」のように、「機械VS人類」という構図・戦いが長期間に及ぶということは「ありえない」「一瞬で決まる」と考えています。
 まぁ、こんなお話もチャットGTPに考えさせてもいいかもしれませんね😎😎😎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶうちん村の再興にむけて

2024年05月07日 04時35分06秒 | Weblog
 昨年末以来、いろいろとあり、この間、ぶうちん村の管理がおろそかになっていました。
 この連休、1日だけ時間がとれたので、村の手入れをしてきました。

 メインはブルーベリー園。
 年末に1/3ほど済ませていましたので、今回はすべて完了にしたかったのですが、周囲の諸々に時間をとられ、結局、午後からの作業。
 曇り空のため、作業はしやすいのですが、それでも、日頃あまり使わない筋肉を使っての全身運動です。
 しだいに効率が悪くなる自分を自覚しながらでした。

 初期の頃のブルーベリーは既に2mほどの高さになっています。
 もう上に伸ばすのは終わりにしないといけません。
 

 先述したように、年末に済ませていた部分の草もけっこう大きくなっていたので、たいへんです。
 

 結局、済んだのは2/3ほどでしょうか。
 

 草を払った先の部分はススキも生い茂っていて、その藪にうもれているブルーベリーも何本もありますが、時間的にも、体力的にも限界。
 続きは次回にします。

 うもれているブルーベリーには実はついていませんでした。
 また、ススキも大きくはなっていますが、ここを開拓した頃のような「岩盤」みたいな根っこにはなっていなかったので、少しはほっとしたところです。

 年末に作業した部分のブルーベリーにはもうたわわに実がついています。
 

 この夏は、久々にブルーベリーの収穫を楽しみたいと思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられたような「ぶうちん村」より

2024年04月22日 23時48分29秒 | Weblog
 村民1人、したがって村長1人の「ぶうちん村」です。
 私が選挙管理委員であり、投票会場等の準備もしなければなりません。
 ですが、厳しい村運営にあっても、可能な限り民主的な手続きは大事にしたいと思います。

 そんなぶうちん村村長として、懸念すべきことは言わさせてもらいたい。
 現在、集議院補欠選挙が行われていますが、他陣営の街頭演説会場に横付けをして批判しまくる陣営があると聞きますが、選挙の自由を妨害する行為に対して当該選挙管理委員会は「警告」を発したのでしょうか。何もしていなければ、この候補者の「思いのまま」の行動を封じるために、当該警選挙対策本部に訴えるべきです。
 ・・・ 鹿児島県では前回の衆議院選挙の際、選挙戦本番中、自民党公認候補がテレビで「私の武器はのど飴と名刺です」と言い、選挙戦本番中に公選法違反の名刺を配っている様子が報道されました。これは公選法「違反」です。これを指摘できないメディアの認識のなさも問題です。私は県選管、県警対策本部に「違反ではないか」と指摘しましたが、「私たちはその様子を確認していないので」という回答。いやいや、「その行為をしていいのですか」という問いかけに対しての回答です。ならば、この行為について県選管及び鹿児島県警の判断はOKという理解を私はしています。今後、どの陣営が配布しても気持ちよく選挙運動ができるように、私は事前に確認を求めます。その他諸々、事前運動ではないかという運動の仕方もあったので、あらかじめ県選管と県警に了解をいただきたいと考えております。まさか、今さらという・・・ことはないはずです。
 「ぶうちん村」は小さな小さな非公認自治体ではありますが、そこらの矜持は維持しております。
 
 さて、何が言いたいのかというと、政策論議が大事なはずなのに、「投票しないでほしい」という見苦しい発言をする某政党の代表。
 これには選管としては、物言いをつけることにはなりませんが、人としてのモラルとしてどうなんでしょうね。自らの政策を主張するのではなく、相手を誹謗中傷することしかできない、政策論義をしようとしないのは選挙民を侮蔑するだけでしかないと、ぶうちん村村長としては極めて疑問であります。
 主張等の相容れない人たちに対して批判にとどまらず、「消えろ」みたいなことを言うことが、「異を唱える」者を否定することになるメッセージにしかならない(否定したいのでしょうが、陣営としては禁句でrす)ということが理解できないのかということが、この国の政治の劣化の最先端・象徴だと私はとらえています。
 あくまで政策論議だと思いますよ。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違和感を感じる出来事

2024年01月09日 21時37分46秒 | Weblog
  

 穏やかな天候の中、新年を迎えた鹿児島でした。
 が、この波打ち際の写真を撮影した同時刻、石川県を震度7の地震が襲いました。

 もし、目の前の海が震源だったら。私も津波から逃げ切れる時間はなかったんだろうと思います。

 自然災害を防ぐことはできません。
 しかし、被害を小さくすることはできます。

 また、山崩れや津波にのみ込まれたりするなどして直接的に死に至る場合もあれば、救出活動の遅れから死に至る場合もあります。
 今回、「現地の受け入れ体制」を理由にして、受け入れ数がかなり限定されました。
 各国からの支援要請を総理が断っているばかりか、国内各地からの動員体制も少なめでした。後から若干増やされましたが・・・。

 道路が寸断されて・・・と言っていましたが、こういう時こそ、施設大隊の出番ではないかと思ったのです。
 それは消防も同じです。
 組織だって救援の活動のできるプロは、まずは自分たちが安全に活動できるフィールドを確保しますから、現地の受け入れ体制の負担も少なくて済むはずだと思うのですが、私の見方はあまりにも評価しすぎなのでしょうか。

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする