美山の森から ~原村移住計画の記録と山遊び~

やっと理想の土地を手に入れました。
長年の夢だった森の中の暮らしの実現まであと少し…かな?

夏空

2008-08-31 | 景色
8月になると想い出す曲があります。
角松敏生の「RANP IN(ランプイン)」という曲です。
CA(キャビンアテンダント)の女の子の、彼に対する気持ちを歌った歌ですが…

1985年の日航123便が御巣鷹山に墜落したあの事故で、亡くなった乗務員の追悼として作られた曲です。
上野村では今年も遺族・関係者による慰霊登山が行われ追悼の式典が行われました。
上野村からぶどう峠に向かう道の途中から御巣鷹に向かう道があります。

最近はあまり通らなくなりましたが一時期月に2回ぐらいのペースでぶどう峠を通っていたことがあります。
途中から分かれた道を登っていくといくつかの長いトンネルを通って登山道の入り口まで登ることが出来ます。
そこからは徒歩で御巣鷹の尾根に登らなければなりません。

残念ながら登ったことはありませんが、周囲の尾根やぶどう峠への道からするとかなり厳しい登山道だと思います。
23年経ち遺族の方々も高齢になられた方もいらっしゃるでしょう。
この夏を区切りに…という遺族の方々もおられるそうです。




久し振りに夏空が戻ってきました。
つかの間の晴れ間という感じですが…
青い空に白い雲。

トォサンが子供の頃もこんな空だったはず。
毎年夏がやってきて、こんな空の下で子供達が夏休みを楽しんでいます。
多分23年前の8月12日もこんな空が広がっていたのかもしれませんね。



いかにも「夏の雲」という感じですよね。
これがヒートアイランド現象で発達するとゲリラ豪雨をもたらす雲になります。
入道雲は見ている分にはいいですが、あまり大きく発達されるのも考えものですね。



『今日の山猿君』

夏休み最後の日を迎えた猿君です。

午前中宿題を片付けたりして、午後から髪を切りに行ってきました。



で、こんな頭になりました。

「ハゲ坊主」がリクエストでしたが…
トォサンより一回り短めのソフトモヒカンって感じかな?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

ツナ入りで…

2008-08-30 | ウチごはん
このところ少々涼しめで過しやすかったですが、明日はまた30度越えということで。
週明けもお天気はイマイチのようですが、どうやら蒸し暑い日が続くとのこと。
まだまだ暑がりトォサンにとっては厳しい日々が続きます。

そう言えば、東海から関東にかけては毎日のようにゲリラ豪雨に見舞われていますが、四国は渇水なんだそうです。
高松などではダムの貯水率も一桁で、うどん屋さんも気が気じゃないとか。
少し分けてあげたいような気もしますが、なかなか上手くいかないもんですね。



さて、父子2人の晩の一時。
昼は遊びに行って食べるのもありだけど、昼も夜もとなるとねぇ…?
ということで夜は基本的にウチで何か作る、もしくは揚げ物などを買って来てご飯を炊くというのが原則。

ご飯を炊いて野菜を切ってサラダを作って、後はアジフライとか鰯の梅シソフライトか。
もちろんカァサンやオバァチャンがシチューとかカレーとか、作っておいてくれることもあるんですけど。
でもやっぱり多いのが「パスタ」です。

ということで今回の父子家庭週間?でも「パスタにするか!」ということに。
フレッシュトマトとアスパラやナスなんかが夏は定番メニューですが、今回は最近トォサンがハマっている「ナポリタン」に。
でも前回と同じじゃつまんないし、ツナ缶が残っているのは覚えていたので「ツナ入りナポリ」ということに。

 

雨の合間の隙を見て小児科に行ったついでに買って来たのはこの「赤いウインナー」。
やっぱりナポリは「赤いウインナー」じゃないとねぇ!
他の材料は全てウチにあるものでOK。

タマネギはあるし、前回足りなかったピーマンもあるし。
マッシュルームは…まぁ、今回は無くてもいいかということで。
そんな細かいことよりも男2人は「量」が決め手ですから。



