goo blog サービス終了のお知らせ 

美山の森から ~原村移住計画の記録と山遊び~

やっと理想の土地を手に入れました。
長年の夢だった森の中の暮らしの実現まであと少し…かな?

信州物産展で…

2011-06-10 | 山ごはん
ダラスが前半の劣勢をひっくり返して、3勝2敗と逆王手をかけたNBAファイナルです。
それにしても第5戦は面白い展開でした、1Qでは1点負けてたダラスですが2Qで逆点してからは追いつかれることなく。
キッチリ守り切って103-112での勝利、チャンピオンリングに一歩近づきました。

それにしてもレブロンを17得点、ボッシュを19得点に抑えたことを評価すべきでしょうねぇ。
しっかり守ってゴール下を支配しターンオーヴァーを少なくして、リバウンドを確保してそこでキッチリ点を取る。
こういう展開のゲームが出来れば、いくらレブロンやボッシュ、ウェイドがいても大丈夫と言うダラスペースに持ち込めるということ。

キッドにチャンピオンリングを獲らせたいえびパパとしては、こういう試合を次もやってくれればね…4勝2敗でダラスですよ!



さて、もう先週のことですが、いつも遊びに来てくれている食べログのお仲間が吉祥寺東急での「信州物産展」に出店しているお店のレビューをしてて。
コメント付けたら何と翌日が最終日だって言うじゃないですか!なので行ってきましたよ最終日に。
と言っても朝イチで病院もあったので、午後の早い時間に着けるように急いで歩いて…



で、仕入れてきたのがこの「梅酢」。
上諏訪の酒「真澄」でお馴染みの「宮坂醸造」さんも出店していて、懐かしくて立ち止まって少しお話を伺いました。
そしたらその後ろに見慣れない色のボトル、「こんなのあるんですねぇ?」ということで試飲をさせて頂いたんですが。

これがとっても「旨いっ!」。
いわゆる米の醸造酢のようにツンとくるところがなく、でもしっかり酸っぱくてこのまま飲めます。
かき氷やヨーグルトにかけたり、焼酎で割ったりしても美味しいのだそうです。

なので2合ビンですが1本仕入れてきました。
とっても爽やかな酸味とキッチリ香る梅、このままドレッシングにしてもいいかなとも思うし、これで揚げ物食べても美味しいかも。

そしてなんといっても冷し飴の代わりに、これとハチミツとかで夏場のドリンクにでもしたらいいかなと。
そんなことも考えながら一週間でチビチビと冷たくしたコントレックスで割って飲んでたりして、もうビンの首辺りまで消費してしまった…。
冷し中華作って揚げ物食べてドレッシング作ったらもう半分になっちゃうだろな?大きいビン買っとけば良かったかも。



これ、実は「宮坂醸造」で作ってるわけではなくて、同じ諏訪で「かりん」や「あんず」で有名な原田商店が作ってるそうで。
「宮坂醸造」が蔵のすぐそばでやってるおみせで扱ってるらしいのですが…まだネットで買えるようになってなくて。
問い合わせれば送ってもらえるんだとは思うんですけど…今度は「真澄」が欲しいって子もいるのでまとめて発注しましょうかね?

最近は少しづつ「お山」の物がネットでも買えるようになりましたけど、まだ行かないと手に入らない物もあって…行きたいですねぇ。



『今日の空模様』


(クリックで大きくなります)

マンハッタン?
いいえ、代々木です。
クリックせずに小さい画像のままだとマンハッタンの空に見えませんか?

見えません…よね(涙)。


『写真でしりとり』



「レースフェース」→「ススキ」

去年の秋に撮った、六道山は里山民家の裏の宮の入りの「ススキ」。
ここ、東京とは思えないような風景で大好き。
最近行けてませんけど…

もう少し体力が回復したら、またここを歩き回って鳥や虫や風景を撮りたいなぁって思ってます。

ということで、「レースフェース」→「ススキ」ときて、次は「ススキ」の「キ」。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

同じ名前だけど… ~一品香(イッピンシャン)~

2007-09-28 | 山ごはん
トォサンは大学生になるまで東京の下町に住んでいました。
そこは根岸。

入谷とか鶯谷とか三ノ輪とかそういう地名に囲まれた場所。
幼稚園に入る頃までは家の前の通りをチンチン電車(都電=路面電車)が走っていて。
言問通りにはまだトロリーバスも走ってました。

根岸と言えば有名な洋食屋さんの「香味屋」さんが思い浮かぶ方もいらっしゃるかもしれませんが。
その香味屋さんから歩いて3分ほどの所、柳通りを出たところでした。

で、一番近いJRの駅が鶯谷。
その駅の程近くにあった中華屋さんの名前が「一品香(イッピンシャン)」でした。

そしてしばらくそんなことを忘れていたある日。
当時諏訪インターのそば(四賀神戸・シガゴウト)に住んでいた友人(彼の地元も入谷から近い千束)が…
「鶯谷にあった一品香と同じ名前の店が出来たから」と案内してくれた店。

同じ名前だがまるで繋がりはないこのお店ですが、料理は美味しかった。
ただ2年ほど前だろうか閉まっているなと思ったらどうやら代替わりしたようだ。
その後は立ち寄ることもなく、ただ前を通るだけの日々が続いていた。
(そのワンブロック先にお世話になっているCRAFTCARSがあるので…)

それが今年の春ごろ気が付いたのが20号線の富士見の外れに同じ名前の看板が。
コレは何か繋がりがあるのかな?と思ってそのうち寄るつもりでいた。
それがココッ!

 

20号を富士見から山梨方面に向かい蔦木宿道の駅を過ぎて下蔦木の交差点の手前の左(登り車線)側に看板があります。
20号からは少し奥まった所にお店があるので気が付かなかったのかも知れません。



確かに昔鶯谷にあったお店とも、今も諏訪にあるお店とも同じ文字の同じ名前。
さて、どんな感じなんでしょうか?



店内は大きな無垢の白木を使ったテーブル(最大で8人掛け)が2つと、窓際にカウンター式で3人程の席。
そして奥に座敷があるようです。

 

メニューは種類はそれほど多くありません。
内容的にもいたって普通の感じ。
餃子などのサイドメニューも気になりますが…



この日は初めてということもあったので、ご飯物の中から鶯谷でもよく食べていた回鍋肉(ホイコウロウ)の丼を。
なんとなく懐かしい想いがあってベタですがここはオーソドックスに。



そして卵のスープと一緒に登場~!



なかなか照りもよくキャベツも肉もタップリな様子。
ピーマンの緑色が鮮やかなアクセントになっています。



スープもほのかに胡麻油の香る白湯(パイタン)仕立て?の掻き玉スープ。
いわゆるラーメンのスープ仕立てでないことは好感が持てます。



続いて出てきたのがこのお皿。
漬物かと思いましたが大根やにんじんの千切りと木耳(キクラゲ)を胡麻油で和えたもの。
シャキシャキして歯応えもよく、サッパリとした薄めの味付け。



見てください、この照りとツヤ。
キャベツもタマネギもしっかりシャキシャキ感を残した火の通り方。
ピーマンもパリッとしています。

味噌も甘過ぎず辛過ぎず。
しっかり野菜にも肉にも絡んでいて。
肉も柔らかくていい感じ。
胡麻油の香もよく効いていて、胡麻油好きにはたまりません。

ご飯もしっかり硬めに炊かれているので、野菜や肉の食感にも負けていません。
まさに肉の柔らかさと野菜のシャキシャキ感とご飯のモチモチの三位一体。
野菜と肉と味噌のコラボレーションが丼になってます。

中華丼も嫌いではありませんが、こういう丼の方が食べ応えもあって。
豚ラーなトォサンにとってはポイント高いですよね。



サクッ!っと頂いちゃいました。
ごちそうさまでした~!

厨房では中国語が聞こえていたので、中国出身の方なんでしょうね。
お金を払う時にレジで女将さんとお話をしましたが。
多少中国訛りのある日本語で返ってきた答えは…

やっぱり諏訪にあるお店の元々のオーナーさんだそうです。
自宅にするつもりだったここは店をやるつもりではなかったそうです。
でも諏訪はインターも近くて家賃とかも高いしと言うことで一度閉めて。

でも当時の料理長が引き継ぎたいと言うことで名前もそのままにして。
ここはここで新規OPENということにしたそうです。

と言うことで、また一軒いい感じの中華のお店が富士見に見つかりました。
一人の時には重宝しそうです。
昼が11時からと言うのも、早めに食べてから移動にも使える感じですから。

 

