美山の森から ~原村移住計画の記録と山遊び~

やっと理想の土地を手に入れました。
長年の夢だった森の中の暮らしの実現まであと少し…かな?

プチ・バージョンアップ(その2)

2008-08-13 | 道具
2バタ(200mバタフライ)で松田選手がやってくれました。
前回の山本選手に続く2大会連続での日本人選手のメダル。
それも1分52秒台というとてつもない記録での銅メダルです。

世界新レベルのタイムがメダルの条件といわれた種目で、文字通り大会前なら世界新というタイム。
この種目でも日本人が互角に戦えるということを証明してくれました。世界新のフェルプスと同じ52秒台、1秒以内に近付いたわけです。

競泳は4X200mリレーでも従来の日本記録を4秒近く縮める日本新での7位。
北島選手はORでの全体の1位で決勝進出。
まだまだ明日移行の競泳は盛り上がりそうです。



さて、またちょっぴりバージョンアップです。
その1はSDカードでしたが。
今度のその2はコレッ!



CF(コンパクトフラッシュ)カードです。
以前のグレードアップの時は40倍速で2GBでしたが。
今回は200倍速という高速タイプ。
それも今度は4GBです。

今年の年明けに40倍速の2GBが2,199円(税込み)でしたが。
8ヶ月経って200倍速の4GBという高速大容量で2,499円(税込み)です。
SDだって倍の容量で高速対応になって1年前とほぼ同額ですからね。

今や中国、台湾、韓国などで作られるこうした商品は競争が激化。
なにしろ高速そして大容量をいかに安く売ることが出来るかという世界であります。
そういうわけで我々はその恩恵にあずかっているわけで。



カメラに入れてみると…
今まではサイズは基本的に中(M)で、画質をファイン(高)という選択でしたが。
容量を増やしたことでサイズを最大(L)にして画質も下げないまま。

それでもなんと撮影可能な枚数は「949枚」。
これだけ撮れて更に高速対応で連写性もアップ。
今までは秒3コマを2連写すると、しばらく読み込みに時間が掛かっていましたが。

これからは秒3コマで4連写は楽勝です。
これで今年の運動会は…多分大丈夫じゃないかな?
あとは校庭の広さにどこまで立ち向かえるか…です。



『今日の山猿君』







ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

結構辛いけど…

2008-08-12 | 買い食い
連日、日本選手が頑張っているオリンピックですが。
「なでしこ」がやってくれました。
世界ランク5位のノルウェーに5-1での完勝、それも先制されたのを追い付いて逆転勝ちです。

世界ランク10位の日本はフレンドリーマッチで一度1-0で勝ったことがありますが。
オリンピックの本番でそれも5点(1点はオウンゴールですが)も獲っての大勝ですから。
これで決勝トーナメント進出、次に一つ勝てばベスト4です。

対照的に予選で早くも敗退が決まってしまった男子サッカー。
反町監督のコメント「持っている力は全て出しました」…そうでしょう、選手は頑張りました。
「出来ることは全てやりました」…現場は今出来る限りのことをやったでしょう。

でも、現場以外ではどうだったのでしょう?
A代表を含めて必ずしも強化策が進んでいるといえるのでしょうか?
これからW杯の最終予選も控えているのですが…



さて、先日の夏休みの一日。
昼からトォサンと2人という日のこと。
学校のプールから帰ってきた坊っちゃんと晩ご飯のお買い物。

もちろん彼の狙いは「お昼は外で食べよう!」です。
なのでいつもはマックばかりなので、トォサンの提案としては「たまにはモスにしようよ」だったのですが。
トォサン…ジャンケンで負けました、で結局マックへ。

まぁ両方ともクーポンは持っていたのでどちらでも良かったんですが。
それにトォサン的にはどちらも夏の「辛い」のが食べたいわけで。
彼の狙いはもちろんコレッ!



ハッピーセットです。
写真撮ってる間に、すでに向こう側にはビニール袋の残骸が…
もう袋開けて遊び始めてますが。



やり始めたのはいいのですが、何だかボタンみたいなところを押してますけど…「トォサン、動かねぇよ!」。
「じゃぁ、食べてなよ!」と、袋の中の取り説を見てみるとどうやらボタンじゃなくて手で叩くらしく。
まぁ、取り説なんて読みゃぁしないですからね、彼は。



てか、トォサンが取り説見てやり方を試してる間にこれだけしか食べて無いじゃん。
ポテトばっかり食べて…
さぁトォサンも食べるぞっ!



ということで、トォサンの「ジューシーチキン 赤とうがらし」です。
夏の暑い時期はどこも「辛い」メニューで目先を変えてきますよね。
期間限定だし食べとかないと…



見た目はチキンのカツのような感じで、レタスにお馴染みの甘めのマヨネーズタイプのドレッシングという組み合わせ。
別に衣が赤いわけでも唐辛子が散らしてあるわけでもなさそうです。
これだけ見てるとノーマルのように見えますが…



食べていくと結構辛いけど…
でも辛さはそれ程じゃないです、ってか物足りないかな?
シャカシャカチキンのふりかけと変わらないかも。



食べながら横を見ると…
この状態でおいてあるということは、またゲームでピコピコやってます。
取り上げてトォサンのカバンの中へ。

食べて家に帰ってからということにして食べてもらいます。
その間トォサンはゆっくり食後のコーヒーを。
今度はモスで…と考えながらね。



毎度お馴染み、残骸ショットを前に「ごちそうさまでした~!」。
正味食べてる時間は10分少々です、遊ばなければ早いんだけどねぇ。
サクッと食べて、ゆっくり遊べば?

で、この日は3階の窓際のカウンター席。
リニューアルして照明も明るくなったし、外からの光も入って明るいのでカメラは大丈夫。
まだ、当分いけそうであります。



『今日の山猿君』

明後日、帰ってくるそうです…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

プチ・バージョンアップ(その1)

2008-08-11 | 道具
北島選手が…やってくれましたねぇ!
昨夜の予想通り前人未到の58秒台のWR(世界記録)で、まさに未知の領域への突入を一番乗りで果たしたわけで。
ここ数年色々ありましたが、まさに「凄い!」の一言であります。

それにしてもその凄さは平井コーチとの信頼関係の賜物。
「康介なら出来る」と信じて策を授けたコーチも凄ければ、それを実行できてしまう選手も凄い。
なにしろ前半のストローク数は平井コーチも「数え間違い?」と思ったぐらいだそうですから。

競泳陣がノッテきましたね、北島に続けとばかりに。
奥村選手は自由形で日本人初の決勝進出を果たし、女子も中村、伊藤の2人が決勝へ。
平井さん、まだ終わりじゃないですよ~!



と、ここで速報!
オグ・シオは残念ながらストレート負けだそうです。
その分末綱・前田組が世界ランクNo,1の中国ペアに勝ちベスト4進出ですから。




それにしてもフジテレビですが…
完全に人選ミスですよ、アナウンサー。
WカズにHさん、昨夜のメダリスト2人をスタジオに招いての生放送は最悪でしょう?

もっとまともな質問できないのかい?って…
わざわざ深夜0時近くに疲れてる選手引っ張り出してきて。
それであんなんじゃぁねぇ?




ということで、本日の話題です。
いや、最近調子が悪いルミックスはモデルイヤーも古いので、そろそろモーターも弱っているのかな?
普段は食べ物ネタで店内での撮影がメインなんですが。

WB(ホワイトバランス)も少し補正して負荷は多少減らしているつもりなんですけど。
暗い店内だとピンが合い難くなってきています。
でもまだまだ頑張ってもらいたいということで、少々バージョンアップで手に入れたのがコレッ!



サンディスク製の高速対応の2GBのSDカードです。
東芝・松下とアメリカのサンディスク社の共同開発だそうですが…
中国製なのでなんと2GBで「1,180-」という安さ、思わず2枚購入してしまいました。

ネットで買ったんですが2枚までならメール便で発送してくれるとのことで。
送料も税込みで210円しか掛かりませんでした。
恐るべしIT産業、恐るべしネット販売です。



値段的にはそれ程変わらないのでSD-HC(ハイキャパシティ)という選択肢もあったんですが…
まだHCに対応してない機器も多いし、今までの50とか600倍速より格段に早い(150倍速)のでいいかなと。
ということで、早速カメラに突っ込んでみました。



当然のことながら今まで入れていた1GBの倍の容量ですから、撮影できる枚数も倍の「1408枚」。
って、そんなに撮らねぇよっ!って感じの数字でもありますが。
まぁ枚数は余裕だあればそれに越したことはないし、まだ「その2」もプチ…もあるので。

試し撮りしてみて感じたのは撮影よりPCへの読み込み。
さすが高速対応、早いです。
そりゃぁ、読み込みが早ければ読み出しだって早いのは当たり前ですが。

それにしても同じ50枚程度の枚数なら確実に今までの3分の2程度の時間で終了してしまう感じです。
思わずPCの前で「早っ!」っと言ってしまいました。
これで、もうしばらくルミックスに頑張ってもらわないと。

でも、もう今時300万画素クラスなんて携帯のカメラだってもっと画素数は多いし。
まぁ、そのうち考えましょう。
周りに声掛けとくかなぁ…?




『今日の山猿君』

電話すら掛かってきません。

楽しんでるようで…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

最近ハマってます。

2008-08-10 | お茶
いや、男子サッカーは…負けっちゃいましたね、仕方ないです。
色々あると思いますが、選手は今の段階で出来ることは全てやったと思います。
それにしても2試合とも前半のチャンスに先制出来ていれば…

そして、柔道の男子66キロ級の内柴正人が金メダル第1号です!
前回アテネに続いての2連覇です。
中村美里ちゃんも銅メダルを獲ったことだし、これで勢いが付いてくれれば。

そして明日は朝から北島選手の決勝です、早起きしなければいけません。
北島は59秒55でOR(五輪新)の59秒16のノルウェーのオーエンに続いて全体の2位で決勝進出。
調子が悪いと装っているのか?ハンセンは自分の持つWR(世界記録)の59秒13から1秒近く遅い59秒94と、
ギリギリ1分を切るタイムで全体の5位での決勝進出になりました。

たぶん明日の朝の決勝では世界新のレベルでの決着ということになると思います。
もしかすると平泳ぎも58秒台という領域に入る瞬間を目にすることになるかもしれません。
どの色のメダルになるかは100分の1秒レベルでの戦いです。



そうそう。
ぜんぜん話は違いますが…
最近発信者もアドレスも内容も何も無いメールが多く送られてきます。

特定できないため迷惑メールに振り分けることも出来ず。
セキュリティソフトで対策しているので、ウィルスなどの心配は無いと思うのですが…
皆さんもこういうときは開封しないように気をつけて下さいね。



ということで、最近「香酢」にハマっているトォサンです。
そうあの時以来、調味料としてのお酢を再認識。
最近では生鮭をオリーブオイルでグリルして、バルサミコでなんていうのも気に入ってます。

そんな中ずっと気になっていたモノを一月ほど前に試してみたらこれが美味い!
この暑い夏を乗り切るためには肉体的にも気分的にもこれは最適ということで。
完璧にハマっているのがコレッ!

 

伊藤園「梅涼み(うめすずみ)」です。
GW杉ぐらいに初めて見掛けて気になってたんですけど…
カァサンが「梅」が天敵なものでちょっと遠慮してたんですが。



梅果汁に完熟梅酢ですからねぇ。
それも紀州産の「南高梅」を主体に国産梅100%ということで。
クエン酸を含んだ有機酸がタップリ、疲労回復効果もあってまさに一石二鳥です。



ホラ、このちょっと黄色いとこがなんともねぇ。
どうしても梅というと梅干を紫蘇で漬けたあの赤い色を想像しがちですけどね。
やっぱり生の梅エキスですから、こういう色の方がいかにも酸っぱそうで。



果汁は10%なんですけどね。
まぁ、完熟梅酢がベースですからそんなもんなんでしょうけど。
それでも味は十分に梅!ですから。



この「すっぱくて、ひんやりおいしい」というコピーがね。
元々スポーツドリンクなんかで「何で酸っぱいのが無いの?」と不思議だったトォサンですから。
この夏はこれでしっかり有機酸を補給して、暑さを乗り切っていきます。

エアコン無しの暑さ対策もしっかりしたことだしね。
あとは自分ががんばるだけですから。

さぁ、明日の決勝(100m平泳ぎ)に向けて早く寝ましょう!



『今日の山猿君』

?????

????????



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

今日は、お蕎麦っ!

2008-08-09 | 蕎麦
いよいよ競技が始まった北京オリンピックです。
初日から盛り上がっているようですが…
いつも通りいきなり一日目からヤワラちゃんの柔道でスタートで、北島選手の100の予選もありますからね。

残念ながら重量挙げの三宅選手は6位とメダルには手が届きませんでした。
「親子でメダル」の可能性があるかもしれないところでしたが…
お父さんはいい夢が見られたのではないでしょうか?

