ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

ナニコレ?! ・・・・・おかしいでしょ。

2014年02月26日 23時28分07秒 | Weblog
 本日夜配信の某新聞の記事・・・・・
 
 原子炉水位、暗闇で殴り書き…中央制御室を公開
 福島第一原子力発電所の事故から3年になるのを前に、東京電力は26日、1、2号機の中央制御室を報道陣に公開した。
 制御室は、40メートル離れた原子炉をコントロールする原発の中枢だ。事故直後には約20人の作業員がここに詰め、原子炉への注水を試みるなど事故対応の最前線となった。炉心溶融の影響で一時は室内の放射線量が毎時1000マイクロ・シーベルトを超えたが、除染が進み、この日は同4マイクロ・シーベルトほどだった。
 津波で電源を失った状況を再現するため、東電の担当者が室内の明かりを消した。真っ暗で距離の感覚がつかめず、隣の記者とぶつかった。計器が並ぶ制御盤を懐中電灯で照らすと、「21時40分 プラス50センチ」という内容の文字が浮かび上がる。事故時に、作業員が計器の横に書き殴った原子炉の水位だ。同原発の小野明所長は「事故の最前線で当直の人たちはがんばった」と話す。
 事故から3年が経過しても同原発の状況は厳しさを増している。今月19日には貯蔵タンクから高濃度汚染水が110トン漏れるなどトラブルが続く。敷地内に絡み合うように張り巡らされた汚染水の配管に、廃炉に向けた作業の難しさを改めて痛感した。


 現場はがんばっている・・・・・それは分かった。
 制御盤に表示されなかったからこその書き殴り・・・社員の危機感・実直さが伝わってくる。

 しかし、そもそも老朽化をはじめ様々な問題が指摘されていたにも関わらず、その対策が放置されていた原子力発電所です。
 何より会社の経営の根幹として、国策として推進されていた原発です。
 ならば、社員の安心安全な労働環境の整備は、会社・国の責務のはずです。
 社員が1000マイクロシーベルトの人権侵害・過酷な環境の下で「がんばった」ことは評価してもいいのかと思います。彼らをこのような環境下で働かせた責任の追及は全くされていないのではないでしょあか。

 ここに某新聞社の体制的な体質、労働者に対する見方(まるで歯車のように交換可能な部品として)が見てとれると思うのです。
 新聞記事は個々の記者の取材により原稿が作られていきますが、編集過程で会社の方針なりに染められて記事になっていきます。
 
 そこに住んでいた住民の生活権はまだ取り戻されていない中で、こんな情緒的な記事でいのかと思います。
 「がんばった」のは会社として当然であり、それを語る所長の「無神経さ」とそれを批判もせずそのまま掲載するこの新聞社の人権感覚には「異常」を通り越して、背筋が冷えるような恐怖感を感じます。もっと結果責任を問わないといけません。 

 伝えたいのは「敷地内に絡み合うように張り巡らされた汚染水の配管」の問題だろうか・・・・・違うでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もべたべた・・・・・

2014年02月23日 21時23分02秒 | Weblog
 う~ん、体調もよくなければ、走りも全くだめです。

 いつもの「高地トレーニング」をしようと、一周900mの周回コースに出かけましたが、1周目からあちこちに痛みが走り、背中には痛みが走り、走りはべたべたです。走りのバランスもがたがたです。

 しかも、日差しが強く・・・

 これまで、走り込み過ぎで筋肉や筋・関節を痛めたことはありましたが、体調全体が悪かったのは風邪などの時だけで、しかも一時的。
 今回はけっこう長く続いているし、お風呂に入っていても、全く温まらないし。
 ・・・・・・・と、言えないような状態が続いています。
 疲れもとれません。食欲も少ないし・・・。

 
 
 そんなランをしていた今日でしたが、周回コースには、他のランナーや散歩の家族連れが訪れ、にぎやかでした。

 

 なごやかな雰囲気の中を、顔をひきつらせて走っている私・・・だったんでしょうね (゜Д゜;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんの方々・いろいろな方々が来訪されているようなので。

2014年02月23日 20時48分44秒 | Weblog

 


 このブログを訪問してくださっているみなさん、ありがとうございます。

 本人は、その日その日のことを思いつくままに、書き綴っているだけですが、ありがたいことに平均して毎日170人くらいの方がのぞいてくださっています。

 おかげ様で200万近くあるgooブログの中でも、アクセス数では1万位ちょっとをうろちょろしております。
 1万位・・・どれだけ~って感じですね。時々、○千位にアップしたりします。

 これだけの数になると、ご意見もあろうかと思い、コメントらんの取り扱いをちょっといじりました。
 これまではコメントすれば、即掲載されていました。

 が、これからはすぐには掲載されません。
 コメントらんに「ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません」とあります。

 内々で伝えたいことがあれば、「掲載しないでね♡」と書いて送ってください。
 楽しみに待っています。



 PS
 写真は記事とはなんの関係もありません。
 が・・・・・
 何かがいるのが、分かりますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心をまっさらに

2014年02月22日 22時56分31秒 | Weblog
 

 2/16に体調が思わしくないことを書いたのですが、その後も相変わらず続いています。
 同時に、右足も「悲鳴」をあげまして、思うように走れない毎日です。

 今日は、夕方のランの後、ビーチロックに行きました。
 
 特に理由はありません。
 行きたくなっただけです。

 シューズを脱ぎ、海水に両足をひたしながら、沈んでいく夕日を見ていました。

 辺りには誰もいません。
 風もなく、リーフに打ち寄せる波の音がかすかに響くだけです。

 何を考えるでもなく、沈んでいく太陽を見つめながら、心をまっさらにして、気持ちよさを感じつつ足元の砂を足で撹拌します。
 砂のざらっとした感触が心地よさを感じさせます。

 

 そうして、太陽は水平線のかなたに、いえ、最後の最後で雲が水平線上にありましたが(笑)、消えていきました。

 心をまっさらにできるっていいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~ん

2014年02月19日 21時29分14秒 | Weblog
 やっぱり、いろんな所で顔を売っているらしい・・・・・私。

 また、あるサイトにて発見!!