あっ、でも水曜日は定休日だ…








『今日の山猿君』

今日は運動会の「総合練習」。
一通り同じようにやってみるらしいのですが…

幼稚園から帰ってきてから聞いたところどうやら
「ちゃんとできた!」
らしいのですが…

さて、来週の土曜日の本番はどうなることやら。

ちょっとお腹の具合がイマイチらしいのが気になるのですが。
何しろ本番当日とか前日に、具合が悪くなる前科があるので…




ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

ふもとの美味しいバーガー ~夏休みの出来事その⑨~

2007-08-30 | 山ごはん
きっとレースをやっている人以外は関心がないでしょうけど…

10月の大鰐はキャンセルだそうです。

と言うことで誰かが計算したら安達選手の年間チャンピオン決定!だそうです。
(なんか拍子抜け、ってかこれでいいの?)
残念ながらレースの数どんどん減ってます。

昔は草レースも含めると毎週末遠征だったんですけど。
そういえば結婚前のカァサンも随分一緒に付いて来てたっけ…

ARAIのWCupも行ったっけね。
最後の年は体調悪くて、あとで考えたら坊ちゃんがお腹の中だった。

ARAIもクローズしてしまったし岩岳も使えなくなって、今度は大鰐ですか?
もう富士見に頑張ってもらうしかないのかな?
他は遠いし。
(でも小樽とか熊本とか行ってたんだよねあの頃は)

来週は世界選ですね。
今年はイギリス・フォートウィリアムス。
さて、どういう結果になりますか?

と言うことで本栖湖キャンプ2日目の過去ネタ。

朝はキャンプ場で食べてきたのでお昼はふもとっぱらで。
以前走りに来たときにはお休みだったココで美味しいバーガーを頂きます。

 

「Brian's Diner&Cafe」です。

 

なかなか豊富なメニューの中から、選んだのがコレッ!

 

「ブライアン・バーガー」のセット(フレンチフライ付き)と「ソーセージ・サンド」。

 

店内はこんな感じ。
キッチンではブライアンさんが調理中。

何故かおくの畳のスペースにはピアノにドラムセット。
ライブもあったりするんでしょうか?



これはサービスで出してくれたポテチ。
生のジャガイモで作っているのでパリパリ・ホクホク。

これをつまみにBeerでプハァ~!とやっている方もいますが。

 

来ましたよ~、バーガーセットが。
フレームインしてるのは坊ちゃんの指ですが、まだ撮ってるのにチョット待って。



と言ってるうちに、お得意のつまみ食い。



コレがバーガーの全貌です。
評判通りなかなかの大きさです。

このままでは坊ちゃんがかじれないので…
キッチンに行ってカットしてきました。



はいっ、断面ショー!
専用に作っているバンズの間にジューシーなパティとチーズにフレッシュなスライスオニオン。
そしてレタスにトマトが乗ってドレッシング。
ケチャップ系のソースでいかにもアメリカン・ダイナーな雰囲気のバーガーです。

大きな口をあけてかぶりつくとコレが美味いっ!
90年代に毎年遊びに行っていた西海岸のハイウェイ沿いのダイナーのバーガーを思い出しました。
懐かしい味です。

ファーストフードのチェーン店とは違います。



そしてこちらが「ソーセージ・サンド」
耳付きの食パンの間にタップリのチーズとフライドエッグ。
ちょっとスパイシーな大きなソーセージがカットされて挟まっています。

これもかじればプリプリのソーセージにチーズと卵が絡んで美味いっ!
坊ちゃんも一気に食べ切りました。



これは他の人が注文した「ステーキ・サンド」。
甘ったるいテリヤキソースではなくて、なんとなく焼肉風でこれもイケる。



これは「Big Dog」。
20センチ近くありそうな大きなソーセージにタップリマスタードにオニオンもどっさり。
これも美味しそうですネェ。



これは「ブリトー」。
これもデカいですおよ~。
ボリュームあって美味しそう。

今日はカレーがありませんでしたがカレーも美味しそうだし。

と言うことで我が家の次回の家族でのキャンプはここ「ふもとっぱら」に決定であります。
(って勝手に決めちゃいます)

そういえばここからすぐのR139沿いにある「道の駅 朝霧高原」では地元の「朝霧ポーク」を使ったトンカツやウインナー。
これも地元の名産である鱒のカツなんかも頂けます。





『今日の山猿君』

今日は東武博物館に連れて行ってもらったようです。

なんか汽車づいてますね。

電車の運転手さんにでもなるなんて言い出すかな?
ホントは救急車の運転手さんになりたいはずなんですけど。

次は消防博物館でも連れて行きますかね?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

絶品!卵かけご飯(中村農場) ~夏休みの出来事その⑦~

2007-08-26 | 山ごはん
さてさて夏休みのお山での2日目です。

この日は当日の日記にも書いた通りJR小海線のハイブリッドディーゼルを見に行きましたが。

その前に早めにお昼をと言うことで立ち寄ったのが、ずっと宿題状態になっていたココッ!



以前は有料だった八ヶ岳高原道路の「高原大橋」のすぐそばにある「中村農場」です。

甲州地鶏の卵で有名なココでは食事も可能。
それも究極の「卵かけご飯」が食べられると言うことで興味があったのです。

坊ちゃんも美味しい卵かけご飯には「いいねっ!」と言うことで、
開店の時間に合わせて到着するようにして。
何しろ並ぶと聞いていたので…

12時に到着してみると先に何組か待っていた先客が順番に店内に案内されていきます。
とりあえず名前と人数を告げて待っていると程なくして店内に。

 

店内にはさまざまな張り紙に能書きやらメニューやら。

 

テーブルの上のメニューには…
ありましたよ、お目当てのものが。

親子丼もいいなとは思ったのですが、焼き鳥も食べたいカァサンの提案で全員が卵かけご飯にして…



そして「おすすめやきとりセット」を頼むことに。

 

やきとりの他にも餃子なんかもあって、それにお酒も結構豊富。

 

それからこんなカワイイ絵面の部位の解説も。

そしてついにご対~面!



黄色と言うよりもオレンジ色の黄身の卵が添えられて来ました。
これはトォサンのご飯大盛り(チョット狙いがあって…)



これはカァサンと坊ちゃんサイズの普通盛り。



とりあえず濃~い卵なので醤油も入れずにそのままご飯の上に。
軽く混ぜただけで卵の甘~い香りが…

結構パリッと硬めに炊かれたモチモチのご飯との相性もなかなかいいではありませんか。
これは癖になりそうです。

 

そうこうしているうちに盛り合わせやきとりも到着。
手羽先に皮にレバーに背肝に…
あとなんだったけ。
忘れちゃったけどみんな美味しくて。

やきとり好きの坊ちゃんも大満足で。
これなら今度は夜の時間に予約をしてというのも期待しましょう。
夜だけメニューの鍋や地鶏の天ぷらに唐揚げにも期待度大なのであります。



これは溶いちゃったあとなので分かり難いですが「おかわり卵」。
何種類か選べる中から「赤玉」をチョイス。

これはこれでしっかりした卵で、スーパーで普通に売っているチョット高い卵と言う所。
これでも十分満足できるのですが一度地鶏の卵を食べちゃうとネェ?

ご飯大盛りのトォサンは残ったご飯にかけていただきま~す。
テーブルの向こう側で恨めしそうな顔をしている坊ちゃんの視線が痛いので、
3分の1程は坊ちゃんのご飯の上に。



そしてこれは坊ちゃんのリクエストの「たまごみるくシェイク」であります。
感じはミルクセーキのスムージーなんですが、これがまたと~っても濃厚。

でもネェ、これで一杯300円でしょう?
卵かけご飯が420円ですからねぇ、チョット贅沢な気もしますが…

 

3人揃って見事に完食。

そして、



シェイクの最後の一口もグイッ!っと飲み干して。
ごちそうさまでした~!

揃って大満足で一路野辺山駅を目指したのでありました。









『今日の山猿君』

今週はまた坊ちゃんは津田沼のオジィチャンの家に。
夏休みの最後のひと時をどう過ごしていますことやら…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

焼肉デビュー 「北上里」 ~夏休みの出来事その⑥~

2007-08-21 | 山ごはん
お山に来ると食べ歩きが一つの楽しみに。
地元の野菜をふんだんに使ったパスタのお店カントリーキッチンは貴重な存在であります。

でも元々は別荘族相手のお店が多い地域なのでCP的に満足できる店が少ないのも現実。
場所的にもエリアが限られてしまうので、チョット食事にと言うわけにはいかない所もある。
それに子供連れはNG(6歳以下はNGとか10歳以下はNGとか…)という店もあってココしばらく足が遠のいているお店も。

そんな中で子供連れOKでCPに優れ、トォサンもカァサンもお気に入り。
連れて行く人たちみんなに喜ばれるのがココッ!