そしてヤワラちゃんですが…残念ながら準決勝で敗れてしまいました。
なかなか組み合えない激しい組み手争いの末、指導一つ分の差での負け。
そのあとの3位決定戦では一本勝ちで銅メダルいうことになりました。

北島選手は59秒台で全体の2位で準決勝へ。
ライバルのハンセン選手はなんと1分00秒台と全体の10位、末永選手も全体の13位で勝ち上がりました。
まさかハンセンが決勝に残れない…なんてことは、無い…ですよね?

さっ、今日はあと女子バレーの初戦です。



さて、恒例になった「サイエンス教室」の前の吉祥寺ランチ。
久し振りに「今日はお蕎麦っ!」と坊ちゃんの蕎麦宣言でありまして。
そうか、お蕎麦かぁ?ということでいくつかある中から今日選んだのはココッ!

 

通称「東急裏」の一角のビルの地下にある「吉祥寺 砂場」です。
子連れというシチュエーションも考慮しての選択となりました。
ほかにも選択肢がないわけじゃなかったんですが、このところ「砂場」系は食べてなかったので。



久し振りに下りる階段。
踊り場には大きな暖簾が掛かっています。
こういうところからしっかり雰囲気作りがされています。

 

階段を降り切るとそこには矢来と手水が涼しげに。
そして…はい、「砂場」は登録商標であります。
これが伝統の暖簾の証と言うことですね。



地下なので窓こそないもののなんとも和風な作り。
4人掛けのテーブルが5~6卓に2人掛けが3つかな?あとは小上がりに座卓が5つというゆったりとした配置。
静かでとっても落ち着きます。



メニューもいたってシンプルで、季節物などは壁に手書きの短冊で。
カァサンは冷たい「とろろそば」、坊ちゃんは「大ざる」なんだそうです。
トォサンは…ちょうど時期ですから「穴子天ざる」でも頂きましょうかね?



坊っちゃんの「大ざる」(997円)です。
通常「ざる」は長方形ですが、「大ざる」は四角いのね。
お蕎麦は「更科」に近い城に近い上品な蕎麦、細身でいかにも「砂場」の蕎麦であります。

 

カァサンの「とろろそば」(892円)。
徳利?ごと冷えたつけ汁に、海苔を散らしてウズラの卵がのったとろろ。
いやいや、蕎麦と同じく上品な作りでありますね。



そして、トォサンの「穴子天ざる」(1470円)です。
トォサンの「ざる」は丸いので…種物は丸なのかな?今まで余り気にしたことなかったんですけど。
Blog始めてからは結構こういうのが気になったりしてね。

 

蕎麦は綺麗ですね。
それ程エッジが立っているというわけでもないんですが、細くてそのまま手繰るとツルッとした喉越しで。
つけ汁の中には三つ葉が入っています。



そして「天ぷら」はこの通り。
綺麗な黄金色に揚がった小振りの穴子は、フックラとした揚げ上がり。
1匹分の穴子にシシトウが添えられています。



箸を入れると衣はサクッ!中の穴子はそこそこ肉厚でフワッ!
お酒好きならこれで一杯やって、蕎麦で〆るという具合なんでしょうけどね。
穴子の向こう側では坊っちゃんが一心不乱に蕎麦をすすっております。

 

オーソドックスなサラッとした蕎麦湯で仕上げ。
これがまた蕎麦好きにとっては至福の一時であります。
坊っちゃんも大満足、って言うか一口も残さず「大ざる」を食べ切りやがった!



はい、ごちそうさまでした~!
三人三様のなんともいい絵面のごちそうさまショットになりました。
満腹度は低いけど満足度は高いランチでありました。

さぁ、本屋さんに寄ってから教室に行きましょうかね。



『今日の山猿君』



??



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

あるもので…

2008-08-08 | ウチごはん
始まりましたねぇ、北京オリンピック。
皆さんもテレビの前に釘付け状態で、開会式の模様を見ているでしょうか?
先程から一歩も動けない状態の人もいらっしゃるでしょうね。

出先から戻ってくるのが遅くなり家に着いたときにはもう8時近く。
今日も一人なので慌てて晩ご飯を作って、お腹に入れて。
やっと落ち着いてテレビの前で、パソコンを立ち上げました。

あっ、後で隙を見て洗い物しないと…



ということで、今日は短めで。
久し振りにトォサンのパスタです。
と言っても買い物も何もしてなくて、家にあったもので「ナポリタン風」です。

帰りに買い物しようかとも思ったんですけど、早く家の戻りたかったし。
帰る道々で「トマトの缶詰が一缶あったな?」とか考えていて、それならパスタが手っ取り早いと…。
で、作ったのがコレッ!