出、1缶寂しく残っていたツナ缶。
安売りしてたノンオイルの5缶パックを買ったら、オバァチャンはイマイチだったらしくて。
トォサンがサラダとかで消費してこれが最後の一缶。



ノンオイルでも汁ごと入れれば出汁にはなるし、野菜とウインナーを炒めれば大丈夫。
後は塩コショウとケチャップがあればOK、他には何もいりません。
左側にある細いのはトォサン専用の辛い「ホットケチャップ」、トォサンの分だけは仕上げにこれを大量投入です。

 

我が家の定番パスタは「ディチェコ」のNo.9「カッペリーニ」。
別名「エンジェルヘアー」とも言われる太さ0.9ミリの一番細い物。
茹で時間が2分と短くパリッとした仕上がりにで、冷静のパスタにも使えるのも利点。

でも最大の魅力は同じ量なら本数が多いということ。
同量で本数が多いということはたくさんのソースが絡むということ。
それになんと言っても本数が多いと「たくさん食べた」気になるでしょう?



ちょっと見難いかもしれませんが本日の分量は400g。
410gという表示は袋の分が入ってるから。
あっ、もちろん親子2人分じゃないですよ…2人なら350gもあれば十分。

野菜の量(タマネギ半個にピーマン2個)を考えると少し多めに作って、カァサンが帰って来て食べてもいいかなということで。
まぁ、基本トォサン一人で250gですから、100g近くは坊ちゃんのお腹の中に収まる計算。
つまりは通常の大人一人分に近い量を彼が平らげるということですね。



フライパンにタップリのオリーブオイルを入れて乾燥ニンニクのスライスを一摘み。
冷たい状態でスタートして香りが出てきたらスライスした野菜とウインナーを投入して炒めていきます。
この時点でパスタを茹でるお湯が沸いていればOK、パスタを茹で始めます。



パスタを鍋に放り込んだらツナ缶を汁ごとフライパンの中へ。
塩コショウを軽くしてから香り付けに醤油を一垂らし、これで味のベースは終了です。
この間約2分、そろそろパスタが茹で上がるタイミングというわけです。



で、茹で上がったパスタをまずは全量フライパンの中へ、そしてここでもシッカリとオリーブオイルを投入し具材と絡めます。
そしてトォサンの分だけを一度取り出しておいて、ケチャップを投入して更に炒めます。
炒め具合の目安はパスタの端がパリッとするぐらいが目標。

ほぼ170~180gぐらいを二つに分けて、まずは坊ちゃんにそのうちの一皿を。
食べ始めてもらっている間にトォサンの分をフライパンに戻して、まずは少なめに普通のケチャップで軽く味付け。
その後に「ホットケチャップ」を入れて少しピリ辛に仕上げます。

 

坊ちゃんのお皿はいわゆるカレー皿、そこにあるのは約0.8人前のパスタ。
トォサンのほうは我が家で最大の丼(一応パスタボウルのつもり)に約230g分のパスタ。
写真では白くて色が薄目に見えますが、ちゃんと赤いナポリタンに仕上がってます。

トォサンも食べ始めようとしたら「チーズは~?」。
キッチンに取に行きましたが…ありませんでした。
そういえばトォサンもこのところ使ってなかったので、無いことに気付いていませんでした。



無い物は仕方がないので…諦めてもらって。
「おかわりっ!」って言われてもいいように多めに作ったわけですが、この日はおかわりは無し。
おやつをシッカリ食べてたからねぇ…

 

はい、ごちそうさまでした~!
ウン、ツナ入りもたまにはいいかもね?
これでチーズがあったら…

でも、この日はお昼も冷やし中華。
2食続けて麺類になっちゃいましたけど。
彼のリクエストなんてこんなもんです。



『今日の山猿君』

今日・明日はお天気がイマイチということで…

猿君には宿題をシッカリ仕上げてもらって。

明日は髪も切りに行かないとね!



