goo blog サービス終了のお知らせ 

和医輪癒

季節による日本薬膳の継承&野菜たっぷりセルフメディケーションのすすめ

心と体の中から健康に~

Cinnamomum zeylanicum

2016-02-16 23:05:04 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
通常は私の体質には合わないスパイスですが、気が下がったので生き返りの為にカフェで注文しました。 シナモン ウィンナ沈んだ気を上げます。 シナモンは何千年前から珍重され、時には金よりも貴重な存在だったとか・・・ 薬膳の性味は、熱性メラメラ~~~ 心臓に関連する様々な疾患に利用されますが、東洋医学独特の診断法である脈診での、数脈タイプには合いません 狭心症など心臓が弱った状態や虚弱体質、衰弱し . . . 本文を読む

利五臓☆宝煮

2016-02-13 16:45:43 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
油揚げの中に具を詰めて煮るお料理~宝煮というネーミング食べる寸前まで中身は秘密でもお楽しみはそこまで? お揚げに、なんだりかんだり(いろんな)具が入っているため 食べずらい・・・そして盛り付け見栄えが良くないし、地味~ おダシが浸みて美味しくなったら縦に二つに切り 盛り付けをします。揚げは片方の端を1センチ切り中を空洞にします。 今回は、玉ねぎのみじん切り ひじき(水戻ししたもの=ひじきはヒ . . . 本文を読む

mater(母)matrix(子宮)由来のハーブ☆

2016-02-12 06:02:35 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
こぼれ種で非常に気まぐれで根付く あのハーブは世界中で最も知られていいるようで親しまれてもいるもの~気まぐれな人たちが住む庭には、やはり同じような花が咲くもんだと(笑) 真冬になり雪の下でも強くしなやかに したたかに?葉を伸ばしています。 写真を見ただけで もうおわかりですねっmで始まる言葉はラテン語 ギリシャ語では、大地のりんごと呼ばれています。 医薬調合剤として使われるのは、ジャーマンカモ . . . 本文を読む

R.シュタイナー人智学~アル二カの薬理作用

2016-02-11 00:57:57 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
アル二カ マッサージオイル 天然ハーブのアル二カについて ヴェレダというドイツのメーカー品で合成の保存料、着色料 香料 鉱物油は一切不使用  有機栽培 野生の植物を使用 医薬品製造と同等の厳正な品質 検査 管理をしているという いわゆるオーガニックですね 数年前に読んだ ルドルフ・シュタイナーの農業講座の人智学に基づいて製造されたオイル 身体の構築とその生命過程を組織化するもの~形 リズ . . . 本文を読む

物理的炎症~アル二カ(ウサギギク)

2016-02-11 00:04:36 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
筋肉 骨 関節 この痛みは主に何らかの物理的問題が生じたとみなされる場合が多いです。 現代人はパソコンでの長時間の仕事 デスクにすわりっぱなし 過労などなどが原因とされる 肩こりコリ~ ハーブ療法と東洋医学の薬膳では、消化器に関係が深い要は消化器が衰弱すると毒素をスムーズに排泄できないから。 その毒素とは尿酸塩だったり、飲食をし栄養物の副産物として生まれる毒素や食べ物の汚染(添加物なども)に . . . 本文を読む

鯖と冬の養生三宝のピリ辛煮

2016-02-04 20:17:47 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
暦の上では昨日が節分~今日は立春。現実的にてまだまだ寒さが続く時でもありますが。 春を告げるお魚といえば鰆ですけどまだ、水揚げが少なくお値段も高いということで鮮魚売り場では並ばないと聞きました。あら~でもまだ寒いからね 夕飯は新鮮な鯖を使い薬膳では冬の養生にかかせない 三宝 白菜 大根 豆腐をいれて薬味(ネギ 生姜 にんにく)と豆板醤などの調味料と一緒に煮ました。新鮮な鯖ゆえ 濃い味付けは避け . . . 本文を読む

1日はお赤飯の日☆小豆薬膳粥で~

2016-02-01 21:26:20 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
毎月1日と15日はお赤飯の日という ~いわれは、その日に神棚の榊を取り替えて、無病息災を願い供えた歴史が背景にあるようで~ 小豆の伝来の歴史は古く平安時代にさかのぼります 薬膳のバイブルである世界最古の薬学書 神農本草経には、小豆の煮汁が解毒剤として用いられていたという記述があります。 生薬としての効能が強い乾物です昭和のおばあちゃんの知恵でも、むくみを改善して腎臓機能を正常にする役割で食べら . . . 本文を読む

オイスターシイタケ☆オンボート 軟堅消腫

2016-01-31 22:06:43 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
海のミルクと呼ばれる今が旬の牡蛎☆魚介類の生食を好まない欧米でも牡蛎だけは例外で、生でも食します。 宮城県の牡蛎は滋味があり旨みが濃いので有名~ですが東日本大震災後は養殖場が津波で流され甚大な被害を受けました。松島水族館も津波被害にあいましたが、生き残った牡蛎の親や種がいたそうで、それを何年もかけて大切に命をつないで 今は美味しい牡蛎が出荷できるようになりました。 松島湾の牡蛎は小粒~中くらい . . . 本文を読む

山薬入り雪椿うどん☆

2016-01-30 13:50:31 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
今日は久しぶりに家でお昼ご飯~大のお蕎麦好きですが正直うどんは稲庭うどん以外 あまり好きではない(笑) 新潟県訪問の時に購入した雪椿うどん 新潟大学共同開発品  県の木である雪椿の実から摂れる椿油と新潟県産の こしひかりの米粉を使ったうどんです。 うどんは、どこのも大差ないや~と思いきやいや~これが うまかった喉ごしが良いとか、太さがなんていう段階のものではなく とにかく美味しい味があるというの . . . 本文を読む

腎陰 腎陽補充な夕飯~

2016-01-29 22:07:54 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
腎陰 腎陽ってなぁに?というメールが早速スマホに来たので~今日の夕飯を題材にて書きます 腎のことは今までも何回か説明分ありなので 省き 腎にとり陰とは~冬の乾燥でやられやすい肌や内臓に潤いを補うための働きをもつ食材  黒豆 お茶にして飲んでけろっ身体もポカポカ 冬が旬のホタテ 牡蛎 イカ 鴨=鍋美味しい 生薬では黒&白木耳 お浸しや炒め物など料理を意外に選ばないので登場させて宮城県では栗駒産 . . . 本文を読む