美山の森から ~原村移住計画の記録と山遊び~

やっと理想の土地を手に入れました。
長年の夢だった森の中の暮らしの実現まであと少し…かな?

受け入れるということ…

2011-04-29 | 身体のこと
またまた、NBAのプレーオフネタから。
スゥィープのボストンに続いてシカゴとマイアミもカンファレンスセミファイナルへの進出を決め、残すは混戦のオーランド-アトランタのみ。
やはりここでは大きな番狂わせは起きませんでしたね、順当な勝ち上がりと言っていいでしょう。

それに対してウエスタンはまだ1チームしかカンフェレンスセミファイナルへの進出を決めたチームはなく、全てが混戦状態。
L.A.もサンアントニオも格下相手に苦戦の連続で、第5戦でやっと勝ち越し3勝2敗とまだ安泰とは言えない状況。
4勝1敗でカンファレンスセミファイナルに進んだのは5位のデンバーと対戦したオクラホマシティという状況。

ウエスタンでは番狂わせが起きる可能性も残されているし、上位チームが勝ち上がっても疲弊してしまう可能性も。
そうなればカンファレンスを勝ち上がる段階で厳しい戦いになり、ファイナルではイースタンに有利になるかもしれない。
もちろん上位チームが勝ち上がったイースタンだって、カンファレンスファイナルまでに混戦になれば状況は同じようになるわけで…

ここからカンファレンスファイナルまでが最も面白い展開になることは間違い無しで、いよいよ目が離せなくなってきました。


さて、ここからが本日の本題なわけですが。

えっと、先月の腫瘍マーカの数値が…



コレを見た時は正直「終わった!」って思いましたねぇ。
せっかくこの治療がとまっていた段階で体力を回復させて、あわよくば社会復帰!を目論んでいただけに。
もう完全に逆戻り…と言うことで先生と協議の結果(まぁほとんど有無を言わせずですけど…)、「TS-1」だけでも飲み始めると言うことになりました(涙)。

昨日から飲み始めたんですけど、もう2、3日もするとまた口内炎が出来たりするんだろうなぁ?
5ヶ月も過激な薬が体内に入ってなかったので、ほぼ治療の初期段階からの再スタートと同じわけですから。
あの頃と同じ症状が副作用として出てくるのは、経験上分かっていること。

でも先生曰く「これ以上は(治療を)止められない」というのもまた現実なわけで、これだけ数値が上がった(それもこの2ヶ月で急に…)ということは何かある。
もしかしたらリンパ節で潜伏状態だったものが、ハッキリと「転移」という状態になった可能性もあるし。
少なくとも押さえ込んでいた状況からは確実に「進行」している状況だということを認めざるを得ない(先生は体の中で暴れてると表現しました)。

とりあえずまたこのお高い薬を頭痛や口内炎に耐えながら4週間経口摂取、そして腫瘍マーカを採って結果次第でどうするか?
少なくとも1回は大々的に検査するために入院するという可能性が高いのかな?でもそのまま入院なんてことになると嫌だし。
出来れば検査は分散して入院せずにやりたいというのが希望ですね。

どっかの保険会社のCMで「向き合って…」とか言ってますけど、現実はそんな単純なものじゃないですよ。
ホントのところは治療を受けてる本人しか分からないんじゃないかなぁ?って思います。
笑って通院して平気で投薬治療受けてる人なんていないですよ、きっと…。

このところ調子が良くて震災自粛モードもあったりしたから、来年のこととか調子に乗って書いてたのがマズかったかも。
じつはそんなに楽観視できる状態じゃなかったということを、今更ながら思い知らされたというか。
「病人」なんだって再認識させられますよね、さすがに凹んでます。

こうなるとホントに「入院」って言われることが怖いですね…



『今日の空模様』



今でも毎日のように「空模様」は撮り続けています。
いつの間にか冬空だったのが、春を通り越して「夏空」になってきたような…。
もうGW、あっという間でしたね。

まごまごしていると、すぐ「梅雨入り」がやって来ちゃいます。



『写真でしりとり』

…は今日はお休みします。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

ちょいとマニアックな…

2011-04-27 | 街ごはん
今日はまるで春の嵐、何も病院の日にって思ったんですけど…強い南風で帰りはもろに向かい風、キツかったこと。
八王子でも27度まで上がったとかいってましたが、もうGWだし昼間は半袖でも日が当たっていれば大丈夫になりましたね。
まぁ、何年か前まではGWはBikeのイベントで、その頃には確実に誰よりも早く短パンTシャツになってましたからねぇ…。

それにしても夕方から一気に湿度が上がったと思ったら、早々と降ってきちゃいました。
予報では夜半過ぎというようなことを聞いたような気もするんですが…そうじゃなかったのかな?
最近は雨だろうが何だろうが病院には行かなきゃいけないし、お天気がいいとか悪いとか関係ないですよね。

お山ではそろそろ桜(ソメイヨシノ等のサトザクラ系)も終わり、ヤマザクラが咲き始める頃…一番好きな季節に近づいてきました。



4月に入ってから「とし」がしばらく平日ランチお休みとなってしまい、平日ランチの不毛地帯に逆戻りしている大泉です。
いつもブッチャーじゃぁ感動もなくなるし、「竹蔵」が年末に閉店してからは通えるラーメン屋も?状態で。
通院帰りのランチは徒歩圏内の東伏見・関町(武蔵関)方面もルートに入れることにしようということで、この日向かったのはココッ!



ということで、おなじみ緑の看板の「南海」、の武蔵関店です。
でもここは沿線(新宿線だけで池袋線にはないんだけど…)の「南海」のなかではちょっとばかり異色な「南海」なのでありまして…
なんと言ってもメニューに「手打ちうどん」があったり、「焼き魚定食」があったりするある種ディープなスタイルなんで。



そして、なんといってもここは沿線の「南海」で唯一「ポークソテー」をメニューに載せてるんですが…
これがまた「ポークソテー」というよりも「ポークステーキ」といった感じの、デミグラとかのソースがかからないタイプ。
若い頃はこれがとっても新鮮でよく吉祥寺からの帰りとかに、バスを途中下車して寄ってたのが懐かしいですね。

ハッキリ言っちゃうととっても「安っぽい」んですよ、でもこの安っぽさが一寸マニアックなディープさを出してて。
他の「南海」とは一線を画す付け合わせのスパゲティとか、目玉焼きが付いてくるとこなんかがなんとも昭和感丸出しでしょう?
今時こういうスタイルでやってるお店はなかなか無いですよぉ、それなのに「南海」なんですからねぇ。

正統派「南海」フリークには、難解…でしょう?



『写真でしりとり』



「マスタード」→「ドライバ」

モノいじりが始まったのは小学校の後半あたりからのプラモやミニカー、そしてゴム動力の飛行機やマブチモータの模型から。
そして中1で初めて自転車をバラしてからは道具にも興味が湧き、本気で自転車にハマって競技を初めた高校時代からは完全に工具オタク。
安い工具は結局ボルトもナットも痛めることになるので、工具はちゃんとしたものを使いましょうってね。

で、六角レンチとドライバはスイスの名門「PB」製、中でもドライバは「スイスグリップ」シリーズ!これに限ります。

ということで、「マスタード」→「ドライバ」ときて、次は「ドライバ」の「バ」。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

意外と使える…節電対策

2011-04-25 | 道具
このところなんとなく毎日更新していましたが…毎日マクラがNBAネタでゴメンナサイ、まぁ、5月のファイナルまでなので。
ということで、わがボストンがスゥィープ(4連勝)で、早々とカンファレンスセミファイナル進出を決めました。
7戦のうち4つ先勝で勝ち上がりなわけですから、早く勝ち上がれればそれだけ次の段階までに余裕が出来るわけで。

野球なんかではあまり早く優勝決めちゃうと、次までに時間が空いちゃって試合感が鈍るとかも言いますけど。
シーズン通してハードに戦ってきた蓄積疲労もあるし、コンディショニングの面からもここで少し余裕が出来るのはいいんじゃないかな?
まだこの後カンファレンスのセミファイナル、ファイナルがあって…その先がNBAファイナルなわけですからねぇ。

カンファレンスを勝ち上がるためのここからが試練の連続、しっかりコンディショニングと戦術の確認をしておいてくれれば大丈夫!



さて、節電のため最近ではPC以外は出来るだけ電気を使わないようにしているえびパパです、もう暖房器具も必要ないしね。
テレビも必要なときだけ点けて、ニュースやどうしても見たい番組だけ見るようにしていてスポーツ系もWebでという感じ。
夜も出来るだけ早く寝るようにしていますが、それでもどうしても照明が必要になりますのでその時に便利なのがコレッ!