パスタを茹でている間にトマトの缶詰とタマネギをオリーブオイルで炒めておいて。
味付けは塩コショウとケチャップだけ。
失敗だったのはタマネギをみじん切りしてしまったことと、ピーマンとウィンナーがなくてハムだけだったこと。

そして、最初に持っていたカメラが台所の暗さではやはりイマイチピントが合い難くて。
慌ててkissデジを持ち出したのがもうすでにフライパンでの仕上げ段階になってしまったこと。
段取りが…ねぇ?



出来上がり~!
もう一つ失敗が発覚!
何を勘違いしたかパスタの量がいつもより少なく200gだった…



う~ん、やっぱりタマネギはみじん切りじゃダメだし、ハムも細く切りすぎたな。
マッシュルームもピーマンも入ってないから色どりも悪いし。
やっぱりナポリタンはウィンナーを斜めにスライスしたのが似合いますね。



それにトマト缶ベースで作っちゃったから色は赤いけど味は薄めで。
結局ケチャップが少なかったってことで…
あとから少しケチャップかけて、混ぜて食べました。

味は70点かな?
今日は量も少なかったし…
全体としては60点、ギリギリ合格ってとこですね。

トォサン的には失敗作です。
次回はもっとしっかり材料を準備して、きちんと段取りして…ねぇ?


さぁ、そろそろ日本の選手団が入場してきますよ~!



『今日の山猿君』

昨日は北総線のイベントに出かけてきたそうな…

もちろん、相変わらず先頭で…ねっ。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

久し振りの登場で…

2008-08-07 | 道具
男子のサッカー、初戦で負けてしまいましたね。
後半の開始直後、一瞬の隙をつかれての失点。
前日の「なでしこ」は何とか追い付きましたが、今の五輪世代には追い付ける力はありませんでした。

何度も得点チャンスはありました。
前半だけでも少なくとも3回はゴール前まで迫りました。
しかし得点できなかったことがこの試合の全てだったのかもしれませんね。

反町監督いわく「惜敗」だったんだそうですが…
どう贔屓目に見ても勝てそうには思えませんでした。
李忠成選手の「これが現実なんだと思います」と言うコメントが事実なのかもしれませんね。




また、テンプレート変えてみました。
アウトドアネタの多いこのBlogにはお似合いのシェラカップです。
そして、今日のネタはこのシェラカップから道具繋がりで…コレッ!



ちょっと黄ばんだような綿の袋に入っています、袋には何かプリントで文字が…
もう何年もこのままキャンプ道具の入っているプラスチックケースの中で眠っていました。
久し振りに引っ張り出してみました。

 

袋には白いプリントで「snowpeak」の文字とアスタリスクマーク。
そして袋の口を閉めているn紐に付いている革のタブにもロゴの型押しが施されていて。
そうです、あの帽子とスノーピーク繋がりでもあります。



中から出て来たのはコレッ!
もう廃盤になってしまったスノーピークのパーコレーターです。
以前はよく使ってたんですけどね、ここ数年はめっきり出番がなくなってしまって。



中子もしっかりオリジナルのままなんですが。
パーコレーターでコーヒーを淹れるのって意外に難しいんですよね、初めてのときは。
粉の挽き具合から中子への詰め具合なんかもあって、なかなか「これは」という出来に仕上がることが少なくて。

それが上手に淹れられるようになってくると、キャンプでもそこそこ楽しめるんです。
でもねやっぱり純粋に何もしないキャンプ自体が少なかったこともあって。
パーコレーターでのんびりコーヒーを淹れてなんていう時間に使い方も出来なくなって。



もちろんそれなりに古い物(もう10数年前の物)なので、蓋のヒンジなんかはだいぶ歪んできていて。
それを自分で少しづつ調整しながら使っていくこと自体も楽しみの一つでありまして。
おかげで随分と捻れてたりするんですが、今はこの状態でしっかり蓋が閉まっているんです。

 

それでも数年前までは結構使っていたわけで(と言っても薬缶代わりでしたが)結構使い込まれた痕が…
メッキも微妙に焼けてもきているし、口のフラップなんかも緩んできていて。
でもこれがちゃんと「味」になってくるんですよね。

素材も今のステンレスとは違って「ブラス(真鍮)」なので持ったときの重さも違うし。
素材自体の柔らかさが違うことでその肌触りも柔らかく感じます。
持ち手の部分も今のモデルとは形状が違くて、今のモデルの方が持ちやすいかも知れないんですけどね。



そしてこのガラスのキャップが現行のモデルと違って味があるんですよね。
このガラスの形自体も古めかしいスタイルで…
実は結構簡単に外れるように出来ているので落として割れちゃうこともあるので、ちゃんとスペアも用意してあったりして。

もっともこのパーコレーター自体も実は2台目。
最初のものは蓋の調整をしているうちにヒンジを壊してしまって。
本当に蓋無しの薬缶として使ってるうちに、本体も凹んだりしてしまって…

何だか久し振りにこのガラスの中を湧き上がってくる琥珀色の液体を眺めながらのんびりしたいなぁ…なぁんて思います。
ザックでも背負って…ちょっと一人で出掛けてみようかな?



『今日の山猿君』

どうしてますかね?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

やっぱり2時間は…(サイエンス教室9、10回目のその2)

2008-08-06 | 教わる
開会式を前に競技が始まった北京五輪です。
まずは先陣を切って女子サッカーは「なでしこジャパン」から。
前半にニュージーランドに2点先制されながらも、何とか後半に同点にしてギリギリで勝ち点1を掴み取りました。

ニュージーランドの監督が行っていたように、「以前6点取られて負けたチームとは違う」手ごわいチームでした。
男子よりはいいかな?と思っていましたが、やはりそう甘くはないようですね。
決勝トーナメントに進めるかどうか、微妙な所です。

明日は男子サッカーが初戦。
「反町ジャパン」は更に厳しい戦いを強いられると思われます。
ガンバレニッポン!



さて、前回の続きで、「サイエンス教室」です。
「ビー玉」のこまの接着剤が固まるまでは、1時間目の続きで…
物理?のお勉強のための滑り台作りの続きです。



まずはこの滑り台の三角スロープ部分を作るのですが。
そのためにはきちんと長さを測って、そこに切込みを入れなければならないのですが…
ここを切れば…なんて書いてないのがこの教室の教材のいい所。



で、折り目だけがついている滑り台用のレールの紙に長さを測って線を引くところから始めます。
でもね、まだ1年生になったばかりの彼らは、正しい定規の使い方は知らないわけで。
まず定規の目盛りの見方から。

1センチの目盛りと1ミリの目盛りを覚えてもらって。
8センチ5ミリと5センチと10センチのところに線を引いて。
その線に沿ってはさみで切り込みを入れるのですが…

案の定坊ちゃんは切り込みじゃなくて、切り落としちゃったようで…
結局先生に新しいので作ってもらうことになりました。
まぁ、そんなもんですかね。

それにもう集中力がねぇ…
みんなそれぞれ勝手なことやり始めたりして。
そんな感じなので、サッサと作って実験に入ります。



まずはレールの上にビー玉を一つ置いて、滑り台からビー玉を転がすと…
ぶつかったビー玉はその場に止まって。
ぶつかられた方はコロコロと転がっていくはずなんですが。

まぁ、理科室の机が微妙に傾斜してたりとかもするだろうし。
何回かやってみると、上手くいったりいかなかったり(ラジバンダリ)。
レールの上はビー玉も滑りがいいからねぇ。



次はレールの上に置くビー玉の数を2個にしたり3個にしたり。
滑り台から転がすビー玉も1個じゃなくて2個にしてみたり。
やってみれば目に見える結果が出て分かりやすいですからねぇ。

そうこうしているうちに接着剤も固まったかな?
途中で我慢できなくなっていじっちゃったどっかの誰かさんは、結局補助の先生に作り直してもらい…
何とか全員無事に「ビー玉こま」が完成しました。



回してみるとこんな感じ!
なかなか上手く回ってますよね。
ビー玉6個でこんなによく回るこまが出来ました。

でもね、これ遠目にみてるから。
それに回っているから見えてないだけで。
実はよく見ると…



ホラッ!
エポキシはタップリつけ過ぎてはみ出しちゃってるし。
そこらじゅうベトベト状態。

もう乾いちゃったからいいけど。
手は凄いことになってて。
先生が70%のアルコールを用意しておいてくれたんだけど、そんなもんで落ちるわけもなく。

結局100%のエタノールをキッチンペーパーに染み込ませて。
それで指先にこびりついた接着剤をゴシゴシ。
手の平や白衣につけていた名札までベトベトでしたので、それもキレイにして。

作ったこまと実験でたかったビー玉をお土産にもらって。
これで今日の授業は終了となりました。



『今日の山猿君』

オジィチャン家の猿君です。

どうやら昨日は「崖の上のポニョ」を見て来たようで…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

これも、暑さ対策!

2008-08-05 | 道具
北京五輪開幕まで3日となった今日、大問題発覚です!
我が家のDVDレコーダーのHDに空きがありません。
なんと空いているのがあと数時間分。

裏録の出来ない我が家の機種では競技の時間も重なったりするので、昔のVHSビデオも動員するのですが。
さすがに空き領域数時間分ではどうにもならないので…
泣く泣く昨年から取り溜めておいた「24」や何本かの映画など消去しました。

優先順位を考えるとねぇ?
職業病かもしれませんが、ダントツでオリンピックや世界選手権にW杯という大きなスポーツイベントが最優先。
これから放送スケジュールとニラメッコで、録画の優先順位を決めなければなりません。

でも、実は見たい種目のいくつかは日本が出場権を持ってなくて…
放送がどうなるのか少々不安な部分も。
バスケの放送って全試合するのかな…?



さて、先日の教室のあと、坊っちゃんを津田沼へと送り出したあとまず向かったのがヨドバシ
先日、一度見ておいた暑さ対策グッズを手に入れるのが目的で。
意地でもエアコンを使わない方向で、手に入れてきたのがコレッ!



PCの暑さ対策はしたので、今度はトォサンの暑さ対策。
暑いのが最大の敵であるトォサンにとっては、こんな物でも有ると無いとでは大違い。
ということでいくつかあった中から、一番風がしっかり来ていたコレッ!

 

USBから電源が取れる卓上の小さな扇風機です。
ノート用にはよくクリップ式や、ラップトップを開いた時にモニターにはめるタイプの扇風機がありますが。
ノートPCだって基本的には自分のデスクの上で使うわけだし。

何よりも値段と風の強さを比較した結果これが一番で。
980円~1980円で4種類のサンプルの中からこれをチョイスしてきました。
やっぱりそれなりに風が強くないと、それが一番重要ですからね。



大きさは約25センチで、モニターの画面と同じぐらいの高さです。
これならちょうどデスクの上に置いて、顔煮風が来る位置にちょうどです。
アームもフレキシブルなので自在に動かせて、胸の辺りの上半身や頭に風を当てることも出来ます。

モーター部分は5センチX3センチぐらいで結構小さいです。
羽根自体は2ミリ程度の厚みのウレタン製の柔らかい羽根で、うっかり触ってしまっても痛くない。
直径も12~3センチで机の上に置くにはこの程度の大きさで十分でしょうね。



接続はクーラーの時にも紹介したUSBハブに接続するだけ。
まだ2口空いていたので余裕で接続完了です。
残りの1口は外付けHD用にね。



もう一つこのモデルのいい所は手元スイッチがあるところ。
接続すれば通電して、PCの電源が入っていれば常に回りっ放しのものもあるので。
必要ないときは手元で電源が操作できた方が便利だし、スイッチをON!にすると…



ハァ~!快適~!
これなら熱帯夜も何とか乗り切れそうです。
昼間はさすがにエアコンのお世話にならないわけにはいかないこともあるでしょうけど。

ただね、意外に音が大きいんですよね、思っていたより。
お店でサンプルを見ていたときには気付かなかったんですけど。
結構モーター音が気になるかなぁ?

モーター本体の音というよりは、樹脂のボディに回転軸が共鳴しているような。
いかにもある程度の重さのものが、ある程度の抵抗を受けながら回っていますよ~ってな感じで。
それに羽根の風切り音も加わるので、慣れるまではちょっと邪魔かな?

出来るだけエアコンのお世話にならないようにして。
団扇片手に…というロスがなくなるだけでも効率UPだし。
これでこの夏を乗り切れれば…安いかも?

さぁ、日本選手団の本体も北京入りしたことだし。
オリンピックモード突入ですね。



『今日の山猿君』

津田沼で…

怒られてないかなぁ…?



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

今日は2時間授業…(サイエンス教室9、10回目のその1)

2008-08-04 | 教わる
開幕まで4日となった北京五輪です。
選手は準備万端で、続々と北京入りしています。
爆破テロなどの心配も取り沙汰されているようですが…

そんな中ボチボチ現地の情報も入るようになってきて。
選手村の食事、「美味しい」んだそうです。
まぁ、基本的に「中華料理」は日本人も食べ慣れてますからねぇ。

本場の「中華」ですから、普通に作ってあれば食べられないことはないでしょう。
下手にLAあたりの郊外の訳の分からない「チャイニーズレストラン」みたいなことにはならないですよね。
ホント気を付けないとエライ目に遭いますからねぇ?