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

ちょっとのつもりが…

2008-08-29 | 景色
毎日必ずどこかで集中豪雨の被害が出ています。
この辺り(練馬北西部)も今は激しい雨の中ですが…
時間100㎜なんて以前はなかったような気がしますが。

元々夏は暑く冬は寒く、都内(23区内)で一番積雪も多いこのあたりは夏も夕立が多く。
雷も都心部に比べたら随分多かったような気もしますが。
このところは毎日のように雷の音が聞こえています。

まぁ、山の雷に比べればねぇ…どうってことないです。
地を這うように横っ飛びに稲光が走るようなこともないし。
若い頃の夏休みの貧乏旅行では、夕立は身体を洗うチャンスだったものですが。



さて、先日数日間の「父子家庭生活」で小ネタが随分溜まりました。
もちろん「外で食べる」が中心のネタではありますが。
そんな中でちょっと毛色の変わったネタがコレッ!

 

ちょっとお昼を食べにマックまで出かけただけの筈なんですが…
なぜかいつの間にか電車の中に。
それも飯能行きの急行なんぞに乗ってまして。



電車を降りて駅からしばらく歩いて。
たどり着いた所の柵の向こう側には…
なぜかこんなモノが見えます。

 

電車に乗ってやって来たのは西武池袋線の「稲荷山公園駅」。
駅前に広がっているのは「航空自衛隊 入間基地」で。
駅からしばらく歩く(20分程)とこうしてフェンスの外から基地内(入間飛行場)を覗くことが出来ます。

中部方面司令部がおかれている入間基地は、日本の防空の重要な拠点のひとつ。
戦前の陸軍航空士官学校からジョンソン基地として知られた航空自衛隊最大の基地です。
そんな場所が電車でわずか30分ほどのところにあるんです。

 

管制塔の方から「T4練習機」が出てきました。
大きなエンジン音を残して飛び立っていきます。
こんな光景がフェンス越しではありますが目の前で見えるので、坊ちゃんはテンション上がりまくりです。



しばらくすると別の機体が降りてきたなと思ったら…
タッチ・アンド・ゴーで再び飛んでいきます。
フェンスから滑走路までは100mもないので音は凄いですけどね。



「トォサン!自衛隊の軽ットラ!」という声の先。
フェンスのすぐ向こうのキチの外周道路を走り去る自衛隊仕様の「ハイゼット・トラック」。
こんなのをはじめ輸送車や発電機を積んだトラックなど、自衛隊の車が見られるのも楽しいようで…

 

次に格納庫の前から滑走路に向かって出て来たのは「C-1輸送機」。
滑走路の手前に止まって待機中ですが…デカッ!
真ん丸の胴体の上に小さくコクピット、主翼は意外に高い位置についてるんですね。

 

何で滑走路の手前で待っているのかと思ったら、こんな機体(コンステレーション?)が降りてきました。
救難部隊の機体やヘリも置かれていますし、方面司令部ですからこんな機体もあるんですね。
まぁ、全部が全部軍用機(?)ということではなく、民間機仕様の機体もあるということでしょうか?

 

滑走路が空いて出て来たC-1輸送機はT4練習機なんか目じゃないぐらいの轟音を発して滑走をはじめ。
南の空に向かって飛び立って行きました。
このフェンスのすぐ後ろには民家もあるんですが、うるさくて窓なんか開けられないでしょうね?

 

この日はちょうど出かけていたオバァチャンが5日ぶりに帰って来る日。
5時には駅で待ち合わせなのでそろそろ帰ろうかと滑走路の北の端を回り込んで反対側へ。
名残惜しそうな坊ちゃんの目の前をさっきとは別のC-1輸送機が降りてきてタッチダウン!

午後から3時間ほどのプチ見学でしたがそれなりに楽しめたかな?
11月3日が「航空祭」なので見に来ますかね。



『今日の山猿君』

それにしても後3日で夏休みも終わりの猿君ですが…

宿題…全部終ってるんだろうか?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

男同士で…またまた「蕎麦」 にするつもりだったけど…

2008-08-23 | 蕎麦
オリンピックの野球ですが残念ながら3位決定戦でもアメリカに破れ、今回はメダル無しということになりました。
もうすでに色々言われているようですが…
「やっぱり…」というか「案の定…」というか。

前にも書いたような気がしますが、本当に「最強メンバー」だったんですかねぇ?
というか、それ以前にどうだったんでしょうかねぇ?
結局現場チームに全てを押し付けることになってしまったような気がしないでもないんですが…

まずNPB(日本野球機構)としてどうだったんでしょうねぇ?
女子ソフトはリーグ戦も中断(選手数が違うので比較にはならないかも知れませんが)してのオリンピックでしたが。
本当に「最強チームで金メダル獲得」を目指すのであれば、公式戦を中断ということは出来なかったんでしょうか?

