美山の森から ~原村移住計画の記録と山遊び~

やっと理想の土地を手に入れました。
長年の夢だった森の中の暮らしの実現まであと少し…かな?

年越し…

2008-12-31 | 景色
そんなわけで(ってどんなわけだ?)、激動の2008年も暮れてゆきます。
年末に寝込んだ(新型インフルじゃなくてよかったです)おかげで、大掃除も完遂できずで終ってしまいましたが。
なにはともあれ、無事に年越しを迎えられました。



 

いつものお店に頼んでおいたお蕎麦も受け取ってきたし。
トォサン「とっておき」の蕎麦猪口も用意したし。
あとはお風呂に入ってお蕎麦を食べるだけ。



今年1年お世話になった読者の皆様に、改めて感謝いたします。
それでは皆様よいお年を~!



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

最後の…昼蕎麦

2008-12-30 | 蕎麦
寒波が過ぎ去った途端この暖かさ、練馬の気温(気象庁発表)は14.5度だったそうですが…
病み上がりの身体を引き摺って注連縄などを買いに出た午後、長袖Tシャツにフリースでも暑いぐらいで。
途中で行き会った知り合いも「ダウン着て来て失敗」とのこと。

おかげでどこかのスキー場ではせっかく積もった雪があらかた融けてしまったそうな…
年末年始に間に合ったと思ったのもつかの間、とんだ糠喜びになってしまったようで。
今シーズンもまた営業できないスキー場が出てくるんでしょうかね?

業界にとっては死活問題。
自分も元はドップリの業界人でしたから、降らない苦労に降り過ぎる苦労を知っていますから。
ガンバレスキー場!



先日から冬休みに入った坊ちゃんですが…
冬休みの初日からいきなりトォサンと2人で過ごさなければならないことに。
それでも11時頃まではトォサンと家の中で遊んでいました。

でもね、お天気もいいし暖かいし…
「遊び行こ!」となるのは必然でした。
じゃぁ、せっかくだからちょっと足を伸ばして「蕎麦でも食べに行こか?」ということに。

で、電車に乗って練馬駅へ。
だけどちょうど時間がこれから昼休みと言うタイミング。
今行くと混んでるし、坊ちゃん連れてるとゆっくりできる時間帯じゃないとねぇ。

そんなわけで、まずは練馬駅周辺を一回り。
知らない場所を探検するみたいに、「あっちだよ!」、「いや、こっちだよ!」よと歩き回り。
頃合を見て高架下へ出て、向かったのがココッ!

 

グルメ雑誌の「蕎麦特集」に紹介されたこともある「176(いちななろく)」です。
練馬駅からは高架下を中村橋方面へ向かい左側を歩いて行きます。
すると豊島園方面へと向かう道路に出る左角にお店があります。

 

マンションの一角を占めるなんとも「和」な雰囲気。
明かりが灯る頃はまた一段と雰囲気が良くなる演出がされていて。
以前知人に連れて来てもらったときには、蕎麦屋とは思えませんでした。

暖簾を潜って引き戸を開け中へ入ると、これが更にビックリ!
まるで古民家の中に招き入れられたような、シットリと落ち着いた雰囲気。
照明も上手に抑えられた店内は、和食のダイニングかお酒を楽しむお店のようです。



一回りして来たのが功を奏したようで、昼休みのお客さんも引けた様子。
ちょうど空いていてので、入ってすぐ左手にある打ち場の前のカウンターへ。
カウンターの向こうでは今まさに水回しの最中で、坊ちゃんは楽しくてしょうがない様子です。

 

和紙に墨書きされたメニューもなかなか味がありますよね。
古民家風の店内の雰囲気にも合っているし。
こういうところが蕎麦屋の演出効果として、蕎麦への期待感を抱かせるんですよねぇ。

で、選んだのは「お昼のおすすめ」の中から、「ミニ天丼とせいろ」。
もちろんミニ天丼は「かきあげ丼!」、小海老のかき揚げは大好物だからねぇ。
そしてもう一品は悩んだ末に、暖かいのにしようということでここではまだ食べたことが無かった「かけ」に。



オーダーと共に運ばれてきたのは、お茶とお絞り。
お茶は蕎麦茶なんですが湯飲みじゃなくて蕎麦猪口でサーブされました。
こういうのもありですね。



つけ汁や薬味もオーソドックスですが、なんとも「景色」がいいじゃないですか。
奇をてらわずにこうしたシンプルな中に味を出すところも夜のお酒好きの方々に評判がいい理由のようで。
蕎麦猪口もお茶の2つにつけ汁用で全て違うデザインと言う念の入れようですから。



と、写真を撮っていたら「かけ」が運ばれてきました。
これが三つ葉と柚子があしらわれているシンプルなものですが、なかなか美しいじゃありませんか?
出汁の香りに柚子の香りが重なって、覗き込んでる坊ちゃんも思わず「いい匂い!」。



カウンターの向こうでは捏ね鉢で纏められた蕎麦が麺台の上へと移されました。
「かけ」も気になるし、蕎麦打ちも気になるし…
おかげで大人しくしているからいいんですけどね。

 

そして、「せいろ」登場!
最近は坊ちゃんも慣れたもので、シッカリ全てをセットした上で「早く撮って!」…そうだよね早く食べたいもんね。
ハイハイ、じゃぁ手早くとBlog用の写真をパチリッ!



うっすらと緑がかった細目の蕎麦はこれまたきれい。
ツヤツヤとした色と立ち昇るほのかな香り。
つけ汁も甘過ぎず辛すぎず、出汁と返しのバランスのいいつけ汁です。

坊ちゃんが手繰る様子を見ていると、「トォサンにも頂だい!」。
もちろん彼も「じゃぁ、そっち頂だい!」、ということで交換成立。
口に入れるとシッカリとした香りが。



トォサンが一口だけ手繰って「せいろ」を返したところで「かきあげ丼」が到着。
花が咲いたきれいなかき揚げは、見た目にもサックリと軽そうな揚げ上がりで。
全体に纏った丼汁のほのかに甘い香りが更に食欲をそそります。



サッサと「せいろ」を平らげてしまった坊ちゃんは、「天丼先食べていいから、それ頂だい」。
ということで「かけ」の丼に顔突っ込んで、一心不乱に蕎麦をすすっております。
恐るべき食欲です。

トォサンが「かきあげ丼」を2口程食べたところで、「はい」と蕎麦が無くなった丼を付き返してきて。
天丼をシッカリ半分食べ切り、「お腹いっぱいっ!」って当たり前だぃ!
サクサクとした食感の残る「かきあげ丼」の残りをトォサンが食べ始める頃には…

 

坊ちゃんは「蕎麦湯」を堪能中です。
オーソドックスな朱塗りの桶に入った蕎麦湯は、これまたオーソドックスなサラッとした蕎麦湯。
「かけ」のかけ汁もいいけど、それもいいねぇ?トォサンにも蕎麦湯残しといてね。



その頃打ち場では「蕎麦切り」が始まっていました。
スッスッ!とリズミカルに包丁が動いて、駒板の向こう側に蕎麦がその姿を現します。
そんなのを眺めながら「蕎麦湯」と「かけ汁」を交互に楽しませて頂きました。

 

ということで、毎度お馴染みの「ごちそうさま」写真を撮っていると。
お皿に残っていた「たくあん」をポリポリとかじる音がして、「これも美味しいよ!」。
はいはい、そこまで食べればご満足でしょうねぇ。

きり終えた蕎麦を仕舞って、麺台の上を片付ける様子を眺めていると「面白い?」とご主人に声を掛けられた坊ちゃん。
気になっていたのは蕎麦の「耳」、篩い(ふるい)にかけられた蕎麦の耳が器に入れられるのを目で追うので。
「アレは君の好きな揚げ蕎麦になるんだよ」って教えてあげました。

ご主人と「お蕎麦好きか?」とか、「お爺ちゃんと作るよ!」とかお話が出来たのも嬉しいんだよね。
ちょうどお客さんも少ないときで良かったね。
会計中にもお姉さんに「また来るね!」と言いつつショップカードを何枚か、シッカリ首から提げたSuicaのケースに仕舞う彼でした。

「ごちそうさま!」とお店をあとにして駅へと向かう間も「美味しかったね」「また来ようね」。
今年最後の昼蕎麦は大満足だったご様子です。
でもね、駅に上がる途中からつけ麺の「梅もと」の看板を見つけると…「今度はアソコッ!」だって。

何だかなぁ?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

独り身…

2008-12-28 | 身体のこと
ついに連勝が止まりました、そうNBAで現在首位のボストンです。
現地25日夜の試合で20連勝に挑むも残念ながら敗戦。
連勝は19で止まりました。

止めたのは昨シーズンのファイナルを戦ったロサンゼルス。
コービーの27得点に加え、終盤にパウ・ガソルに3分間で7連続得点されたのが痛かった。
ボストンもKGが22得点、ポール・ピアースが20得点10リバウンドのダブルダブルと気を吐いたものの追いつくことは出来ませんでした。

敵地で83-92と敗れたものの依然27勝3敗と勝率0.900で首位をキープしているボストン。
主力に怪我さえなければ…



で、年末のこの時期に「熱」を出しました。
それも誰もいない週末に…
それ程高熱でもありません、でも起きていられる程でもない中途半端です。

体温計も探したのですが見当たりません。
買い置きのペットボトルも残り半分強しかありません。
寝ていると腰が痛くなり腕が痺れるのは相変わらずです。

一番問題なのは、いつもは多少熱が高くても食欲だけはなくならないのに、今回は食欲がありません。
作って食べる気もおきないので、布団とトイレの往復です。
これがホントに独りっきりだと…恐ろしいと感じます。

やっと少し楽になったのでパソコンに向かいましたがイマイチです。
今日はこれで切り上げて、おとなしく寝ることにします。
ネタはたくさんあるのに…



『今日の山猿君』

猿君にうつっていないといいのですが…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

ワークショップ (演奏する偏)

2008-12-26 | 教わる
いや、寒いなぁ…と思ったら。
北の方では大変なことになりましたねぇ。
札幌でも吹雪きだったようで。

北日本から北陸地方にかけてはシッカリ積雪があったようで。
おかげで白馬周辺のスキー場では何とかお正月に間に合いそうだと言うことです。
降るのも大変ですけど、降らないのも大変ですからね。

トォサンが子供の頃は東京でも30センチぐらいの積雪が年に1度ぐらいはあったもんですが…



さて、それではワークショップネタの最後。
いよいよ「ステージ」に上がるまでです。
どういうことになりますか…



まずは前に日に作った衣装や帽子、太鼓に笛を身につけて。
始めは客席に座ったままで練習をします。
ここでシッカリ練習して覚えないと…

 

特別講師にプロのパーカッショニストの方と、ピアニストの方が来てくれて教えてくれます。
演奏するのはクリスマスソングのスタンダードともいえる「リトル・ドラマー・ボーイ」。
一緒にステージに上がる工房の先生やスタッフの方と一緒に練習します。

 

続いてはステージに上がって。
立ち位置などを決めてから何度か練習。
みんなちょっと緊張してますねぇ。



練習に合わせて照明なども試していきます。
演奏の練習と平行して、入場や退場の練習もします。
出てくるところから帰るまでを、演奏も含めて通しての練習も。



リハーサルを終えて一休み、だいぶ緊張してたらしくてお疲れモード。
3月にはヤマハの発表会でもっと大きなステージに立ったことがあるんですけど。
小さなステージでもやっぱり緊張感は高いようです。

 

さぁ、ブザーが鳴っていよいよステージが始まります。
まずは講師の二人が出てきてピアノとドラムの伴奏が始まり、その伴奏に合わせて入場してきます。
ステップを合わせてゆっくりとステージ上に出てきて立ち位置へ。

そして、先生の合図でいよいよ演奏が始まりました。
まずは子供達が太鼓でお母さん達が笛、次に子供達が笛でお母さん達が太鼓。
そして今度は全員で太鼓、最後が全員で笛そしてもう一度太鼓。

何とか無事に演奏は終了。
ステージの最後に全員揃って、「きよしこの夜」を合唱しました。
先生のドラムとピアノに合わせて客席のお父さんお母さんも一緒に歌いました。

 

歌い終えるとピアノの合図でご挨拶。
そしてまた伴奏に合わせてステップを刻みながら袖に引っ込みます。
お疲れ様でした、よく出来ました。

たった15分ほどのステージですが、少ない練習でも上手に出来ました。
最後にもう一度全員でステージに出てきて整列して記念撮影。
緊張が解けてみんな笑顔になりました。

こういう体験もなかなか面白いですね。
作るだけで、帰ってくればそのままになっちゃうよりは…
見えなくてもちゃんと「形」になるところまで出来て。

次はやっぱり「作って食べる…」かな?
それも出来ればアウトドアでねぇ。
春になって暖かくなったら、挑戦しましょうかね。



『今日の山猿君』

冬休みに入っていきなりトォサンと2人で一日を過ごすハメになった猿君です。

午前中はプレゼントのミニカーなんかで遊んでましたが昼前にはそれも限界。

そりゃぁねぇ、8時からそうやって遊んでればねぇ?

ということでお昼の比較的暖かい時間を狙ってちょっと外へ連れ出してあげました。

「コレもBlogネタにするんでしょう?」と猿君。

もちろんです!



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

メリクリ!

2008-12-25 | ウチごはん
そういうわけで、今年もやって来ました「クリスマス」。
大人になっちゃうと「だからどうした?」って感じですけど。
坊ちゃんにしてみれば、そりゃぁねぇ…楽しみなわけで。

何が楽しみかって、もちろんプレゼントもなんですけど。
イベント事(クリスマスやお誕生日)のお楽しみは「ケーキ」。
今までも特注で救急車ランドセルなんか作ってもらったりもしましたし、去年のクリスマスは2色のブッシュドノエルでした。

で、もちろん今年のケーキも旅に行ってる間にカァサンが、シッカリご予約しておいてくれました。
今日は年内最後のプールの日なので、トォサンが帰りに受け取って帰ることに。
と言うわけで…

 

しっかり控えもあずかって…
向かったのは相変わらず我が家御用達の「Patisserie KAMITANI」です。
ケーキ屋さんは一番の掻き入れ時ですからね、今日も何人ものお客さんが受け取りに来ていました。



夕暮れ時の駅前をケーキを持って北口から南口に抜けるのは気を遣います。
何しろ人が多いでしょう?なので駅を通らずにアンダーパスを通って南口へ。
帰り道もいつもの道じゃなくて、出来るだけ人も車もこない道で。

そして、坊ちゃんがプールから帰って来るのを待って晩ご飯。
で、ご飯が終ると、お待ち兼ねのケーキタイム!
今年のケーキは…



チョコレートケーキ!
今年はブッシュドノエルの設定が無かったらしくて。
トォサン的にはクリスマスとかお誕生日のホールのケーキはイチゴショートなんですけどね。

何しろ坊ちゃんがカァサンと同じ「チョコラー」なもので。
それにオバァチャンが「KAMITANIのチョコレート系」なら食べられると言うのもあって。
まぁ、トォサンの場合あまりケーキに執着があるわけでもないし。

そうそう、相変わらず我が家では何故かイベント事の晩ご飯は「お寿司」なわけで。
それと「オバァチャンの唐揚」ね。
何だか知らないけど、クリスマスも誕生日もコレッ!



こんな感じの食卓であります。
ほんとはね「ポテ」(ポトフみたいな煮込み料理)とか作って、ローストチキンとかって言うのが理想なんでしょうけど。
そういうのは彼がもう少しシッカリしてからかな?男2人でそういうクリスマスって言うのも面白いかも…

大体からトォサン自体、あまり父親そういうことしてもらった記憶が無い。
一緒に遊んでもらったこととか覚えが無いし、ましてや遊びを教えてもらったことなんて皆無でしたから。
なんとなく覚えている家族での旅行も、大阪万博と猿ヶ京温泉それに奥日光湯元の3箇所だけ。

父親にクリスマスだからとか誕生日だからって何かしてもらった覚えもないし。
だからなんでしょうか?男の子と一緒に色々なことして、そのうち追い越されていくと言うのが夢。
「親父(オヤジ)ももう終わりだね」なんて言われるのがね。