初めての土地で食べるものに困ったら、先ずはチェーン店のファーストフードです。
その店トォサンなんかは北米なら「タコス」と「ホットドック」に「ピザ」OK。
手で食べるのに飽きたら「デニーズ」か「サンデーズサン」でプレート、これでも10ドル程度で済んじゃいますからね。

間違っても知らない所で、和食と中華は避けること。
値段ばかり高くて大失敗ということになりかねません。
その店オリンピックの選手村は安心ですね、美味しい「中華」スタミナつけて頑張って下さい。



さて、毎月2回の「サイエンス教室」ですが。
8月はお盆休みもあるので、1階で2時間の授業になります。
ということで昨日のサイエンス教室は、2時間授業でコレッ!



「ビー玉でこまをつくろう」。
ついでに2時間の枠内で「ビー玉」を使った「実験」もしてしまおうというのが昨日の授業。
さすがにこういうカリキュラムの組み立ても、システマチックにやってくれるのもいいところです。



で、作るのはコレッ!
ビー玉を6個接着剤でくっつけます。
果たして上手に出来ますか…?

 

まずはビー玉を2つくっつけるんですが…
そのための接着剤をこうして渡されたら、爪楊枝でグルグルと混ぜてすくってビー玉に。
上手に出来るかな?

 

もちろん相手がガラスという素材のビー玉ですから、接着剤もエポキシ系の2液式。
アラルダイトという、急速硬化タイプの接着剤です。
2液式ですのでしっかり混ぜないとちゃんと付かないし、かといって余りたくさん付けてしまうとそこらじゅうベタベタに…

当然彼らがやることですからそうなることは織り込み済みなんでしょうけど。
問題はその特製を彼らがちゃんと理解できるかどうか?
固まれば強いんですけど、その固まるまでの数分が我慢できるかどうかなんですよね?問題は…



2つくっつけた物を2組作って、更にそれを合体!
4つのかたまりを作りますが、もうこの時点でちゃんとできること出来ない子が半々。
1年生なんてこんなもんでしょう?トォサンも子供達のキャンプやスキー教室で苦労しましたから。



4つのビー玉で平面部分は出来ましたから、あとは縦に2個のビー玉をくっつけてこまの形にするんですが…これがまた難しい。
まずはどこに接着剤をつければいいかをみんなで考えます。

7人の中で正解は2人。
もちろんウチの坊ちゃんは…正解ではありませんでした。
出、正解のとおりに接着剤をつけて、片側づつ接着していきます。

時間が掛かるのでその間に次の実験に。
そのためにまずは一つ工作をします。
作るのはコレッ!



こういう「滑り台」を作って、こまが完成するまでの間に「物理」のお勉強ですね。
と、ここで休憩に。
2時間通しではさすがに彼等の集中力が続きませんからね。

ということで、続きはこちらも次回へ。


ちなみにビー玉ですが…正確には「B玉」です。
何で「B」かというとこれまたちゃんと「A」が存在するから…なんですね。
つまり「A玉」ありきの「B玉」なわけで。

子供の頃から下町の子供は必ず接していた「ラムネ」という飲み物。
あれの栓を密閉するために「ビー玉」が使われていますが、実はあれは「B玉」ではなく「A玉」。
そう、ラムネの中身は「エー玉」といわなければいけないんですね。

厳密な「球」は作れないんだそうで、ある規格の中で最上級が「A玉」。
その規格に合格しなかった物が「B玉」として流通しているというわけで。
ラムネビンの中の「ビー玉」は「選ばれたビー玉」ということですね。

何でこんなこと知ってるかというと、今では少なくなってしまったガラス瓶の「ラムネ」。
その製造販売をしていた「宮岡商店」というのが、子供の頃住んでいた家のすぐ近くにあって。
子供心に興味を惹かれるのがあの製造過程、そんなことで工場のおじさんと仲良くなり聞いた話。

気になる方はネットで「A玉」で検索してみて下さい。
なかなか面白いですよ!



『今日の山猿君』

ということで、昨日の教室後に千葉(津田沼)のオジィチャンの家に行った猿君です。

しばらくは向こうで過ごしますが。

いったい何をしていることやら…



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