そして、機構側と選手会そして各リーグで意思統一が図られていたんでしょうか?
星野さんを監督にしてそれで後は「星野さん任せでいいや、責任は星野さんが取ってくれる」そういう向きは無かったでしょうか?
「どうせ代表チームが何とかしてくれるだろう」という意識があったのではないでしょうか?

星野さんも本当に最強チームが編成できたのでしょうか?
各リーグ・各チームが本当の意味で選手派遣に協力できたのでしょうか?
予選・決勝と見ていてそんなことも考えさせられました。

星野さんも果たしてこの選手達が正解だったのでしょうか?
怪我人と2軍落ちの選手の寄せ集めとも言われていました、確かに何とか間に合ったのは上原ぐらいでしょう。
韓国戦では岩瀬が打たれ今日は川上、2人とも中日時代の星野さんの「秘蔵っ子」といっていいでしょう。

野手は怪我や不調で点が取れず、投げても不安定な投手陣。
初めからこれでメダルが取れるのかと不安でしたが、そんな予感が当たってしまいました。
この「メダル無し」を次回のWBCに生かして欲しいと思います。



ということで、そんなオリンピックで盛り上がっている中。
昨日は坊っちゃんが児童館の遠足に参加。
5時に帰ってくるのでトォサンが帰りに迎えに行くことになりました。

オバァチャンは法事でいないし、カァサンは遅くなるということで男2人。
トォサンが何か作ろうかというのも一蹴され、外で食べることに。
ハンバーグとかお好み焼きという提案もしたのですが、結局は「蕎麦」ということ



途中まで書いたのですが、一から書き直すのも面倒なので。
続きはまたの機会に…
(またの機会があればね!)




そんなことよりも…

今、鳥の巣(オリンピックのメインスタジアム)のポールに日の丸が揚がりました。
メインポールではなく1段低い右側のポール(銅メダル)ではありますが、日本陸上界にとっては歴史的瞬間です。
4X100mリレーでのメダルという快挙です。

自分も陸上をやっていたこともあるので、チャンスをものにした4人には祝福と同時に感謝をしたいと思います。
ちょっとウルウルきました。

願わくばこれが「最初で最後のリレーのメダル」とならないよう、これからも強化を続けていく「糧」にしてもらいたいと思います。




『今日の山猿君』



東京ガスのショールームで「親子料理教室」だそうで。
こんなの作ったんだって…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

ちょっと大きめの

2008-08-21 | 道具
頑張ってベスト4に進出した「なでしこジャパン」でしたが。
残念ながらメダルには手が届きませんでした。
経験豊かなドイツのしたたかさに得点を奪うことが出来ず、後半の半ば以降に2点を獲られ0-2で敗戦でした。

やはり最後はチームとしての「国際経験の差」が出たということでしょうか。
選手もブロンズメダルマッチを意識し過ぎていたのかもしれないし。
佐々木監督も今日に限って選手交代を躊躇したのかなと見えました。

でも40年ぶりのメダルに向けて「なでしこ」は頑張ったんじゃないですかね?
世界ランクで10位の世界ランクでトップの国々と戦えたことは、これからにも繋がるでしょう。
このオリンピックでの経験を是非次へのステップにしてもらいたいと思います。

ソフトはまだ試合中(5回で2-1、勝ってます)です。



さて、今日も大きな雷雲に包まれて。
夕方に激しい夕立に見舞われた東京です。
まぁ、涼しくなってありがたいですが…

エアコンを極力使わずに過ごしているので。
夕立の打ち水効果で、夜が過ごしやすくなるのは大歓迎です。
省エネ・省資源にこんなのも使っているというネタもありましたがこれもその一つ。