焼肉のお店「北上里」です。
とても分かりにくい場所にあるのでよく調べてから行かないと、初めての人は確実に迷子になります。



昔から家族でやっているお店でお世辞にも綺麗とは言えませんが、最近少しづつ手が入れられています。
向かい側に「上里牧場」と言うお店がありますが、まるで関係はないようです。
くれぐれも間違えないようにして下さい。



メニューも綺麗になりました。
内容もリニューアルされているようですが…
頼む物は大体決まっていますのであまり関係ありません。

 

席に着くと基本の3点セットが運ばれてきます。
コレが説明書ですのでちゃんとこの通りにします。
時にはオジサンが説明してくれることもありますので、ウザイと思わずに聞いてあげて下さい。

 

説明の通りにかき混ぜてから小皿に。
カァサンと坊ちゃんは辛いのを入れずにそのままで。
トォサンの方には辛いのをタップリと入れてお肉がくるのを待ちましょう。



先にウーロン茶が来ました。
ジョッキで来ますので1杯で十分OKです。

そしてロースターに日がつけられたコークスが運ばれてきます。



本日のオーダーです。

 

「和牛カルビ」と「黒豚バラ」です。

 

「豚ロース」と「牛レバー」。



「焼き野菜」です。
タマネギにナスにピーマン、ピーマンの下にはシシトウが2本。
手前のアルミホイルの中身は半割のニンニクが入っています。



そして必ずオーダーするのが名物の「サラダ原村」であります。
地元原村で採れたキャベツを半個使っています。

ラーメン丼に山盛りのキャベツの千切りに削り節がのって青じそ風味のドレッシングがかかっているだけのシンプルな物ですが、何故かコレがとても美味い。
以前はカァサンとトォサンで1個づつ抱えて食べていたこともあります。
もしかしたらメインディッシュかも知れません。

今日は坊ちゃんもいるのでご飯を二つもらいました。
普段はご飯の代わりにもう一杯「サラダ原村」を追加することもあります。



坊ちゃんも大喜びで網の上も綺麗になくなりました。

 

お肉も野菜もサラダも完食~!



坊ちゃんも「ゴチソウサマでした~!」

美味しいお肉をコレだけ食べて家族3人で5千円でお釣りが来るんですから、CP的には大満足。
他県や首都圏からもわざわざ通ってくるリピーターさんもいるほど。

今日は食べませんでしたが(お昼に盛り合わせ食べちゃったので…)骨付きソーセージもヤバイです。
お土産に買って帰れば家族にポイント高いですよ~!

クーラーBOX持参でお肉やタレを買って帰る人もいるそうで。
探してでも来る価値はあると思います。

近くに天然温泉の「もみの湯」もあるので汗を流して涼しくなってから、美味しい焼肉をというのはいかがでしょうか?


さて、このところ16日から19日までのさまざまな出来事を書いてきましたが、
明日はまたこの夏の最大といってもいい坊ちゃんが楽しみにしていたイベントに行って来ます。

多分盛りだくさんのないようになると思うので、1回では書ききれないのではないかと思います。
まだお山からキャンプの出来事も全て書ききれてないので、ネタには困らないのですがUpする時間が…








『今日の山猿君』

子供は食事の時に必ずお水などがないと、と言うパターンがほとんどだと思いますが。

今日の山猿君は何故か両手にグラス。



それも左右で色が違いますね。



色が濃いのはカァサンに分けてもらったウーロン茶。
薄い方のがお店で出してくれた麦茶です。

コレを両方の手に持って、一口づつ飲み比べをしていましたが…

それでいいのか?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

フランク(白州のソーセージ屋さん) ~夏休みの出来事その①~

2007-08-16 | 山ごはん
何とか不安だったカァサンの夏休みも取れて、今日からお山へということに。

熊谷と多治見で日本最高気温を更新する40.9度を記録し、全国で熱中症で10人もの方が亡くなったという。
東京も昨夜は15日連続の熱帯夜、それも過去最高の29.4度だったらしい。
どおりで明け方暑くて目が覚めたわけだ。

さて休みで出かけると一日で盛りだくさんのイベント事があるわけで…
GWのように一日毎ではなく、それごれの出来事毎に更新していきます。

と言うことで初日の今日はランチに訪れたココッ!