もう10年ぐらい前のColemannの「マイクロパッカーポケットランタン」とか言うモデルだったような?蛍光チューブが光源の製品です。
ベルトクリップとストラップが付いていて持ち運べて手元を照らしたり、テントの中で使うのに便利なように出来てます。



発光部は90度と180度の3段階になっていて、外側は黄色く内側は白色になっていて虫除け対策にもなっているらしいです。
何W相当の明るさだったのかは忘れてしまいましたが、1メートル四方ぐらいは十分明るくしてくれるだけの照度はあります。
連続でも6時間ぐらいは使えるので、充電しておいたエネループで使えば節約にもなるかなと思って引っ張り出しました。



開いたMac bookのモニタの上に90度にして載せてやると、キーボードは十分に明るくなりブラインドタッチが苦手なえびパパでも大丈夫。
寝付けない時にはこれを枕元においておけば本を読むことも出来るし、首からぶら下げればいちいち行く先々で電気つけなくても済むし。
さすがに家の中で大きな電池式のランタン出したりする程のことも無いし、ましてやガスや白GASのランタンなんか怖くて使えないし。

キャンドルナイトも雰囲気があっていいですけど、キャンドルは大量にストックが無いし多少は煤も出ることを考えるとね。
このくらいの明るさが確保できて使い勝手も良くて安全性も高い、オマケに単3電池4本ならエネループ充電するだけでOK。
ここへ来てこんなのが活躍することになるとは、思ってもいませんでしたよね。

まだ何か便利に使えそうなものが出て来るかもしれないので、キャンプ用品も掘り起こしてみましょうかね?



『写真でしりとり』



「カマ」→「マスタード」

ケチャップ、マヨネーズ、マスタードがない暮らしは考えられないえびパパです。
家でホットドッグやサンド系のものを作る時にはタップリのマスタードが欠かせません。
それにしてもアメリカ人ってなんであんなにたくさんケチャップやタルタルやマスタードかけるんでしょうね?

そう思いながらも、指をケチャップやマスタードだらけにするえびパパでした。

ということで、「カマ」→「マスタード」ときて、次は「マスタード」の「ド」。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

もいっこの宿題…

2011-04-24 | 街ごはん
NBAプレーオフ1回戦、3戦を消化したイースタンは順当に上位チームが3連勝してカンファレンスセミファイナル進出に王手。
真ん中の4位5位のであるオーランドとアトランタの組み合わせだけが、2勝1敗というのはまさにシーズンの流れを象徴している感じで。
この調子でいくと1回戦では大きな番狂わせがないままで、イースタンはカンファレンスセミファイナルに突入しそうですね。

ということはボストンはカンファレンスセミファイナルでは、マイアミとの対戦となるわけで…
ここはちょっと微妙な戦いになりそうで、カンファレンスファイナルに進むための大きな試練になりそうな感じですね。
レギュラシーズンでは首位のシカゴと2位のマイアミには苦戦したボストン、ですからここでしっかり勝ちパターンを作らないとね。

ファイナルまではまだ長い道のりですが、もう一度チャンピオンリングを獲って欲しいんですけど…



さて、ずいぶん前のことですが…頭の中を「ミートソース」と「ポークソテー」が駆け回ってるってネタに書きました。
もう「ポークソテー」はとっくに報告しましたが、「ミートソース」は…忘れてたんですよ、先に片付けてたのに。
ということで3月の初めに病院から早く解放されたので、そのままバスに飛び乗り向かったのがココッ!



はい、保谷の病院から至近で乗れる「こもれびホール」前のバス停から吉祥寺へ、バスを降りてその足でハモニカ横町の「スパ吉」へ。
12時寸前のタイミングで上手い具合にお店の前に行列は無し、中に入って一寸だけ待たされましたがお一人様の利点ですぐに奥のカウンタへ。
並んじゃうと20分、30分はどうしようもない土日とは違って、いい感じで想いを遂げられそうな感じですねぇ。



ということで、「ミート大盛り」に「温玉」で(900+150+100=1,150円)。
デフォルトでサラダが付くし、チーズはタップリ付いて来るし。
何よりひと月以上頭の中を駆け回っていた「ミートソース食べたいっ!」が解消されるということで。



