ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

国鉄・宮之城線の今 2011冬 ⑯椿越トンネル手前の鉄橋

2011年02月27日 21時20分56秒 | Weblog
 2/4に「4本の橋脚の今」と題した記事を書きました。

 薩摩永野駅を出て2つのトンネルを抜け、宮之城線最長のトンネルの椿越トンネルの手前までは、その記事でも書いたと思うのですが、間伐の関係車両が出入りしているらしく、一般車両でも入っていくことができます(運転は慎重に)。

  

 
 これについては、ずっとひっかかっていました。
 というのも、まずは、下の写真を見てください。

  

 宮之城線が現役だった頃にカレンダーの一ページとして撮影されたものです。真ん中の一本は強固なコンクリートの塔のようです。その両サイドにも立っています。
 
 ここで、背景の山の稜線の位置と鉄橋手前の植林を覚えておいて、次の写真を見てください。

  

 これは現在の姿です。
 植林された杉が成長し、鉄橋跡どころか山の稜線すら超えています。
 大事なことは両方の写真の共通点として、写真中央部の植林が切れていることです。ここには小川が流れており、その川幅の分だけ、植林に隙間ができています。

 この「隙間」の先にあるのは、カレンダーの写真で言えば、中央の最も強固な橋脚ですが、2/4に私はこれを2本目の橋脚と書いてしまいました。
 
 間隔からして、橋脚は5本あったと考えるのが妥当でしょう。

 実際、現地で「隙間」を確認しつつ、どのコンクリート塊がその位置に座しているのか確認してみました。

 つまり、2/4に述べた1本目は実は2本目、2本目は3本目(真ん中)、3本目は4本目、4本目は5本目となります。

 では、1本目と橋台はどうなってしまったのでしょうか。
 
 そこで、かつて紹介した写真を再び載せたいと思います。

  
 
 赤い服を着てピースをしているのは、3~4歳頃の二女です。奥の白いセーターを着ているのが私。だいたい15年くらい前の写真、つまり1995年頃で廃線になってから8年と鉄道の遺構もたくさん残っていた時代です。

 ガードレールの先に盛り土がしてあります。

 ということは、現在も残るこのガードレールの先に橋台と1本目の橋脚があったと考えるのが妥当でしょう。
 しかし、現在、ここには伐採された木々の枝が山となり、確認のしようがありません。

 
 より正確な調査をするには、当時の記憶の確かな方と一緒に訪れるか、鉄橋の図面や当時の詳細な地図が必要となりましょう。

 ぜひ知りたいところですが、呼びかけてもそんな方はなかなか現れないのでしょうね。
 

 

 
 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の引っ越し その1

2011年02月27日 20時58分27秒 | Weblog
 今日は娘の引っ越しでした。

 家賃が安い所へ、というのが引っ越しの理由。

 これまでより7000円も安くなったのに、借りる部屋は今までより上の階になりました。

  

 
 鹿児島中央駅近くで、眼下をJR指宿枕崎線の菜の花号が走っていきました。

 桜島も城山もばっちり見えています。


 が、この2年間で4度目の引っ越しだけに手伝いに来ていた妹は「定住してぇ~!」
 私も年度末で週末はとても貴重なのですが・・・


 でも、「その1」って・・・・・?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

misato box 2  完成したよ~

2011年02月26日 21時36分48秒 | Weblog
 1月から作り始めた木の箱。
 やっと完成しました。
 
  

 
 美里のアニバーサリー25周年のお祝いってわけじゃないけど、「ニューワールド」のジャケットからいただきました。

 前の側面には「Song is Beautiful Party Party」。
 横の側面には、歌詞から「道」と「夢」の文字をあしらいました。

 そうそう、美里の絵はよくよく見れば分かると思いますが、彫刻刀で彫っています。
 それを絵の具で色づけ。

 似てないって言わないでね~!
 自分で自覚してるから・・・
 おしろいをもう少しすればよかったね。

 でも、まさに、これこそ misato box 2
 (・・・2ってことは、1が存在する?)