ということで、メリークリスマス!
ホントなら来ないはずのサンタさんも来てくれたみたいだし…



『今日の山猿君』

今日で学校もおしまいで、明日から冬休みの猿君です。

でも、まだ大掃除の役に立つわけでもないので…

休み中に一度ぐらいは一緒にどこかへ行ってあげましょう。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

ワークショップ (見学する偏)

2008-12-24 | 教わる
NBAで大記録です!
ニューオーリンズ(ホーネッツ)のPG(ポイントガード)、クリス・ポールが106試合連続「スチール」達成です。
06-07シーズンの4月13日から始まり足掛け1シーズン半、毎試合毎試合重ね続けた大記録です。

「スチール」は相手ボールを「奪い取る」こと。
スピードの速いゲーム中にパスカットやドリブルのボールを「奪う」のは至難の業。
それを106試合続けて必ず相手チームのボールを奪い、マイボールにしていると言うんですからね。

ちなみに今までの記録は86年にアルヴィン・ロバートソン(サンアントニオ)が達成したもの。
つまり22年ぶりの記録更新ということですね。
まぁ、そう簡単に破られる記録ではないと思うので…

ちなみに歴代3位はあのMJ(マイケル・ジョーダン)が89年に達成した77試合連続。
当時のシカゴ(ブルズ)の勝率(97-98シーズンで0.756)でさえこの数字。
106試合連続と言うのがいかにとんでもない数字かということですね。

記録と言えば、我がボストンですが23日の試合でフィラデルフィア(76ers)を110-91で下し球団記録の19連勝。
これで昨年に続く連覇も見えてきたかもしれません。(ちょっと気が早いけど)
シカゴの最高勝率更新も夢じゃなくなってきたかも…



さて、そんなわけで日曜日はワークショップの2日目。
昨日作った衣装と楽器で演奏会に臨むわけですが…
その前にちょっと面白いものを見せてくれるっていうことで、30分早く1時にホールに向かうことに。



西東京市が運営する「はなバス」(いわゆるコミュニティ・バスですね)です。
全線100円均一と言うバスで、市内を何ルートか循環しています。
歩いても15分程度なんですけど、昨日見てからどうしても乗りたかったらしくて。

ただね、ちょうどいい時間のバスがないんですよ(カァサンが調べました)。
なので、少し早く着くけど仕方なくこのバスで。
どう考えても早いんですけど…

案の定まだ、他には誰も来ていない。
それどころか先生方もちょうど楽屋に戻ってくるような時間でした。
でしばらくしてホール内に。

まだフラットなホールの奥にはグランドピアノが出してあります。
そのピアノの横に集合してまずはご挨拶。
そして舞台装置のスタッフの方に促がされて、子供達だけ少し離れた所へ集められました。



そして、舞台監督さんが合図を出して「お母さん達に行ってきますして!」と言われ手を振ると…
床下で音がしてステージがせり上がります。
…と思ったらステージがせり上がってるんじゃなくて、客席側が沈んでいっています。



あっという間に(といっても2~3分ですけど)客席部分が1メートル近く沈んで止まりました。
子供達がビックリしていると、再び床下から音がし始めて。
舞台監督さんに「動かないでね」と言われると、沈んだ客席部分が再び動き始めます。

 

そしてフロア自体がいくつかに分割されて、一段づつ階段状になって行きます。
前の方から順番にせり上がっては止まり、またその後ろがせり上がっては止まりを繰り返し。
階段状の客席部分が出来上がりました。

 

続いてその階段状になった1段毎にあった床の切れ込み部分が持ち上がってきました。
少しづつ持ち上がった床の切れ込み部分が蓋のようになっていて。
その蓋が真上まで持ち上がると…



ポッカリ開いたその四角い穴からゆっくりと出て来たのは…
そう!座席が出てきました。
こういう仕組みになったいたんですねぇ?

子供達はビックリしています。
トォサンは…こういうギミック大好きですから。
実際に見て「へぇ?そうなってたんだ!」って言うのが楽しいですよね。



ということで…動かし始めてから10分程でこの通り。
フラットだったホールの床が、演奏会モードになりました。
めったに見られないものが見られましたね。

中にはステージの上で一部始終をビデオに撮っていたお父さんも。
こういうときは「動画」もいいですね。
まぁ、見返す機会がどれだけあるか分かりませんけど。

さぁ、そろそろ見学しなかった人たちも集まってくるはず。
どういうことになるか分かりませんけど1時半から練習して、3時には本番です。
頑張ってねぇ!



『今日の山猿君』

トォサンサンタのクリスマスプレゼントは「合わせ技」になっている猿君です。

お誕生日とお年玉との合体で春に「自転車」のバージョンアップです。

でも、何も無いんじゃちょっとかわいそうなので。

さぁて、Blogアップしたら下の部屋に支度しておかないと…

では、メリ~クリスマス!



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

ワークショップ (「作る偏」)

2008-12-22 | 教わる
いや、やられました。
何がって?、また迷惑メールです。
ここのところ無かった差出人、タイトル、内容、全て無しのメール。

先々週の中ごろからまたポツポツ見かけるようになり。
先週に入ってから一気に増え始め、この4日間は毎日10通を越える勢い。
その度に削除しつつ、ブロックリストに入れるなどの処置をするんですが。

それでも毎日2桁近く届くと言うことは…
どこかの陰謀か?と思っちゃいます。
もしかしたらマジで「嫌がらせ」かも。



さて、先週末の土日の2日間はちょっとアカデミックな「ワークショップ」に参加してきました。
今まではどちらかと言えば「作るけど、作りっ放し」的なイベントの参加ばかりでしたが。
今回は「作ること」に加えて「作ったものを、実際に使う」ところまでを含めたイベントでした。



電車に乗って一駅、降りたのはお隣の「保谷駅」。
保谷駅の南口は再開発の真っ最中、駅前の西友なども複合ビルに更新され現在はコンコースの建設中。
北口もロータリーが整備されいくつか新規に賃貸マンションなども建設されました。

トォサンが入院していた時には、再開発はもう始まっていたのかな?
手術後の回復期に執刀医からリハビリのための「散歩」を命じられて、外出許可を貰い駅周辺をよく散歩したものです。
その頃と比べると確かに店舗なども増えて、少し活気が戻ってきたような気もしますが。



で、駅から歩いて向かったのが元の保谷市役所(現西東京市役所・保谷庁舎)の敷地内にある「こもれびホール」
こちらの小ホールで土日の午後、2日間に渡って「ワークショップ」が行われます。
早速エレベーターで3階の小ホールへ。

 

ホールの入り口で受付をして、材料一式の入った紙袋を受け取り中へ入ります。
ちなみにこの「小ホール」、形が「卵型」をしています。
可動式のフロアになっているのでコンサートや演劇だけでなく、多目的に使えるのも「売り」なんだそうです。

 

中ではすでにテーブルに向かっている人たちも。
今回のワークショップはこれまたご近所の石神井にある「造形教室 工房なある」による
『クリスマスを楽しもう!親子で演奏「リトルドラマーボーイ」』と言う「工作」と「音楽」の両方を一緒に楽しもうと言うもの。

初日の土曜日に太鼓や笛、衣装や帽子を作って。
その作った衣装を着て太鼓や笛を2日目の日曜にステージで演奏しようというもの。
ちゃんとできるかな?

 

さて、それでは頑張って作りましょう!
太鼓は植木鉢の鉢皿を使って作ります、事前に穴は開けてあるので不織布とプラ板で出来たベルトにビニタイで固定します。
そして同じく不織布を使って「蝶ネクタイ」、POP用紙をリサイクルして鼓笛隊の帽子も作ります。

 

とりあえず、ここまでに作ったものを身に付けてみました。
こんな感じで、あとはそれぞれにデコレーションを施すだけです。
カッティングシートやビニールテープなどで、帽子や太鼓を飾り付けします。

次は「笛」、2本の太いストローを使います。
すでに長さが決めてあって穴も開けてあるので、あとは細いストローでリードを作ります。
ちゃんと音が出るようにリードを取り付けたら、2本を合わせて首から下げられるようにリボンをつけて出来上がり。


 

そして衣装は大きなポリ袋。
すでに線が引いてあるのでその線に沿って切って、頭と手を出せるようにします。
そまで出来たらあとは帽子や笛や太鼓の飾りつけ。

カッティングシートを色々な形に切り抜いて貼り付けたり、ビニールテープでストライプをつけたり。
マジックで絵を描いたりして様々に飾りつけをしていきます。
笛の音程によってA・B2つのグループに分かれているので、グループごとの統一のカラーリングも取り入れて。

そんなことでトォサンもちょっとだけお手伝い。
太鼓のデコレーションをしてあげました。
衣装も完成して明日はコレを着てステージで演奏をします。

その前にちょっとオマケのお楽しみが…
それを見たい人は30分早く来て下さい、だそうです。
何なんでしょうね?

明日は演奏の練習をして、本番のステージに上がります。
ちゃんとできるのかな?



『今日の山猿君』

もうすぐ冬休みということで学校から大荷物を持ち帰ってきた猿君です。

絵の具箱や何かだとは思うんですけど…

それにしてもアレだけの量、いったいどこに貯めてたんでしょうか?

まだ、あったりするのかな…?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

初体験… (JR東日本本社?偏)

2008-12-20 | 町の様子
このところの金融不況の影響で企業スポーツ界も撤退・廃部と言う動きが加速しています。
アメリカン・フットボールの強豪「オンワード」が廃部と言うニュースに続いて、飛び込んできたのがアイスホッケーの「西武」。
まぁ、沿線住民ですし…

特に本拠地である「東伏見」(アイスアリーナ)、今はネーミングライツで「ダイドードリンコ・アイスアリーナ」ですが。
その東伏見が近くにあるので、特に馴染みが深くてねぇ。
何だか身近だったのでとても残念です。

トライアスロンの名門「テイケイ(チームテイケイ)」も4月の宮古島を最後に解散してしまったし。
バレーやバスケ、ラグビーなどはクラブチームとして存続している所もありますが。
マイナースポーツはいきなり廃部に解散と言うことになるのが現状。

マイナーだからこそ存続させることに意義があるはずなんですが。
マイナーであるがゆえに存続させることすら出来ないというジレンマが。
日本もそろそろ地域一体の「クラブスポーツ」と言う文化を定着させる時期に来ているのかも知れませんね。

今までのように実業団に依存では…先が無いのかも知れませんね。



さて、日暮里でお目当てのものも手に入れたことだし。
「帰ろうか?」と言いながら駅の上を通る陸橋に上がってみると下には新幹線の線路。
「MAX」だの「つばさ」だのが上野駅に向かって、地下へと潜っていきます。

 

陸橋の欄干にはこんな「北斗星」のレリーフ。
駅施設の防音壁には日暮里を通る電車の数々が、プリントされていて。
電車好きの「見たい」気持ちをいやがうえにも盛り上げてくれるわけで…

そういえば来る時に田端電車区に停まっている新幹線を山手線の中から見てたっけ。
だったら今日はまだ早いから、田端に寄ってみるか?ということに。
でも、田端駅で山手線から降りてみたものの、駅のホームからは新幹線の「し」の字も見えません。

ならば、この際一度改札を出て…
田端駅北口の改札を抜けて陸橋の上の信号を向こう側に渡り、右に曲がって陸橋を渡り終えるところにあるのが「JR東日本本社ビル」。
そう、田端はJR(昔は国鉄)の町。

田端電車区は東北・上信越の新幹線や常磐・高崎など各線の近距離列車、そして貨物までの中継基地としての役割を担っています。
トォサンも子供の頃はよく見に来たもので、特にディーゼルや電気の「機関車」が多いのが嬉しくてねぇ。
そんなわけで陸橋を渡って「JR東日本本社ビル」を回り込むように、左手に坂道を下りていくと建物が切れた所がすでに電車区の中、フェンスの向こうにはホラ…



停車中の「E4系MAX」と向こうに見えるのは「E2系はやて・あさま」の車両、そして高架の上を上野駅に向かう「E4系MAX」が通過中。
でもここからはやっぱり遠いなぁ。
「JR東日本本社ビル」の前のスペースを開放してくれると、近くてさらに上から見られていいんですけどねぇ。



手前には「EF81」。
他にも「EF64」に「EF65」なんかもあって、何だか懐かしい風景です。
やっぱり「機関車」はいいなぁ。



さっき見た「E4系MAX」は「400系つばさ」と連結されていました。
福島で山形新幹線に分かれる「つばさ」は基本は「E4」の「やまびこ」と連結して走っています。
でも最近は単独の7両編成で走る時もあるんだそうで、一回り小さくて可愛いんですよね。

トォサンの時代は「新幹線」と言えばもちろん先日引退した「0系」。
「ひかり」「こだま」の時代ですね。
大阪万博に行くのに初めて乗ったのを覚えています。

あの白地に青の車体が懐かしいです。
最後まで運行していた山陽新幹線の「こだま」も11月30日で営業運転を終了。
残りの車両はほとんどが解体されるのだそうです。

もう走っているのは見られないけど。
今度は「0系」でも見に行きますか…?
まぁ、暖かくなってからだな。

さぁ、今度こそ「帰るよ!」。
カァサンとオバァチャンが晩ご飯作って待ってるからねぇ。



『今日の山猿君』

今日と明日はお隣の保谷にある「こもれびホール」でのイベントに参加の猿君です。

今回はチョットだけ「アカデミック」な体験をしてもらいます。

トォサン的にはちょっと不安なんですけど…

まぁ、頑張って下さいな。

今日は楽しかったみたいだけど…ねぇ?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

初体験… (駄菓子屋さん偏)

2008-12-19 | 買い食い
ついにスキーのワールドカップもフリースタイルのモーグルが開幕を迎えました。
初戦を昨年のシリーズチャンピオンの証、イエロービブで迎えた我らが上村愛子選手。
残念ながら初戦はセミファイナルで敗退でした。

本人曰く「まだ乗れてない…」んだそうです。
そういう話を聞くと日本は極東の島国なんだなぁと言うことを実感します。
やっぱりなぁ…と言う感じでね。

と言うのも欧州や北米(特にカナダ)は、やはり「地の利」があるんですよね。
欧州の氷河や季節が逆の南米の氷河も近く、シーズン前の早い段階から比較的楽に行きの上に立てる環境なわけで。
それに引き換え日本は…ということです。

そんな中で昨シーズン、クリスタルトロフィー(年間チャンピオン)を獲得したことはまさに快挙だったわけで。
アルペンやノルディックも含めて、日本人がなかなか勝てない原因の一つなんですよね。
環境も含めてシステマチックな強化が必要なんですが…問題はお金でしょうね。

今時、スポンサー探すのも大変ですからね。



ここのところは「初体験もの」が続いておりますが…
今回もそんな「初体験」のなかから。
こんな所に行ってみましたというのが、コレッ!



まずは電車に乗り込んで日暮里駅を目指します。
軌道敷の下にはさっきお昼を食べたお店帽子を見つけたGSが見えます。
日暮里までは10分ちょっとで着くからねぇ。

で、日暮里に着いたら今度はJRと接続している改札ではなく「ステーションガーデンタワー」という複合ビルのある出口。
改札を抜けるとちょうど複合ビルの3階へと直結する通路が渡り廊下のようになっています。
そしてその3階からエスカレーターで2階へ下りるとそこにあるのが…



駄菓子の問屋の「大屋商店」。
元々駅前の再開発前はこのあたりはこうした駄菓子の問屋街。
子供の頃すぐ近くに住んでいたトォサンにしてみればまさに「庭」みたいなもので。

家の近所の駄菓子屋さんだけでは飽き足らず、よく悪餓鬼仲間達と遠征したものです。
もちろん問屋さんですから「バラ売り」はしてもらえません。
何人かで「何が欲しいか」を決めて狙いを絞っていくつかを今で言う「大人買い」。

その問屋街も再開発で無くなり3店舗のみがここに残っていると言うわけで。
昔のような面影はなくなってしまいましたが、それでもなかなか盛況なようで。
お店の前はたくさんの人で賑わっています。



お店の前にはこんな風に店内に並べきらないものが山積みに。
ここは「ふ菓子」が製造元から届けられた大きなダンボールのまま積んであります。
他にも子供に人気の「うまか棒」とか水鉄砲や砂場で遊ぶバケツのセットなんかと一緒に並んでいます。

お店の入り口には箱のままの「きなこ棒」や色とりどりの飴類の大きな袋が平積みに。
中に入れば懐かしい「ライスチョコ」の大箱に、プラスティックの大きな広口ビンに入った「酢イカ」や「串カツ」。
そしてチューブ入りのドリンクの大袋などが棚のそこらじゅうにギッシリと詰まっています。

どれもみんな子供の頃に食べた馴染みのある懐かしいお菓子ばかり。
アレもコレも、みんな欲しくなっちゃいます。
でも、そんなに買い込むわけにもいかないので、どうしても食べたいものだけをいくつか買って帰ることに。

それでもなかなか優先順位って付けられないんですよね。
もちろん絶対外せないものもあるわけで…
でもね、無いんですよそれが、「売り切れです」って書いた紙が下がってて。

でね、近くにいたお店のお姉さんに「無いんだぁ?」って言ったら、「今取りに行ってるから」って。
あと10分ぐらいで届くはずなんなんだそうで、じゃぁそれまでに買いたいもの決めればいいということで。
で、アレはどこ?何はある?と聞きながら選んでいるうちに「届きましたよ~!」。

でね、買いましたよ、シッカリと。
もう考えに考え、選びに選んだ3種類のお菓子。
それがコレッ!



まずは大きな袋の中から取り出した箱がこの「梅ジャム」。
駄菓子屋さんだけじゃなくて「紙芝居」のオジサンなんかでも買って食べてた懐かしい味。
この「梅ジャム」のなんともショッパイ酸っぱさがタマラナイんですねぇ。

そのまま食べるのもいいですが、「ソースせんべい」に付けて食べるのもまたいいんです。
でも今日は「ソースせんべい」は持ち帰る都合上残念ながら候補からは脱落。
また次の機会にね。



で、次に出て来た箱が「あんこ玉」の大箱。
そうです、10分待ってでもどうしても買って帰りたかったのがこの大箱の「あんこ玉」。
何で大箱に拘るかというと、駄菓子屋さんではこのサイズで置いていて、お金を払ってここから摘むのが当時のスタイルだったから。

確かトォサンが幼稚園当時は2粒で10円だったのが、小学校に入ると1粒10円になったような。
でね、知ってる人は知ってることですが、これ実はお楽しみがあって…
あっ、これはまた食べるときのネタで紹介しようかな?



そして袋の一番下にある大きな箱が、20パック入りの大きな「すもも」のはこ。
そうです、あのカリカリの「すもも」、それが漬けてある汁と一緒にパックに入ってるやつ。
それがこのボール箱の中に20パックも入っているんです。

もう、トォサンの大好物ですからね。
あの食べると舌が真っ赤になった酸っぱい汁は昔のこと。
今は舌が真っ赤になったりはしないんでしょうけど。

梅干が天敵のカァサンには絶対に食べられないものですねぇ。
こんな美味しいもの食べられないなんて…かわいそう!
その大好物を箱入りのまま「大人買い」ですから、もう最高です。



そうそう、これは買い物した時に「オマケ」ってお姉さんが袋に入れてくれた「餅太郎」。
「餅太郎」と言うのはサッパリ味の「かき餅」(小粒の揚げ餅=お煎餅)で、小分けの袋入りなので食べやすいんです。
せっかく貰ったので写真撮ってる間に、ベンチに座って一袋だけ食べていいよって。

トォサンにも一粒くれました。
まぁ、そんなもんだよね、買ったお菓子も相当量君のお腹に入るんだろうし。
さぁて、ちょっと重いけど頑張って持って帰りましょう。

でも、その前に…
まだ3時半過ぎたばかりだから、あと1箇所だけ寄り道してあげることにしようかな?
さぁ、次行くよっ、次!



『今日の山猿君』

結局大事をとって今日も学校をお休みした猿君です。

でね、大変なのがお薬。

普段飲んでいるものに加えて喉の薬と抗生剤が増えているわけで。

面倒臭いんですよね、飲むのが。

で、どうするかというと一袋に全部まとめて一気に口の中に。

そしてコップでお水を飲んで流し込むんですが…

粉薬でも平気でそのまま飲める猿君です。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

初体験… (途中下車の旅偏)

2008-12-18 | 町の様子
今日は寒さも一休みの東京です。
でもまた明日からは平年並みの冷え込みにはなるそうで。
そんな中やはり各地のスキー場がオープンできない状況だそうで。

スキー関係の知人のメール。
「菅平がゴルフ場だよ!」って…
なんと積雪“2センチ”だそうです。

クリスマスまでにはと言う各地のスキー場の願いは毎年のことですが。
今年はどうやら無理そうな気配。
それどころかお正月にも開けられないなんて事態にもなりかねません。

このご時世…閉鎖になるスキー場が増えるかも知れませんね。
ますますスキー業界には「厳しい冬」が…



さて、そんなわけで(どんなわけで?)終点の見沼代親水公園までやって来たわけで。
早速降りてその「見沼代親水公園」がどんなものか探してみようと言うことで。
駅の改札を抜けて、尾久橋通りまで下りてみました。

 

尾久橋通り頭上を走る軌道敷と、その道路の真ん中に浮いているような大きな駅舎?。
駅の下の交差点を東西に走っているのが「見沼代親水公園」だそうで、すぐ見つかりました。
ちょうど下から見ると交差点の真上でスッパリ軌道敷が終っています。