平打ちの生パスタはモッチモチで評判、これに温玉を崩して混ぜた濃厚なミートソースをしっかりかき混ぜてチーズを振って。
フォークでクルクルってやって口に入れれば…はぁ~、しあわせっ!
「ミートソース」と「ナポリタン」は時々無性に食べたくなるから困るんですよねぇ。

子供の頃はお袋さんが大鍋でタップリ仕込んでくれるのが我が家のスタイル、で幼馴染みの家に分けてあげたりしてね。
我が家の「ミートソース」目当てにえびパパが帰るより先に我が家に寄り道して食べてた子もいるぐらいだったけど。
最近は作らなくなりましたね、大量に作らないと美味しくないから…。

えびパパも最近「ウチごはん」でパスタ作ってないですね…
一人分作るのってやっぱり美味しくない、それに張り合いもないしね。
レトルトとか冷食のパスタも最近は買わなくなりましたし、食べたくなったら調子がいい時に外で食べればいいかって?

久し振りにブロックの豚バラでも買って来て、煮豚でも作ろかな…?


『写真でしりとり』



「スピーカ」→「カマ(鎌)」

お袋さんの庭いじり用とかお山で使っていたものとか、家には何本かの鎌があります。
でもねぇ、鎌って実は研ぐのが難しくて…勢い安いの買って使い捨て的になっちゃうんですけど。
それでもこの2本は比較的に使用頻度も高くないせいか綺麗な状態。

まだまだ、頑張ってもらわんとね。

ということで、「スピーカ」→「カマ」ときて、次は「カマ」の「マ」。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

コレも地震のせい?

2011-04-23 | 町の様子
震災の余波が色々なところに波及している昨今。
スキー業界も例外ではなく、自粛モードに節電が重なり人出も減少し早々に今シーズンの営業を終了するスキー場が増えてます。
先日も「山を下りることになりました」と言うメール。

「せっかく今年は雪がたくさんあって、確実にGWまで営業できるのに…」と、業界にとっては久々の明るい話題も消滅。
何しろ3月中は毎日リフト回すだけで大赤字、急遽土日のみの営業にしたものの全く採算採れずという公営のゲレンデもあったらしい。
それでも福島ではスキー場もガンバロー!という復興気運盛り上げモードで頑張っているところもあるそうですが。

みゆきさんのチャリティスキーキャンプも中止になってしまったらしく…残念です。
来シーズンまた今シーズン並みに雪が降ってくれるかどうかは、ホント分かりませんが。
出来れば今年の分も取り返せるぐらいシッカリ降って、たくさんの人に出かけて欲しいと思います。

もちろんえびパパも来シーズンはゲレンデに…立てるといいなっ!



病院帰りの徒歩ルート、昨日(22日)は思い立ってルート変更し少し南回りに。
たまには帰りに「井頭公園」にでも寄ってみようかな?なんて軽い考えだったんですが…
行ってみて超ビックリ!



みっ、水が無いっ!
いくら雨が少なくてもここまで水が無いのは真冬の渇水期以外では滅多に見かけないような気が。
あんなに何カ所にもある湧水ポイントが、ほぼ全滅状態。



この辺りは井頭の湧き水を守るために各家庭に「雨水浸透マス」を設置してもらい、雨水を下水に流さないようにしているんです。
だからちょっでもと雨が降れば周辺に降った雨が、ここから湧き水となって沸き出してくるんです。
そのおかげでメダカやドジョウ、カエルやザリガニがたくさん住んでるんですけど…



もうほとんど「泥田」状態です。
あれだけの地震だったので、もしかしたら水が下がっちゃったりとかしてるんでしょうか?
水脈が変わってしまっているのだとしたら、白子川の水源の存続の危機かも知れません。

もちろん地震で井戸が涸れてしまったりすることはあることなんですけど、井戸は掘り直すことは出来ますよね。
でもこういう湧き水はどうしたらいいんでしょうか?このまま湧き水が枯れてしまったら、貴重な自然が失われてしまう。
自然の力には勝てないとは言いますが…

今日はたくさん降ったので、これからも様子を見ていきたいと思っています。(要、経過観察ということで…)



『写真でしりとり』



「ルミックス」→「スピーカ」

はい、BOSEの「101」ですね。
もう20数年、ここにぶら下がってるんですね。
もちろんもっといいスピーカや好きなスピーカもありますけど、今の家の環境ではこれで十分。

多分これも最後まで付き合ってくれるんだろな…?

ということで、「ルミックス」→「スピーカ」ときて、次は「スピーカ」の「カ」。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

目白の裏通りで…

2011-04-22 | 街ごはん
キャンディーズファンで、後楽園球場の解散コンサートも中学生ながらアリーナでペンライト振ってたえびパパです。
なので、このニュースにはちょっとビックリしました。
CMなんかも流れていたので、入院してたこと自体公にはなっていなかったようで。

子供の頃よく荒川の河川敷は野球しに行ったり、釣りしに行ったり。
で、彼女の実家が「田中釣具店」だったわけで…とっても身近なアイドルだったと言うこともあって。
CD-BOX、買ったんですよねぇ。

病気が病気だけに…



さて、先月の月末から目白の某山関係のお店では恒例のセールが行われ、またもう1軒のお気に入りの店では春物が入荷とのメール。
別にさしあたって必要なものがあるわけではないけれど、東新宿に出たついでに顔だけは出しておこうかなということに。
で、そのあとで人と会う約束をさせられたのでその前に昼を済ませておこうということにして、向かったのがココッ!



目白の駅前から一本裏通りに入ったところにある天ぷらの「天作」です。
あまり目白って昼を食べることが無いんですよね…池袋に出ちゃうから、でもたまに寄ってたトンカツ屋さんも閉店しちゃったし。
こういう時でもないとまた池袋まで歩いちゃいそうだし、ということでまだ暖簾が出ていたので寄ってみました。



食べログでも結構評価は高かったはずだし、なんと言ってもちゃんと「かき揚丼」がメニューにあるというのも確認済み。
車エビに執着が無いえびパパ的には天丼はかき揚げや穴子が好き、下谷に住んでた子供時代に吉原や浅草のお店で慣れちゃってましたからね。
そんなわけで今回も「かき揚丼」(1,200円)を選択しましたが、なかなか綺麗で上品な感じがする仕上がりでした。

何よりお味噌汁(赤出し)が美味しかったのが好感が持てましたね、こういうところがちゃんとしてるのって実はとっても大事。
本体ではないけれどそこまでしっかり作り込まれてこそ、メインが生きるというのもまたしかり。
料理ってある意味センスがあるかどうかな訳で、プロとしてはやっぱりそれなりのセンスを発揮してくれないとねぇ。

若干ボリュームに欠ける部分はあったものの、食べログでチェックしていた通り出来がいい。
吉原のあのお店とか浅草六区のあのお店とかで育っちゃったえびパパですが、だからと言ってああいうのだけが天丼だとも思ってないし。
まぁ、「てんや」の500円の天丼や、「つな八」の1,000円ぐらいの定食だって全然平気で美味しく頂けるえびパパですから。

以前は「天ぷら」「トンカツ」「ウナギ」がローテーションでも大丈夫なぐらいでしたが、さすがに今はもう…


『写真でしりとり』



「イーモバイル」→「ルミックス」

今でもデスクの隅っこに転がっている初代のBlogツールだった「ルミックス」。
以前ネタにも登場していましたが、今時はもうこんなモニタの小さい機種は無いでしょうね。
この手のモデルにはもうファインダも付いてないし…

懐かしいですけど、こういうのもあったという時代の流れがよく分かります。

ということで、「イーモバイル」→「ルミックス」ときて、次は「ルミックス」の「ス」。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

そう言えば17日から…

2011-04-21 | 町の様子
知ってました?4月15日は「ヘリコプタの日」だって…
まぁ、乗り物好きでもあまり知ってる人はいないかな?飛行機好きな人が隙間ネタ的に知ってるのがせいぜいという気もしますが。
まっ、海の日は祝日だから知られてますけど、空の日(9月20日)は航空ファン以外には知られてないですからねぇ。

ちなみに「ヘリコプタの日」は全日本航空事業連合会が1986(昭和61)年に制定したんだそうで、比較的新しい記念日なんですね。
で、これはヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの誕生日が1452年の4月15日だったからということらしく。
こういうのはだいたいがある部分は「こじつけ」で成り立っちゃうということが、往々にしてありますからね。