 
 もちろん箱ですから、当然、開けられないと意味がないですよね。

 そこで、ふたをあけると、ほら・・・・・

  

 「ニューワールド」のサビの部分の歌詞です。

 みさ友であるYさんよりいただいた作品を縮小コピーして、転記いたしました。
 Yさん、いかがでしょうか。
 落款もしっかりそのまま写してますよ。

 そうそう、Kさんとのコラボの本物はちゃんと額縁に入れて飾ってますから(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今 2011冬 ⑮白木川橋梁跡

2011年02月25日 23時11分46秒 | Weblog
 薩摩湯田駅の跡以降は大きな変化はありません。
 このまま薩摩大口駅跡まで続いてほしいと思っていました。

 が、白木川を渡る橋梁跡地で愕然となりました。

  

 1年前、写真中央に見えるように、立派な橋台はそのまま残っていました。
 むしろ橋台の右側に護岸工事が成されていたことから、この橋台はもう半永久的に残るだろうと期待していたのですが、その期待はあっさり裏切られました。


 kuo-taさんと一緒に対岸にやってきた私の眼前に広がったのは、跡形もなく破壊された姿でした。

  


 「国鉄・宮之城線の今」を連載中でも触れましたが、2006年7月の大水害の対策事業として堤防の補強工事がここでも進んでいました。

 橋台跡のすぐ下流はこんな感じです。

  

 伊佐市側は本当に原型どころか完璧なまでにその姿が消されていきます。
 
 最後に、この一枚。

  

 川内川を渡ろうという場所から羽月側を写したものです。
 ここでは、線路跡は堤防の真下より川沿いの場所になっていました。

 ほんの数十㎝のことですが、宮之城線の線路跡の地図は「中途半端に」書き換えられてしまったのです。

 こういう姿が本当に残念です。
 なんとかならないものでしょうか。


 線路跡の再開発は時代の要請として必要とされることでしょう。しかし、かつての生活の息吹は尊重してほしいと願うのです。
 これは決して無理な要望だとは思いません。

 
 こういうところに事業者のセンスが問われるんだと思います。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今 2011冬 ⑭薩摩湯田駅

2011年02月24日 23時38分25秒 | Weblog
 今日は長女の20歳の誕生日です。
 独立・別居しているため、おめでとうメールを打ちました。

 白髪が増えている自分の頭髪を眺めつつ、宮之城線の様子に思いをはせました。

 
 佐志駅を出発し、緩やかなのぼり勾配に続く下り。これから直線路になり、薩摩湯田駅が正面になるよってとこで、大規模な工事現場に出くわしました。

   

 2006年夏の大水害による激特事業の堤防工事なのでしょう。

 
 ところが、駅跡を展望する直線に入った途端、あれっ?!


 秋に素晴らしい黄葉を作った銀杏の木のある駅舎跡の景色がおかしいのです。

   


 銀杏の木の枝が落とされています。

 しかし、枝にぶら下がっている謎の物体や記念碑はそのままでした。
 薩摩山崎駅の変貌ぶりを目にしたばかりだったので、どっきりとさせられました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今 2011冬 ⑬佐志駅

2011年02月21日 21時44分23秒 | Weblog
 佐志駅に着きました。

 気になっていたのは駅構内の北側が国道に出るところです。

 この日、そこはすっかりと整地されて舗装を待つだけの状態になっていました。
 
  

 
 本当に小さな小さな鉄橋がありました。
 鉄橋という言葉が当てはまるんでしょうか。
 側溝にかかった1mほどの橋でした。

 線路は歩道から右車線にかけての辺りです。


 そして、その先は・・・・・

  


 国道です。

 3月中にはここも国道同様に舗装され、船木までの区間が完成となるんでしょうか。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も・・・春の使者

2011年02月20日 23時36分40秒 | Weblog
 

 あちこちで梅の花が満開になっています。

 近づくと、なんとも言えない香りが漂ってきます。
 
 寒い空気の塊をどこかへ押しやってしまうような感じのする香り、大好きです。


 やっと我が家の梅も花をちらりほらりとつけ始めました。




 もちろん、香りと同じぐらいに、今年はどのくらい実をつけてくれるのだろうかと期待もしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今 2011冬 ⑫宮之城~佐志間 (3)

2011年02月20日 21時08分59秒 | Weblog
 まるで遠近法の絵のような直線だった築堤はすっかり姿を消してしまいました。
 
 そして、いよいよ左カーブを描いて佐志駅に向かおうという場所に踏切があります。
 踏切跡は健在でしたが、それも時間の問題でしょう。

 kuo-taさんと通りかかった時には宮之城側の築堤も30m程度残っていたのに、1週間後には踏切のすぐ近くまで削られていました。

  


