まるみのあっちこっち巡り

ー32,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

皇居一周サイクリングをしてみました‼

2020-07-27 15:37:34 | お出かけ 東京



赤坂の散策を楽しんでいるまるみですが、
もう少し足を延ばせば皇居、一度やってみたいと思った
皇居一周サイクリングをしてみることにします。

青山通りを赤坂見附まで順調に走りましたが、
ここからの上り坂、ギアを変えてgo







日本の議会政治の中心、国会議事堂です。
衆議院の議場内は見学したことがありますが、
参議院の議場内も見学してみたいです。







国会議事堂の前を真っすぐに進むと桜田門駅に出ます。
ここから皇居一周をしたいと思います。







桜田門は、江戸城の内堀に造られた門の一つで、
1961年に国の重要文化財に指定されています。

その100年前の1860年に水戸藩浪士らによる
大老井伊直弼の暗殺事件(桜田門外の変)、
1932年には昭和天皇の暗殺未遂事も起きています。







桜田門(高麗門)
皇居周辺は広大なので警官も
自転車で移動する姿をよく見かけます。







皇居正門から長和殿へ向かう二重橋濠に架かる鉄橋の
本来の名称は正門鉄橋ですが、正門石橋の
二つの総称としても二重橋として呼ばれています。

通常一般人は二重橋を渡ることはできませんが、
事前に手続きをして皇居の参観をする場合や
新年や天皇誕生日の皇居一般参賀時は渡ることができます。







「屋根が開いている赤いバス」でおなじみのスカイバス。
乗客もわずか、東京都の観光業も大変ですよ。







和田倉噴水公園に自転車を止めて休憩。
コロナ禍だからかトイレなどのエリアは使用できません。
写真は和田倉濠の白鳥です。







皇居周辺のお濠沿いはランナーが多いのですが、
やはり減少、観光客らしき姿も見かけません。

まるみの愛車、Bianchiのクロスバイクです。







時々自転車を止めて
緑に癒されます。







乾門は江戸城の乾(北西)の方向にある門の一つ、
新年一般参賀、桜や紅葉の時期に行なわれる
「皇居乾通り一般公開」の際に出入り口として使用されます。







下り坂は気持ち良く、一気に走り抜けました。
逆にこれを上ると思うとゾッとします。







日本の議会政治の資料を展示している憲政記念館。
桜田門外の変の大老井伊直弼の住まいは、
この辺りにあったそうです。

東京都千代田区

2020.6.21

コメント

栗山選手のメモリアルを逆転勝利で飾る

2020-07-27 01:13:05 | 埼玉西武ライオンズ
2回、栗山選手のタイムリーツーベースで先制
それは、史上45人目となる通算350二塁打の達成でした。

4回に逆転を許してしまうものの
6回には中村選手のタイムリーツーベースで同点、
続く栗山選手のタイムリーツーベースで勝ち越しに成功

2回鈴木選手の見事なダイビングキャッチ。
7回川越選手のファインプレー、
8回ギャレット投手の160キロの剛速球など見応えあり。

でも、最後の栗山選手のヒーローインタビューが一番。
男前で模範的、素敵すぎるなぁ。
背番号52の時から応援していおり、
お気に入り選手登録はずっと栗山選手です。

メットライフドーム

西4-2ロ

コメント