ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

民主党は第2自民党と言われるが

2006年02月28日 23時32分22秒 | Weblog
今回の「送金メール」騒動は民主党にとって大きな打撃だった。単なるトラブルではなく、民主党という党の根本的な弱さを明確に示してしまったからである。
それは党首討論の際の前原代表の発言からもうかがえた。小泉総理は自衛隊をイラクへ派兵する際に「大量破壊兵器が見つからなかった云々」と発言したが、その本人の言葉を使って「送金疑惑の証拠が見つからなかったからと言って、送金疑惑の証拠がなかったと言えるのか」ぐらいはかまして欲しかった。いったん揺さぶりをかけられるとぼろぼろになってしまう。
それでも前原執行部に続投してほしいと言われるのは、野党としての性格、もっと言えば看板文句の責任政党としての自覚が全くなく、政権がほしければいつでも連立を組まさせてあげますよ程度のリップサービスでしかないのに、相変わらず優柔不断。余計に足元を見られた。
民主党はよく第2自民党と言われるが、こんなていたらくでは第2自民党どころか、自民党予備軍党でしかなく、これで2大政党としての緊張感が保たれるのかと言いたくなる。
「改革の競争だ」などと改革に当たっての根本的な理念(自民党の言う改革路線との対抗軸としての)を明確にしないままに走ってきた党のあり方に問題があると思う。
ただ今回のメール騒動で民主党に救いを見いだすとすれば、最後まで情報源を守り通したということだと思う。政治は情報の確かさが重要だ。情報源が何者かは分からないが、形なりとも守り通したということは、今後民主党に対して情報提供者の信頼感を作ってくれるものだと思う。
別に民主党を応援しているわけではない。自民党が嫌いだから自民党をなんとかへこませてほしいと願っての言葉だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春・・・ですが

2006年02月27日 22時21分04秒 | Weblog
八重の棚田の菜の花は背が30㎝程度と小柄ですが、今黄色い絨毯になっています。ささやかなもので、まっ黄っ黄というわけでもないですが、そばに寄ると酸味のある独特の香りに気持ちが軽くなるのを感じます。
梅も今、満開。ぼくはこの2~4月のこの気候の変化がとても好きです。こんな時期はからだを思いっきり動かしてみたいのですが、以前も一時期ブロクの更新を休んでいたように、あんまり調子はよくありません。咳は止まったものの、ここ10日ほどは右胸の下が痛くて(咳のしすぎで筋を痛めたとの診断)、今日は特に午後以降、ちょっとひどいです。
一方で、唇や指先にひどかったイボみたいなものも、ここ2~3日急激になくなり始めました。一体ぼくのからだの中で何が起こっているんでしょうかねぇ。明日、かかりつけの病院に行ってみてもらう予定ですが、なかなか病院通いが切れないのが、今年の春の悩みです。

追記 本当はタイガースの前田のプロ初ヒット&悪送球の件を書きたかったのですが、元気がありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田大和、オープン戦フル出場!

2006年02月26日 22時16分29秒 | Weblog
デイリースポーツ06年02月26日号より
 「プロはやっぱり違うなぁと思いました。打球の速さも、球の速さも、全然違いましたね」「どうにもならないという感覚ではないです。足りないものは…やっぱりバッティングですね」「最初は緊張したけど、関本さんや中村豊さんが声を掛けてくれましたから」
 阪神のオープン戦初戦、いきなりの遊撃スタメン。三回までに3度の守備機会を難なくクリア。二回にグラボースキーに二遊間を抜かれると、四回の打席では二遊間寄りにシフトし、打球方向をまんまと的中させた。打球は惜しくもグラブの先をすり抜けたが、岡田監督も「いろいろ考えてるわなあ」と目を細めた。
 打撃でも魅せた。五回の第2打席では、オリックスの中継ぎエース・加藤大に対して、2―0からボール、ファウル、ボール、ファウルと必死に食らいつく。最後はナックルボールの前に空振り三振に倒れたが、プロに“本気”を出させた粘り強さが光った。そして七回、無死一塁では送りバントを一発で成功させるなど、18歳とは思えぬ巧者ぶりを発揮した。

デイリースポーツは連日の前田、前田コールです。先発陣も江草・能見がきっちり抑え、関本や林のバットもうなっています。その中での前田ですから余計にうれしくなります。
あれ、そう言えば相手のオリックスは中村、清原が補強で入団していましたが、試合に出てましたっけ・・・
こういう若虎たちの活躍を見ていると気持ちいいですね。私もからだを動かしたくなってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も鹿屋への米軍移駐に反対します。

2006年02月26日 21時35分43秒 | Weblog
本日の午後、鹿屋市の西原陸上競技場で「在日米軍空中給油機部隊の移駐に反対する市民集会」が開催され、私も参加しました。
JAや労働組合、町内会、PTAなど様々な立場の方々がずらっと並んだ集会だけに、米軍移駐に対する市民の危機感の強さをひしと感じました。
「事件・事故を犯した米兵に対して日本の警察は逮捕・拘留できない。鹿屋が無法地帯になる」(山下・鹿屋市市長)
「市民生活に重大な影響があるのに住民への説明が全くない。子や孫たちの世代が安心して生活できるようにしたい」(野本・錦江町町長)
「拳銃とブルドーザーで土地を奪われてきた。これを他府県の人に引き受けてくださいとは言えない。米軍基地は自分たちの国に持って行ってほしい」(黒島・沖縄県民)
「米軍が爆音を立てて鹿屋にやってくると、家畜家禽に重大な影響がある。生き物にとってよくないことは人間にとってもよくない」(上窪・JA肝属養豚一貫経営部会長)
「子どもや高齢者を守るために断固反対だ。強引に押しつける日本政府に強く抗議したい」(竹川・鹿屋市町内会連絡協議会会長)
「鹿屋基地の周辺には高校や中学校や幼稚園などたくさんある。ここに給油機が墜落したら子どもに大きな犠牲が出る」(土橋・鹿屋女子高校3年生)
約90分の集会は鶴丸・鹿屋市PTA連絡協議会会長の「団結がんばろう」でしめられました。
デモ行進や各団体の旗立てなどはなく、強烈にアピールするような行動はありませんでしたが、挨拶の途中で何度も拍手や檄がとぶなど、粛々とした集会の中に「米軍移駐絶対反対」の熱い思いをひしと感じました。
前夜は嵐のような豪雨・雷でしたが、会場の芝生はそんな感じは全くなく、鹿屋市民を中心に8200名が結集したとのこと。鹿児島県内の政治的な意味の集会としては過去最高の人数です。
3月に最終報告が出されるとのことですが、鹿屋移駐が盛り込まれることは必至です。
そうなった時には、県知事を筆頭に県民5万人集会くらいやりましょうや(場所をどうするか?!)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい加減さ“折り紙”付きの民主党

2006年02月23日 22時44分07秒 | Weblog
今日の午後、本会議を前にして民主党は代議士会を開催しました。
その場で前原代表は「木を見て森を見ずの議論にならないように、巨悪は何なのか、最大の問題は何なのか、こういう観点で先頭に立ってしっかりこれからもがんばっていきたい」。
野田国対委員長は「猛攻撃を仕掛けてくる時は、与党にとって、政府にとって一番痛いところを突いているからだと思っている」。
鳩山幹事長は「国民の皆さま方の世論の厳しい意見があろうかと思うが、このような時に、党としてしっかりとまとまって行動できるという姿を示すことが、何より党の再生のために肝要だ」と述べた。
今現在の「巨悪」は誰か? 一番痛いところを「突かれている」のは誰か? その認識がないからこそ自民党に対して「ただっ子」のごとき行動をしているのは誰か? そして、そんな「泥船」に誰が「しっかりまとまって」同乗するのでしょうか。
巨悪の痛いところを敢然と突いた張本人の永田氏は突然議員辞職を言っているようですが、永田氏は、昨年7/22外務委員会の際、社民党の東門美津子議員の質問中になんと「折り紙」を折っていた人物です(衆議院のインターネット審議中継でその様子をじっくりと見られます)。いいかげんさにかけてはまさに「折り紙」付きの人物に振り回されている党執行部も見苦しいほどに情けないですね。
早速、私も夕べ、民主党ならびに永田氏に対して抗議のメールを打ちました。国会を空転させた経済効果(1日数億円と言われる)に対して党ならびに永田氏は賠償すべきではないかと。人のあら探しをする前に自分のことをきちんとしてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田大和、大抜擢。オープン開幕戦に出場か!