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者数1500人を突破です!

2014年02月16日 22時07分19秒 | Weblog
先ほども話題にした「花の島沖えらぶジョギング大会」。
 申込み期限が延長されて今日まででした。

 参加者数も1500人を超えて、いよいよスタート地点の危険度も高まったのではないかと心配。



 さて、大会Tシャツが決まったようです。
 
 

 ↑↑↑ これが大会Tシャツ。
 
 
 33とくれば続く数は、当然10です。
 3310・・・・・み・さ・と、ですからね。

 ぜひ年代別あたりで10位を狙いたいところです。
 総合10位はやはり難しいでしょうね。



 そうそう、大会後の大抽選会には、地元・大坪運送さんが特別賞として国内旅行券10万円を寄贈してくださいました。
 ありがとうございます!
 
 当たる当たらないにかかわらず、今後もマリックス、利用させてもらいます!
 ・・・でも、当たりたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れ家にて

2014年02月16日 20時51分30秒 | Weblog
 

 昨日、山を越えて、M氏の店に私の工作を持っていきました。12/21のおじぞうさんと2/9のカメです。
 ちょうど、お客さんがおり、私の工作でわいわいとなりました。
 
 ということで、M氏とはゆっくり話ができなかったので、今日改めて訪問しました。

 正午前の約40分間、いろいろと語りました。コーヒーをいただきながらの会話は楽しいものです。
 ただ、私との共通点がとても多く、お互いにこんなこともあるものかと、お互いに驚きました。

 
 工作は店に展示してあります。
 私の家の出窓がさみしくなりました。
 なので、子ガメを1匹作りました。
 今度も頭部をどうするかで悩んでいます。
 ですから、まだ頭がありません(笑)

 この店も「隠れ家」になりそうです。


 さて、お昼は元祖「隠れ家」へ。
 すると、「たくさん、もらってるだろうけど、これ、あげる」と、おばちゃんから渡されたのがコレ↓↓↓

 

 「ありがとうございま~す」です。
 思いもかけぬ物に感謝感激です。
 
 1/19にいただいたシークワーサーの皮は陳皮にして、料理で使ってますよと伝えると、とてもうれしそうにされました。
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へたれ

2014年02月16日 20時39分44秒 | Weblog
 どうしたことか、さっぱり走れなくなってしまいました。
 
 いえ、昨日も今日も60分間は走っているんですが、ちょっとスピードを上げようとすると、力が入らない・力が出ない、呼吸が乱れる、ふらふらして走りが安定しません。

 ・・・貧血?

 最近、胃の辺りに違和感を感じて食欲自体があまりないし、朝の目覚めも悪いし・・・。

 
 どうしたことでしょうか。

 最初は単純に「桜マラソン」の疲れとばかり思っていたんですが、どうもよくありません。

 「花の島沖えらぶジョギング大会」まで、ちょうど後1か月になりましたが、困ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心身一如

2014年02月15日 21時49分14秒 | Weblog
 

 古いCMですが、猿がゴメンナサイをしている・・・わけではありません。

 今日は知名町の体育館で、フィジカルトレーナーの高司譲さんの講演・ストレッチの講習会が行われました。
 写真は、私の近くにいた中学生?の様子。

 1月終わりだったか、2月初めだったか忘れましたが、知人のMさん(最近、Mさんがやたら登場しますね。全て別人です)から、こんな人をえらぶに呼ぶんだけど来てみない? と誘われました。

 ・・・ Mさん、写真の右奥に写っていました(笑)

 「心身一如」を持論として、小学生からプロ野球選手まで指導しているという高司さん。
 
 私も最近、足の具合があまりよくないのですが、参加して、自分の心身の状態、姿勢など示唆されることが多かったです。
 これからもっとストレッチや体幹トレーニングを取り入れていかないと、「高齢化」に対処できなくなってしまうかもしれないと思うことでした。


 ちなみに、夕べは、高司さんを囲んでの懇親会に私も誘われました(Mさん、ありがとうございます)。
 直接、ご本人ともお話をさせていただき、ありがたかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中、あちらこちらへと・・・

2014年02月15日 21時31分37秒 | Weblog
 今日は朝から夕方まであちらこちらへと出かけていました。
 特に、午前中はばたばたしていました。

 そんな中ですが、サトウキビ畑の中を抜けて、ある場所へ向かっている途中、海のまばゆさと空の青さ、ジャガイモ畑の緑のバランスに美を感じて、車を止めて、思わずシャッターを切りました。

 

 写真ではその感じをとらえきれませんが、私が見たのはこの景色。


 そして、一日の終わりは笠石海浜公園。
 先週も来ましたが、フリージアが多く開花しており、駐車場に車を停めてドアを開けた途端、素敵な香りが車内に飛び込んできました。

 

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする