沢筋に残雪多く注意必要 登山シーズン前に長野県警
産経新聞 2008.7.11 12:32
2005年の夏山シーズンから白馬大雪渓周辺を担当しているのですが、2006年以降は毎年残雪が多いですね。ちなみに2006年の7月には、入山前にこんな記事を書いていました。
白馬大雪渓の最新情報 7月14日
自分で自分の記事を引用しますと「地元の人でも想像を超える積雪量らしいです」となります。
. . . 本文を読む
今回は超短く・・・
今年の1月初めから始まったNPO法人ACTによる白馬岳周辺の雪崩情報が、本日付けでいったん終了となったようです。
雪崩情報終了
北アルプス北部地域 雪崩情報 2008.03.21 Friday
今後は5月の連休まで、臨時で情報を出すそうです。また来シーズンには、さらに改良されて登場するでしょう。関係者のみなさま、ご苦労様でした。
ちなみに白馬周辺の山スキーで事故 . . . 本文を読む
今回は短く・・・・・
以前、八方尾根上部に気象観測装置を設置という記事を書きましたが、ようやく情報提供が始まったようです。
北アルプス北部地域 雪崩情報
ブログ形式なので、興味ある方はRSSにでも登録してみてください。白馬乗鞍岳で山スキーやりたい、なんて方には、かなり参考になるはずです。
このブログには観測データの表示だけでなく、複数のエキスパートの考察による参考危険度評価も記載され . . . 本文を読む
このネタを書こう書こうと思いつつ、1ヶ月過ぎてしまいました。
11月10日付けの信濃毎日新聞に出ていたのですが、白馬村のNPO法人ACTが八方尾根上部に気象観測装置を設置し、雪崩の危険度情報を試験的に提供する試みを始めるそうです。もう信濃毎日新聞の方でニュースが消えていますので、下の記事を参考にしてください。
La Vie d'un Guide/雪崩危険度の情報を提供
独立行政法人防災科学 . . . 本文を読む
このブログでは何度も「山小屋のトイレ」について触れていますが、再びトイレの話です。
循環トイレの山岳導入検討 白馬で寒冷地実験始まる
信州山小屋ネット 07年11月30日(金)掲載
冬の間、白馬村役場に循環トイレを設置して寒冷地での検証を行い、夏にはそれを村営天狗山荘へ移設してテストを続けるようです。
循環トイレというのは、簡単に言うと汚水を再処理して何度も再利用するタイプです。そのため . . . 本文を読む