Cセル(単2)サイズのニッカド充電池です。
なかなか無いですよねこのサイズのニッカドは。
それに値段もそこそこいいので、余り使わないかもしれませんね。

 

我が家でも4つしかありません。
普段はMAG-LITEの4Cセルの中に入っています。
このライトは基本的には車に積みっぱなしになってます。

 

このサイズになると光量もソコソコあるので、お山行きの車に積んでおくと何かと便利。
川の中に落としてしまったりしない限り、多少の雨などに濡れても平気だし。
何しろ何かあった時には武器にもなるし?

ただね、このサイズはAA(単3)やAAA(単4)のような急速充電器が無いんですよね。
今手元にはないんですが(お山に置きっぱなしで)、大きくて充電にも半日程度かかるし。
そのあたりの使い勝手がイマイチな部分も、大量に出回らない一因だと思うんですけどね。

でも最近はこのマグライトのシリーズ用に「LED」の電球のタイプがあるんです。
光源の大きさ自体が違うのでレンズごとアッシーで交換しなければいけないのでなかなかいい値段ですが。
電球自体の耐久性が10倍以上で、消費電力は5分の1程度のものもあるらしい。

いくつか調べてはあるので、そのうち…とは思うのですが。



ソフト、勝ちました!
アメリカを3-1で破って悲願の金メダル獲得です。
解説をしていた宇津木前監督が泣いていました。

ロンドンでは正式競技から外れてしまいますが…
2016年の東京でまた見ることが出来るといいですね。



『今日の山猿君』

学校のプールとスイミングの2本立てだった猿君です。

そろそろ夏休み疲れが…と心配する必要は、無いみたいですね。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

♪ホラホ~ラ♪○○いサクランボ~♪(古っ!)

2008-08-19 | お茶
「なでしこ」が残念ながら2-4でアメリカに負けてしまいました。
前半大野選手のゴールで先制したのですが、その先制点で世界ランク1位のアメリカを本気にさせてしまいました。
前半の35分過ぎまでは頑張っていたんですが…

でも、終了間際には荒川選手が意地のゴール。
準決勝に進出したということは、ここで負けてももう1試合「3位決定戦」が残っています。
40年ぶりの「銅メダル」をかけて明後日21日にドイツとの決戦に臨みます。

ガンバレ!なでしこジャパン!



もう最近の若者は何?って感じのフレーズですが…
知ってる人は…まぁ、40台ですよね。
女の子3人組のハシリじゃないかな?

いや、別に今日のネタに直接関係があるわけではないのですが。
サクランボという単語で必ず思いついてしまうのがこのフレーズなもので…
というわけで本日のネタはコレッ!

 

キレイなピンク色をした伊藤園の「さくらんぼサイダー」です。
まだサイトの方には情報がありません。
新製品なのか試しに作っただけなのか?でも色がキレイなのと「甘酸っぱい」に惹かれて買ってしまいました。



「国産佐藤錦使用」とあります。
こんな所でもやはり「国産」を前面に押し出さなければいけないのでしょうか?
いやはや、なんとも…



ちゃぁんと「甘酸っぱいおいしさ」って書いてあるでしょう?
味は…サクランボの「風味」はしっかりあります、サクランボの味もします。
でも所詮サイダーなんですよね、全てが炭酸に負けてしまっているのです。

微炭酸とかだったらいいのかなぁ?そうするとサイダーの意味が無いのでしょうけど。
元々サクランボ自体がそれ程濃厚な味のものではないわけですから。
期待し過ぎた、ということなんでしょうか?