ヘリコプターの重要性をPRして第2の空の足として認識してもらうことを目的としているんだそうですが…あまり周知はされてないですね。



はい、久し振りに地元密着ネタをお届けしましょう!
って言っても、もう利用している人は知ってることなんですけど…
ついに、石神井公園駅の富士街道の踏み切りが17日に撤去になりましたので、都心からの帰りに撮影を兼ねて途中下車してみました。



17日から高架部分の下り線(所沢方面)の共用が始まり、高架の部分にあった踏み切りの全てが廃止になったわけで。
そして、20日の時点ではついに踏み切り部分を除いて駅の西側はノトヤの先まで線路も撤去され、大泉寄りのポイントも無くなりました。
この先は時間を追って徐々に踏み切り部分の線路も撤去されて、踏み切りの段差も舗装をし直されて平らになるはず。



これで富士街道の朝夕ラッシュ時の「開かずの踏み切り渋滞」も解消、車の流れもスムーズになるしバスが遅れることも減るでしょう。
何よりあの遮断機が下りている間の警報音も無くなり静かになり、歩行者も自転車も楽に行き来が出来るようになるんですね。
人の流れがスムーズになることで町も活性化してくれればいいし、便利になるということは間違いないでしょうからね。



そして、新しくなった改札。
これで駅の南口と北口の行き来がとってもスムーズになりました。
南口の再開発も進み始めているし、高架下の活用も進むことになればさらに利便性も上がるでしょう。

もう少し工事が進めば更に明るくなるでしょう。
大泉も駅前の再開発に20年程度かかりましたが、おかげで町が大きく変わりました。
新しいことが全ていいことだとは思いませんが、新しいものが悪いとは思いませんから。

これで一駅手前で降りて歩くのもまた楽しくなります。


『写真でしりとり』



「アリスイ」→「イーモバイル」

久々登場の「イーモバイル」の端末。
もうすぐ2年になりますが、こいつのおかげで外にいてもみんなと繋がってられる大事なツールです。
そのうちMacにも日本限定で「WiMAX」が内蔵されたりすることが、もしかしたらあるかも知れませんが…

えびパパにはコイツが大事な相棒です。

ということで、「アリスイ」→「イーモバイル」ときて、次は「イーモバイル」の「ル」。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

そして… 3.11 その時…

2011-04-20 | 街ごはん
イースタンはすでに2試合消化したNBAのプレーオフです。
レギュラシーズンの1位-8位、2位-7位というような組み合わせが、1回戦のスタイルです。
なので、ここはやはり上位チームが連勝!、っと思ったらやはり4位-5位の組み合わせのアトランタ-オーランドだけは1勝1敗でした。

ウエスタンはまだ流れが見えませんが、1回戦で番狂わせが起きることはそれ程多くないのも事実。
でも、ここで各カンファレンス共に1組ぐらい番狂わせが起きると、プレーオフ全体が面白くなるのもまた事実。
ご贔屓のチーム以外は番狂わせが起きて欲しいというファンもいるし、ここは順当に勝ち上がって2回戦からがホントの勝負と見るファンも。

どちらにしても負けたら終わりのノックアウトランドであることには変わりないので、ボストンにしっかり勝ち上がってもらわないとねぇ…?



さて、あの日のあの時、3月11日14時46分。
あの瞬間、えびパパはブッチャーで遅めのランチを食べ終わったところでした。
そう、それは突然にやって来ました…



この日は「フィッシュバーガー」、マスタードも貰ってご機嫌でランチを終えてカウンタでコーラを飲みながら話していました。
一瞬フワッと持ち上げられるような感覚のあと横に大きな振幅で揺れ始め、次第にこれはただ事じゃないということに気が付きました。
最初はカウンタのスツールに座ってるので大きく揺れてるように感じたのですが、そうじゃないことに気付いたときはもう揺れがピークだったでしょう。

カウンタの上に積まれたお皿を抑えつつ、キッチンの火を消すように声をかけ外に目を向けるとユニクロの看板が大きく揺れていました。
お店のスタッフの女の子は入り口横のビール類のは言った冷蔵庫を抑えながら、怖くて固まっている様子。
でもテーブルにいた何人かのお客さんは最初は驚いた声を上げていたものの、みんなとっても冷静で落ち着いていました。

一番ビックリしたのは揚げ物用のフライヤ、揺れで油があふれて凄いことに…火を消してて良かったですよぉ。
そしてすぐにいつもはビデオが流れているモニタをテレビにして、そこで震度などの情報が入って来るようになりました。
しかしその時点でもう携帯は繋がらずしばらくはメールも使えない状態、もちろんお店の有線電話も不通になっていました。

買い物を頼まれていたので3時過ぎにはお店を出てオズに向かったものの、商品が倒れたりしたらしく4時過ぎまで営業再開できないとのこと。
もう一度ブッチャーに戻り、中休みの店内にいさせてもらうことにしてテレビを見ましたが、そこで飛び込んで来た映像が津波でした。
水位が上がり港の中から溢れた水が防潮堤を乗り越えて町の中へ、係留されていた漁船とともに流れ込んで来るところでした。

1987年12月17日の千葉県東方沖地震で震度5を経験しているえびパパです、その時はまだ学生の身分で丁度バイト先へ車での移動中。
14号線の登戸のNTTの近くでハンドルをとれれるような感覚に減速をすると、周りの電信柱が大きく揺れていました。
危険を感じて丁度道路の側方にあったドライブスルーの公衆電話スペースに車を止めて、揺れが収まるのをやり過ごしたことを覚えています。

翌日の学校(蘇我駅から北東方向)はグラウンドの外周の土手の道は大きくひび割れ、図書館は本棚が倒れ本が散乱。
校舎の周りでは街灯などが傾いたり地面が大きくうねっているところも、ゼミ室に被害はありませんでしたが室内のものは大きくずれたりもしました。
あのときも相当驚きましたが、それ以上の揺れを都内で経験するとは思ってもいませんでした。

でも阪神淡路以降にも何度も大きな地震は起きているわけで、都心でもこのレベルの地震が起きる可能性も頭に入れておかなければいけませんね。



『写真でしりとり』



「パタゴニア」→「アリスイ」

昨年の11月半ばから金山公園の川沿いの堰堤の上に出没していたアリスイです。(少し見つけ難いかも…真ん中に右向いています。)
キツツキ科のアリスイはその名の通り長い舌を持ちアリを吸い取るようにして補食します、なのでこうして地面に下りていることも多いです。
でもなかなか舌が出ているところを撮ることは出来ませんね、もっとローアングルで狙っても良かったかな。

今でもいるのかなぁ?最近はぜんぜん長玉を使っていないえびパパです。

ということで、「パタゴニア」→「アリスイ」ときて、次は「アリスイ」の「イ」。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

3.12 震災翌日…

2011-04-17 | 町の様子
プロ野球が開幕し女子ゴルフもツアー再開、あとはJリーグが再開するのを待つばかりという日本のスポーツ界ですが。
コパ・アメリカは南米協会の後押しもあって出場するという方向になりつつあるようですね、ええ、いいことです。
色々言われることもあるようですが、今回は勝負云々よりも出ることに意義があると思って協会もJリーグも協力して欲しいです。

なんと言っても今後の日本サッカー界のみならず、日本のスポーツ界全体のため、文化としてのスポーツを日本に根付かせるための試金石と位置づけて欲しいです。
セルジオさんが「行って日本選手の姿を見せて、選手が日本の現状を伝えることが大事」というようなことを仰ってるそうです。
そういうことも含めて今回は恥ずかしくない代表チームをなんてことを言わずに、まず日本の気持ちを見せることを一番に。

国内での様々な国際大会が開催できないかもしれない今、どんどん海外へ出て行き経験を積むいいチャンスだと思います。



さて、震災から40日が過ぎようとしています。
余震や緊急地震速報に慣らされてしまってる自分がいるとともに、あれはいったい何だったんだろうというある種の怖さも感じています。
節電程度で困ってなんかいられませんよね、PCと冷蔵庫以外は電気を切って充電式のライトでキーボードを叩いています。



これは一夜明けた大泉学園駅の南口、駅舎へと上がるエスカレータの入り口はシャッタが下りたまま。
張り紙には電車の運行予定など、もうこの時点ですでに都心部への移動はとっても厳しい状況になっていました。
階段から上に上がるとそこには駅舎を出てデッキの途中、バス停の上あたりまで伸びる行列…入場制限してました。

でも土曜日だったからこの程度で済んだ、という見方も出来ますよね。
自分の友人知人の中には土日になるから無理してでも歩いて帰ってきたというのもいれば、どうせ土曜日だからと朝まで池袋で飲んでた強者も。
中には渋谷から町田まで大渋滞の中を車で帰ったという人は、多摩川越えるまでに5時間近く掛かり町田までは7時間以上だったそうな?



そして、あの日以来ずっと日の丸が半旗になっている消防署。
入間への南側からの侵入ルートのほぼ真下という大泉ですが、通常ルート以外のコースで入って来るC-2や2ロータの多いこと。
C-2やP-3の多くは米軍カラーが多いし、通常のルート以外で飛んでいる2ロータも非常に多いことが有事を意識させます。

松島基地も被災しブルーの機体やF-2、ヘリコプタも津波を受けて壊れたものも。
米軍は仙台空港に入るために降下部隊で先遣部隊を送り込み、強襲揚陸艦から上陸用舟艇で重機を含む車両を送り込むなどしました。
北部方面隊は部隊自体が被災しているにも関わらず、すぐに災害派遣を受け出動していますし、警察・消防もほぼ総動員態勢です。

先日の震度6クラスの余震のおかげで復旧しかけたライフラインが、また止まってしまった地域もあります。
ディズニーランドが再開という話題がニュースになりましたが、その浦安では液状化などの被害で下水が使えない地域もあるようで喜んでもいられないのが現状のようで。
以前お世話になっていた車屋さんやらお店やらも商売にならないなど、広範囲に影響が大きく影を落としています。

計画停電は無くなりましたが、もうしばらくは不便を我慢して…ね。



『写真でしりとり』



「ツメキリニッパ」→「パタゴニア」

言わずと知れた…または、泣く子も黙る…天下の「patagonia(パタゴニア)」。
最近のモデルではないですが、フリースのジャケットやライトウェイト系のダウンを長年愛用しています。
ちょっと割高ですが、長く使えることを考えると実は安上がり。

もう買い換える必要は無いでしょうね。

ということで、「ツメキリニッパ」→「パタゴニア」ときて、次は「パタゴニア」の「ア」。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

10日後の影響…

2011-04-15 | パン
13日にレギュラシーズンの全日程を終了したNBAです。
最終的にイースタンはシカゴが番狂わせと言ってもいいような、後半の巻き返しで62勝20敗と7割5分を越える勝率での首位。
以下、2位マイアミ、3位ボストン、4位オーランドと上位は55勝を挟んだ混戦という結果になりました。

同様にウェスタンもサンアントニオが頭一つ抜け出して、61勝21敗で7割4分台での首位通過。
2位のL.A.と3位のダラスは共に57勝25敗の同率、4位には55勝27敗と頑張ったオクラホマシティが滑り込んだという格好に。
まぁ、どちらも上位はどこが首位通過をしてもおかしくないような、伯仲したレギュラシーズンだったということですね。

17日からはいよいよプレーオフに突入!ファイナルに向けて更に厳しい生き残り合戦になって行きます。



さて、震災から10日ほど経ったある日のこと。
早朝から桃井の方まで出かけてなんとか昼前には解放されたものの、早かった分お腹空いちゃってねぇ。
とりあえずなんか食べたかったから来たバスに飛び乗ってみたものの、やっぱり我慢できずに途中下車したまではよかったんです。



で、まだランチ時のお店には少々早くてもここなら朝早くからやってるのでと向かったのが、久し振りの上井草の駅前。
バスで通り過ぎた時にはやっていることを確認していたので何も考えずにそのままドアを開けてお店の中へ。
そのお店がキッチン南海のお隣にあるサンドイッチで地元では有名な「カリーナ」です。



でもね、震災の影響がこんなとこにもきていて、パンの入荷が少なくてもうカツサンドしか残ってないということで…。
う~ん、残念!ホントはサイフォンで淹れたコーヒーで、タマゴサンドとツナサンドなんて目論んでたんですけどね。
それでもなんとかありつけたカツサンドはやっぱり美味しかった。

そしてなんと言っても


『写真でしりとり』



「クロレッツ」→「ツメキリニッパ」

スキー現役時代から足の爪には苦労していたえびパパです。
で、ある時期から使いだしたのが、この貝印の「ツメキリニッパ」。
外国製もいいですがこれは歯の反り具合も使いやすいし、切れ味もよくてなおかつ握りやすいという最強の逸品。

20数年でこいつは2台目ですが、死ぬまでお世話になるでしょうね。

ということで、「クロレッツ」→「ツメキリニッパ」ときて、次は「ツメキリニッパ」の「パ」。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村