美山の森から ~原村移住計画の記録と山遊び~

やっと理想の土地を手に入れました。
長年の夢だった森の中の暮らしの実現まであと少し…かな?

最近の…

2010-10-24 | パン
やっとそろそろ寒気が降りてきそうな天気図になってきましたね。
うん、もう1日2日の我慢かな?この雲がとれると北西の風が入ってきそうな雰囲気で。
今シーズン初めての寒気が東北より北の山岳地帯に初雪の便りを届けてくれることになりそうかも。

今日は1日栗城君Dayでしたね、午後は前回の再放送に夜は今回のヒマラヤの話題。
やっぱり秋のヒマラヤは厳しいですね、そこを無酸素・単独でやろうっていうんですからとんでもない奴です。
今回は8,000メートル直下で引き返さなければならない結果になりましたが、7,000メートルからの生中継もできたし。

来年は春を狙うのかな?8,848メートルからのインターネット生中継、見てみたい!



さて、多少調子がいいときでも食欲がイマイチの時、ありがたいのは通院の経路の一つにCopainがあること。
固形物が食べたくないときにも野菜スープやシチューに、バゲットやイギリスパンなら食べられるし。
この時期だから豆や根菜類の入ったパンなら栄養価も更にアップしてるしね。

ということでここのとこお気に入りは…

 

「かぼちゃぱん(ハーフ)」(210円)。
生地にもカボチャが練りこんであってフワッフワなんだけど、中にタップリのカボチャのあん(ペースト?)が入ってて見た目よりドッシリ。
少し温め直して食べると更に香りも良くなって、カボチャの甘味も増すので美味しいです。

 

「さつまいもとあずきのリュスティック」(168円)
コレもこの時期のお気に入りの定番の一つで、モッチモチのリュス生地の中に大納言小豆と角切りのサツマイモがタップリ。
豆とサツマイモの甘さだけなので、菓子パンというよりは野菜パン的かな?

他にもこの時期は秋の新作の「ちょこマロン」(168円)や、季節の果物の「洋なしのブリオッシュ」(189円)。
黒ゴマタップリの「さつまいものリュスティック」(189円)に、定番の「クランベリーとクリームチーズのリュスティック」(168円)や「シナモンロール」(157円)。
「バゲット」(231円)は1本買えば色々楽しめるし、調子良ければ「ベーコンエピ」(220円)や「あらびきソーセージ」(168円)だねぇ。

「男の癖に…」(と昔はよく言われましたが…)サツマイモやカボチャが大好きなえびパパです。
子供の頃から学校から帰ると、卓袱台の上には蒸かしたサツマイモがお皿に山盛りだったりとかした家だったし。
それこそ幼稚園の頃のお弁当からお芋やカボチャの煮物が入ってたり、そういう育ち方してましたから。

それにケーキよりも豆大福とかお団子にお饅頭、パフェよりもみつ豆や豆かん心太(トコロテン)。
まぁ、上野や浅草が庭だった子供時代はお友達の家が茶店だったり、同級生の家が某著名和菓子店だったりしたし。
広小路まで行けば「みはし」や「みつばち」「うさぎや」でどら焼き、浅草に行けば「梅園」に「梅むら」「舟和」で芋羊羹でしたから。

でもなぜか一番好きなのは亀戸天神や穴守稲荷、川崎大師や王子神社へ行ったときにお土産にする「くず餅」なんですけど…。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

皆はどうしたの…?

2010-10-22 | 町の様子
パリーグではレギュラーシーズン3位のロッテが日本シリーズに進出し、3位でいいのか?という話が持ち上がっているそうですが。
本来、プレーオフ(北米式に言うとね)って言うのはそういうもんじゃないんですかねぇ?
NBAにしろNHLにしろMBLにしろワイルドカードで滑り込んだチームや、プレーオフ最下位のチームがファイナルへ何てこともあるわけで。

それが面白いからプレーオフやってるんで、プレーオフやるとその分お客が入って実入りが増えるからやってるんじゃないわけで。
そのへんが「興行」としての体質が抜けない日本のプロスポーツの、一番の問題点なのではないでしょうかね。
まぁ、どっっかの議員さんがスポーツ振興が削減されて今日可否がけづられたおかげで、強化のランクが下がったからって引退しますって程度の認識の国ですから。

ドップリ業界人だったえびパパのリタイア前の仕事の中心は底辺拡大でしたが、もう少し長く恩返しが出来たらなぁ…



さて、そんなこんなですっかりネタにするのを忘れていましたが皆さんはどうしました?
何っ?て…
アレですよ!アレ!



