これについてはywad.comの人の指摘が的確。
— ultraviolet (@raurublock) 2016年11月14日 - 20:58
ywad.com/books/1194.html
"大昔から日本人は、「次のうち、この文章の内容として適切なものを選べ」と命じる問題の得点に一定の分散が生じるような読みをしてきたのだと思われる"
以前、新井紀子『ロボットは東大に入れるか』を読んだことがある。今日のNHKの19時のニュースでも取り上げられていたが、AIの研究から若者の日本語の認知の問題へとたどり着いたのか。
— 奇天@東京五輪は都税でやってね (@bandymooc) 2016年11月14日 - 21:13
ただ、これは決して現代に限った話ではないだろう。ごく一部の層を除いて、日本語読解能力なんて昔から高くない。今のほうがまだマシじゃないかと思えるほど。
— 奇天@東京五輪は都税でやってね (@bandymooc) 2016年11月14日 - 21:15
AIと違って人は、最初から数多くのイメージを持っていて、それに沿って文章(言葉)を理解する。だから頭が良い人でも、ときに読解力に欠けることがある。先入見なしにものごとに接するのは難しい。
— 奇天@東京五輪は都税でやってね (@bandymooc) 2016年11月14日 - 21:18
おいおいおい(爆笑 twitter.com/Aubameyang7/st…
— 奇天@東京五輪は都税でやってね (@bandymooc) 2016年11月14日 - 21:21
試験のテクニックとして文章を読む技術を身に付けることは可能だけれど、人の読解力そのものを引き上げるというのは本人の自覚なしには不可能だろう。そして、自分の読解力を引き上げたいと思う人間がどれだけいるのか?そもそも自分の読解力を引き上げなければならないという危機感を持っているのか?
— 奇天@東京五輪は都税でやってね (@bandymooc) 2016年11月14日 - 21:26
SEA-NEは今期のNFL通してもベストマッチってゲームだったけど、NHKBS1で放送ないのかあ(´・ω・`)
— 奇天@東京五輪は都税でやってね (@bandymooc) 2016年11月14日 - 21:32
今節はSD、NO、PITが"やらかし"で試合終わらせて、なんとも残念な週だっただけに、SNFが締めてくれて良かった。
— 奇天@東京五輪は都税でやってね (@bandymooc) 2016年11月14日 - 21:36
ゴブ箱回ってゴミ回収してくる簡単なお仕事。しかし、それくらいしかやることがない。
— 奇天@東京五輪は都税でやってね (@bandymooc) 2016年11月14日 - 21:42
私、会社でもちょっと嫌なことがあるたびに普通に「心まで鋼鉄に武装する」って使うんだけど、サクラ知らない人にもジワジワ広まっていて、さっき上司に「心まで鋼鉄に武装して聞いて欲しい」と前置きされ、納期早まる話されたw
— グリマル@ときどき小グリコ (@guri_maru) 2016年11月14日 - 13:21
こんなことをツイートしたら、SPダイヤルからゴカイが出た。嫌がらせやね。
— 奇天@東京五輪は都税でやってね (@bandymooc) 2016年11月14日 - 21:49
「批判するのが本物」というサッカー文化はもう終わりにしよう/コラム goal.com/jp/news/2320/%… / これまで、相手の実力を考慮せず、勝ったら騒ぎ、負けたら叩くの繰り返しだったわけで。
— 奇天@東京五輪は都税でやってね (@bandymooc) 2016年11月14日 - 23:49
この手の、「批判・批評」への批判はいちばん性質が悪いと思っている。個別の内容に対してなら分かるけどね。ほとんど言論統制みたいなものでしょ。
— 奇天@東京五輪は都税でやってね (@bandymooc) 2016年11月14日 - 23:52