尾久橋通りの西側方向はこんな感じ。
しばらく行くと暗渠になってしまうのか、公園はこの先数百メートルなんだそうです。
このあたりは時期になると「ショウブ」や「カキツバタ」が綺麗なんだそうです。



尾久橋通りを挟んで東側には大きな滝が作られています。
裏側にも循環させているのか少しなだらかな滝があって、南東方向へと流れていきます。
どうやらここも「武蔵野の路」の一つなんだそうです。



どうやらイマイチ面白くなかったようだし、まわりにはコンビニがあるだけ。
ということで再び電車に乗り込んで…
今度は「後ろ!」なんだそうで。

 

2駅戻って「舎人公園」駅で下車。
早速乗り降り自由の「一日乗車券」の恩恵に。
都営は営団(じゃなくて、東京メトロか?)に比べると少々割高ですからねぇ。

 

もちろん途中下車の目的はこの引込み線の先がどうなっているか?
当然この先を辿っていけば「車庫」があるのは分かっているのですが。
その車庫がどこにあるのかが分かりません。

当然のことのように「探してみよう!」ということになるわけですが…
この引込み線は尾久橋通りに下りてくると、そのまま尾久橋通りの地下へと消えていってしまいどこへ続いているのか?
まぁ、近くにあることは間違いないので、お昼を視野に入れながら探してみるということに。



舎人公園の地図を見ても載ってません、って…当たり前ですね。
線路は北へ向かっているので、とりあえず公園の北側(写真で言うと左上)に向かいます。
この先そんな広い所があったかどうか、来る時には気付かなかったけど。

公園の北側が小高い丘になっていて、その丘の向こう側に交差点があります。
その交差点を渡った向こう側の東側か西側かじゃないかと考えて交差点を渡ろうとしましたが…
ふと信号の脇を見ると丘の北側の道路に面したところが…



何だか丘の下に「何かある」って感じですよねぇ?
まさか、いくらなんでも…とは思ったんですよ。
引込み線からは近過ぎて急カーブになるし、丘の大きさ的にはそれ程の広さがあるわけでもないし。

そう思いながらも、「なんだろね?」と親子で興味津々。
で、近付いていってみると…
そこには…

 

まさに意表をつくような秘密基地的状況で。
「車両基地」と言う文字を確認しました。
そうです、どうやらこの中が車庫のようで…

ということは「見えない?」ってこと?
それにしてもこの丘の下だけでは狭いですよね。
ということでどこか外から見える場所はないか、一回りしてみることに。

しかし、残念ながら外から見える場所はありません、坊ちゃんは(いえ、トォサンも)ガッカリです。
あとで公園の売店の方に聞いたところ、丘の下だけでなくて公園の地下が車庫になっているんだそうで。
そうですよね、300メートル四方ぐらいの丘の下だけじゃぁねぇ?

結局車庫は見られない、近くには食べるところも無い。
もうお昼過ぎてそろそろ「腹減り小豚」になりそうな時間です。
なので、公園を抜けて駅に行って、食べるところがありそうな駅まで移動することにしました。

 

歩きながら公園の中にあるキャンプ場を見たり、池で水鳥たちを見たりしながら。
最後はこんなことにもチャレンジして…
もう車庫のことは忘れたかな?立ち直りが早すぎるような気がするけど。

そしてまた電車に乗って更に2駅戻って「西新井大師西」駅で下車。
ここなら食べるところは見つかりやすいだろうと考えて、西新井大師方面に歩き出したのですが…
しばらくして(10分ちょっと歩いたかな?)アクシデント発生!

突然坊ちゃんの発した言葉に衝撃を受けました。
それは…
「帽子が無い!」

そう、いつの間にか帽子を脱いでいた坊ちゃん。
トォサンは彼がちゃんと持っているものだとばかり思っていましたが。
食べるところを探すことに夢中で、どこか途中で落としたらしいのです。

本人はもう泣いてるし、とりあえず来た道を辿って駅まで戻ってみることに。
本人は「さっきまでは持ってた!」と言うので、そんなに遠くはないし電車の中に忘れたわけじゃないし。
で、探しながら戻るのですがどこまで行っても見つからず、やっと見つけたのが駅のすぐそばのGSの植え込み。

誰かが拾って、分かりやすいように植木の上に置いておいてくれたんですね。
お気に入りの帽子だったのでショックが大きかった坊ちゃんですが、これでとりあえず一安心。
でもおかげで30分もタイムロスしてしまい、お腹はもう限界寸前。

 

ちなみに「帽子が無い」ことに気が付いたのが、このドライアイス屋さんの前。
作業場から道路に流れてきた煙に「なんだろう?」と立ち止まって、ドライアイスの煙の説明をして。
「さぁ、行こうか」と言う時に、「帽子が無い!」ですからね。

ということで、帽子を見つけたGSと駅の間の一番近いお店がリンガーハットだったと言うわけです。
さて、腹ごしらえも済んでご機嫌も良くなったことだし。
まだ予定が3分の1残ってるから、日暮里に戻ることにしましょうか。

日暮里に戻れば「楽しいおやつ」(美味しいじゃないいところが…)が待ってるからね。
さぁ、乗って乗って!



『今日の山猿君』

昨日の発熱で今日は学校をお休みした猿君です。

大人しくしてないとまた熱出ちゃうからねぇ?

と言われていたので、それなりに大人しくしていたようです。

でも夕方には少し熱っぽくなったのか、自分から「オバァチャンのお部屋で寝る」と。

なかなか殊勝な心がけです。

でも、もう1日お休みかなぁ?

無理して学校に行って、また先生に呼ばれても困るしねぇ…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