2006年02月22日 22時08分16秒 | Weblog
デイリースポーツ06年02月22日号より
 阪神の高校生ドラフト4巡目・前田大和内野手=樟南高=が21日、1軍メンバーに交じってノックに参加した。岡田彰布監督は25、26日のオリックスとのオープン戦に出場させることを即決。新庄や浜中でも達成できなかった高卒野手のオープン戦開幕戦出場。大和が無限の可能性を秘め、安芸のグラウンドで躍動する。
 「高校出て1年目でなあ。フットワークとか、捕球体勢とか全部よ。非凡なものを持っとるし、落ち着いとる」「4人(片岡、喜田、萱島)の中で一番うまいんとちゃうか。オープン戦も使うよ」と、WBC壮行試合に出場する鳥谷の“代役”として、25、26日のオープン戦出場を即決した。
 ノック終了後に「緊張しました」を5連発した前田大。岡田監督の話を聞くと、「頑張ろうという気持ちになりますね。(試合に出られたら)いろいろな人のプレーを見て、盗みたい」と意欲をみせた。
 2軍キャンプでは、特打、特守が終わったあともドームにこもり、バント特訓を受けるなど、毎日汗と泥にまみれている。

今日は紅白戦に5回から出場した前田。着実にタイガースの中での存在感を増しています。
デイリースポーツのインターネット版を読む楽しみがこれから益々増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日から1年・・・

2006年02月21日 22時40分57秒 | Weblog
県下一周駅伝も明日が最終日となった。長い歴史を積み上げ、これほど県民に愛されているイベントは他にはあるまい。今年も様々な人間模様を描いた。
大会3日目となった昨日は去年凄惨な交通死亡事故が起こったさつま町山崎がコースに含まれていた。この区間の選手たちは喪章をつけて雨の中を走った。
一日遅れの今日が事故の起こった日。終日晴れ渡っていた。1年前もそうだった。川内の町からくっきりと紫尾山が見えていたことを思い出した。山崎中学校では今日、追悼集会が開催されたそうだ。
1年・・・事故で亡くなられた生徒の遺族、ケガをした生徒・先生方など直接の当事者にとっては長かったのか、短かったのか。いずれにしても未だに過去形で語れないものがあるだろうと思う。
県下一周駅伝が続く限り、二度とあんな事故を繰り返してはならないと県民は心に刻むはずであるし、そうあってほしい。事故現場を通過しながら、そんなことを考えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫か?!食育の推進

2006年02月20日 22時38分04秒 | Weblog
今日のニュースをチェックしていたら、アサヒ・コムに下記のような食育推進の記事があった。

食育推進基本計画検討会(座長・猪口食育担当大臣)は20日、食育基本法に基いて検討を進めていた06~10年度の食育推進基本計画案をまとめた。朝食をとらない人を減らすことなどを目標に掲げるとともに、同法が昨年6月に成立したことなどにちなんで毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」とすることなどを盛り込んだ。
 内閣府によると、朝食をとらない割合は、小学5年生で4%(00年度)、20代男性は30%(03年度)、30代男性で23%(同)。こうした傾向が食生活をめぐる大きな問題の一つであるとして、朝食を抜く小学生をゼロに、20代、30代の男性はいずれも15%以下になるよう目標を設定した。
 また、学校給食での地場産品の使用割合を全国平均21%(04年度)から30%以上にする。すべての都道府県と半数以上の市町村がこの基本計画をもとに、10年度までに推進計画を作成、実施することも目指す。
 内閣府は近く計画案に対する意見を募集。それらを踏まえ、上部組織の食育推進会議(会長・小泉首相)が3月中に計画を決定する。

「朝食をとらない」子どもの問題は教職員組合が主催する教育研究集会の分科会でも話題になってきたことだ。食材を地元から調達するとりくみもまたしかりである。それらを学校・自治体任せでなく国策としてとりくむというのだから、その言やよしである。
しかし、気になることがある。詳細は機会があればまた述べるとして、とりあえず私なりにポイントだけは指摘しておきたい。
① 朝食を含め食生活全体が崩れているのはなぜか? 社会的な原因を「食育」の範疇に矮小化していいのか。
② 健康日本21の流れからの推進法だろうが、国策として健康保持を言い出す時に、真に国民の健康を望んでのことではなく、別の要因があるはずである。
③ 学校給食への地元食材の活用に当たって、地場産業の育成との混同、取引値による地元食材の差別、地元食材の確保が困難な地域の対応などを、一律数値化でくくっていいのか。
他にも懸念はたくさんある。
先般、鹿児島県教職員組合の川薩地区支部が薩摩川内市の給食センター機能の統廃合についてアンケートを行った。
「おいしい・まずい」よりも「食の指導」がとりくみにくい給食になっている原因にセンター化が挙げられた。給食センターが8000食を賄っている川内地区の先生方から大きな不満が出されていた。
こういう問題をどう改善していくのかというところからスタートしていかないと「食育の推進」も本末転倒であろう。国策としてとりくむならば、その強力な財政力を生かして、自校方式を復活させていくことが一番だと考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木を植えよう!

2006年02月19日 21時31分20秒 | Weblog
我が家より一段下にある畑の一角が昨年9月の台風14号の際に崩れた。その後、台風など直撃しなかったため、崩れた部分は被害を拡大することもなく最近の工事を迎えた。ここ数日、重機が入り急ピッチで再造成・補強工事が行われている。
なにせ東風が吹けば、遮るものは何もない。遠くから見るとそれがよりはっきりと分かる。我が家を含めて雨風が激しくたたきつけるのである。
こういう時に樹木のありがたさを感じる。風は受け止めつつ力を拡散させ、雨水はしっかり根っこで抱え込んでくれる。そうやって私たちの生活を守ってくれる。
まだ戦火の中にあるイラク。虐殺の発生したファルージャでは今、オリーブを植える運動が進められている。
最初の木は15日に、アメリカ軍の攻撃の犠牲となった人々が眠るサッカー場近くに植えられた。4月までに25万本を植えることを目標としているそうだ。
「人種や宗派などを投げ捨て皆で一つになろう、という平和メッセージを国内に訴えるためです」「ファルージャは大切な都市です。東西南北、どこに住んでいても違いはありません。我々は皆兄弟ですから」など参加者は語ったそうだ。
状況こそ全く違うが、木を大事にしたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が見頃。

2006年02月18日 21時59分44秒 | Weblog
しだれ梅、というと阿久根市大川が有名でよく南日本新聞にも取り上げられる。
大川の梅もいいけど薩摩川内にも大きなしだれ梅がある。
水引小学校から2㎞ほど山手に入っていったところ(広域農道・水引トンネルの西側の出口近く)にあるしだれ梅だ。

時期的には今が見頃だろうが、ここ2~3日の雨で花が散っていまいか心配しながら、今日訪れた。
家人は不在だったが、数台の車が近くに停められ、私が見ている最中には観光バスも乗り付けた。
すばらしいしだれ梅であり、5~6本の梅は満開。家人が大事に世話をしているのであろう。おそらく先代からのものだろうが、庭を囲むように咲いている梅は圧巻だし、ここで梅の香を感じながら酒を一杯、心を許せる友と静かに語る・・・と想像力をたくましくしながら、後にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする