この日も青山通りを歩いて赤坂へと向かいます。
「オリンピック・パラリンピックはじめて物語」と
題したビジュアル年表が目を引く赤坂郵便局です。
1912年に初めて参加、1920年に初めてのメダル(テニス)、
大会史における日本代表選手団の“初”の瞬間が
紹介されていますので、しばし上を向いてみましょう。

豊川稲荷・東京別院の脇を歩いて
目を引かれたものは・・・

石垣に名前が刻まれた寄進者と思われる人の名と住所。
京橋区、市ヶ谷区、新吉原・・・
いつ頃なのかしら?この町名は今のどこ?

などとジ~っと眺めていると変な人と思われてしまうかも

でも、そんなことも好きなのでしかたないわ。


九段メトロホール

どこにあったホール?九段会館?女性の支配人かなにか?

日枝神社で参拝する時間がなくなると
その後は急ぎ足になるまるみでした。

かつては東京にも牧場があったのです。
しかも、酪農誕生の地域は都心の一等地。
江戸幕府崩壊による失業武士によるもので、
大官、貴族も牧場を開設したのです。
外国人が多く住む都心で牛乳や乳製品の需要があり、
冷蔵の設備などない時代、牧場がこの辺りに必要でした。
かつて雑学の本で読んだのですが、
歩いてみると本で得た知識がよみがえることも多いです。

日枝神社にて無事に参拝を済ませて
サンマルクカフェへ。

黄色地に、エンゼルマークと「森永」、
縦書きに「ミルクキヤラメル」、
両サイドに「滋養豊富」「風味絶佳」の筆文字、
懐かしさのあまり購入したチョコクロとのコラボ商品。
栄養補給してまた歩いて帰りましょう。
東京都千代田区・港区
2020.6.20