まぁ、果汁1%ですから。
その割にはシッカリ赤い色が…ということはもちろん着色料ということですかね。
舌が赤くなったということは無かったと思いますが。

 

それにしてもしつこいくらいに「国内製造」です。
昨今の偽装問題や輸入食材に対する過剰反応もここまで来ると…と思うのですが。
これも販売戦略とか企業の経営方針とかそういうアピールをしなければならないということなんでしょうかね。

ウナギの偽装なんて元々は同じ「ジャポニカ種」というシラスウナギのはずなんですが。
中国で養殖されたというだけでこれほどまでに差別化されて。
食の安全が確保されているということが証明されていれば、国産も中国産も同じだと思うんですけどね。

これはある鰻屋さんのお話。
お父さんの代までは「天然モノ」に拘っていたそうですが、息子さんの代になって養殖でもいいものはいいということに。
要は「美味しく食べられるかどうか」「値段に見合った味であるかどうか」ということですね。

ちなみにそのお店、しばらく伺っていません。
でも鰻嫌いだったオバァチャン(母)が鰻を食べられるようになったのは、そのお店の白焼きのおかげ。
自分では東京でTOP3のお店なのですが。

そうそう、タイトルの歌ですが…
気になる人はYouTubeででも検索してみて下さい。
懐かしい当時の映像が見られるかも(見られないかも)。



『今日の山猿君』

平日はオバァチャンの部屋で寝ることが多い猿君ですが…

今夜は少々揉めたようで。

9時前には寝たようですけど。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

身を引く…ということ

2008-08-17 | 身体のこと
オリンピックの華とも言われる陸上競技が始まって3日目の北京です。
400Hの為末選手は残念ながら準決勝に進むことは出来ず、予選で姿を消しました。
オリンピックではなかなか結果が残せませんでしたが、世界陸上では2つの銅メダルという実績は不滅です。

何より為末選手の功績の中で「陸上をメジャーに」という働きかけは一番評価されると思います。
世界陸上の2つのメダル獲得もその一つだと言ってもいいのかも知れません。
選手活動のかたわらイベントや講演なども行い、底辺の拡大などに多大な貢献をしました。

なんと言っても丸の内のど真ん中にトラックを作って、100の朝原選手や棒高跳びの澤野大地選手も巻き込んでのイベント開催。
あれには本当に驚かされました。
何しろ今までは選手があんなイベントを企画するなんて考えられなかったわけですから。

為末選手をはじめ朝原選手、水泳の北島、柴田亜衣選手も現役引退か?と言われています。
でもそれぞれどの選手も「今後は普及活動を…」と意欲をみせているとのこと。
これを期に日本の文化都市手のスポーツの発展に力を貸してもらえればと思います。

そして…2016年オリンピックを東京に!



ということで、ちょっとタイムリーすぎるかもしれませんが…
久し振りに競技者からの目線でのお話。
特に第一線で活躍した選手ほど悩むのが「引き際」。

一般的にはある程度のレベルまで行けたとか、これ以上は…と感じた時点で「競技者」から「愛好家」となるわけですが。
日本のとか世界のとか言う冠詞が付くような選手になると必ず訪れる「引退」。

今開催されている北京オリンピックでも、閉幕後に引退をする選手も何人もいるでしょう。
初めからこの大会を最後にとか、この大会でダメだったら、メダルが取れたら、入賞したら…などなど、それぞれ決めている人もいるでしょう。
でも、それが出来るのはほんの一握りの選手で。

多くの選手はそこまでたどり着けずに、志半ばで不本意な「リタイヤ」を強いられるのです。
怪我で競技を続けることが出来なくなった選手もいるでしょう。
競技者ではなくても怪我でスポーツを続けることが出来なくなる人もいるでしょう。

そうでない場合は…自らがその「引き際」を決断しなければなりません。
これだけはどんなに辛くても「自分」で決断しなければならないのです。
そう、どんなに辛い決断だとしても…です。

頂点にいる選手、頂点に近いところにいる選手ほど難しい決断でしょう。
まだ出来るかも知れない、次は勝てるかもしれない。
常にそういう気持ちで戦ってきたからこそ、その決断は難しいでしょう。

でも、そういう選手・競技者だからこそ出来る決断もあるんです。
それは己を知り、相手を知っているからこその決断です。
自分の実力を理解しているからこその決断、自分自身で自らに下す決断です。