20号線の白州町の白須から釜無川に向かって脇道に入った奥にあります。
「ソーセージの店 フランク」さんです。

看板を見かけてずっと気にはなっていたのですが、なかなか訪れる機会がなく。
このあとの「お楽しみ」の場所まで5分ほどと言う立地と、一度お試しと言うことで訪れることに。

曲がり角毎に看板があるので、初めてでも間違えることもないと思います。
(と言うか、間違えようがない位でした)



関東食品工業という食肉加工会社の敷地にある一軒家の建物です。

 

店内の窓の向こうには七里岩と釜無川がよく見えます。
1時丁度ごろに入店した時には他にお客さんはいなかったのですが、カァサンがトイレに行って戻ってきたら満席になっていて…

お持ち帰りでハムやソーセージを買いに来る方もひっきりなしに訪れてきて、なかなかの人気振りです。
中には御遣い物にするのか箱入りで包装された物を持ち帰る人もいました。

 

ドリンクが付いてはいるもののサンドイッチで1260円と言うのに若干不安を感じながらもカァサンと坊ちゃんはサンドイッチ、トォサンはソーセージの盛り合わせをグリルで。

待つ事しばしで出てきた物を見たら…



30cm近い大きさのお皿の上の大きなクロワッサンからはみ出したハム。
付け合せのジャーマンポテトにサラダもボリュームいっぱい。
不安解消どころか、食べ切れるかどうか不安になる程。

サクサクというよりは結構しっかりとしたクロワッサンなので、大きいだけでなく食べ応えも十分。
ソレがこの大きさだし。

ハムもとてもしっかりとした肉感的なハム。
お肉を食べてます~って感じがするハムで塩味も控えめ。
コレはCP的にも十分満足です。

 

トォサンの盛り合わせは赤くて長い「チョリソー」に「大葉」、プレーンな「ジャーマン」に「骨付きフランク」とガーリックとバジルの「シポラタ」の5種類。
付け合せはハムサンドと同じジャーマンポテトに丸のまま煮たキャベツが、マスタードと共に添えられています。



このキャベツの煮込みの柔らかなこと。
ナイフを当てると動かさなくてもス~ッとナイフが入っていきます。

ベーコンで取ったと思われる出汁がよく染みていて、マスタードをつけて食べるとより美味しく頂けます。
キャベツ好きのトォサン的には、このキャベツだけ食べに来たいぐらいです。



ジャーマンポテトもベーコンがしっかり効いていていい香りがして、いくらでも食べられそうなぐらい。
チーズが合わせてあるのでお酒のつまみにも後を引くという感じではないでしょうか?



セットのパンもライ麦の全粒粉のバゲットに、とてもモチモチした甘い香りのライ麦パン。
しっかり焼き直しされていて熱々です。
これ非常にポイント高いです。



とても美味しく頂きました。
カァサンもボリューム抜群で大満足。

坊ちゃんもさすがに全て食べ切れないので4分の1ほどトォサンがお手伝いしました。
いやぁ、美味しかった。

確実にリピートです。
というか、トォサンの「お気に(入り)」のソーセージ屋さんの中でもいきなり上位ランク入りです。

次回はハム好きのオバァチャンも是非連れて来てあげましょう。









『今日の山猿君』

暑かったせいもあるのですが、今日からお出かけということで4時過ぎに起きてしまった山猿君です。
当然朝からテンション高めです。

ペース配分なんてはなから考えてませんからネェ。
車の中で2時間タップリ爆睡です。

しっかり食べて、これから本日のメインイベントです。
絶対に山猿モード全開になれる場所ですので期待しててネェ!



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

バンチー

2007-07-31 | 山ごはん
昨日は少し涼しいぐらいの気温でしたが、明け方に雨が上がってからは気温も上がり暑くなりました。

そろそろ梅雨明けかな?
やっと八ヶ岳も夏の雰囲気になってきたという感じであります。

暑くなるとどうしても食べたくなるのが「冷たい麺」。
冷たい麺といえばあの時もそうだったが「冷やし中華」が季節物ですから。

ということで今日のお昼はココッ!



諏訪や茅野でもチェーン展開しているテンホウです。



そのテンホウが富士見にも出来ました。
(といってもいつ出来たか気付かなかったのですが…)



細い麺に



太い麺



ご飯物や定食に



お得なセットもありますが…
(他にもおつまみになるようなメニューもあります)



今日は冷たい麺な気分ですからこちらのメニューからコレッ!



テンホウといえば「バンチー」といわれる(自分だけ?)「バンバンチー麺」(480円)です。
四川風のちょっとピリ辛なごまダレの冷やし麺です。

 

オーダーをして出てくるまでメニューを見直していると、冷たい麺のメニューの左半分にこんなことが。
これは家族で来る時にいいですね。

そうこうするうちにやってきました。



「バンチー」です。
諏訪の仲間達とはこれで通じるので。



シコシコした歯応えのあるプリッとした麺の上に軽く茹でたキャベツとモヤシにワカメと蒸し鶏。
その上からピリ辛のごまダレがかかっております。
まさに料理のバンバンジーのようなしっかりしたゴマの風味と、ネギの香りが食欲をそそります。



半分ほど食べ進めたところでコレが登場。



豆板醤風味の辛味ダレです。



これをスプーンに一すくいほど麺の上に。
辛味がまして益々食欲が…



ツルツルッ!と完食~!
ご馳走様でした~!