そう、国勢調査。
東京などはネットで出来る、ということで今回はネットでやってみました。
なかなか良く出来たシステムで、10年前だったら無理だったかなぁと思うけど。

今回テストケースのような形で地域限定だったらしいですが、5年後は全国規模で実施できればいいんじゃないかな。
かえって遠隔地の方が配ったり回収したりの経費削減にもなるだろうし、システムが整っていない地域にはタブレット持った調査員が回ればいいと思うし。
5年もあればハードもソフトもそれなりに進化するはずですからねぇ。

この際、都市部では思い切って選挙もネット投票を導入すれば、投票率も上がるような気がするんですけどねぇ。
過疎地域なんかでは双方向テレビにネット対応してたりする自治体があったりしますから、そういうところでテストケースを試すのもいいでしょうね。
何しろ投票所まで何時間なんて人も中にはいるわけですから、地方ほど優先でのネット化が進めば地域的にもいいような気がするんですけど。

ウチのお袋さんももう選挙は、雨だったりすると面倒臭いなんて言い出しかねないですからねぇ



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

試してみよう…

2010-10-20 | DIY
先週実施できずにまた一週飛ばした化学療法、結局今日も点滴は出来ず。
この前は事前の簡易検査で血小板の数値は6万ちょっとで過去最低、1週間経っての今日の数値は7万4千(基準値は12万以上)。
回復の度合いも過去最低水準で有無を言わせず今回も「点滴不能」で、昼過ぎには帰されました。

白血球も赤血球もいたって正常なのに血小板だけが低いのが気になる所ですが(原因が特定できないからねぇ…)。
貧血状態にはなっていないのが唯一の救いで、骨髄系への影響はないのだろうという判断が出来ているのは不幸中の幸い。
と言っても、「現段階では…」という注釈つきなのは間違いないわけですから。

進捗なし、だけど現状維持というのがいいのか悪いのか?



さて、先日書斎で使っている足元にスイッチのあるスタンドの電球が切れて、クリプトン球なんて買い置きしてないし。
急いで一番近い量販店へと買いに行きましたが、そこでふと考えたのが省エネ。
各社とも白熱電球はもう生産しなくなるとか言うことだし、この際だからちょっと考えてみようということで。

発熱量が多い普通の電球よりは若干効率的といわれているクリプトン球ですが、それでも頭のすぐ横で点いていればそれなりに暑い。
それにある意味電球と同じでよく切れるので、年に2度交換するとして1個300円ぐらいだからなぁ…



ということで、700円台で安売りしていたので、電球型蛍光ランプを使ってみることにしました。
消費電力はクリプトンの約8割程度で寿命は約4倍、そしてなんと発熱量は約1/5なんだそうで色も外光に近い昼光色。
寿命が4倍なのに値段は約2倍強ならまぁ合格かな?ということで。



消費電力的にLED電球も興味があったんですが、LEDは指向性が高いのでスタンドなどには不向きらしく。
電球自体の選択肢も少ないし(特に17ミリの口金)、何より値段が最低でも2,000円超って言うのがねぇ…。
ランニングコストとCPの折り合いをつけるということであれば、このへんがいいとこなんだと思います。

それに光源自体のサイズがもともとのクリプトン球の35ミリとほぼ同じなので、スタンドのフードからもはみ出さないし。
器具自体がインバータじゃないから少々心配な部分もあるけど、3日ほど使ってテレビにもPCにもノイズが入ることもないし。
それにやっぱり昼光色は明るいからコレならもしかしたら40Wでも今までと同じくらい明るいかも。

一度40Wも試してみるかな?