これからその決断を下す何人もの選手達。
次のステップへ。
新しいチャレンジが始まります。



『今日の山猿君』

雨の中わざわざ「長ズボン」に着替えて買い物に行った猿君です。

どうせ濡れてくるに決まってるのに。

そういう奴です…。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

梅繋がり

2008-08-16 | お茶
いやぁ、「なでしこ」がやってくれました。
なんと中国を2-0で下してベスト4、準決勝進出です。
北京へ行って、勝っても負けても後2試合ということになりました。

1敗1分から見事な復活劇。
そして北京での初戦は予選リーグで負けたアメリカとの対戦。
リベンジのチャンスです。

女子としては初の、そして男子とあわせても1968年メキシコ大会以来の準決勝進出です。
シドニーの王者ノルウェーを5-1で撃破して勢いに乗っています。
40年ぶりのメダル以来のサッカーのメダルを目指して、ガンバレなでしこジャパン!



そして、たった今終わったばかりの男子100m決勝。
なんとついに人類は「100m9秒6台」に突入!とんでもないことになりました。
ジャマイカのウサイン・ボルト選手が9秒69で金メダルということになりました。

決勝に残った8人のうち6人までが9秒台。
8位の選手でも10秒03という世界ですから…いかにレベルの高い争いだったか。
まさに世紀の瞬間を目の当たりにしたわけです。

さぁ、明日は室伏選手のハンマー投げ決勝です。



そんなわけで、今日は人類最速…んなわけない。
ちょっと小ネタで、短めに。
またまた、今ハマっている「梅」モノがコレッ!



夏休みのお昼といえば「素麺」。
その素麺を食べるのに使っている「麺つゆ」なんですが。
最近は色々売っていて、目に付いた物の中からいくつか試してはまっているのがコレ。

 

市販の「素麺つゆ」ですがコレが「梅」フレーバー。
あのドリンクと同じです。
よく梅干を叩いて入れたりもしますが。

そんなことしなくても、こんな便利なのが売っているんです。
ただね、なぜか「鶏がら合わせだし」。
普通にカツオと昆布でもいいような気もしますが。



なので、色もこんな感じで薄め。
でもシッカリしょっぱさがあるのは白醤油だからかなぁ?
でも以外にイケるんですよ、これが。

梅の香りもちゃんとしてるし。
酸っぱさが暑い時には食欲を増進してくれて。
って、別に暑いから食欲がなくなるようなトォサンじゃないですけどね。

 

ただ飲料じゃないのでどこにも「果汁○○パーセント」とは書いてありません。
まぁ、当たり前のことですが。
これで酸っぱさが足りない人は、練り梅でものせて下さい。

他にも「青じそ」フレーバーとかも試してみました。
ごまダレとかもいいですが、やっぱり夏場はサッパリ系がいいみたいです。
生卵にダシ醤油をたらして、それに冷たいのをつけて食べるのもいいですけどね。

真冬でも平気で冷たいの食べる我が家は、年中「蕎麦つゆ」とか「ごまダレ」は冷蔵庫にありますけどね。



『今日の山猿君』

夏休みも後半になってきて随分黒くなった猿君です。

日焼けしてるんですが…
なんとなく汚れも染み込んでいるような気がするのはトォサンだけでしょうか?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

プチ・バージョンアップ(その3)

2008-08-15 | 道具
いよいよ陸上競技が始まった北京オリンピックです。
トラックではまず100メートルの予選からスタート。
そしてフィールドではハンマー投げの予選からスタートです。

その、ハンマー投げ。
もちろん室伏広治選手が1投目で78m16で予選ラインを通過。
決勝進出を決めました。

余裕というよりは何か「達観」しているというか。
まるで哲学者か修験者の趣で…
まさに奥義を窮めんとしているようです。

彼にとっては「五輪連覇」よりも「理想の投擲」ということでしょうか?
その理想の投擲が五輪連覇に繋がっているのです。
決勝は日曜日です。


そして、明日の夜はバスケの「アメリカ対スペイン」戦です。
調子を上げてきたリョウチームの戦い、楽しみです。



さて、今回のプチ・バージョンアップはSDカードCFカードの容量アップがメイン。
でもそれだけじゃないんです。
秘密兵器?という程ではありませんが、もう一つ新兵器として用意したのがコレッ!