そういえば去年の夏は諏訪で食べたんだったっけ?
安いのでありがたいんですよネェ。
覚えているだけで諏訪と茅野に3軒あるので便利だし。
そんなテンホウが富士見に出来たのでますます便利になりました。

場所は20号のカゴメの下から富士見峠の交差点の中間の上り線側(左側)です。

ちなみにガッツリ食べたい時には太麺の「タンメン(430円)」に「中華丼(530円)」。
これでも1,000円でおつりがきますから大満足ですよ~。








『今日の山猿君』

土曜日は夜蛍を見に行き、日曜は選挙について行った後で
恒例のオジィチャンと蕎麦打ち。

昨日はオバァチャンと津田沼までお買い物に行ったそうですが…
帰りに雷に遭ったのが楽しかったらしいです。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

のん気にオムライス 「レストラン洋風厨房のんき」

2007-06-27 | 山ごはん
お山と東京の往復にはいくつかのルートがある。

もちろん基本はR20または中央道と言うメインがあって…
他には青梅街道で奥多摩町から丹波山村へ抜けて柳沢峠を越え、塩山に下りて雁坂道で甲府を通過して韮崎へと言うルートもその一つ。

冬場は通行止めになってしまう秩父から中津川渓谷を抜けて三国峠を越えて川上村に下り清里を通るルートや、小鹿野から御巣鷹山の北側のぶどう峠やR299の十石峠と言うルートもある。

甲府や韮崎からも20号ではなくR141から甲斐大泉方面へ抜けたり、韮崎から七里岩ラインと言うのも良く使うルート。

そして七里岩ラインから富士見に入り街中に抜ける裏道にあるのがココ!



「レストラン洋風厨房のんき」さんです。

お店が出来てからもう随分になるのですが、今まで中々うかがうチャンスが無くて。
たまたま6時近くでいいタイミングだったので…



アプローチはスロープになっていて車椅子もOK。

 

一番奥の窓際の席を勧めて下さいました。
たまたま他にお客さんもいなかったので店内をパチリ!
照明の押さえられた店内はシンプルでとてもゆったり。

窓の外にはお天気の昼間なら南アルプスが綺麗でしょうね。

 

メニューはピザやリゾットに

 

パスタや

 

ハンバーグなどと多彩。

で、今回選んだのはコレ。



特製オムライス&チキンコンフィ(1580円)。
でチキンコンフィをハンバーグに出来るのでということで…

 

フワトロのオムライスに、こんなに大きなハンバーグ。
ソースはお醤油ベースの和風仕立て。

 

スプーンと比べてみても分かるボリュームのあるオムライスに、蒸し鶏とスライスオニオンのサラダ仕立てになった物が添えられています。

途中で写真撮るのを忘れちゃったんですが、オムライスの中身は八穀米を使ったトマト味のリゾット仕立て。
混ぜちゃって下さいということでトロトロ・フワフワの卵とやわらかいトマト味のリゾットが不思議に絡み合います。

ハンバーグもと~ってもジューシーで…



一気に完食!
とてもボリュームがあって大満足でした。

他にお客さんがいなかったと言うこともあって、ご主人と少しお話をさせていただきましたがとても気さくで穏やかな方で。

こういうお店ならゆったり食事が出来ていい感じ。

また来ようという気にさせてくれますね。
また我が家揃ってお世話になれそうなお店が出来ました。

 

相変わらず場所は分かりにくいかも。
探してみてくださいね。

県道17号の裏道(旧道)にあります。








ブログランキング参加中です。
↓この2つクリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

塩天丼

2007-05-30 | 山ごはん
所用で諏訪へ…

お昼はどうするかなと考えて「今日は揚げ物」な気分なので。



下諏訪の塩天丼です。



塩天丼と海老丼(エビフライにソースがかかったようなもの)の他、ソースカツ丼風のタレカツ丼などがあります。



一通りメニューを眺めて選んだのがコレ!