 ちょっと宮之城側に移動して佐志駅側を臨むと・・・

  

 両サイドの車道が踏切に向かって登り坂になっていることがよく分かります。

 もう少し接近してみましょう。

  

 築堤が1m以上の高さになっていることがうかがえます。

 あれから2週間経ちましたが、この踏切はもうなくなってしまったのでしょうか。



 さて、踏切から佐志駅側はというと・・・

  

 築堤はかつて紹介した小さな鉄橋(2010年2月21日)の跡地には工事事務所のプレハブが建っていました。

 そこまでの築堤はかろうじて残っていましたが、これもまた時間の問題でしょうね。



 ところで、この工事、完了すれば、交通の流れにとって大きな意味を持つことになります。
 佐志から船木までの区間が、2車線の車道となり、ほぼノンストップで走り抜けることができるようになります。
 これまで宮之城の市街地を抜けるためには、信号機も多く、時間帯によっては軽い渋滞もありましたが、市街地をスルーできるこの道路によって、市街地の流れがスムーズによることは必至でしょう。

 かつては、知る人ぞ知る「抜け道」だったんですが、今後はこちらが主になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の挑戦開始

2011年02月19日 21時21分43秒 | Weblog
 菜の花マラソンの私の姿に、突然、息子が「ぼくも大きくなったら菜の花マラソンに出たい」と言い出しました。

 ならば、まずは具体的な目標をということで、今年12月に行われる校内持久走大会で優勝しようと提案しました。
 息子からすればかなり高い目標になりますが、それぐらいの気持ちでやることが大事だと語り、今日から練習を開始しました。

 もちろん、これまでも声かけはしてきましたが、本当に声かけだけでした。


 ですから、痛風の痛みがまだじくじくと残っている私でしたが、一緒にスパランドで20分間のランをしました。

 1周700mのコースです。
 1周目は4分18秒、2周目は4分8秒、3周目は4分3秒、4周目は4分2秒、そして5周目は3分47秒で、計20分18秒。

 「ちょっときつかった」が感想。

 「楽」ではだめ。「きつい」もだめ。「ちょっときつい」ぐらいがちょうどいいと語り、このペース感覚を覚えなさいと指示。

 
 走るだけでなく、実際の大会を見てイメージトレーニングもさせようと思います。

 息子の挑戦開始は、私にとっても刺激的です。

 菜の花マラソンでは、私の走る姿は見ていませんが、いつかは私が競技している姿も見せないといけないと思います。


 【追記】
 せっかくだったから、2人で走っている姿を写真に収めておくべきでしたね(汗)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄・宮之城線の今 2011冬 ⑪宮之城~佐志間 (2)

2011年02月19日 20時42分50秒 | Weblog
 日特工場前からの登り坂は勾配がきついことは、(1)の写真でも明らかです。

 その坂を登り切り、下りにかかるこの場所からは正面奥のはるか遠方に霧島の韓国岳が見えていましたが、ここを訪れた日には霞がかかり見ることは叶いませんでした。

  

 新しいアスファルトは妙に好きな私なのですが、左車線の下に線路跡がありました。
 
 現役時代の姿は私の手元にはありませんが、2010年2月16~17日のこのブログをご覧になればその姿を追うことができると思います。



  
 
 下り坂のアスファルトが切れたところから側道に入ります。
 路盤は削られてかつての車道と同じ高さぐらいになっていました。



  

 ここは踏切跡です。

 2010年2月17日には、謎のてすりの施設の写真を掲載しましたが、その施設はなくなり、踏切の遮断機の基礎部分もなくなっていました。



  

 田んぼの中の道路から見ると、かつての築堤は削り取られ、ずいぶん低くなっています。

 真っ直ぐに伸びた築堤の姿は大好きな場所の一つでしたが、時の流れに押されて、遂に姿を消しました。


 
  

 真っ直ぐな築堤が左にカーブをとり、佐志駅に向かおうとする場所に踏切があります。

 そこからかつての築堤跡を振り返って撮りました。

 手前の側溝が車道と線路跡の境目です。
 これからは歩道と車道を区切る所がそれにとって変わることになります。

 かつての車道も半分残りますが、線路跡はすっかり新しい車道として生まれ変わっていることが分かると思います。



 quo-taさんと薩摩永野駅から先の探検をした時、ここにも立ち寄ったのですが、わずか1週間で工事はさらに進んでいました。
 明日はそのことを述べたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする