美山の森から ~原村移住計画の記録と山遊び~

やっと理想の土地を手に入れました。
長年の夢だった森の中の暮らしの実現まであと少し…かな?

試してみよう…

2010-10-20 | DIY
先週実施できずにまた一週飛ばした化学療法、結局今日も点滴は出来ず。
この前は事前の簡易検査で血小板の数値は6万ちょっとで過去最低、1週間経っての今日の数値は7万4千(基準値は12万以上)。
回復の度合いも過去最低水準で有無を言わせず今回も「点滴不能」で、昼過ぎには帰されました。

白血球も赤血球もいたって正常なのに血小板だけが低いのが気になる所ですが(原因が特定できないからねぇ…)。
貧血状態にはなっていないのが唯一の救いで、骨髄系への影響はないのだろうという判断が出来ているのは不幸中の幸い。
と言っても、「現段階では…」という注釈つきなのは間違いないわけですから。

進捗なし、だけど現状維持というのがいいのか悪いのか?



さて、先日書斎で使っている足元にスイッチのあるスタンドの電球が切れて、クリプトン球なんて買い置きしてないし。
急いで一番近い量販店へと買いに行きましたが、そこでふと考えたのが省エネ。
各社とも白熱電球はもう生産しなくなるとか言うことだし、この際だからちょっと考えてみようということで。

発熱量が多い普通の電球よりは若干効率的といわれているクリプトン球ですが、それでも頭のすぐ横で点いていればそれなりに暑い。
それにある意味電球と同じでよく切れるので、年に2度交換するとして1個300円ぐらいだからなぁ…



ということで、700円台で安売りしていたので、電球型蛍光ランプを使ってみることにしました。
消費電力はクリプトンの約8割程度で寿命は約4倍、そしてなんと発熱量は約1/5なんだそうで色も外光に近い昼光色。
寿命が4倍なのに値段は約2倍強ならまぁ合格かな?ということで。



消費電力的にLED電球も興味があったんですが、LEDは指向性が高いのでスタンドなどには不向きらしく。
電球自体の選択肢も少ないし(特に17ミリの口金)、何より値段が最低でも2,000円超って言うのがねぇ…。
ランニングコストとCPの折り合いをつけるということであれば、このへんがいいとこなんだと思います。

それに光源自体のサイズがもともとのクリプトン球の35ミリとほぼ同じなので、スタンドのフードからもはみ出さないし。
器具自体がインバータじゃないから少々心配な部分もあるけど、3日ほど使ってテレビにもPCにもノイズが入ることもないし。
それにやっぱり昼光色は明るいからコレならもしかしたら40Wでも今までと同じくらい明るいかも。

一度40Wも試してみるかな?


『今日の空模様』



どよ~ん!
奄美地方では台風の余波で秋雨前線が刺激された影響で大変な豪雨になっていますが。
明日は雨になりそうだなぁ…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

直してぇ~!

2008-05-29 | DIY
マンチェスター・ユナイテッドの優勝で終った、今シーズンのCL(チャンピオンズリーグ)。
先週終ったばかりですが、もうすでにイギリスのブックメーカーなどでは
「マンUの連覇はあるか?」「チェルシーのリベンジは?」
などという賭けが始まっているとか、いないとか…

まだユーロも始まっていない段階で、移籍市場すら動き始めていないのに。
そんな中、また日本から何人かの選手が海外(欧州)へ…
そんな噂がチラホラと聞こえてきました。

MLBも含めてサッカーも数年前までは夢だった海外移籍。
来シーズンはどんな選手が、新天地で成功を収めるでしょうか?
野球やサッカー以外のスポーツも楽しみです。



さて、男の子それも小さな男の子のいる家庭ではどこでも同じようなことが起きていると思いますが。
我が家でも頻繁に発生するのが物が「壊れる」こと。
もちろん自然に「壊れる」というのはごく稀なことで。

当然のように「壊す」人がいるわけで…
我が家の「クラッシャー」といえば、もちろん坊ちゃんのこと。
基本、何でも「イジリ壊し」です。

まぁ、簡単に壊れちゃうような物も中にはあって。
そういうのは「仕方ないね」で済むんですけど。
そうもいかない物は当たり前のように「トォサン、直してぇ~!」ということに。

まぁ、持ってこられても半分以上は修理できないことの方が。
でも、どうしても直して置いておくだけでもという物や、何とか直しておかないと代替品が手に入らない物も。
そんなことで手元にドンドン増えていくのがコレッ!



接着剤の数々です。
まだこの他にもクロス(壁紙)用や、工作用の糊なんかもあるんですけど。
坊っちゃんが「直してぇ~!」と持ってくるものは、だいたいこのあたりで。

 

セメダイン系とボンド系。
大別すればこの2種類。
その2種類で素材や用途で使い分けって感じですかね。



例えばコレ!
「トーマス木製レール」などで使っているレール。
このレールの連結部分の突起を壊すんですよねぇ。

特にこの形の物は接続部を、中に差し込んで接着してあるんですが
その根元の部分でポッキリ!とやってしまって持ってくるんです。
無理やり入れようとしたり、乱暴に外そうとしたりするからなんですけどね。



素材は木だし見た目の感じからいって、こっちの「G17」を使ってくっつけるといいような気もしますが。
実はそうじゃないんですね。
もちろん「木工ボンド」も強度が足りなくてダメ。

 

この「ロックタイト」の瞬着(瞬間接着剤)が実は木材でもOK。
接着した部分も硬く固まるので、このような穴に差し込む部分も隙間なく仕上がるんです。
その分キッチリ差し込めるので、次に壊れにくくなるんですね。



出来上がりはこんな感じ。
隙間もしっかり埋まっていて、ボンドよりも硬く固まっています。
穴の奥に折れた部分が残っているので、実際に中に刺さっている部分は1ミリ程度。

もしここをボンドで接着してしまうと、入っている部分が短いのでグラグラしちゃう。
すると結局はまた次に使った時に「また取れたぁ~!」となるわけですね。
出来るだけ長持ちするように直すのもひと工夫なんです。



もちろん「木工ボンド」はもちろん本来の目的や、我が家の場合はペーパークラフトなんかにも。
接合強度が低い分、釘などを使う場合の仮止め用としても使います。



「プラモデル用」はもちろんプラモデルなどの樹脂製の物用。
特に「張り合わせる」というような、面を接合させる部分には大活躍。
坊ちゃんのプラ製のオモチャなどの修理には欠かせません。

まぁ、コレなんかはそのうち本来の目的(プラモデル制作)のために彼の必需品になるはず。
トォサンも小学校の高学年の時は月イチペースで模型屋さん通い。
車だ戦車だ飛行機だと作ってましたからね。

男の子は必ず通る道だと思うので…
でも以前の「今日の山猿君」にも書きましたが、まだクラフト系の道具は上手に使えないし。
もう少し器用になったからですけどね。



『今日の山猿君』

最近、雨でもカッパを着たがらない猿君です。
高学年のお兄さんたちは着てないからね。

でも、まだ猿君は遊んじゃうから傘だけっていうわけにも…

それに病み上がりにこの気温(昼間で15度前後)ですからね。

日曜日のお楽しみのためにも、ちゃんとカッパ着て登下校して下さいな。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

リニューアル

2007-10-04 | DIY
F1が終わって次はラリージャパンですね。
スバルもラリージャパンのページを開設しました。

そう言えばミツビシがランエボXを発表しましたね。
WRカーも開発段階に入っているのでしょうか?
それとももう完全に撤退なんでしょうかね…
最近は競技系のミツビシのサービスマンとの繋がりがないので情報がありません。

ラリーと言えばミツビシ、ミツビシと言えばランサーという時代がありました。
サファリでの活躍やGTOの登場、進化したVR4など日本のラリーの歴史はミツビシと日産が作ってきたのですが。


さて、我が家のネット環境はケーブルテレビ経由。
お山ではトォサンのノートPCを持ち込んでいるだけなので今のところ特に問題はないですが、東京ではカァサンのデスクトップとトォサンのノートが2台常時接続に。
と言うことでケーブルモデムにルーターを接続して、カァサンはケーブルでトォサンは無線で利用することにしています。

ただね、このルーターみたいな接続機器って大体寿命が5年なんです。
皆さんご存知でした?
と言うことで今年の春先からなんとなく接続が不安定になり…

まず当然不安定になりやすい無線が断続的に切断されて使えない状態になり。
夏前にはついに2台同時に使うと無線が接続できない。
2台が同時に使えないと不便と言うか、意味がないわけで。
そうこうしているうちにカァサンのデスクトップも、LANケーブルでモデム直結にしなければ接続できない常態に。

と言うわけで仕方がないので先月新しいルーターに買い換えました。
それがコレッ!