塩天丼(上)にみそ汁。

上は海老が2本にカボチャ・タマネギ・シシトウがのっています。
揚げ立てに軽く塩をしてご飯の上へ。

タレの代わりに塩ふりかけのような物がかかっていて、結構しっかり味がついていますが塩なので以外にサッパリと食べられました。



特にこのタマネギはサクサク感が残るように揚げてあるので、カラッとした衣とよく合っていました。

でも人によっては衣がカリッとし過ぎに感じるかもしれないです。
それに塩ふりかけ?も量を間違えたらしょっぱそう。



塩天丼(上)   680円
みそ汁     100円

「てんや」と比べると…
ウ~ン?微妙なところですかねぇ?

まぁ、タレなら間違いなく「てんや」ですね。
それにトォサン的にはあまり海老に執着がないので、ほかのタネが豊富なほうがありがたいし。

実は今日は揚げ物は揚げ物でも「トンカツ」の気分だったんですけど。
前から気になっていたお店がお休みだったんですよねぇ。

でも一度揚げ物な気分になってしまうとどうしようもなくて…



ココは棟続きで隣が「宮坂商店」というラーメン屋さん。
なんとなく昭和を感じさせるつくりのお店で、こっちにも興味があります。

次回ラーメンな気分の時にはこっちに寄ってみましょうか。
どんなラーメンが出てくるか楽しみであります。





ブログランキング参加中です。
↓この2つクリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

パスタでごはん ~ソング・オブ・ザ・バード~

2007-03-31 | 山ごはん
昨夜というか今朝早くお山に移動してきたので、今日は少しのんびりとお昼前から行動開始。

今日は午後から雨の予報なのでまずは車(いつもの軽ットラ)から濡れては困る物を降ろしておく。

今回は25日に中止になったFRG(フリーライドゲームス)で使う予定だったバイクと、バイクの整理用になじみのバイクショップで頂いた完車とフレームのダンボールが大物。
荷台には防水シートがかけてあるがそれでも完璧ではないので、バイクはともかくダンボールは濡れてしまうと困るので降ろしておくことに。

一通り片付け終えるともう1時なのでまずは美山の森へ。
ブログをはじめてからカメラが手放せなくなり、毎日何か撮るようになっているので美山で写真をと思ったのですが…
すぐにパラパラと降り始めちゃいました。

で、もう時間も時間だしということで一番近い「ソング・オブ・ザ・バード」へ。

まずは電話一本でこれから行く旨を伝えて、美山の里からは西側の畑を挟んでちょうど反対側の森の中にある店へ向かう。



別荘や定住者の家の点在する森の中にお店はあります。
初めての人は多分見つけられないかも知れません。



お店の前にはこんな可愛い看板。





お店の入り口はこんな感じ。
でも実を言うと一度もここから入ったことがありません。

駐車スペースがお隣の家具工房「DETTO」の前なので、工房側のテラスのドアから中に入ります。



こちらがそのDETTOの工房です。
この工房のオーナーもお友達です。



ここがそのテラス側の入り口。

暖かくなるとお天気の日にはこのテラスで食事することも出来ます。
森を渡る風に吹かれながらのランチも気持ちいいです。





でお店の中はこんな感じ。
大きな丸い大黒柱と太い梁がいい感じで、無垢の木と白い壁が少し押さえ気味の照明とマッチしていい雰囲気を出しています。

もちろん店内に置かれているテーブルや椅子もDETTOの作品です。





子供用の椅子だってこんないい作りです。
この椅子はウチの坊ちゃんも大のお気に入り。

DETOOの作品はやはりこれもお馴染みのお店のカントリーキッチンでも使われています。



JAZZの流れる店内にはこんなグランドピアノもあって、時には常連さんの生演奏を聞くこともあります。





入り口側の壁には薪ストーブと、DETTOの本棚には蔵書の数々。
物書きの知人によれば中には珍しい初版本もあるとのこと。



基本的にはお任せのパスタがここのメニュー。
本日のパスタは豚のフィレ肉に地元原村のナスやカブ、インゲンなどがたっぷり入ったトマトソースのパスタ。
ボリュームもあって野菜もたくさん入っています。



しっかり堪能させて頂きました。



食後のデザートとコーヒー。



今日のデザートはアプリコットのゼリーでした。



プルプルのゼリーがたまりません。

これで1500円は別荘族相手のお店が多いこの界隈では非常に良心的です。



ソング・オブ・ザ・バード
諏訪郡原村原山 17217-337
0266-75-3636



場所が少し分かり難いですが…
エコーラインに小さな看板がありますので探してください。