なんだ、CFじゃん。
って…よ~く見ると、何だかちょっと違うみたいでしょう?
そう!違うんですよ。



実はコレ、SDをCFに変換するアダプター。
CFのサイズの本体に、こうしてSDカードを突っ込めば…
CF対応のデジカメなどでもSDで記録が出来るというもの。

つまり最近はカメラ本体の小型化・軽量化で主流になりつつあるSDカード。
記録媒体をそのSDカードだけで賄えるようにしちゃおうというアダプターなわけで。
ネットショップで見かけたのを検索して最安値を探した結果、送料込みで1810円という値段で手に入れました。

 

こうやって最後までSDを押し込んでしまうと、まんまCFカードで。
若干厚みが厚い(といってもスロットには入るので1ミリ程度でしょうけど)ですが。
それにさすがにこの値段だと、SD-HCに対応してないです。



なので、このままカメラの中へ。
パツパツですが問題なく収まります。
もちろん撮影も問題なく行えます。



で、サイズをL(最大)で画質もファイン(高画質)にして515枚撮影可能。
アレッ?CFの2GBだとLのファインで514枚なんだけど…
まぁ、普通に撮影するなら十分な枚数。

運動会なんかでも一日中バリバリ撮影しても余裕でしょう?
足んなきゃ足んないで、もう1枚のSDがルミックス中に入っているし。
バージョン・アップもしたので前のCFも余ってますから、それを予備に持ち歩いていればまず大丈夫。

コレで3~4日の旅なら今まで見たいにノートPCを持ち歩いて、毎日PCに落としていく必要なし。
単独行なら1週間でも大丈夫かも知れませんね。
一度試してみよう…かな…?



『今日の山猿君』

昨日帰ってきて今日はいきなりオバァチャンとお出かけして…

また、何か抱えて帰ってきたようで。

シッカリしてます。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

ちょっと大きくなりました。

2008-08-14 | 町の様子
今日はちょっとマイナーな種目の北京オリンピックです。
銀メダルのフェンシングもですが…
クレー射撃の女子4位の中山選手、ママさん選手です。

2000年のシドニーで13位の後引退、そして結婚出産を経て再び競技生活へ。
そして代表となり北京へ。
そして日本人女子過去最高となる4位入賞です。

娘の芽生(メイ)ちゃんとは金メダルの約束だったそうで…
次のロンドンでメダルを目指すそうです。
なかなか練習もままならないのだそうですが、是非頑張って次も代表になってもらいたいものです。

そして、北島選手2冠おめでとう!
持ちタイムで2秒近く違う選手達とのレースで、モチベーションを維持するのが難しかったでしょう。
それにスタートから独泳状態になってしまって…おしくも世界新はなりませんでしたが。

それでもただ一人の7秒台で、2位のリカード選手(豪州)とは1秒以上の差の五輪新での金メダル。
決勝に残った他の有力選手も「銀メダル狙い」の的を絞るしかなかったようです。
後はメドレーリレーを残すのみ、最後の勇姿になるかもしれないので…



そんなオリンピックの喧騒は我関せずで日々を送っている我が家の2代目です。
毎夜オリンピックの放送が終る頃、ノッソリと土の中から現れます。
昼間は土の中で静かにしていて、涼しくなると行動開始です。

 

で、出てくるとまずはひとしきり飛ぶ練習をして。
バサバサやってはひっくり返ってもがいての繰り返し。
そして飽きるとエサのゼリーを食べて。

大体2日か3日でゼリーを1個空にします。
子供のおやつのゼリーと同じぐらいの大きさですから、結構な食欲なのかもしれません。
美味しいのかな?



減ってくるとこんなに入れ物の中に身体を突っ込んで。
で、食べるのに飽きるとまたケースの中をウロウロ。
そしてまた身体を突っ込んでゼリーを食べるという感じです。



おかげでなんとなく一回り大きくなったような…?
どのくらいの大きさになるか楽しみですが。
そろそろ「嫁さん」探してやらないといけないのかな?



『今日の山猿君』

帰って来ました。

明日からまた騒がしくなります。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