 

今まではcoregaを使っていましたが、今回は「BUFFALO」Air Stationです。



coregaは横型でしたが、今回のAir Stationは縦型。

 

こんな感じのコンパクトで置き場所にも困らないサイズ。

 

アンテナも直立ではない可動式なので、情報に余裕がなくても大丈夫。
狭い所でも十分設置可能です。



スタンドの部分も平たい皿状の物ではなく、ちょっと大きめなループ状のタイプ。
安定感が高くて安心して設置することが出来ます。



置くとこんな感じ。
ケーブルモデムと並んでいますが、大きさもほぼ同じです。



このケーブルモデムはモトローラ製。
一時期日本の市場から姿を消していましたが、最近またよく見かけるようになりましたね。

書斎では壁に向かってL字型にトォサンとカァサンの机があって、間の三角のコーナー部分に棚を置いてモデムだのプリンターだのを置いています。
これでネットの環境は元通りになりました。

あとは過大になっている家庭内LANの構築ですね。
カァサンはプリンタサーバーも用意しているのですが。
どうにも上手く繋がらなかったみたいなので。

今の所トォサンのノートからはプリンターへの接続が出来ません。
なので印刷が必要な場合はデスクトップを使うしかないのですが…
今のところ「紙」にしなければならないことはほとんどないし。

ただし画像データとかはこの先困ると思うんですね。
MOがあるのでそれを使うようにするか、外部メモリーを使うようにするか。
とりあえずDVDに保存しておくかと言うことになるのでしょうが…

最近はホームサーバーが4~5万で手に入るんですね。
それがまたスペック的にもかなりいいらしくて。
下手な外部メモリーや後付のHDDなんかといい勝負のような感じみたいで。

さし当たってはこのBlog用の写真の画像データをどうするか。
アップしたらそれでOKにして、元のデータは消しちゃえばいいとは思うんですけどね。
子供と遊びに行った時のとかは残しておきたいかなとか…
コレクター(いや、貧乏性かな?)なもので。

無料のストレージサービスもそれぞれ一長一短で。
なかなか使いやすいのがなくて。
楽天フォトなんかも50MBじゃぁね。



『今日の山猿君』

復活して幼稚園に行ってすぐに運動会の練習で…
なんかまたやらかしたらしいです。

何でも猿君は走るのは一番で、そこまでは良かったらしいんですけどねぇ。

本番がどうなりますことか?




ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

壊れたっ!(お風呂のドアの修理)

2007-08-29 | DIY
先日のお山滞在中の1コマです。

お山の隠れ家の風呂場のドアが壊れました。
まぁ、最初からある程度具合は悪かったんですけど。
ついにと言う感じです。

初日に焼肉を食べて帰ってきてからまずトォサンと坊ちゃんがシャワーを浴びて。
その後坊ちゃんを寝かせてから(といっても3分で寝たんですけどね)カァサンがシャワーを浴びて。

風呂場を出ようとしたらドアが引っ掛かって上手く開かないので、
トォサンが外から真ん中の繋ぎ目をポンッ!と叩いたら…
開いた瞬間にドアがレールから外れてしまいました。

と言うことで急遽修理をすることに。



チョット作業が進んでしまってからの映像になってしまいましたが。
この穴の奥の部分にボルトが通っていて、それでドアの形が保たれていたんですが。
内側の穴が広がってしまってボルトが抜けてしまって、ドアの下が分解してしまったのが原因でした。

 

とりあえず反対側のボルトは緩んでいただけなので、締め直すだけでOK。
これでドア自体の形はある程度保てるようになったので、一番大きな損傷部分を直すことに。



使うのはテグス。
隙間にワッシャーを通すのが目的です。
このように真ん中あたりを一度折って…



縛らずに輪っかを作ります。



そしてこの輪にワッシャーを通して…



輪の先端をくぐらせればOK。



そしてこのテグスをドアの繋ぎ目に入れてボルトの通る穴の両側に、テグスの先を片側づつ通せばワッシャーが穴の間に入ります。

引っ張った時に抜けてしまうと元も子もないので、一応テープでドアの枠にテグスを固定しておきましょうね。
そうすればボルトを通すまでは安心して作業が出来ます。

実はこのボルトを通す作業が一番厄介。
固定する側とボルトの頭が来る側、その間でワッシャーの咬ませなければなりませんので。

ドアの枠の中ではこんな様に出来ればOKなのですが。



ドアの穴にこのボルトを通してワッシャーに通ったら奥の固定穴に。



そしてどちらか片側のテグスの先端を引いていけば…



テグスがスルスルっと抜けるのであとはボルトを締めるだけと言うわけです。

最初は完全にドアを外すことも考えたのですが、作業スペースと全部を外すとドアの内枠が全てバラケてしまいそうなので断念。
結局こういう方法で修理することになってしまいました。

作業時間約35分で完了。

ついでに中折れ部分のヒンジと支えている側のブッシュの固定部分も位置を合わせなおして。
レールに嵌っている樹脂製のスライダーも調整してスムーズに開閉できるようにしました。

でももう基本的なガタが取れない状況なので次に何かあったらドアごと交換かな?
まぁ、先月更新したばかりなのであと23ヶ月の間には壊れないかな?
と高を括っているのですが…



『今日の山猿君』

今日はどうしてたでしょうネェ?
カァサンからメールはなかったですが…

昨日は自然観察指導員をしているオバァチャンと
三番瀬に行って、色々な海辺の生き物を見てきたそうですが…





ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