『今日の空模様』



どよ~ん!
奄美地方では台風の余波で秋雨前線が刺激された影響で大変な豪雨になっていますが。
明日は雨になりそうだなぁ…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

今シーズン初の…

2010-10-18 | ウチごはん
フィリピンに来ている台風がとんでもないことになっているようで…
気圧が900hPaを切ってるとかで、最大瞬間風速90メートルとか言うレベルだそうです。
出来れば被害が出ない程度の台風が日本に来て、海と空気をかき混ぜてくれればいいんですけど。

今年は秋刀魚もなかなか水揚げされなくて、戻りガツオの脂の乗りもイマイチ。
日本海北部の秋田沖辺りでも平年より3度ほど海水温が高いのだそうで、おかげで鮭の遡上も遅れているんだとか。
北海道の近海物の秋鮭も今シーズンはまだ水温が高い成果脂の乗りも十分ではないらしい。

この調子だと10年20年のスパンでは、秋刀魚や鮭が日本近海で獲れなくなるかも…う~ん、困るなぁ。



さて、そんな中養殖物も多少は影響があるものの、天然物や季節回遊物よりは安定供給されていて。
近大(近畿大学)の養殖マグロはブランドにもなっていてるらしい、あまりマグロに執着がないえびパパはあまり興味ないんですが。
マグロは黒マグロ(本マグロ)よりもキハダやメバチの赤身を、「漬け(ヅケ)」にしたほうが好きです。

で、昨日の話題。
お袋さんが「カキご飯」でもと思って買ってきたんだそうですが、それなら今シーズン初の「カキフライ」にということで。
急遽Copainのイギリスパンでパン粉を作成して揚げてみました。



たくさんあるように見えますがフライの下には山盛りの千切りキャベツ。
本来我が家では揚げ物の時には大量にキャベツを消費するので、この野菜高騰で随分少な目ですが。
ちょっと高めの温度で「カリッ!」と揚げるのが我が家のスタイル。

さすがにタルタルソースまでは手が回らなかったので、タップリのレモンと粗塩で頂きます。
カキご飯はいつでもソコソコ食べられそうだけど、フライは調子がいい時じゃないと厳しいので。
コンディションのいいときにシッカリ食べとかないとねぇ!

カリッ!サクッ!ジュワ~!で、しあわせ~な晩ご飯でした。



『今日の空模様』

あっ!
今日は空の写真、撮り忘れたっ。
自衛隊は今日も飛んでたのかな?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

やっちゃった!

2010-10-15 | 身体のこと


今日はいきなり画像から。
やっちゃいました、あれほど「怪我しないように」って言われてたのに。
2日経ってやっと絆創膏の血が滲まなくなりましたが、この間に絆創膏を替えること10数回。

ウチでストックしてた徳用箱の絆創膏、たぶん半分ぐらいはこの2日で使ったちゃったんじゃないかな?
まぁ、初めのうちは3枚重ねとかにしてたせいもありますけど、一応今も2枚重ねて貼ってます。
写真は貼り替えてすぐに撮ったので、血は滲んでませんけど。



あっ、足です。
病院から帰って来て一人で買ってきたパンでも食べようとして、ついでにサラダでもと台所に立ったのが運の尽き。
ヒョイと持ち上げたステンレスの3層鍋からスルリと落ちた蓋。

縦に落ちたのはちょうど爪の生え際で、パックリと口を開けた傷口は爪が半分切れてまして…
いやぁ、血が出ること出ること…特にこういう所のこういう傷は出るんですけどねぇ。
もちろん食べるどころの騒ぎじゃなくて、絆創膏が落ち着くまでほぼ1時間。

久し振りにマジ焦りました。
それじゃなくてもこの日はまた血小板が大幅に減少していて、化学療法もキャンセルで病院から帰らされたのに。
この程度の傷でコレだけ血が止まらないということは、運動制限も仕方ないのかと納得させられましたけど。



また、ちょっとサボっちゃいました。
っていうか、前回4週ぶりに化学療法が出来て、ヘロヘロだった体調もこの休止期間に入って凄く調子良かったんですけど。
なんだか色々考えることもあったりして、モニタに向かってもキーボード叩けなかったんですよねぇ。

その間、NBAもプレシーズンマッチが始まったりメジャーリーグもポストシーズンに入り。
国内でも野球はCSに入りJBLも開幕、ウィンタースポーツの先陣を切ってフィギアもシーズンイン。
ゴルフだ!Jリーグだ!国際Aマッチディだと話題も豊富でしたが。

やっぱり「書かんといかんな」と…



『今日の空模様』



コレも水曜の病院帰りの大泉の空模様。
週明けぐらいから一日に1~2度、2ロータを筆頭にAHやUHの編隊飛行が北西方向から飛来し我が家の上あたりで戻っていきます。
航空祭が近いから入間の展示飛行の訓練かな?

もうそんな時期なんですねぇ…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村