ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

平成の名水百選祝賀と兼ねて、農業体験IN八重の棚田の田植え

2008年06月29日 22時08分29秒 | Weblog
 先ほど目が覚めました。

 今日は「農業体験IN八重の棚田」の田植えだったので、終日それに費やすことになりました。
 今回は集落内にある甲突池が「平成の名水百選」に選ばれたこともあり、その記念祝賀セレモニーが短時間ながら、田植えに先立って行われました。したがって、今までは午前と午後に分けられていた一般の田植えと棚田オーナー制度の田植えも同時に行われました。
 朝方の大雨も田植えの頃には濃霧となり、終わる頃には青空が広がりました。

 TVなどマスコミ関係者も多く、7月にはNHKやKKBなど地元数局でその模様が放送される予定です。
 様々な目的で参加をされている方々が多数集中したので、ピーク時で170名を越えていたのではないかなと思います。
 参加者が帰った後、地元で片付けを行い、引き続き飲み会となったため、疲れも併せて帰宅後すぐに


 ただ、今回いろいろなことを考えさせられました。
 多数集まったのはよしとしても、田植えの仕方を教える地元スタッフが拡散してしまい、仕上がった苗の様子があまりにもひどい・・・。田によっては、何を勘違いしたのか、参加者が植えた苗の上を小さい子が走り回り、ぐちゃぐちゃになっている田もありました。
 ・・・ すぐそばにいる親はなんで注意しないのか?!
 また、田植えもしない、田にも入らない、ただ、参加者の田植えの姿をカメラに収めようという人々も多かったのです。彼らもシャッターチャンスを待つのではなく、「きょうだい一緒に苗を植えて」とか「そこの方、どいてもらえませんか」などと「いい写真」を撮らんとして、注文をいっぱいつけている方もいました。
 ・・・ 人に見せるために田植えしているわけではないんですけど。

 3日ぐらいして田が落ち着いてから、地元で苗を植え直しです。もちろん、植え方のまずいところだけですけど。


 事業が大きくなるにつれて必要なのはスタッフの数の確保です。
 地元は高齢者の割合がやたらと高い34世帯で実働20名ちょっとしかいません。炊き出し、田植えなどで拡散するのは当然です。名水百選のセレモニーのために皮肉にも結果としてこうなってしまったのはよくなかったと思います。今はまだ高齢者のみなさんもお達者ですが、5年後、10年後を考えると、事業のあり方を見直さざるをえない時期がくるでしょうね(飲み話でしたが)。

 とは言え、まずは終わって一安心です。
 みなさん、ご苦労様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切れた!

2008年06月28日 23時18分01秒 | Weblog
 5月から始めた縄跳び。

 5月は1000回・・・・・
 6月は2000回・・・・・

 そして、7月は3000回なんだけど。


 今日、2000回にチャレンジ中に縄が切れた。

 でも、2代目がちょうどやってきたばかりなんで、心配は無用です。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の使者

2008年06月28日 23時14分24秒 | Weblog
 こんな空・・・・・
 
 いつからなんだろう・・・
 気がつけば、カナカナカナカナカナカ・・・・・・・

 ヒグラシの鳴き声。

 その一方で未だにホーホケキョ。


 ぼくにとって、ヒグラシの鳴き声は夏の使者。
 夏に向けての準備を急げと言われているような気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えだまめ日記 6/28

2008年06月28日 23時07分00秒 | Weblog
 去年ほどではないにしても、またもや我が家の畑のえだまめくんたちは梅雨明けを待ちきれずに全滅の様相・・・・・・
 
 水気の多さと虫たち・・・
 
 そして、私の忙しさ・・・

 これから、きっちりリベンジさせてもらう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊右衛門・手鏡シリーズ、またそろいました。

2008年06月28日 23時03分36秒 | Weblog
 12月分、全てそろいました。
 最後は4月を見つけるのに苦労しました。

 また、我が家のおまけコーナーに「地層」が一つ重なりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行財政改革の波が小学校にまでやってきた。

2008年06月25日 22時43分04秒 | Weblog
 大口市教育委員会が設置した「市立小・中学校再編等審議会」が市長に対して、市内の3中学校11小学校を2中学校6小学校に再編する案を答申していたことが報道されていました。市長は学級数の少ない山野中を大口中に統合する計画を地域住民の理解を得ながら進めるよう指示したとのことで、小学校再編については「コミュニティー協議会」制度を07年度に発足させたことから当面は見送るとのこと。
 ただし、小学校は3年後をめどに、新入生が見込めない山野西、羽月北をそれぞれ、山野、羽月に統合。5年後をめどに過小規模校の平出水を山野へ、羽月西を羽月へ、針持を曽木に統合するらしいのです。

 大口市の市長と言えば、県教委が提案している高校再編問題に対する関係自治体団体の代表として、反対を唱えていたはずなのですが・・・。

 高校が地域の文化の拠点という認識はあまりありませんが、小学校は地域・校区の運動会を実施したり、文化祭の会場となったりしており、地域との密着度は非常に高いだけに、この提案を市民がどう受け止めるのか今後を見守りたい。

 高校再編に反対していた市長さんが自らの市で、自治体としての小中学校の再編に組織的にとりくむということの意味は非常に大きいし、きっとこの流れは急速に加速していくに違いありません。

 予算・人員削減といった庁内内部のやりくりでは事足りず、遂に行財政改革の波が一般の住民サービス領域にまで広がってきたことの象徴だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静けさの中で

2008年06月22日 23時52分36秒 | Weblog
 この週末はあちこちに走り回ることになり、「週末」にはなりませんでした。

 今日は鹿児島県最大の繁華街・天文館の近くで会議でした。
 昼食くらい「ゆったり行こうよ」となり、城山観光ホテルのガーデンレストラン・ホルトへお邪魔しました。
 一級品の素材に、一級のシェフの調理であり、この値段でいただいてもいいの?と言いたくなるような料理でした。

 ・・・ その内、家族でランチに行きたいと思いました。

 都市部はいろんな音が聞こえます。いろんな人や車が複雑な動きをします。
 最近、そんな喧噪に関わり合うのがとても面倒に感じています。これでは仕事にはならないのだけど、まずは自分のペースを取り戻さないといけません。

 帰宅すると、我が家の辺りは真っ白な霧に包まれており、鳥や蛙、虫の鳴き声一つしません。
 このままだと家の中がカビてしまうという危機感がある一方で、そんな閉ざされた中の静けさを愛しています。

 ・・・ 静けさの中に自分だけの音の世界を遠慮なしに作れる幸せ。
     美里ライブのDVD、いいですなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温15℃

2008年06月15日 11時12分57秒 | Weblog
 梅雨前線が居座っているために、雨が続いている鹿児島です。
 今日は今現在15℃。
 肌寒いです・・・調べてみると、稚内辺りも同じような気温。ここは北海道じゃないのに・・・

 畑の土が流失しないようにつくってある排水口の高さまで、雨のために土がたまってきました。
 雑草だけは元気よくどんどん伸びています。

 ああ~。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えだまめ日記 6/15

2008年06月15日 11時05分03秒 | Weblog
 雨が続きます。

 泥が葉っぱまで飛んでいます。

 来週もずうっと天気予報は雨。

 ああ~。

 去年のようなことにならなければいいんですが・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて咲いたフェイジョアの花

2008年06月15日 11時02分18秒 | Weblog
 今週、ついに咲きました。
 定植してから3年目。
 帰宅が遅かったり、朝は雨だったりして、なかなかシャッターチャンスがなかったんですが、金曜日の朝、天気が回復した時に写しました。

 次の楽しみは実。
 期待していいのかな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする